メインカテゴリーを選択しなおす
普段からとても人懐っこいKEIくんは大工さんはじめ現場の方々とも話し、朝は行ってきま〜〜す ただいま〜〜と大きな声であいさつしています3時過ぎにはそろそろお茶しませんか??とおやつを運んでくれたりと一番大好きなのは社長さんです打ち合わせの時から何度も何度も出会っているのでまるで孫の様に可愛がってもらっていて、、、6日の朝〜でしたはいこれプレゼントだよ〜と外箱を開けると中にはこんな工具箱が入っていまし...
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。さささささむい~~~。家にこもっていたいけど、お仕事です。勤め人はつらいね。そんながんばるママン。冬のお楽しみミスドの限定ドーナツ買いました。ミスドも値上がりしてますから。プチ贅沢ですね。定額減税も
今朝の冷え込み姫路は−4°で最高は4° 風が吹いて冷たさが増す中職人さん達は部屋の中とはいえ暖房もない中朝から頑張られていました今日はお風呂の設置に数名来られました朝一番運び込まれた浴槽 横から〜今も進行中ですそろそろ出来上がる頃でしょうか??また写真載せますね昨夕〜いつもの耳鼻科に行くと遅れてMさんが受診受付に〜思わず肩をトントン!!って叩くと・・・あら〜びっくり久しぶりにカスれた声でしたがお話しまし...
今朝はかなり冷え込んでいましたが水道管の凍結など大丈夫でしたか?さてリノベーションは7日目に入りました今朝からは大工さん一人で来られてコンコンコン。。カタコト、、、少しドンドンってくらいでかなり静かな現場ですキッチンから奥のお風呂までスッキリと見えます(今だけです)お風呂はシステムバスが入るようになってきましたね!10時過ぎにKEIくんの幼稚園まで出向きマラソン大会の応援に行って来ましたクラスごとに...
シックスセンシズ京都・TAOYA川治・湯平温泉山城屋・金沢乃旅宿あけぼの・植竹深雪おすすめ宿
特色ある温泉宿5選全国の温泉宿から、 特色ある温泉宿5選を紹介します。詳細情報・宿泊予約は、それぞれの公式サイトまたは楽天トラベルサイトで確かめてください…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。初めて内閣支持率調査とやらの電話がありました。どんな感じの結果が出るのかな~今の内閣じゃ景気のいい話題は聞こえてこないもんね。さて、日曜は節分でした。恵方巻はバカ高いし今年はもういいかな~なんて思っ
見積もりをお願いしているリフォーム専門会社の現地調査があるので、午前中で仕事を切り上げて帰ってきました。 現地調査って見積もり額を出すために採寸することだと思っていたのだけど、実際には構造や設備、給水・排水・排気の経路なども確認して希望するリフォームが出来るかどうかを確認し...
昨日、外の物入れの鍵が開かないので近くの鍵屋さんレスキューを頼みました〜今日中ならいいのでとお願いしたら1時間以内で来てくださって話をして、、、状態見て その後の所要時間は約15分で・・・開きました!!何が入っていたかと言うとポータブルトイレ(その当時お義父さん用に購入、未使用のまま仕舞い込んで。。)子供達が小学生の頃によく行ってたスキー板やその関連のものセントラルクリーナーの本体、じゅうたん、毛...
図面だけではわからない!リノベーション工事中に仕様変更した場所
築50年の家をフルリノベーション。工期約5ヶ月のうち着工から1ヶ月半の流れと様子を写真付きでまとめている施主ブログ。
今日もガタガタ、バリバリバリ。。。の大きな音の中です昨夜は遅く帰宅したので写真が撮れていません今朝は、昨日午前中に外回りの大片付けで出たゴミを4袋出しました外の物入れの鍵が開かないので(もう何年も前から鍵は紛失)今、、キーを開けてくれる会社に電話しましたネットで色々見ましたがやはり地元の会社の方が安心なのでね今はそれ待ちです娘が休みなのでこれからリビングなどの壁紙を決定します実はまだ少し悩んでいま...
山河のパノラマでくつろぐ、カフェと特産品の【物産小舗】@大溪
物産小舗は、日本統治時代の1937年頃に建てられた警察官宿舎群の一つがカフェバーと特産品ショップになったもの。大溪の河と山々のパノラマ景観を楽しめる席や、テラス席などで楽しめる。夜にはバーとなったり、木工関係の教室の場となることもある。 ここのデザインは、エリア全体が博物館の大渓木藝生態博物館の中では、最もスタイリッシュでカッコよく、なちなかを歩いた後、くつろぐためにぜひ立ち寄りたい場所でもある。(訪問年月:2024年11月) 文化資産登録名称:大溪警察局宿舍群 文化資産分類:桃園市歴史建築 建物種類:宅第(住宅) 指定登録年月:2012年8月 ▽大渓木藝生態博物館についてはこちら。 www.…
日曜日は工事はお休みです写真は昨日の午後からの一部ですお風呂がなかなか硬くて解体屋泣かせのようですキッチン、洗面台、トイレも順調に解体できているようですまた明日月曜日に頑張ってくださるようですこちらは玄関から見たトイレです窓枠のように見えるのがニッチでしたそして夕方にはこのようにくり抜かれていました壁も無くなって枠組みだけに。。。前方に玄関ドアが見えますキッチンは撤去されましたこれはキッチンのコー...
2月ですか! これはヤヴァい。もうすぐこけものAの誕生日なのに何もオーガナイズしていない。 プレゼントもいっこも買ってないしパーティーの予約もしていない。…
工藝(工芸)基地は、日本統治時代の1937年頃に建てられた警察官宿舎「六連棟」を活用し、リノベーションを経て2021年にオープンした。当時は警察官の宿舎として利用されていたが、戦後は眷村(軍人やその家族の集落)として使われ、2012年に桃園市の歴史建築として登録されている。 工芸基地は、エリア全体が博物館である大渓木藝生態博物館の構成施設の一つでもある。建物は、6つの住戸が連なる日本家屋の長屋形式が特徴。この施設には、伝統工芸士の空間、工芸教室、木工場、工芸伝承室が設けられ、木工技術を学習、体験できる場が提供されている。(訪問年月:2024年11月) 文化資産登録名称:大溪警察局宿舍群 文化資…
昨日に引き続き解体〜8時半からのスタート聞いていましたが今朝8時に玄関に出るともう車で待機されていてひっくり!!下は午前中の写真きっと時間を追うごとに変化があるので撮っておこうと思いました天井と壁が落とされて〜キッチンはまだ残っていますね明日かな?なくなるでしょう建てた時には真ん中の四畳半には琉球畳を入れてましたでも子供達が大きくなるに連れてフロアの方が生活しやすいしと。。。畳としても生活は無くな...
プチご無沙汰です。 や、別に何かあったわけでも何もなかったわけでもありません。 なぜブログを3日くらいおっぽらかしてたのかというと、 やらねばならぬこと…
昨夜は12時過ぎてやっと全てを片付け終えました細かく言うと入浴後にシャンプーや風呂イス、洗面器なども洗って綺麗に乾かしてからナイロン袋に仕舞わないといけませんよね夕飯の片付けも全て同様になるので本当に細々としたものの後始末に追われましたそしてこれが今朝の写真ですこちらが洗濯機奥の扉の向こうです脱衣洗面室の奥には〜こんな感じこちらがお風呂です生徒さん達もよく使われるトイレです何年か前〜娘と一緒にプチ...
⋆⋆【キッチンの闇】リノベ工事で乗り遅れた場所と掃除の神様降臨⋆⋆
当ブログ「私の大事な宝物」にはPR商品及びアフィリエイト広告も含まれております。 昨日は突然掃除の神様が降臨 気になりつつも見て見ぬふりをしてきた…
日本人にも人気で伝説の関羽の生誕祭を保存【六廿四故事館】@大溪
六廿四故事館は、日本統治時代の1942年に建てられた穀物倉庫をリノベーションし、2021年に郷土歴史館としてオープンした。戦後には蒋介石が休暇時に大溪に訪れた際の憲兵隊の住居として使われ、その後大渓農民協会が塩と肥料の倉庫として使用していた。2017 年に桃園市の歴史建築に指定されている。 もともとの建物が穀物倉庫であったことから、大空間をとるために、大スパンで二重梁トラス8組の小屋組みによって妻屋根を支えている。壁は倉庫はレンガ壁と断熱防湿層で構成され、上下の壁に換気窓があり、防湿、温度調節、盗難防止、防火機能を備えた。 六廿四故事館は、広く親しまれている関聖帝君(関羽)の生誕祭(旧暦6月2…
アプローチの幅を広げ、タイルの取り替えをしました。BeforeAfterBeforeAfterアプローチは幅を広げ面積を大きくしました。INAX グレースランドはメンテナンスフリーで、タイルデッキでも人気の商品です。お手入れが楽で汚れた時は...
こんばんは! ブランチです! 1月ももう終わっちゃいますね 早いものです 私の物件は、絶賛客付け中です 今月半ばに 前回の家賃の37%ほどアップで 申し込…
最新の日本家屋リノベーションで賑わう【花連将軍府1936】@花連
花連将軍府1936は、日本統治時代、花蓮港陸軍兵事部の中村大佐や幹部クラスの日式住宅(日本家屋)の宿舎だった。それら住宅群は、1936年(昭和11年)に建てられ、戦後は国民党軍の住居となり、大佐の住宅は将軍府(将軍の家)と呼ばれた。2005年に、中村大佐の住宅とその周りの7棟の日本家屋が花蓮県の歴史的建造物に指定される。2010年にはリノベーション後、一時的に環境教育の拠点としてオープンしていたが、その後、運営方針や維持費の問題などから一度閉鎖された。 敷地面積約1.5haの中の計8棟の日本家屋は約12億円をかけリノベーションされ、2024年4月に、最新の日式住宅のリノベスポットとしてオープン…
この建物は、日本統治時代の1930年代後半に建てられた日式住宅(日本家屋)で、大渓百年警察宿舎のリノベーションである。2012年に桃園市の歴史建築として登録され、2016年に「大渓の人々・生活と歴史」展の常設展示スペースとしてオープンした。 もともと4世帯分の住宅に分かれていた空間がリノベによって一体となり、ゲストが元の建築レイアウトと機能を理解できるように、壁、4つのドア、家番号、木製部品などが取り外さず保存されている。 展示は、この大溪の地域文化や生活文化、木工産業など歴史的、地理的発展が分かるほか、古い家に残る生活の痕跡や住人の思い出が再現されている。(訪問年月:2024年11月) 文化…
最新の日本家屋リノベーションで賑わう【花連将軍府1936】@花連
花連将軍府1936は、日本統治時代、花蓮港陸軍兵事部の中村大佐や幹部クラスの日式住宅(日本家屋)の宿舎だった。それら住宅群は、1936年(昭和11年)に建てられ、戦後は国民党軍の住居となり、大佐の住宅は将軍府(将軍の家)と呼ばれた。2005年に、中村大佐の住宅とその周りの7棟の日本家屋が花蓮県の歴史的建造物に指定される。2010年にはリノベーション後、一時的に環境教育の拠点としてオープンしていたが、その後、運営方針や維持費の問題などから一度閉鎖された。 敷地面積約1.5haの中の計8棟の日本家屋は約12億円をかけリノベーションされ、2024年4月に、最新の日式住宅のリノベスポットとしてオープン…
壁紙を決めることを忘れられていたので先日見本を届けてもらい、1日かけて選んだのですがどうもしっくりとこない2人でしたネットで同じメーカーでもまだまだあるみたいと!!気がついた娘はすぐに電話し、、、また届けてもらいました昨日〜そして今日も1日かけてチョイスしていきました選ぶ感じはとてもよく似ているのですがこれでいい??って2人して止まってしまい、、、迷走する感じ。。。でもイメージはこんな感じがいいの〜...
今日はTOTOのショールームでイベントがあったので最終的な打ち合わせをそこでしたいと言われてみんなで行って来ました最後にガラガラ抽選がありKEIくんが回したらカランカラン〜〜って!!5kの魚沼産コシヒカリが当たりました!!お昼を済ませて戻ってきてリビングのテーブルと椅子やおもちゃの残りや 本なども移動テレビはまだです ものがなくなった部屋で走り回って踊ってくれましたわぁ〜結構広いですいつも応援してくださっ...
エリア博物館がここから始まる情報ステーション【壱號館】@大溪
桃園市大溪にある壱號館は、もともとは日本統治時代の日式住宅が大溪小学校の校長の宿舎として使われたもので、リノベーションされ2015年にオープンした。 2007年には歴史建築として登録されている。 この宿舎には 2001 年まで大溪中学校の英語教師である陳茂林と家族が住み、彼の妻がここで裁縫を教えていた形跡も残されている。 この施設は、エリア全体で博物館を構成する「大渓木藝生態博物館」の最初に公開されたことから「壱號館」と名付けられた。また、そのまちなか博物館の壁の入り口部分として情報ステーションとしても機能している。(訪問年月:2024年11月) 文化資産登録名称:大溪國小日式宿舍 文化資産分…
去年NHKで放送されて録画していた「団地のふたり」、やっと最終回を見終えました。 7話くらいまではサクサク進んでいたのに、8話あたりからブレーキがかかってしまい、放送終了から2か月経ってようやく見終わった次第です。 韓国人留学生でコンビニ店員役のユン・ソンモがたどたどしい日...
日本の家はなぜ寒い?窓から防ぐ寒さ対策あれこれ[あさイチ視聴感想]
あさイチでやっていた窓からの寒さ対策についての感想まとめ。窓の断熱対策。ホームセンター購入品で出来るものから内窓補助金制度まで。
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。フジテレビのスポンサー離れが加速してるようで。ざまぁってかんじ。あらやだ。ブラックママンがおさえきれないわ。フジテレビってスケヲタの間では民主党政権下に浅田真央ちゃんの大ネガティブキャンペーンに韓流
人気のショップ、カフェが集まる刑務所職員宿舎跡のリノベ【榕錦時光生活園区】@台北
榕錦時光生活園区は、かつての「台北刑務所官舎」の職員宿舎をリノベーションし、複合商業施設として2022年9月にオープンした。5,355㎡の敷地の中では、リノベーションされた22棟の日式住宅に、台湾で人気の飲食店や雑貨店など15店舗が入居し、人気のスポットとなっている。また、介護福祉施設、歴史展示空間、文化体験施設、ビジターセンターも併設され、コミュニティ活動が展開されるなど、世代を超えて利用できる地域共生施設となっている。 もともとこの場所は、清朝時代には刑務所として使用され、日本統治時代には「台北刑務所」として機能していたが、1963年に刑務所が移転した後、長らく放置されていた。台北市による…
金曜の夜だか土曜に、いっこブログネタを思いついて、「これ書こう」と思ってたことがあったのに、それがなんだったか忘れました。 一向に思い出せません。 けっこ…
市民が思い思いに憩う【迎曦門を中心とした都市親水公園】@新竹
新竹のシンボル「迎曦門」を中心として南北に延びる親水公園である。迎曦門の地下遺構が保存され展示されている。(訪問年月:2018年10月、2023年8月) ↑台湾ランキングに参加中!
フルリノベーションなので内装は新築そのものの我が家。極力家具は買い足さず、旧宅から食器棚やダイニングテーブルを持ってきました。 ひとこと自己紹介 この記事を書いているわたくし「かじたん」は、40代2児の母、ズボラなパート主婦です。築50年以上の主人の実家をリノベーション中。 テーブルを運び入れる前までは意識していませんでしたが、内装が新築と変わらないので、古い家具は余計にシミや黒ずみが目立つ目立つ。 約20年ものの無垢のダイニングテーブル。メンテナンスといえば見よう見まねで数年前に石鹸の泡洗いをしたことがあるくらい。 思うような仕上がりにならなくて、オイルは瓶の蓋が開かなくなってしまっていたた…
正興街は、西門路から海安路まで200mほどの古い街並みを活かし老街(歴史的な街並み)である。伝統的な建物をリノベーションした店舗が多く、若者に人気のカフェや雑貨店が集まっている。(訪問年月:2023年12月) ↑台湾ランキングに参加中!
S社のリフォーム相談会に行ってきました。 20年ぶりの柏の葉。 イベント会場は柏市にあるTという施設で、 「蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設」だそう。 1Fは蔦屋がどーん!そうか、Tは蔦屋のTなのか。 スタバなんかも入っていて、ブックカフェみたいな使い方ができるみたい...
新美街は台南市安平地区に位置する、台湾の伝統的な街並みが色濃く残る老街(歴史的な通り)である。安平は台湾で最も古い貿易港として発展した地域で、新美街もその歴史の一端を担った。赤レンガ造りの建物や石畳の路地が並び、地元特産品を扱うショップや、地元グルメを楽しめる食堂が点在している。(訪問年月:2024年8月) ↑台湾ランキングに参加中!
当時の暮らしを再現する【再見捌捌陸(台湾眷村文化園区)】@高雄
再見捌捌陸(台湾眷村文化園区)は、日本統治時代に建設された旧日本海軍の軍官宿舎を戦後に眷村として再利用した施設で、リノベーションされ2018年に文化施設としてオープンした。戦後は中華民国政府が国共内戦後に移住した国民党軍人とその家族の住宅として機能していたが、1990年代に眷村としての役割を終え、その後文化資産として保存されることとなった。 日本統治時代の日式住宅(日本家屋)に台湾的要素を加えた独特の外観となっている。この施設には、眷村文化を再現する展示や、ギャラリースペースが設けられている。(訪問年月:2024年8月) △園区全体の入り口。 △門扉のデザインもきれい。 △建物と囲まれたランド…
1/8にM社にオンラインで申し込んだカタログが届きました。 2~3日前に届いていたのかもしれないけど、集合ポストをチェックしていなくてわからなかった(^_^;) BOOK形式のカタログを想像していたのだけど封筒にはA4両面印刷の写真集が10枚ほど入っているだけで、同封されて...
こんばんは! ブランチです! 今年もよろしくお願い致します 今月から 働く日数を増やすことにしました 施設のメンテナンスが仕事なのですが 最近やった主…
リノベーション真っ最中(一時閉鎖中)【台中駅旧倉庫街-20号倉庫藝術特区】@台中
20号倉庫藝術特区は、日本統治時代の1917年に建てられた台中駅の貨物倉庫群だったものがリノベーションされ2000年6月にオープンし、一時、アート作品の展示やパフォーマンスを行うスペース、カフェとして稼働していた。 2018年に閉鎖され、現在は大規模な再開発中である。 再オープンが楽しみである。 ↑台湾ランキングに参加中!
左鎮老街は、地域の歴史と文化が息づく古い街並みである。この商店街は、かつて農産物の集散地として地域経済を支えていたが衰退化していた。現在、地元住民やクリエイターたちが協力し、老街のリノベーションプロジェクトが進行中で、カフェやギャラリー、地元産品のショップになっている。(訪問年月:2023年12月) △この商店街の歴史とリノベについて展示している場所。 △わずか30mほどの商店街の街並み。 △伝統的なアーケードもあって、そこからの眺め。 △展示や特産品の販売ショップ。 △オーナメント。 △植生を利用した個性的な装飾。 △案内サイン。 ↑台湾ランキングに参加中!
今も小学校校庭内に残る当時の教員宿舎【新街国民小学藝文館】@桃園
新街国民小学藝文館は、日本統治時代の昭和初期に建てられた日式住宅(日本家屋)の教員宿舎をリノベーションし、2014年にオープンした。2003年には歴史建築物に登録されている。今も小学校の敷地内にある。(訪問年月:2024年2月) ↑台湾ランキングに参加中!
今日は娘も仕事休みだったので一緒にいる。いらん?ってしましらそして夕方からは施工業社さんとの打ち合わせでしたお風呂とトイレの解体工事は20日からの予定でしたが諸事情でスタートが10日くらいずれ込むと言われ。。。文字色ギリギリと焦っていた大片付けに少し余裕ができた感じかしらこれは昨年ショールームの一コマですここなら少し時間潰しできるよねママと一緒に入ってみましたレンジの上の換気扇はこんな感じです掃除...
NO.458 昭和35年に建てられた市営団地が「天空の廃虚」と呼ばれるほど荒廃した状態から 住宅兼店舗の賃貸物件として見事に再生され希望者が殺到しているという…
短い路地に濃縮されたショップ群、歩いていて飽きない【神農街】@台南
神農街は、清代からの古民家が並ぶ老街(歴史的な街並み)である。300mほどの石畳の通りに伝統的な建物が並び、提灯やさまなまなデコレーション、ショップも軒を連ねている。ここで、台南の歴史を体感しながら、買い物したり、にぎわいを味わえる。(訪問年月:2023年12月、2024年8月) ↑台湾ランキングに参加中!
団地の壁面が大きなキャンバスとなるアートエリア【衛武迷迷村】@高雄
衛武迷迷村は、台湾高雄市に位置するストリートアートを活用した地域再生プロジェクトである。2015年に高雄市政府の主導で始まったこのプロジェクトは、国内外のアーティストを招き、多くの建物の壁面をカラフルで個性的な壁画で彩ることで、平凡な住宅地をアートの発信地へと変貌させた。 このプロジェクトは、アートの力を用いて地域の魅力を引き出し地域経済を活性化するとともに、住民が地域に誇りを持てるようにすることを目的としている。地元コミュニティと行政の協力による都市再生の一つのモデルである。(訪問年月:2019年7月) ↑台湾ランキングに参加中!
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。ママンはまだアニメ「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」にハマり中で、見返しては伏線回収して楽しんでます。外は寒いし懐も寒いし、1月はこたつで「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクシ