メインカテゴリーを選択しなおす
13th July 2004, Cardiff, UK *夢を叶えた日妻からの勧めで、あいみょんが甲子園ライブで「Tower of the sun」という曲を歌っている映像を見た。音楽で生きていくために、もがき苦しんできた過去を書いた曲で、地元での凱旋ライブということもあり感極まって泣きながら歌っていた。正に夢を叶えた日ということだろう。その想いが伝わってきて見ていて胸が熱くなった。さて、誰もが大小はあれども夢を叶えた日というのがあるのではないだろうか。私にとっての夢を叶えた日、それは間違いなく英国MBAの卒業式の日だ。小学生の時の英語塾の先生の話をきっかけに、世界を見たい!と思い、そこから憧…
🇫🇷高校留学の国際的な人材とは?点数、偏差値主義の日本とフランスの違い。
7月頭までBac(高校卒業認定試験)が続く高校生達。 そんな中、娘が留学する機関の留学前最後の会合があった。
March 1998, Kaohsiung, Taiwan *台湾に雪は降るのか?台湾に行く前は日本と良く似た国という印象が強かったので、勝手に日本と同じような気候だろうと思い込んでいた。私は大学の卒業旅行で3月に訪れたが、到着した瞬間になんて暖かい国だろうと感じた。そう、台湾は南国なのだ。平均気温も1月のいちばん寒い時でも最低気温が15℃くらいなので、日本よりも断然に暖かい。地図で見てみるとイメージしやすいが、北にある台北でも沖縄の石垣島と同じ緯度にあり、高雄は更に南にある。行ってみると高雄はヤシの木が生い茂り、南国リゾートという感じだった。私は台湾人とは色々と縁があり、イギリス大学院への留…
March 1998, Taipei, Taiwan *台湾という親日の国私は大学の卒業旅行で台湾を訪れた。台湾からの留学生として4年間共に学んだ友人がいたので、滞在中は彼が全て車を運転しガイドをしてくれた。台北から高雄、花蓮、太魯閣、友人の地元である台中を巡って、そしてまた台北に戻るというほぼ台湾一周の旅だった。友人には本当に感謝である。台中では友人の家に泊めてもらった。お祖父さんがいて挨拶をしたら、日本語で返事が返ってきてとても驚いたが、日本の統治下の時代に日本語教育を受けたからと知り、申し訳ないような何とも複雑な気持ちを感じた。ただ、街中の本屋に行ってもかなり広さのスペースに日本の関係の…
にいすけ先ほど家に到着しました。荷物がようけだったので たくさん積めるわたすのぶぶちゃんで迎えに行っただよよほどのことがない限り あと2年くらいはお米国に入れないそうです。(-_-)某国のわりぃやっちゃらが技術とか盗んだりわりぃ事ばっかするもんで普通に真面目に勉強したいと思う学生達が迷惑こうむるにっちゃんももっと厳しくするべき。にいすけは少し休んで(アルバは行くだろうけど)再び お外の国へインターンで...
ハーバード合格も政府系財団の幹部の父親のコネ(財団の推薦状) とみなされて、中国国内で不公平感を巻き起こし、批判されていると。 たしかに、アメリカで最も影響力のある大学ランキングによるとデューク大は全米7位の超難関大学で学費は年間$66,172であり、一般家庭に出せるレベルではありません。
オランダ旅行記:旅を楽しむのに必要なのは想像力ではないだろうか
August 1996, Amsterdam, Netherlands *旅を楽しむのに必要なのは想像力ではないだろうかオランダ出身の画家としてはゴッホが有名である。ゴッホと言えば「ひまわり」が直ぐに思い浮かぶかもしれないが、当然他にも数々の名画を残している。その一つに「アルルの跳ね橋」という作品がある。これはゴッホがフランスのアルル地方にいる時、故郷のアムステルダムの跳ね橋を偲んで描いた作品だと言われている。そのアムステルダムで唯一現存している木製の跳ね橋がこの「マヘレの跳ね橋」だ。観光名所にもなっており、丁度私が訪れた時、観光船が通り跳ね橋が開いたが、まさに絵画の跳ね橋そのままだった。その…
August 1996, Afsluitdijk, Netherlands *オランダで木靴が有名な理由とは?オランダというと風車やチューリップが有名だが、木靴も有名である。先日訪れた神戸異人館街のオランダ館の入口にも大きな木靴がモニュメント的に飾ってあった。木靴が何故有名かというとオランダは干拓によって土地を開拓してきた国で、木靴が湿地などで使われていた歴史があるからだ。国土の約30%は海面より低く、また国土の20%以上は13世紀以降の干拓事業によって自力で造り出された土地だという。ただ、歴史の時間にも習ったが、その時はあまりイメージができなくて実感としてよくわからなかった。その後、私はイギ…
必要書類確保より予約を先に緑がまぶしい先週末はメモリアルデーの週末で、いつもより少し長い休みでした。少し外出をしたり、部屋を片付けたりして過ごしました。残念ながら3日だけだと、なかなか思い切って遠出は出来ません。そもそも入社して4ヶ月なので...
【米大統領選】トランプ氏「ハーバードより配管工」発言の真意とは?エリート教育と実学、アメリカ社会の新たな価値観
トランプ氏の「ハーバードより配管工」発言が波紋。LGBTQ学問と職業訓練、巨額助成金にメスを入れる意図は?エリート大学への助成金停止と実学重視の背景を深掘りし、分断が進むアメリカ社会の教育論争に迫ります。
【米留学ショック2025】トランプ・ハーバード問題で激変!ポスト・アメリカ時代の留学先、アジアが本命か?徹底分析!
【衝撃】トランプ政権で米留学が激変!ハーバードの次、アジアが熱い?費用・ビザ・安定性で選ぶ新時代の留学先選びのコツを人気ブロガーが徹底解説!
バイト始めて約2カ月‼週2での出勤っていうのもあって慣れるまで少し時間かかったけど、ようやく慣れてきたTT新しいバイト始める時の、最初の山場って面接終えてからの初出勤までの期間にめっちゃ飛びたくなることだと思いませんか?爆笑とりあえず初出勤...
このニュースで気になることがあります。⚠️ハーバード=世界的評価が高いと思われるので、トップクラスという定義で進めます。ハーバード大の留学生受け入れ、日本の全…
March 2025, Kobe, Japan *写真では写せないもの春休みに神戸を家族旅行で訪れた。以前に訪れたのは20年以上前でその時は結婚前の妻とだった。あれから20年が経ち、同じ場所を家族で訪れるのは感慨深いものがあった。神戸観光では異人館が有名なので今回も訪れた。私も妻も英国留学の経験があるので英国館は外せない。20年前とは違い、館のテーマがシャーロック・ホームズ一色になっていて時の流れを感じた。他にもオランダ館ではオリジナルの香水が作れるということだったので、娘が香水を作ることにした。アンケートに答えて15分ほどで自分だけの香りが出来上がった。柑橘系の爽やかな香りで娘もご機嫌だった…
トランプ政権、ハーバード大学との1億ドル契約打ち切りへ:深まる政治的対立の背景と影響
トランプ政権がハーバード大学との1億ドル規模の連邦契約を打ち切る方針を固めました。反ユダヤ主義問題や巨額助成金停止に続く、異例の「ハーバード締め付け」の背景と影響を深掘り。大学と政治の緊張関係に迫ります。
関根麻里さんの経験談には、多くの人が共感できる要素が含まれています。海外では率直な意見が尊重される一方で、日本では和を重んじる傾向が強いことを改めて考えさせられました。この文化の違いを理解することで、対話がよりスムーズになるのではないでしょうか。
Nor'easterって?ユニクロ日本映画祭5/22から6/6までボストン美術館で日本の映画祭りが開催される話を耳にしました。UNIQLO Festival of Films from Japanユニクロさんがスポンサーしてくれているようで...
語学留学先を選ぶ際は、**目的(英語力向上、試験対策、異文化体験など)**や**予算、環境**を考慮することが重要です。以下、目的別におすすめの留学先を挙げます。 --- ### **1. 英語をしっかり学びたい人向け** #### **アメリカ(USA)** * 世界的に有名な大学や語学学校が多い。 * 多様な文化に触れられるが、費用は高め。 * 【おすすめ都市】ニューヨーク、ロサンゼルス、ボストン #### **イギリス(UK)*…
英文The city is so big and has many tourist spots. I went to the Sagrada Familia and other buildings designed by Gaudí. 気になった英単語designed 英英辞典での意味To plan and carry out (a picture,work of art,…
**飛行機のオーバーブッキング(過剰予約)が発生する理由**は、航空会社が**空席を最小限に抑え、収益を最大化するため**です。 --- ### **1. 乗客の「ノーショー(No-show)」を見越している** * **ノーショーとは?** * 予約をした乗客のうち、**何らかの理由で搭乗しない人**が一定数発生する。 * 例えば、乗り継ぎ便の遅延、体調不良、予定変更、ビザ問題など。 * **対策としてオーバーブッキングを行う*…
イタリア旅行記:ミラノのスカラ座でオペラを見て映画の台詞を思い出した話
January 1997, Milan, Italy *ミラノのスカラ座でオペラを見て映画の台詞を思い出した話日本には○○スカラ座というような映画館や劇場が各地にある。その名前の由来となっているのは、イタリアのミラノにあるスカラ座だ。スカラ座はウィーン国立歌劇場、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場と共に世界三大歌劇場の一つと言われている。私はイギリス学部留学中の春休みにミラノを訪れた。あまり芸術に詳しい訳ではなかったが、何となくスカラ座という名前は聞いたことがあった。そこでせっかくなので当日券で安いチケットを購入しオペラを鑑賞することにした。演目はチャイコフスキーのオネーギンというものだった。…
英文Prioritizing your self-worth is important, especially when job hunting. 気になった英単語Prioritizing 英英辞典での意味To arrange or list a group of things in order of priority or importance.
私立高校に通う高1息子。 学校では海外留学体験(希望制)があります。 1つ目は夏休み期間にある10日間の短期留学。 2つ目は来年1月下旬~4月上旬にあ…
英会話でよく使う**便利な前置詞**は、実際の会話で頻出する表現や場面に直結するものが多いです。以下に、日常会話で特に役立つ前置詞とその使い方を紹介します。 --- ## 基本かつ便利な前置詞10選: ### 1. **at** * 特定の時間・場所に使う 例: * *at 7 o'clock*(7時に) * *at the station*(駅で) ### 2. **in** * 空間の中、期間、月・年に使う 例: * *in the room*(部屋の中) * *in 20…
先日友だちがSNSに投稿していた極度乾燥(しなさい)super dryって写真そう言えばアイルランドを訪れた時に大きなショッピングモールで見かけたのを思い出しました外国ではちょっと有名なアパレルメーカーのようで最初は何の冗談かと・・・世の中は広いな〜Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
バチカン市国旅行記:ローマ教皇の祝福を求めて~他人が信じるものを認めるということ
February 1997, Vatican City *ローマ教皇の祝福を求めて~他人が信じるものを認めるということ先日、新たな教皇としてレオ14世が即位をし、テレビでもバチカン市国のコンクラーベの様子が放送されていた。私はイギリス学部留学中の春休みにバチカン市国を訪れたが、バチカン市国はキリスト教 ローマ・カトリックの総本山である。私はキリスト教徒ではないが、大学がカトリック系の学校だったので、授業でキリスト教概論というものを勉強したことがある。母校は神父様が学長を務めていたが、バチカン市国にはその大元締めのローマ教皇がいるので、信者ではないがちょっと興味があった。調べてみると毎週日曜日の…
June 1996, Isle of Skye, UK *もしも世界に名前がなかったら・・・この生き物は一体何だ???スコットランドのスカイ島をサイクリングをしていた時、私はコレに出会った。コレは動物園のように柵や檻もない道の傍らで、ただ静かにその場にたたずんでいた。私はその不思議な生き物を記録しておこうと思い、刺激をしないようにそっとカメラのシャッターを切った。後から調べてみるとコレはハイランド牛という「牛」らしかった。しかし、生き物の名前が判明しても、私の頭の中にある牛は白黒の乳牛や茶色や黒色の肉牛しか無かったので、牛だと言われても牛とは認識が出来なかった。ただ、ハイランドに住む人々にはこ…
新しいナンバープレート取得少し前になりますがマサチューセッツ州に引っ越しをした際、車を1台持ってきました。元々の購入はケンタッキーでしたが、登録はルイジアナで行いました。これをこちらの州に登録を移す作業をしました。思ったより大変でお金と手間...
February 1997, Vatican City *世界で一番小さい国を体感する世界で一番小さい国は?幼い頃、クイズで良くこの問題を出し合っていたが、答えはイタリアのローマにあるバチカン市国だ。面積は0.44km2でディズニーランドより少し小さいくらいと言うとその大きさがイメージをしやすいのではないだろうか。観光の見所はサン・ピエトロ大聖堂とシスティナ礼拝堂だ。特にミケランジェロの「最後の審判」は壁と天井一面に描かれていて圧巻である。天井画の一部である「アダムの創造」は映画ETでもオマージュされていて必見なので、私も天井を見あげて必死にその絵を探した。美術館と礼拝堂を見終わるとサン・ピエ…
June 1996, Isle of Skye, UK *何もない場所スコットランドの北部はハイランド地方と呼ばれ、名前からもファンタジーっぽい雰囲気が漂っている。ハリーポッターなどファンタジー映画の舞台にもなっていて、荒々しい山々や湖など神秘的な景観が広がっている。そのハイランド地方にスカイ島という島がある。空の島と訳してしまいそうだが、綴りはSkyではなく古代語に由来をするSkyeであり、雲の島、又は翼の島と言われている。私はイギリス学部留学中の夏休みに湖水地方とスコットランドを巡る旅をしていた時、インヴァネスでネス湖を見た後にスカイ島を訪れた。結論から言うとスカイ島には何も無い。荒々しい…
【元留学生が教える】韓国正規留学を充実させるためのコツ4選!~実体験を紹介~
안녕하세요💜韓国正規留学中のみまです今回は私実際に経験した”留学生活を充実させるためのコツ4選”を紹介します! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});学校
**"I'm sorry"** に対する適切な返答は、**状況によって異なります**。以下のパターンに分けて考えてみましょう。 --- ### **1. 相手が何か謝罪している場合** #### **① 許す場合(軽い謝罪)** - **"No problem."(問題ないよ)** - **"That's okay."(大丈夫だよ)** - **"Don't worry about it."(気にしないで)** - **"It's fine."(平気だよ)** ※ 相手がちょっとしたミスをしたときに使い…
イギリス旅行記:ピーターラビットの絵本に登場するコテージに泊まった話
June 1996, Lake District, UK *ピーターラビットの絵本に登場するコテージに泊まった話湖水地方と言えば、ピーターラビットが有名だ。ニアソーリー村で作者のビアトリクス・ポターが住んでいたHillTopは聖地であり、多くの観光客が訪れている。街には絵本に登場する場所がそのままの姿で残っており、ポターがこの街で創作活動をしていたのが実感として感じられた。ニアソーリー村で一泊したが、せっかくならピーターラビットに縁があるところに泊まろうと思い、「子猫のトムのおはなし」に描かれているB&Bに泊まった。部屋の内装もヒーターラビットの壁紙になっていて、ピーターラビットが好きな人には…
久しく見る、快晴のイギリス。待ちに待った日光浴日和ということで、テムズ川沿いを歩いていると......〝リバーサイド〟と書かれた、何やら見慣れないモノを発見!ロンドンっ子の足、TfL(Transpot for London:ロンドン交通局)...
イギリス旅行記:旅する季節の重要性~湖水地方の緑の丘や湖が最も美しい季節
June 1996, Lake District, UK *旅する季節の重要性~湖水地方の緑の丘や湖が最も美しい季節イギリスの田舎と言えば、緑の丘で羊が放牧されている風景をイメージする人が多いのではないだろうか。正にそのイメージ通りの風景が見える場所がある。それはイギリス中部にある湖水地方だ。私は学部留学中の6月に湖水地方を訪れた。この時は学生で時間もあったので、1週間程かけて湖水地方の街を歩いて回ることにした。ジューンブライドという言葉があるように、イギリスの6月は気候も良く、ハイキングをするにはとても気持ちが良い季節だった。ウィンダミア、グラスミア、アンブルサイド、ニアソーリー、ボウネスを…
March 1998, Phi Phi Island, Thailand *メジャーになる前のピーピー島を訪れた話今から25年以上前になるが、私は大学の卒業旅行でタイのバンコク、チェンマイ、プーケットを訪れた。都市、山、海と街ごとに全く趣が異なり、盛り沢山の旅だった。プーケットは海が美しくリゾート地として有名である。しかし、そこからもう一歩足を伸ばすと更に美しい場所がある。ピーピー島だ。ピーピー島はプーケットから船で2時間のところにあり、レオナルド・ディカプリオ出演の映画「ビーチ」の舞台にもなった島だ。プーケットも美しかったが、訪れてみるとまさに秘境、楽園という言葉が相応しかった。当時はまだ映…
ロンドンから週末に行きたい!ヨーロッパのクリスマスマーケット
少し気が早いですが、9月に入りちらほらとアドベントカレンダーやクリスマス飾りが販売され始めましたね。イギリスに住んでいて嬉しいのは、ヨーロッパ各国へ気軽に行けること!今年のクリス...
Monzo Bankの有料プラン「Perks」に課金してみた
口座開設の簡単だったという理由から、イギリスで暮らし始めてからずっと利用し続けているMonzo Bank。最近有料プランの「Perks」に登録してみたので、実際に使ってみた感想を...
March 1998, Chiang mai, Thailand *象を触るとどのような感触がするのか?象は昔から子供に人気の動物だ。我が子も小さい頃は動物園で象を見て喜んでいたのを思い出す。象を見たことがある人は大勢いるが、触ったことがある人はそれ程多くないのではないだろうか。私は大学の卒業旅行でタイのチェンマイを訪れた。チェンマイはエレファントライドが人気で、私も山道を象に乗ってトレッキングをした。間近で見る象はとても大きく見え、乗ってみると想像以上に高くて最初は少し怖かった。ガイドさんが注意事項で「象の耳にイヤホンを入れないでください」と言っていて最初意味がわからなかったが、以前に旅行者…
related とrelevant の使い分け方を解説してください
"Related" と "relevant" は似たような意味を持つ単語ですが、微妙な違いがあります。 1. **Related**(関連する): - "Related" は、物事やトピックが何らかの関係性を持っていることを示します。それらが同じカテゴリや類似したものであることを指します。例えば、「These two books are related to each other.」(これらの二冊の本は関連しています)のように、何かしらの接点や共通点があることを示す言葉です。 …
"Seek" と "search" は似た意味を持つ言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。 1. **Seek**(探し求める): - "Seek" は、目的や目標を持って何かを探し求めることを表します。よりフォーマルで、意図的である傾向があります。また、より真剣にあるものを探すという意味合いがあります。例えば、「He seeks knowledge in books.」(彼は知識を本で求めます)のように、探求する、追求するといった意味で使われま…
【2024年版】留学エージェント128社の一覧!国別に紹介します
留学に向けて留学エージェント選びに悩んでる。とにかくたくさんの選択肢を知っておきたい。 留学エージェントをたくさん知って比較したい。自分が行きたい国をサポートしているエージェントはどこなんだろう... 留学エージェントを128社まとめて紹介
ワーホリの海外保険について解説!必要な理由や相場・節約方法など!
ワーホリの海外保険について解説!保険が必要な理由や、1年間の費用相場・節約方法などを経験談から紹介しています。
February 1997, Venezia, Italy *カフェ巡りで世界最古のカフェを訪れた話私の住む街は田舎だが最近は海岸沿いに小洒落たカフェが増えてきた。意中のお店を目当てに街を訪れる人も多いようで、カフェ巡りも旅の楽しみの一つだろう。さて、世界最古のカフェが何処かご存知だろうか?それはイタリアのヴェネツィアのサンマルコ広場にあるカフェ・フローリアンである。1720年創業でルネサンス期の芸術家や作家なども通っていたようだ。私はイギリス学部留学中の春休みに一人旅でヴェネツィアを訪れた。カフェ・フローリアンは高級で少し敷居が高かったが、せっかくなので勇気を出して行くことにした。外観からは…
まだ去年の記録は続くのだ。 ここ数年しまいっぱなしだったクリスマスツリーを飾ってみた。 電飾は付かないトコがいくつかあったので、こりゃ危ねぃ! と思って捨てた。 すると、お飾りが淋しい