メインカテゴリーを選択しなおす
行ってみたい!古都鎌倉の寺院めぐり 神奈川県の旅 人気の観光スポット
江ノ島電鉄 長谷駅 悟りの窓 北鎌倉駅 竹寺 座禅会■鎌倉大仏殿高徳院 長谷観音(長谷寺)から徒歩約5分 鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如…
行ってみたい!小江戸川越 江戸時代を駆ける 埼玉県の旅 人気の観光スポット
かおり風景100選 五百羅漢像 重要文化財 日本の音風景100選 縁むすび風鈴 川越大火 夫婦イチョウ■時の鐘(鐘つき堂) 時の鐘は、寛永4年(1627)から…
兵庫県朝来市の日帰り温泉の「黒川温泉(旧施設)」です。壁のように立ちはだかっている黒川ダムのすぐ近くにあります。お湯は無色透明で少しつるつる感がありました。内風呂、露天風呂ともに木製の浴槽でした。リニューアルオープンしました。
今回の温泉は2012年に初めて訪れ、2019年に再訪した秋田県仙北市の宿「孫六温泉」です。 2025年にリブランドオープン 「孫六温泉」は秋田県の乳頭温泉郷の中でも山奥にあり、湯治場風情が漂う、まさに秘湯というべき温泉です。 1902年に発見、1906年に湯治場として開かれ、長らく営業をしていましたが、2022年に一時休業しました。その後、運営会社が変わり、2025年2月に立ち寄り湯、4月には宿泊の営業を再開、リブランドオープンをし、名称を「六庵」に変更し、よりプライベート感のある宿になりました。 現在の立ち寄り湯の入浴料等は下表の通り。 入浴料:大人700円 小学生以下400円 立ち寄り湯の…
行ってみたい!宮本武蔵誕生の地 美作市 岡山県の旅 人気の観光スポット
宮本武蔵 武蔵の里 武蔵神社 美作三湯 湯郷温泉 さんぶ太郎美作市は、豊かな山々の緑に包まれ、吉井川を中心に田園風景が広がる町。 ■二刀流で知られる宮本武蔵ゆ…
兵庫県朝来市の日帰り温泉の「黒川温泉 美人の湯」です。山峡の集落にある温泉施設です。浴槽は内風呂と露天風呂にそれぞれひとつありました。お湯は無色透明無味無臭で、少しすべすべ感がありました。生野銀山観光の帰りに行くのが良さそうです。
▲大仙市で温泉と車中泊をして翌日は秋田市へ!『とんかつかつ吉』で”米の娘ぶた”のトンカツ等堪能▲
(今から綴るのは 2022年4月29日~5月15日に出掛けた ”青森県の津軽半島最北端にある竜飛岬を目指す旅” の話です) 秋田県内陸の横手市で観光にグ…
一度は行きたい!絶景!景勝地 名瀑 原尻の滝と長湯温泉 大分県の旅 人気の観光スポット
日本の滝100選 名瀑「原尻の滝」と「クアパーク長湯」 ■原尻の滝 はらじりのたき 「東洋のナイアガラ」の異名をもつ滝 緒方平野の真ん中を流れる緒方川が…
行ってみたい! 天然温泉 有馬富士 花山乃湯 日帰り温泉 兵庫県の旅
ゴルフ練習場、レストランを併設した天然温泉施設 ■天然温泉 有馬富士 花山乃湯 ゴルフ練習場を併設した有馬富士を望む天然温泉 兵庫県三田市の豊かな自然の…
蒸気機関車 鉄道旅行 廻遊式日本庭園 湯田温泉 殿町通り 人気の観光スポット 明治維新の志士 ■SL「やまぐち」号 新山口駅~津和野駅を結ぶ蒸気機関車 …
🌿 TVで話題の“美人の湯”!長野・大室温泉『まきばの湯』の絶景&源泉かけ流し温泉を徹底調査
テレビで見て気になったので、公式サイトをチェックしてみました🔍「大室温泉 まきばの湯」、その魅力をご紹介します!🏞️ 絶景の“高台”温泉長野市松代町・千曲川沿いの高台にあるこの温泉、露天風呂からは善光寺平や北アルプスの雄大な山々を一望できる...
【鹿の湯&芦野温泉最高!】避暑地那須のドライブ&日帰り温泉旅 グルメと癒しで1日満喫!
こんにちは、つるりです。 6月に入ったばかりだというのに、蒸し蒸しとしてすっかり梅雨の陽気ですが、ひんやりと涼
行ってみたい!キャンプ場「CLUB NISHINOMIYA」と 有馬温泉 太閤の湯 兵庫県の旅
日帰りでも遊べるキャンプ場と日帰り温泉テーマパーク ■CLUB NISHINOMIYA くらぶにしのみや 人気の観光スポット 市街地から近く日帰りで気軽…
兵庫県小野市の日帰り温泉の「鍬渓山塩井温泉」です。JR加古川線小野町駅の近くにある冷泉です。歴史は古く、天正十年からあるようです。黄色っぽい濃厚なお湯で、とても気に入りました。閉鎖後、2018年に新施設ができました。
一度は行きたい!絶景!景勝地 布引の滝 と 六甲布引温泉 兵庫県の旅
日本三大神滝 名瀑 と 創業70余年の料亭旅館 ■布引の滝 ぬのびきのたき 詩歌にも詠まれた神戸の名瀑 日本三大神滝の一つ。雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝、雌滝…
一度は行きたい!絶景!白樺湖と湖畔のリゾートホテル「白樺リゾート 池の平ホテル」長野県の旅
湖畔に立つリゾートホテルと天然温泉、多彩なレジャー施設 樽ヶ沢温泉 北八ヶ岳・蓼科山 白樺湖 多彩なレジャーで遊び本格的な食事に舌鼓を打つ白樺湖畔の…
行ってみたい!天然温泉御所の郷 日帰り温泉 徳島県の旅 人気の観光スポット
日帰り温泉、和風レストランや地元の農産物販売 ■天然温泉御所の郷 てんねんおんせんごしょのさと 日頃の疲れを癒やしてくれる安らぎの空間徳島自動車道土成I…
本格的日帰り温泉と食事 万博記念公園に隣接 万博おゆば ■源気温泉 万博おゆば 人気の観光スポット 万博記念公園に隣接。レジャー帰りに手ぶらで立ち寄れる…
軽井沢で自然と食を満喫し、関東の暑さを忘れるリフレッシュ休日のアイデア。 自然体験と美味しい食事、休日の過ごし方をご紹介します。
秋田県潟上市の日帰り温泉の「天王温泉 くらら」です。道の駅てんのう にある温泉施設です。人は多かったですが、広いので窮屈感はありませんでした。お湯は濃い黄色でした。源泉停止中のため白湯での営業で、屋号が「くららの湯」に変わっています。
秋田県潟上市の日帰り温泉の「天王温泉 くらら」です。道の駅てんのう にある温泉施設です。人は多かったですが、広いので窮屈感はありませんでした。お湯は濃い黄色でした。源泉停止中のため白湯での営業で、屋号が「くららの湯」に変わっています。
今回の温泉は2012年に訪れた秋田県鹿角市の宿「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」です。 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は秋田県八幡平の山頂近く標高約1100mに位置する一軒宿で「日本秘湯を守る会」の会員宿です。温泉の歴史は古く約400年前に開湯した八幡平最古の湯と言われています。標高約1100mの場所にあるので、冬は雪に閉ざされ、4月下旬~11月上旬までの期間限定の営業となっています。 駐車場に車を停めて、建物へ。 帳場で入浴料を支払い、温泉へ。 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」には館内に男女別の内湯と露天風呂、館外に男女別の野天風呂、混浴野天風呂、オンドルとたくさんのお風呂があるのですが、到着が遅く、次の予定もあり…
一度は行きたい!絶景!景勝地 吹割渓谷(吹割の滝)と水上温泉の宿「龍洞」 群馬県の旅
大絶壁や無数の甌穴など自然が作る「吹割の滝」と水上温泉 ■吹割渓谷(吹割の滝) ふきわれ この渓谷は大絶壁や無数の甌穴など自然が作る美景が凝縮している …
一度は行きたい!絶景!景勝地 嵐山渓谷 と湯田上温泉 埼玉県・新潟県の旅 人気の観光スポット
四季折々に姿を変える槻川の渓谷 嵐山渓谷と湯田上温泉 ■嵐山渓谷 らんざんけいこく 紅葉の名所としても知られる 四季折々に姿を変える槻川の渓谷は、京都嵐…
一度は行きたい!絶景!景勝地 厳美渓 と一関温泉 岩手県 人気の観光スポット
日本百景 厳美渓 と 一関温泉の宿 桃の湯 山桜 ■厳美渓 げんびけい 荘厳な渓谷美が広がる 栗駒山を水源とした磐井川の中流に位置し、約2kmにわたり渓…
一度は行きたい!絶景!景勝地 元滝伏流水 と 湯の台温泉 秋田県の旅 人気の観光スポット
名水百選 元滝伏流水 と 湯の台温泉のお宿 鳥海山荘 ■元滝伏流水 もとたきふくりゅうすい 一見滝だが実は鳥海山の伏流水 平成の名水百選に選定されている…
一度は行きたい!絶景!景勝地 「付知峡」と「下呂温泉」岐阜県の旅
メインスポット「不動渓谷」女性に人気の温泉宿「紗々羅」 ■付知峡 つけちきょう メインスポットは奇岩が重なりあう不動渓谷でその美しさには圧倒 春はツツ…
一度は行きたい!絶景!世界遺産 景勝地「南島」東京都小笠原の旅
美しい入江の無人島、沈水カルスト地形の南島 ■南島 みなみじま 美しい入江をもつ無人島 石灰岩から成る沈水カルスト地形の島で入江が美しい。 魅力的な景観…
一度は行きたい!絶景!景勝地「龍頭が滝」と「出雲須佐温泉 ゆかり館」島根県の旅
日本の滝100選 名瀑「龍頭が滝」とトロッコ列車「奥出雲おろち号」 ■龍頭が滝 りゅうずがたき 中国地方随一の名瀑といわれ、「裏見の滝」は涼しさ満点 …
「健康交流館 ゆーぷる吹上」サウナやプールがある鹿児島おすすめの温泉
鹿児島県日置市吹上町にある温泉をご紹介。和洋2タイプの大浴場は日替わりで男女が入れ替わるスタイルとなっており、温泉やプール、サウナや露天風呂などいろんな入浴を楽しむことができます。宿泊等も備えた複合施
2025.05.31-06.01おはようございます、ただいま6時過ぎ。朝から雨が降ってます、今日は一日雨模様どうしたものかな。とりあえず、車で10分程のところにある飯坂温泉で朝風呂してきます。...
一度は行きたい!絶景!景勝地 養老渓谷 と温泉 千葉県の旅 人気の観光スポット
名瀑・粟又の滝のある養老渓谷 ■養老渓谷 ようろうけいこく 渓流沿いの散歩道 養老川沿いに整備された遊歩道が続き、緑のなかにいくつもの滝が現れる。 夏は…
一度は行きたい!絶景!景勝地 瀞峡 と温泉 南紀の旅 人気の観光スポット
天下の名勝 瀞峡 瀞八丁が有名 熊野古道近く新湯の口温泉 ■瀞峡 どろきょう 三重県 奈良県 四季折々に美しい天下の名勝は南紀を代表する風景の一つ 熊野…
大阪府羽曳野市の日帰り温泉の「天使の湯 華の湯」です。浴室と露天に各種浴槽がありました。お湯は濁りのある枯草色で、褐色の湯の花がありました。一番お湯が新鮮だった露天の石をくり抜いた浴槽は濁りのある灰色のお湯で、濃い塩味と鹹味がしました。
日帰りの遠出や宿泊旅行を振り返る、“センチメンタル・おぢャーニー” です。“おぢ写ん歩” 同様、つたない文章と写真でお送りいたします。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。よろしければご覧ください。2025/6/6 (金)デイトレをお休みして、京都〜滋賀方面
■秋田犬のキーホルダーゲット♪『最上川千本だんご』~『まむろ川温泉梅里苑』~『道の駅おがち』■
(今から綴るのは 2022年4月29日~5月15日に出掛けた ”青森県の津軽半島最北端にある竜飛岬を目指す旅” の話です) 『山寺』(山形市)を観光し …
一度は行きたい!絶景!景勝地 一乗滝と温泉 福井県の旅 人気の観光スポット
佐々木小次郎ゆかりの地 一乗滝と天然温泉 アウトドアも ■一乗滝 いちじょうだき 佐々木小次郎が秘技を編み出した一乗谷川上流に位置し、落差12mの一乗滝…
一度は行きたい!絶景!景勝地 恵庭渓谷 と支笏湖温泉 北海道の旅
恵庭渓谷 えにわけいこく と 支笏湖温泉 ■恵庭渓谷 人気の観光スポット 「白扇の滝」など、3つの滝めぐりを楽しめる 白扇の滝・ラルマナイの滝・三段…
🏍️上信越道SAから「あぐりの湯こもろ」まで!道幅&駐車場のチェックに【バイク走行動画】
上信越道 東部湯の丸SA(上り)から「あぐりの湯こもろ」までのアクセスルートをバイクで実走行🎥。道幅&駐車場のチェックに
一度は行きたい! 絶景!景勝地 阿寺の七滝(日本の滝百選)と三ヶ日温泉 愛知県・静岡県の旅
日本の滝百選の阿寺の滝(愛知県)と三ヶ日温泉(静岡県) ■阿寺の七滝 あてらのななたき 人気の観光スポット 全長62mにわたる幽玄の美 巣山高原から階…
2025.05.30やってきたのは、新潟市新津鉄道資料館です。ここには、随分前から来てみたいと思ってたんですよね。ただ、なかなかこの辺を目的地にする機会がなかったんですよ。基本、休みが取れるなら遠くへ行きたい。走ってなんぼって感じなので(^^;...
一度は行きたい!絶景!景勝地 奥入瀬 阿修羅の流れと温泉 青森県の旅
奥入瀬渓流と十和田湖西湖畔温泉 人気の観光スポット 奥入瀬渓流を代表する眺めがここ 大きな岩を打ち砕き押し流すかのような激しく雄々しい眺めは、戦いを好む…
今回の温泉は2013年に訪れた熊本県阿蘇郡にある「岳の湯温泉 露天風呂」です。 白地商店HPより 熊本県阿蘇郡小国町にある「わいた温泉郷」の一つである「岳の湯温泉」は標高約700mの高地にある温泉で、あちらこちらから、ものすごい温泉の噴気が上がっていて、辺りが見えないほど。 白地商店HPより 今回は通常の温泉施設ではなく、「蒸鶏工房 白地商店」という温泉の蒸気で蒸した「蒸し鶏料理」が名物の食事処に向かいます。 「白地商店」には貸切の露天風呂があり、食事をすると100円引きで利用できます。と言っても、元々の入浴料は300円なので、十分リーズナブルな価格です。 「白地商店」に入り、温泉を利用する旨…
さて、ランチは宝乃湯にあるレストラン「本家 さぬきや」で。 突撃ー! お隣の席とちょっと区切られているテーブル席。 セットのドリンクバーをたのんだヒトあり。
大阪府吹田市のスーパー銭湯の「つくもの湯IV 極楽湯 吹田店」です。露天に源泉浴槽があり、薄い黄色で少し泡付きがあるお湯が加温かけ流しでした。玄関横で温泉に触れることができます。2009年に非温泉になり、2025年に閉店しました。
自然豊かな桂沢湖のほとりにある秘湯|湯の元温泉旅館(三笠市)
「市来知神社」で御朱印を頂いた後は、日帰り温泉で「湯の元温泉旅館」へ。 torawriter.hatenablog.com 「湯の元温泉旅館」は同じ三笠市ですが桂沢湖の近くにあって、「市来知神社」からは約12㎞、車で17分ほど離れています。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 建物の前にはニワトリ小屋があり、卵はしあわせの「庭さき黄金たまご」として1個100円で…
大阪府枚方市のスーパー銭湯の「つくもの湯II 極楽湯 枚方店」です。温泉は露天風呂に使われており、お湯は無色透明無味でした。各種ジェットバスやサウナもありました。玄関横の地蔵のところで温泉に触れることができます。