メインカテゴリーを選択しなおす
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の共同浴場「竹瓦温泉」です。 「竹瓦温泉」は日本を代表する温泉地である別府温泉の中でもシンボル的な温泉として知られ、地元の方たちだけでなく、多くの観光客が訪れる観光スポットの一つにもなっています。 「竹瓦温泉」の歴史 明治12年(1879年)に創設され、多くの湯治客が訪れ、大正2年(1913年)には2階建ての建物に建て替えられ、現在の建物は昭和13年(1938年)に建てられました。その後も観光客をはじめ多くの人が訪れる別府温泉の代表的な存在となっています。 2004年には登録有形文化財に登録され、2009年には近代化産業遺産に認定されています。 「竹瓦…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の「長泉寺 薬師湯」です。 別府市公式観光情報Webサイトより 「長泉寺」は別府地獄めぐりのひとつ「龍巻地獄」の近くにあるお寺で、「薬師湯」はその長泉寺の敷地内にある温泉です。 JR亀川駅からバスで訪れ、バス停から数分歩いて、長泉寺へ。 敷地に入ると、お寺独特の落ち着いた空気が流れています。付近に人の気配がなかったので、とりあえず、奥にある本堂に向かいます。 本堂の前にはノートと賽銭箱があり、名前を記し、入浴料金をお賽銭として入れます。 入浴料:お賽銭 営業時間:10時~16時 定休日:不定休 しばらく付近を見ていると、奥からお寺の方が出てきたので、温…
今回の温泉は2022年に宿泊した大分県別府市のホテル「ホテルシーウェーブ別府 熊八の湯」です。 ホテルシーウェーブ別府HPより 「ホテルシーウェーブ別府 熊八の湯」は別府駅の目の前という好立地ということもあり、旅の拠点として非常に便利なホテルです。しかも、リーズナブルな宿泊料金で、源泉掛け流しの温泉が楽しめます。 ホテルシーウェーブ別府HPより 朝から別府市内の温泉を湯巡りして、夕方ホテルに到着。 フロントがある2階へ。 ホテルシーウェーブ別府HPより フロントでチェックインをして部屋へ。 ホテルシーウェーブ別府HPより フロントがある2階は広いロビーになっていて、一角にはコインランドリーやマ…
ポーランド軍幕(ポンチョテント)城ヶ原キャンプ場 R7.1.18
新年最初のキャンプとなります。ってか、幕を出すのは久しぶりとなりますね。冬場とはいえ、一人で幕内にこもるのが今ひとつ好きになれず、ポーランド軍幕を持っていくことにしました。この幕なら、身体を幕に入れて焚き火ができます。冬の定番ギアですね。焚き火をするので、最後にお風呂に入りたいという思いがあったので、近場の城ヶ原キャンピ場にしました。こちらは近くなので、ゆっくりと家を出ることもできるし、温泉付きの...
朝、フェイスブックの知り合いかも?に母親の名前が!80歳の年でもまだSNSをやっているの?と驚きと笑いが出ましたよ。紅白でも流れていたコンピューターおばあちゃんの歌を思い出しました。もう40年以上昔のうたですから、曲調はテクノ、歌詞に【ぼくの〜おばあちゃんは、明治生まれのコンピューター♪】って子どもが唄ってますが、明治生まれのおばあちゃんがいる子どもも今はいい年齢だろうな。どうでも良いことを楽しんでま...
今回の温泉は2022年に訪れた大分県別府市の日帰り温泉施設「明礬温泉 みょうばん湯の里」です。 みょうばん湯の里HPより 全国一の湧出量を誇る温泉の街・別府の中でも特に濃厚な温泉が楽しめる明礬温泉エリアの中にある「明礬温泉 みょうばん湯の里」は温泉だけでなく観光・食事・ショッピング等も楽しめ、まさしく明礬エリアの観光拠点と言えます。 地獄のような風景 別府駅からバスで約30分。バスを降りると、風景が一変します。至る所から湯煙が立ち上っていて、さながら「地獄」のようです。 バス停から徒歩数分で「明礬温泉 みょうばん湯の里」へ。 みょうばん湯の里HPより 敷地の入ってすぐの場所には3階建ての建物が…
先日、息子のスマホをYahoo!フリマで買いました。初期化しているので、データ移行をしようとOSなどアップデートをしているとバグってしまいました。触ってもどうにも動きません💦ネットで調べましたよ。リカバリーの手順がわかり、息子にこれを見て続きをやるように言いましたが、端からできないと言います。『ちょっとはやって努力してみた?』と言い返すと黙ってスマホを手にとってました。そしてしばらくすると、『やはりできな...
先日、スーパーに買い物に行くと、どこからか歌声が・・・『ドキドキ・ワクワク・素敵なエブリデイ〜〜ェ゙〜♬』ご年配の御婦人が店内に流れるお店の歌を唄ってました。ほっこりしましたよ(笑)ずっと繰り返し流れている歌を聴いていると、歌いたくなるそんな気持ちわかるな〜さて、週末は番匠川にでかけてきました。息子が修学旅行のため、早朝の送迎を行いました。息子を送ったあと、そのまま番匠川に出かけても良かったのです...
竹田市の竹楽2024が行われるということで、出かけてきました。俺、行ったことがなかったのですよ。一度、見てみたいと思っていました。駐車場は市役所に停めて、シャトルバスで移動できるようですけど、歩いても10分なのでそのまま駅まで歩く事にしました。駅をスタートしてぐるっと商店街を歩く感じです。竹田市は岡城下、武家屋敷通りの名残りがあり、情緒があります。インスタで竹楽のイベントのサポーターを募集している広告が...
Van Camp! 男性必見?!ちょっとドキドキ。そして九重町長者原でスター・ウォーズ見ながら一杯。
土曜日は天気の悪い一日の始まり。雨は上がったが、どんより雲で午後からは雨がまた降る予報です。日曜日は曇り空なのですが、今回も幕は使わずに遊ぼうと思います。場所は長者原レストハウス横の駐車場で遊ぼうと決めたので、のんびり出発です。駐車場へ行く前に温泉に入ることにしました。その温泉は『筌ノ口温泉 旅館新清館』です。お風呂は炭酸水素塩泉ということです。こちらはなんと!男性浴はなく、混浴と女性浴のみとなっ...
Van Camp! 国東の港にて秋の夜をたのしんじゃいました。
晴天の一日の始まりでした。さて、どこに行こう?気候も涼しくなってきたので、海に行きたい。そうなると国東だな。家を出てすぐにうどんうどんの前を通ると駐車場が空いている。まだ11時。もしかして、当日分のうどんがあるかも?と期待して覗いてみたが、売り切れとのこと。ざんねん💦だが、すでに口はうどんを欲している。鳴門うどんに立ち寄る。食後は一路国東へ。窓を全開で、エアコンいらずのドライブだ。風を感じて、気持ち...
少し前に記事で久住での車中泊について記載したことがありましたが、あの日に宮崎在住の友人と電話をしていると、久住や阿蘇方面に出かけたことがないとのこと。それじゃあ、一度一緒にドライブにでかけようということになり、約束をしてました。そして、当日です。今回はいつもの連れと友人の3名でのドライブです。友人は投資で生計を立てており、順調にいっているようです。今回も自分らに無縁な資金運用の話を色々と教えてもら...
今回の温泉は2024年に宿泊した大分県別府市のホテル「ホテルアーサーKITAHAMA BASE」です。 ホテルアーサーKITAHAMA BASE HPより 「ホテルアーサー」は別府駅前の北浜で1913年に創業し、長年営業していましたが、施設の老朽化などに伴い、約2年かけてリニューアル工事を行い、2024年3月15日に「ホテルアーサーKITAHAMA BASE」としてリニューアルオープンしました。特に温泉はリニューアルにあたり、源泉を再掘削し「一丁目温泉」として生まれ変わりました。 ホテルアーサーKITAHAMA BASE HPより 入り口はヨーロッパのホテルのような感じ(訪れたことはありません…
九州北部の梅雨明けはまだですよね?あっ暑い・・・週末は、仕上がったバンを満喫するため、高原に行こう!その前に朝いちで嫁さんの実家の草むしりを子供らと行います。お墓に到着するとすでに義理姉が姪っ子と草取りをしてました。嫁さんの実家の墓はやたらでかい。よほど良家でした?って話を聞くと、祖父の兄弟が大勢いて、お墓を大きく作ったとのこと。それにしてもちょっとでかい(笑)前回は息子と行ったけど、今回は娘2人...
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の旅館「別府のお宿加賀屋」です。 別府のお宿加賀屋HPより 「別府のお宿加賀屋」は別府駅から徒歩約10分、大分空港からの高速バスや別府市内の観光バス・路線バスの乗り場である北浜バスセンターへは徒歩約2分と好立地な場所にあり、全10室の小さな旅館ですが、旅の拠点として便利な旅館です。 宿泊だけでなく、立ち寄り湯の営業もしており、貸切で温泉が楽しめます。 別府のお宿加賀屋HPより 玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて中へ。 館内は昭和の香り漂うレトロな雰囲気。 別府のお宿加賀屋HPより フロントで立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 3種類の…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「南的ヶ浜温泉」です。 「南的ヶ浜温泉」は住宅街の中にあり、1階は共同浴場、2階には公民館がある公民館併設型温泉です。 中へ入ると番台がありますが、無人です。 番台には料金箱があるので、入浴料を入れて中へ。 入浴料は200円!リーズナブルな価格で温泉が楽しめます。 入浴料:大人200円 営業時間:10時~22時 定休日:毎月第1・3日曜日 別府の共同浴場は脱衣所と浴室の仕切りがなく、一体型のつくりが多いのですが、「南的ヶ浜温泉」は脱衣所と浴室の間に仕切りがあります。 脱衣所は簡素な棚があるだけの素朴なつくり。 貴重品ロッカーなどがないので、貴…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の「鉱泥(こうでい)温泉」です。 別府で泥湯と言えば、「別府温泉保養ランド」が有名ですが、「天然坊主地獄」の近くにある「鉱泥温泉」も負けず劣らず良い温泉と聞き、期待を膨らませて訪れました。 「鉱泥温泉」について(天然坊主地獄HPより) 天然坊主地獄から湧き出る熱泥は鉱泥と呼ばれ、温泉成分を含み、体に良い効果をもたらすとされています。戦後、別府の国立病院では、傷病兵にこの泥を温湿布にして治療に用いていました。当時の院長だった高安博一博士の依頼により、多くの人が全身で泥湯につかる鉱泥浴が出来るように造られたのが「鉱泥温泉」です。 「幻の温泉」 「鉱泥温泉」…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「浜田温泉」です。 浜田温泉の歴史 古くは「浜田鉱泉・内竈の湯」とも呼ばれ、明治時代には温泉施設が整備されて、多くの人たちが訪れる温泉となります。 大正時代に入り、改築され、1階に温泉と砂湯、2階には料亭の施設になり、昭和10年に再度改築され、1階に温泉、2階に公民館の施設になりました。その後長く利用されていましたが、平成14年に既存の建物の前に新たに鉄筋コンクリート和風造平屋建ての施設が建てられ、現在に至ります。新たに建てられた施設は高齢者や車椅子を利用している方にも利用しやすいように配慮された温泉施設になっています。 浜田温泉資料館 「浜…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の「柴石(しばせき)温泉」です。 歴史ある温泉 「柴石温泉」は895年に醍醐天皇が、1044年に後冷泉天皇が療養のため、湯治したと伝わる温泉で、療養効果の高い温泉地として国民保養温泉地に指定されています。 また、「柴石温泉」の名前は江戸時代に「柴の化石」が見つかったことに由来すると伝えられています。 別府駅からバスに乗り、「柴石温泉入口」で下車し、少し歩くと「柴石温泉入口」の看板が見えてきます。 横には「柴石温泉の由来」の看板が。 長い坂道をしばらく歩くと、建物が見えてきます。 川沿いに温泉? 建物の前を流れる川沿いに屋根付きの何かが見えます。もしかし…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の旅館「絶景の宿さくら亭」です。 「絶景の宿さくら亭」は湯煙り立ち昇る鉄輪温泉街を見渡せる小高い丘にあり、名の通り、鉄輪の街並みや別府湾を一望できる絶景が楽しめます。 別府駅からバスで鉄輪まで行き、そこから急な坂道を上ると「絶景の宿さくら亭」が出てきます。 建物に入り、玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替え、フロントで立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 今回は別府八湯温泉道公式ガイドブック「別府八湯温泉本」を購入し、この本についている入湯料半額券を使って利用しました。 今回は利用しませんでしたが、「絶景の宿さくら亭」では大浴場以外にも6種類…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「亀陽泉」です。 「亀陽泉」の歴史 別府市のホームページによると、中世に災害のため、埋没してしまった温泉場が明治時代に再び発見されたのが「亀陽泉」で、当時は「亀川新湯」と呼ばれていました。 大正時代には2階建ての温泉場が建設され、1階には滝湯や砂湯、浴場を設け、2階には休憩室兼料亭がありました。昭和初期の改築では壮大な浴室を建設し、「千人風呂」と呼ばれていました。昭和40年の改築では1階が浴場、2階には集会所が作られました。 平成28年には新築され、お年寄りや車椅子の方でも利用しやすいバリアフリー構造の「ホスピタリティ」に溢れる温泉施設となり…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「四の湯(しのゆ)温泉」です。 JR亀川駅から亀川商店街を歩き、以前記した「亀川筋湯温泉」の前を通り過ぎて、さらに歩を進めると公園が出てきます。 danish.hateblo.jp その公園の一番奥に佇んでいる建物が「四の湯温泉」です。 古くから地元の方たちに親しまれている温泉です。ちなみに「四の湯温泉」の名は第12代景行天皇が「伊予の道後」「摂津の有馬」「紀伊の牟婁」と共に四霊泉と賞賛し、四番目に保養された湯であることから由来するとか。 建物の中央に受付・番台があり、右側が女湯、左側が男湯になっています。受付の前に係の方がいたので入浴料を支…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市のホテル「ホテルニューツルタ」です。 ホテルニューツルタHPより 「ホテルニューツルタ」は別府駅から徒歩約10分の別府の中心街にあり、ホテルの周辺には飲食店が数多くあり、別府温泉のシンボル的な存在の「竹瓦温泉」へは徒歩約1分で行くことができる旅の拠点として非常に便利なホテルです。 ホテルニューツルタHPより 海沿いに立地しているので、海側の部屋からは別府湾やヨットハーバーが一望できます。 ホテルは8階建てと6階建ての2つの建物が繋がったつくりで洋風な外観ながら全60室のうち44室は和室で構成されています。 ホテルニューツルタHPより 建物に入り、一番奥…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。和むでしょ。良いよねぇ。本物の足湯もあるし、手荷物検査に入るところにはこんなディスプレイ。こんなんよ。普通は、ちょ...
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「弓ヶ浜温泉」です。 「弓ヶ浜温泉」は住宅地の中にあるのですが、なかなかわかりづらい場所にあります。夜遅かったこともあり、なかなか見つからず、建物があると思われる周辺をぐるぐると周りながら、ようやく見つけました。 本当にここが「弓ヶ浜温泉」なのか? 見つけたものの、本当にここが「弓ヶ浜温泉」なのか。少し不安になりながら、建物に近づくと・・・。 「弓ヶ浜温泉」ののぼりがあり、ここで間違いないことがわかり、とりあえず一安心。しかし、なかなか近づきがたい雰囲気が漂っています。 ですが、今度は本当に営業をしているのか?不安になります。 電気が点灯して…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「鉄輪温泉 上人湯(しょうにんゆ」です。 「鉄輪温泉 上人湯」は鉄輪温泉街のメインストリートの一つである「いでゆ坂」沿いにあります。以前訪れた時はコロナ禍の影響で組合員の方しか利用できず、目の前まで来て諦めた経緯があったので、今回、やっと利用できることを楽しみに訪れました。 建物の中央にあるお賽銭箱に入浴料を入れて、中へ。 入浴料は何と100円! ちなみに「上人湯」は「別府八湯温泉道」のスタンプ対象温泉で、スタンプは「上人湯」の向かいにある「喫茶保月」にあります。 入浴料:100円 営業時間:10時~17時 定休日:年中無休 中へ入るとすぐ棚…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の「競輪温泉」です。 「競輪温泉」という名前から想像がつく通り、競輪場にある温泉で、かつ日本で唯一の競輪場の敷地内にある温泉です。 「別府競輪」の門の下を通り抜けると、広い駐車場があります。 左側に「別府競輪場」。 右側に温泉がある二階建ての建物があります。 入り口にある受付で入浴料を支払います。入浴料は何と110円!安い! 「競輪温泉」は競輪開催日以外でも利用することができます。かつては競輪開催中の時は無料で利用できたようですが現在は有料です。と言っても、今の物価高の世の中で110円で温泉を利用できるなら十分お得ですが。 入浴料:小学生以上110円 …
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「亀川筋湯温泉」です。 別府市内には渋い共同浴場が数多くありますが、「亀川筋湯温泉」もその渋い温泉のひとつです。 道路に面した場所にある「亀川筋湯温泉」。外観は倉庫のよう。 建物の壁には「筋湯」の説明看板があります。 簡素なつくりの建物に近づくと、中央に「御賽銭箱」があります。 「亀川筋湯温泉」はお賽銭が入浴料の代わりになります。 入浴料:お賽銭(100円ぐらい?) 営業時間:7時~19時 定休日:年中無休 すぐ横にある入り口から中へ入ります。扉にはアコーディオンカーテンが使われています。このアコーディオンカーテン一枚が外との境界線になってい…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の温泉旅館「べっぷ野上本館」です。 「べっぷ野上本館」は別府市の中心街にあり、別府温泉のシンボル的な存在の「竹瓦温泉」からも徒歩約1分と近く、周辺には飲食店も数多くあるので別府旅行の拠点として便利な旅館です。 建物の中に入ってすぐ左側にフロントがあるので、立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 べっぷ野上本館HPより 広々としたロビーの一角には自転車が置いてあり、宿泊すると、無料で利用することが出来ます。大浴場の入口はロビーの左奥側にあります。 べっぷ野上本館HPより 今回は利用しませんでしたが、大浴場の他に、檜風呂やアートモザイクタイルの…
今回の温泉は2024年に訪れた大分県別府市の共同浴場「北的ヶ浜温泉」です。 「北的ヶ浜温泉」は国道10号線沿いにあり、2階建ての建物の2階には公民館がある公民館併設型温泉です。以前は「的ヶ浜温泉」という名称でしたが、近くに「南的ヶ浜温泉」があることから、「北的ヶ浜温泉」に名称が変更されました。 看板には「源泉100% 掛け流し湯」の文字があり、温泉への期待が上がるのと同時に、「入湯料100円」に驚きます! 建物真ん中に受付があり、入浴料金を入れる箱が置いてあります。受付は無人のようです。 左側の入り口が男湯、右側が女湯になっています。 女湯の入り口の上には温泉分析書が。 入浴料:100円 営業…
先日のキャンプ帰りにいつものように長湯温泉でお風呂に入って帰ることにしました。場所はながの湯です。ここは職場の後輩に教えてもらいました。なんでもキャンプ場もあるとのことでしたので、興味本位でやってきました。ちょうど、竹田から長湯に向かう道すがら看板が出ていました。田んぼの中にあるような温泉です。入浴料は200円!長湯はどこもお手頃価格です。そして家族風呂は1000円。誰もいませんでしたので、一枚いただき...
キャンプに行かない休日・・・お天気の悪い休日・・・家でじっと過ごす休日・・・死にそう〜(笑)気づけば・・・久住(笑)レゾネイトクラブくじゅうにお風呂に入りにやってきました。ここはお湯を循環させているので、長湯をするとちょっと手の平から塩素の匂いがしてました。成分は炭酸水素塩泉なので、長湯と同じですけどね。でも十分にリラックスさせてもらいましたよ!漁師チャンネル(フィッシャーマンちゃんねる)ってご覧...
今、職場のHPをデジタル庁のIT助成金を申請して、リニューアルしています。いよいよ今週末に公開になるので、データを見ながら調整しています。助成金がおりてしまうとあっという間に物事が進んでいきましたね。今回のHPは写真や記事などを自分らでお手軽に設定ができるようになるので、これまでのHPに比べると専門的な知識がなくてもブログ感覚で触れるので楽です。本当はプロのデザイナーに頼んだので、俺の想像をしないものにな...
今回は大分県の九重町にある圧倒的コスパの完全独立型家族湯 里山温泉 四季彩の湯 を紹介したいと思います。 自然に囲まれた里山温泉四季彩の湯は、四季ごとに変化する美しい風景を望みながら、ゆっくりと温泉 を楽しむことができます。 里山温泉 四季
別府市上人 珈琲もんじろうのとり天南蛮はうまいじゃないか〜!!
家族で八幡竈門神社に参拝にでかけてきました。参拝後にお昼の時間になり、どこに行こうか?という話題で家族内でラーメン派とご飯派に分かれてしまいました。そこで、俺はかねてから気になっていた『珈琲もんじろう』をプッシュして、勝利しました(笑)
長湯温泉にて、長湯してしまったので、車中泊をして帰りました。
年末の番組を実家で見ていたら、一般人にインタビューしている場面がありました。その方は俺と同世代のように見えましたが、月給をリアルに紹介していました。『政治家の皆さん、もっとお給料が増えるようにしてください!』とコメントをしていると、隣で観ていた80過ぎた両親が、『ほんと少ないね〜』と相槌を打っていました。俺、その方と年齢だけではなく、月給も似たようなものだったのですけど、俺は何も言えず黙ってましたよ...
(本記事はプロモーションを含んでいます) 夫との休日。まったりするためにシティスパてんくうへ☆ ここは、ビルの中にスパがあります(^^)岩盤浴があったりサウナがあったり、漫画ブースがあったり、ラウンジがあったり・・・。休憩スペースからは大分市街地の景色を見下ろすことができて、とっても癒される空間♪ご褒美タイムにぴったりの場所です! シティスパてんくう 【住所】〒870-0831 大分県大分市要町1番14号 JR大分駅直結 JRおおいたシティ19F 21F 【営業時間】11時00分~0時00分 【料金】平日2,300円、土日祝2,500円公式ページはこちら♪ www.jroitacity.jp …
大分県にある長湯温泉にはたくさんの温泉があり、その中でもコスパ最高の家族湯を紹介したいと思います。 温泉交流館 みつばちの湯です。 値段はなんと 50分1100円です! 長湯温泉の魅力 長湯温泉は美しい自然に囲まれた静かな場所に位置する温泉
明礬温泉は、別府八湯の中でも最も標高の高い場所にある温泉で、薬効が高いとされる温泉です。 今回紹介するのは、そんな明礬温泉にある家族風呂専門の温泉! 別府大平山温泉 おかたの湯です。 おかたの湯について おかたの湯は源泉を使用しており、全1
楽しみ方を沢山持っていると人生は豊かになりますね。仕事でよく感じるのは、障がい者の利用者さんには趣味や楽しみを持っていない方が少なからずいらっしゃいます。暇を持て余すって方に遊びを色々と提供しても面白いって感じてくれないと、行き詰まりますね。ただ、情動は伝達するので、支援者がまず楽しむってことが大事ですね。そういった意味ではどんなことでも楽しみに変えてしまえると、最高ですよ。俺は『遊び貴族』なんだ...
ポーランド軍幕(ポンチョテント)RECAMP別府志高湖でキャンプしてきました。R5.11
今週はRECAMP別府志高湖にでかけて来ました。どこに行こうか?と迷った時には、近場のキャンプ場はありがたいです。今回はポーランド軍のポンチョテントをもってきました。冬場の焚き火キャンプには、このポンチョが風よけにいいのですよ。一人中に入ってちょうどいいサイズ〜♬。パップテントよりもポンチョテントのほうが焚き火をしながら寒くないですよ。今回はJサイト。湖畔越しに由布・鶴見を望める人気サイトですね。冬場は北...
18日土曜日は昨夜から日本全体に低気圧が接近し、完全な西高東低の冬型の気圧配置になり、強風が吹き荒れていました。朝、くもり空ですが、山間部は雪が降り、白くなっているとのこと。この週末は久しぶりに家族でキャンプに行くことにしていました。当初は四季見原キャンプ場に行こうかと思っていました。ただ少し前に高千穂に行った際に、すでに寒さが増して四季見原キャンプ場は山頂なので、とても外では過ごせないだろうなと...
急に寒くなりましたね。マックのボディーに載せた手のひらが無性に冷たいわ💦週末、車中泊にお手軽に行ってました。暇があるとつい、出てしまいます(笑)つくづく、キャンピングカーがあればものすごく楽しめるタイプだと思うんですよ。神様、そういうことなので、お願いします!さて、お気軽に行ける場所といえば・・・うちからは長湯かなと。夕方から、お風呂に行きそのまま車中泊という感じです。その前に・・・楓の木が綺麗に...
朝、目覚めても布団の中で、ぼんやりと今日のキャンプサイトは何をしようかなと考えていました。目を閉じていましたが、目覚めて来た嫁さんに『何をにやついているの?』と声をかけられました。まったく、無意識。大した事も考えていないのに、ニヤついていたようです(笑)さて、今週末は、弥生番匠川河川敷へ後輩とキャンプに行ってきました。三連休の中日なので、どうだろう?と思いましたが、思ったほど多くはなかったです。で...
るるパークのコキアと 山香 焼肉居酒屋の肉まるのチキン南蛮を食べてきました。
キャンプ場をあとにして、行きたかった場所があったので、やってきました。るるパークです。ここのコキアを見たかったのですよ。赤く紅葉をしてくれているといいなと思っていました。少し前に出掛けた義理姉は綺麗だったとのことです。俺もその赤いコキアの群生感を見てみたい!受付がコキアのハロウィンになっている。ただ、なんか枯れてきてます?(笑)園内のコキアの植えているフラワーガーデンにやってきました。ありゃ💦見頃...
秋晴れの空が気持ちが良いのって、9月終わりから11月くらいまででしょうか。夏までずっとお天気に恵まれないキャンプが続いていたので、今はお天気に誘われるようにキャンプに出掛けてしまいます。これは仕方ないことですよね(笑)友人もソロキャンに出掛けているとのラインをもらい、誘えばよかったねと話をしていました。まっ、先週も一緒でしたから、今週はそれぞれで(笑)るるパークのコキアと中津三光のコスモスを見に行...
実家に立ち寄ると、母親に『今、暇かえ?』と尋ねれれました。『暇ではないけど?』(笑)ちょっと手伝って!と庭に連れて行かれました。庭に植えてあるかぼすの収穫をしてほしいとのことでした。年寄りに頼まれるとNOとは言えません。手に届くところはこれまでにもいでは、焼酎などに入れて呑んでいたようです。上の方が3mを超すくらいになってきた木なので、大きめの脚立の一番上に立って手が届くくらいです。大分の人は皆、家...
今回の温泉は2022年に宿泊した大分県別府市の温泉宿「別府温泉 天空湯房 清海荘」です。 「別府温泉 天空湯房 清海荘」は別府湾のすぐそばにあり、オーシャンビューの景色が楽しめます。 別府駅からは徒歩約12分の場所にあり、近くには国の登録有形文化財に登録されている「別府タワー」など観光スポットが点在しているので、旅の拠点として、非常に便利な宿です。 駒寄せを設えた雰囲気のある玄関から建物に入り、フロントでチェックインをします。 別府温泉 天空湯房 清海荘HPより ロビーから出て、宿の裏側の海沿いの道を散歩することができます。 部屋に入り、少し休憩をしてから、早速、温泉に向かいます。 今回、私は…
長湯きらりキャンプ場。いずれ、もっと詳しいレポートのブログが出ると思いますが、とりあえず簡易レポートを残しておきます(*^^*)ここ、きらりキャンプ場は県道412号線久住高原野津原線沿いにあります。大分市から来ると、長湯温泉に曲がる209号線の集落の少し先にあります。入り口を入り奥へと進みます。左手には広い林。ソロキャンプは1,500円。入場料込です。奥へと進みます。散歩道?杉林があります。(ここは少し地面が湿...
今回の温泉は2011年に訪れた大分県別府市の「神丘温泉」です。 廃業・・・ 「神丘温泉」は残念ながら、2012年7月に廃業してしまい、現在はありません。 小さな個人商店のような建物は年季が入って良い味出してます。 入り口に近づくと、段ボールなどが雑多に積まれています。「泥湯」とありますが、私が訪れた時は泥湯はしていませんでした。 「神丘温泉」の看板は見事に錆びています。 中に入ってみると、所狭しといろいろなものがあります。 そして、一番奥ではおじさんが寝ていました。起こすのは申し訳ないなと思いつつ、温泉を利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 入浴料:100円! 営業時間:6時~21時 浴室に…