メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩】荒川2丁目エリア!岡野米店クリーニング、野崎浴場の解体現場に見入る!
2023年5月24日、解体現場へ出くわしました。ここには以前、岡野米店クリーニング(荒川2-56)がありました。2021年11月8日に撮影したのが最後になってしまいました。そのお隣にあるお宅。レトロ物件です。ストリートビューで遡りましたら、「お酒・おにぎり・もつ焼 山本屋」という看板がありました。よく見たら、うだつがありますね!先ほどとは別の通りから撮影。仕舞た屋の山本屋さんの建物が横から見えました。今回目指すのは...
札幌市厚別区の銭湯「いずみ湯」解体工事の記念写真です(2016年3月15日) 6枚目の写真が現在の様子です(2024年6月) 後ろの時計塔と駐車場が撤去され、駐車場が大型スーパーになりました。 いずみ湯は「アクティブガーデン」に生まれ変わりました。 銭湯いずみ湯...
旗の台つりぼり店(旧「荏の花温泉」)湯活レポート(銭湯編)番外編
旗の台つりぼり店(旧「荏の花温泉」) 1998年惜しまれつつも閉店した荏の花温泉跡地にOPENしたつりぼり店。現在は無期限休業中ですが、コロナ前は男湯側でお好み焼き笑山も営業。この日は銭湯仲間の還暦祝いで特別営業♨
【足立区散歩その4】柳原1丁目を歩く!松の湯の跡地、「3年B組金八先生」のロケ地・低い高架下と中華そば 日の出屋に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。やなぎ屋酒店の横の道へ入って行きます。少し広い通りへ出ました。適当な道へさらに進みます。ますや(柳原1-23-9)お蕎麦屋さん。この辺に、銭湯があるはずなのですが・・・あら!!松の湯(柳原1-24)がこんなことに!!慌てて検索したところ、2022年8月10日をもって廃業したとの情報が。仕方が無いので、松の湯さんの面影を探してみることに。常連さんが見たら、「あの辺りのタイルだ...
【桜湯】『閉店』 カラフルな外観と正統派の浴室な銭湯[横浜市南区・中村橋]
今回の銭湯は、2024年6月30日(日)に閉店の横浜市南区・中村橋にある【桜湯】さんです。❗&#
【草津湯】本日6/29閉店!! 伝説の営業時間1時間の銭湯[東京都葛飾区・小菅]
今回の銭湯は、火曜日〜土曜日、1日の営業時間が16:50〜17:00の約1時間のみ営業している伝説の【草津湯】
【藤ランド】『閉店』マンション1Fにある露天風呂付き銭湯[東京都北区・東十条]
【藤ランド】さんは、東京都北区東十条に位置し、京浜東北線の「東十条駅」から徒歩5分ほどの住宅街にあります。そん
【太陽温泉】『閉店』番台のあるシンプルレトロな街のお風呂屋さん[大阪市西淀川区・大和田]
今回のお風呂屋さんは、大阪市西淀川区大和田にある【太陽温泉】さんです。2024年3月31日(日)に閉店されまし
廃湯を訪ねて〜【昌の湯】の閉店から3カ月が過ぎた現在の姿は?[大阪市・城東区]
2023年12月30日(土)に惜しまれつつも閉店された大阪市城東区東中浜の【昌の湯】さん。先日、新聞に昌の湯さ
閉店銭湯|サウナ松乃湯|高岡 閉店日:2023/10月頃 高岡駅から徒歩12分程、渡り廊下で連なったような異形のビルがサウナ松乃湯さんです。富山県公衆浴場組合には記載されていますが、実際は閉業され、解体が始まるようです♨
閉店のお知らせ|弘法の湯|西所沢|湯活レポート(銭湯編)vol.110
所沢市最期の銭湯 弘法の湯 / 西所沢 閉店日:2023/12/31 初回は入間航空祭でブルーインパルス鑑賞から家族での訪問。残念ながら再訪がお別れ入浴となってしまいました♨
#閉店備忘録 青森県内で2023年10月にクローズしたお店一覧 全7件+さとちょう分
A-join特派員のかんからです。 今回より閉店情報を再開したいと思います。 これに関しては2年以上ぶりになり…
10月末で営業終了 やまびこの湯が10月末で閉店 やまびこの湯が10月末をもって営業を終えるそうです。 仙台市太白区西多賀の ベガロポリス仙台南 内の…
【足立区散歩その3】本木南町11・17エリア!大六天湯、本木北野神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。見つけた煙突を探りに行きます。近道と思われた道が工事中だったため、遠回りをしています。辿り着いたのは、こちら。大六天湯(本木南町11-14)ビル型の銭湯です!入口が開いていましたので、ちょっとだけ撮らせていただきました。近くで煙突が見たかったのですが、煙突スポットがちょっとわかりませんでした。記事を作成するにあたり検索したところ、この銭湯、2022年10月31日で閉店...
【塩湯】6/30閉店 大正2年創業の四ツ谷唯一の銭湯[新宿区・四ツ谷]
今回の銭湯は、2023年6月30日で閉店される新宿区・四ツ谷にある【塩湯】です。 塩湯の概要 ℹ
【荒川区散歩その2】東尾久2~3・7丁目・町屋2・4丁目エリア!尾久本町通り、やまと湯の跡地、栃木屋豆腐店の看板の謎、東尾久ひろば館解体工事、東尾久三丁目児童遊園、ぬりえ美術館、尾久の原公園に見入る!
2022年6月26日、前回の記事からの続きです。尾久本町通りを歩いています。芦野建築設計事務所(東尾久3-13)2020年8月29日の散歩でも記事にしたことがあります。この石柱、年季が入っています。横には、昭和のゴミ箱が。塀をくり抜いてまで置いているということは、使われている証拠。さらに進んだ裏手、以前「やまと湯」のあった場所には、戸建てが建ち並んでいました。(東尾久3-13)「やまと湯」は、2020年12月22日に撮影したの...
【閉店銭湯】ばらの湯|蟻ケ崎高校前|湯活レポート(銭湯編)番外編
閉店銭湯|ばらの湯|蟻ケ崎高校前 創業昭和30(1955)年より66年余り、松本市の浴場台帳にはまだ店名が残っていますが、残念ながらコロナ禍の2021/5/17閉店されたそうです。赤富士と神奈川沖浪裏のタイル絵がシンボルの地域に愛された銭湯だったようです♨
【荒川自然公園と周辺その2】荒川4丁目エリア!レトロな街区表示板を発見!、廃業した清の湯のあった通りを歩く!
2022年5月2日、前回の記事からの続きです。路地を抜けて道なりに歩いています。この道は、2021年11月8日にも歩いたことがあります。ちはる(荒川4-53)川又電機製御(荒川4-53)酒井豆腐店(荒川4-45-7)レトロな街区表示板のある個人宅(荒川4-45)やぶ栄(荒川7-27-8)口コミ評価高し!Uターンします。いろは(荒川7-27-9)口コミ評価高し!先ほどのレトロな街区表示板のあるお宅。手前の右横の道へ入ってみました。裏手の様子...
【北千住界隈その4】千住ほんちょう公園周辺、<サンロード宿場通り商店街>お店、廃業した梅の湯に見入る!
2022年6月1日、前回の記事からの続きです。千住ほんちょう公園(千住4-22-16)の横の道をUターンしていきます。先ほど通った際にはほぼ公園しか見ていませんでしたが、よく見ると結構古い家が建ち並んでいます。シャッターの派手な場所は、元自転車屋だった空き家を改装したコミュニティースペース「たこテラス」(足立区千住4-20-6)。2015年12月5日オープン、来場者が自由に遊ぶことができるスペースだったようですが、運営のTw...
【山の湯】『閉店』入り組んだ路地に佇む秘湯感漂う銭湯[豊島区・要町]
今回の銭湯は、お別れ銭湯第1弾2022年5月15日に閉店された【山の湯】さんです。 ℹþ
【樋口一葉を巡るその5】竜泉3丁目・三ノ輪1丁目・日本堤2丁目エリア!蔵・レトロ物件多数!樋口一葉旧居跡、日の出湯(廃業)、水上酒店に見入る!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。茶屋町通りを進んで行きます。前野屋(竜泉3-6-5)付近。口コミ評価高し!ふと横を見る。蔵を発見!!(竜泉3-17)もうひとつ蔵が!!二つも蔵が並んでいました。得した気分^^どんどん進みます。マインマート竜泉店(竜泉3-17-3)付近どんどん進みます。工事してますね・・・隙間から覗いたら、特徴のある建物のようですね・・・気になってストリートビューで確認。そこまで古くは無さ...
湯活レポート(銭湯編)vol477.武蔵新城銭湯散歩①「里の湯」
武蔵新城銭湯散歩①「里の湯」 浴室正面の壁にはレリーフがあしらわれ、軟水のお湯がステンレス製の広~い湯船に満ちています。白木薫るスチームサウナ後は、脳天から冷水シャワーを浴びて温冷交互浴を楽しむ午後♨
こんにちは! 東海市の玉ノ湯さんが閉店してましたね。 また一つスーパ銭湯が無くなってしまいました。 玉ノ湯さんありがとうござました(T_T) ↓こちらでもサイトを立…
閉店お別れ編|照の場|小岩|昭和レトロな銭湯遺産|湯活レポート(銭湯編)vol.313
照の場 / 小岩 閉店日:2022/11/25 小岩フラワーロードの路地をセットバックしたところにあるレトロ銭湯。初回は小岩銭湯散歩で、再訪時は閉店お別れ入浴で。昭和歌謡の流れる浴室で裸婦像が見守る半円浴槽に江戸前熱湯が沸いていました♨
閉店お別れ編|松の場|川崎市高津区|アクアスパ編 /湯屋物語編|湯活レポート(銭湯編)vol.737
松の場|川崎市高津区 閉店日:2022/12/31 アクアスパ編 /湯屋物語編 男女浴室日替りで初回はアクアスパ、再訪時は湯屋物語を訪問。多彩な内湯に露天風呂、打たせ湯。湯巡りの後はサウナ、水風呂、露天外気浴のサウナルーティンまでフル満喫♨
ニコニコ湯|馬込沢|鎌ヶ谷市唯一の現役銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol665
ニコニコ湯|馬込沢 鎌ヶ谷市唯一の現役銭湯。 両サイドを居酒屋に彩られた不思議な建物の奥が入口です。浴室壁画は北海道摩周湖。浅湯と深湯の広い2槽に薬湯がタップリ満ちていて贅沢気分が味わえます♨
【閉店お別れ編】大六天湯|本木新道|湯活レポート(銭湯編)vol.573
大六天湯 / 本木新道 【閉店日】2022/10/31 大六天胡禄神社近くの大六天湯さん入口の屋号が圧巻で力強いです。薬湯に浸かってまったり寛げました♨ 残念ながらバイタル熱気浴は休止中のまま復活はありませんでした。
葛西「仲の湯」 青屋根が特徴的な宮造り銭湯。 シンプルな沸かし湯に浸かり、ペンキ絵の霊峰富士を眺めながら、前職時代の社内レクリエーション富士登山後の温泉を想い出す午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol333.閉店銭湯お別れ編 春日「富士見湯」
閉店銭湯お別れ編 春日「富士見湯」 文京区に残された唯一の番台式銭湯。 薪沸かしの江戸前熱湯と人参實母散、冷水風呂との温冷交互浴が楽しめました。 閉店日:2020/10/31。
湯活レポート(銭湯編)vol298.滝野川一丁目銭湯散歩①閉店銭湯お別れ編「月の湯」
滝野川一丁目銭湯散歩①閉店銭湯お別れ編「月の湯」 柔らかな湯と天然生薬の薬湯、天然水の水風呂が優しく心と体を包みます。最後は地元の常連様にゆっくり入って頂きたいとのおかみさんの話が心に沁みる夜♨
湯活レポート(銭湯編)vol295.県立大学駅の激渋レトロ銭湯「日の出浴場」
県立大学のレトロ銭湯「日の出浴場」 極彩色の九谷焼タイル絵に彩られた激渋レトロ銭湯。横須賀の片隅で湯触りの柔らかな熱湯が今日も静かに沸いています♨
湯活レポート(銭湯編)vol252.閉店銭湯お別れ編 早稲田「松の湯」
閉店銭湯お別れ編 早稲田「松の湯」 包み込まれるような水流マッサージのドリームバス、打たせ湯で血行促進。ボナサウナからキンキンの水風呂の入り納め♨ 閉店は2020/7/31です。
新桜台「南湯」 7点攻めのジェットバスと広いバイブラバスで温まり、不感温帯の薬湯でバスブレンドワインの湯にゆったり浸かりリラックス。中庭で雨露に濡れる緑を眺めて過ごす午後♨
湯活レポート(銭湯編)番外編 閉店銭湯速報 本木2丁目「松の湯」
閉店銭湯速報 本木2丁目「松の湯」 手入れされた立派な中庭のある伝統的宮造り銭湯。サウナもあったようです。創業から84年で2020/2/29閉店。永らくの営業お疲れ様でした。
湯活レポート(銭湯編)vol196.雑色銭湯散歩②「隆の湯」
雑色銭湯散歩2湯目「隆の湯」 各種ジェットバスで凝りをほぐし、草津の湯で温まった後はド演歌サウナから金獅子の水風呂を巡る午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol185.閉店銭湯お別れ入湯編 西日暮里「富来浴場」
西日暮里「富来浴場」 閉店銭湯お別れ入湯。 都内では激レアなセンター配置式楕円浴槽。山並みに囲まれた湖と木立のタイル絵も郷愁をそそります。閉店日は2020/3/31、その後は取り壊しとの事。また一つ都内から銭湯の火が消えます。
湯活レポート(銭湯編)vol184.駒込「殿上湯」で阿久根ボンタン湯に浸かるの巻
駒込「殿上湯」 阿久根ボンタンデーに柑橘系のアロマ香る天然井戸水の備長炭風呂に浸かる。水風呂との温冷交互浴で心身共にリラックス。湯上り後は天然井戸水のミネラルウォーターとボンタンアメで乾杯する午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol147.週末銭湯はしご④三ノ輪「日の出湯」
三ノ輪「日の出湯」 緑の木立の銭湯絵で森林浴気分。 漢方実母散のお湯で温まり、湯上りに脱衣所の縁側で再度森林浴気分に浸りながら外気浴を楽しむ午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol31.閉店銭湯お別れ入湯編 大島「丸八湯」
都営大江戸線 大島「丸八湯」 【閉店日】2019/6/30 美しいペンキ絵とタイル絵に彩られたレトロ銭湯の薬湯に別れを告げる大島の夜
湯活レポート(銭湯編)vol22.閉店銭湯お別れ入湯編 田原町「蛇骨湯」
お別れ入湯編 浅草「蛇骨湯」 閉店日:2019/5/31 100有余年の歴史あるサウナ付き黒湯温泉銭湯が、湯気と共に田原町に溶ける令和初夏の夕べ
閉店お別れ編|山の湯|要町のラビリンス銭湯|湯活レポート(銭湯編)vol96
閉店お別れ編|山の湯|要町 閉店日:2022/5/15 住宅地の中の隠れ家ラビリンス銭湯。 自宅近くでこれまで何度か訪問。 お湯とよもぎスチームサウナの桃源郷に迷い込む旅♨
巴湯|浜松|閉店銭湯お別れ編 閉店日:2022/2/26 閉店の一報を受け、行って参りました。創業より75年。浜松の地で温かい湯を沸かし続けてきました。定休日は日、月、木。営業時間は16時~21時。残り4日間の営業日ですが、行かれる方はお気をつけて♨
常楽湯|大船銭湯散歩② 大船の住宅街の中に佇む湘南レトロ銭湯。お馴染みの富士山のペンキ絵と洋風のタイル絵が入浴客をお出迎え。湯船には柔らかいお湯が滔々と満ち、ゆるりとお湯を楽しめます♨
戸田の湯|戸田公園銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol674
戸田の湯(戸田公園銭湯散歩①) お風呂には北海道の二股カルシウム湯の花温泉が満ちています。天然生薬の薬湯も有り。遠赤外線サウナで温まり、天然井戸水風呂で冷やして仕上げは湯の花温泉と薬湯の贅沢はしご♨