つくば温泉 喜楽里別邸|研究学園 2024ニフティ温泉総合ランキングで茨城県第1位に輝いた温浴施設。露天では源泉掛け流し浴槽も楽しめ、オートロウリュ付きサウナから岩盤浴まで一通りの温浴施設が揃っています♨
「温泉」「銭湯」「サウナ」「岩盤浴」等の利用を通じて健康で豊かな100年ライフを過ごす為の活動『湯活』について紹介するブログ
湯活を通じて人生100年時代を楽しみましょう♪
つくば温泉 喜楽里別邸|研究学園|湯活レポート(温泉編)vol.285
つくば温泉 喜楽里別邸|研究学園 2024ニフティ温泉総合ランキングで茨城県第1位に輝いた温浴施設。露天では源泉掛け流し浴槽も楽しめ、オートロウリュ付きサウナから岩盤浴まで一通りの温浴施設が揃っています♨
地域タグ:つくば市
丸山鉱泉 花悦の湯|横瀬|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.52
丸山鉱泉 花悦の湯|横瀬 秩父山麓に抱かれた老舗旅館併設の日帰り温浴棟。それが丸山鉱泉 花悦の湯。天然地下水の鉱泉に大量の薬草を浮かべた元祖 薬草風呂が楽しめます。秩父の風と水と生薬に包まれる至福の温浴体験♨
地域タグ:横瀬町
ニューサンピア埼玉おごせ「梅の湯」|越生町|湯活レポート(温泉編)vol.284
ニューサンピア埼玉おごせ「梅の湯」|越生町 東武越生線の終着駅 越生の宿泊施設併設の日帰り温浴施設。シンプルな内湯と露天の浴室ですが、露天風呂では薄濁りでツルンツルンの関東屈指の高アルカリ泉が楽しめます♨
地域タグ:越生町
「ご自愛サウナライフ」と「北海道の銭湯」二つの出版記念トークショーを巡る♨
「ご自愛サウナライフ」と「北海道の銭湯」二つの出版記念トークショーを巡る♨ この日は湯巡りならぬ湯活書籍出版記念トークショー巡りをしました♨ #清水みさと #奥野靖子 #ご自愛サウナライフ #北海道の銭湯
地域タグ:東京都
FLOBA|三鷹 三鷹駅南口駅前に2024/12/6爆誕したFLOBAさん。ROOFTOP Sauna(西荻窪)やMONSTER SAUNA(吉祥寺)を手掛けたMesseグループの温浴施設第3弾です。特徴的な八角形のオクタゴンサウナと極冷水風呂の他、温浴も楽しめます♨
地域タグ:三鷹市
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび|道の駅常総|湯活レポート(温泉編)vol.283
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび|道の駅常総 2024/11/23グランドOPENした茨城県下最大級の温浴施設。炭酸泉と天然温泉の大浴場に8種のサウナを備えたサウナスパエリアを併設♨
地域タグ:常総市
浅草橋サウナSANCTY|湯活レポート(サウナ編)vol.227
浅草橋サウナSANCTY 浅草橋駅徒歩1分の駅近サウナ。118℃の煉獄サウナに毎時00分スタッフによるロウリュ&アウフグースサービスもアリ。冷凍サウナから寝ころび内気浴スペース、外気浴テラスでのととのいタイムは絶品です♨
地域タグ:台東区
あかざる神楽坂SAUNA|飯田橋|湯活レポート(サウナ編)vol.226
あかざる神楽坂SAUNA|飯田橋 神楽坂の元料亭をリノベーションした隠れ家サウナ。和モダンのゴージャスな内装で、正にしっぽりとサウナ浴を満喫出来ます。場所柄か比較的空いていて落ち着いているのも魅力♨
地域タグ:新宿区
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.313
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた 湯布院とありますが、コチラは町名で温泉名としては由布院が正解。ライムグリーンのバスパウダーでナチュラルなミルキーグリーンの湯が楽しめます♨
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.312
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた 箱根は十七湯の温泉地が集まった首都圏の奥座敷ですが、コチラは硫酸Na・炭酸水素Naの温泉成分を配合した疑似温泉入浴剤。スベスベした滑らかな肌触りが楽しめます♨
ブログ開始6周年レポート ブログ開始からこれまでの分析レポートと、この1年のトピックス、今後の抱負までつらつらと綴ってみました。ブロガーの皆様に多少なりともご参照になれば幸いです♨
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.311
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた LOFTのOEMで五州薬品㈱が開発した日本の温泉シリーズ。硫酸Naや炭酸Na等の温泉成分を配合した乳白色の湯は、正に乳頭温泉の露天風呂気分が味わえます♨
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.310
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた 温泉成分の硫酸ナトリウムに、トウガラシ・生姜等の生薬エキスを配合した蜜柑色の湯の入浴剤。47℃の熱湯で草津の時間湯を再現しつつ、しっかり温もりました♨
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前|湯活レポート(温泉編)vol.282
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前 豊洲市場前、場外の千客万来の奥に開場した温浴施設。8Fには無料の足湯庭園、岩盤浴からも湾岸英エリア一望。大浴場では露天で湯河原温泉と湯本温泉の2つの温泉、2つのサウナが楽しめます♨
地域タグ:江東区
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国|湯活レポート(温泉編)vol.281
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国 2024/11月開湯。 東急のローカル線 こどもの国線終着駅 こどもの国駅から徒歩7分。2つの岩盤浴、大浴場の内湯には炭酸泉、露天には珈琲色の温泉。ロウリュウサウナに水風呂まで備えた施設が爆誕♨
地域タグ:青葉区
弘法湯|七尾 七尾駅から徒歩3分、紅葉の森に埋もれた湯小屋。大正期の創業で、券売機上に往年の写真が飾られています。小上がりのある広いロビーを通り、白亜のタイルの浴室へ。お湯と水風呂の温冷交互浴でスッキリしました♨
地域タグ:七尾市
弁天湯|和倉温泉 和倉温泉駅から徒歩12~3分、被災家屋も多い内裏街道を進み、日本海傍に佇む湯小屋。薪沸かしの木酢酸の湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます。激しい風雨の中、思い出深い入浴体験となりました♨
地域タグ:七尾市
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前 その名の通り有松温泉と言う名の珈琲色の自家源泉を主浴槽と副浴槽に注いでいます。126℃と銭湯サウナ屈指の高温サウナに水風呂からプールまで楽しめます♨
地域タグ:金沢市
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
pocapoca諸江の湯|上諸江 浅野川線 上諸江駅から徒歩12分程。ちょっとデザイナーズ銭湯チックなお風呂屋さん。海洋深層水を利用したお湯に贅沢薬湯、サウナ、水風呂が楽しめます♨
地域タグ:金沢市
RAKU SPA Station府中|湯活レポート(温泉編)vol.280
RAKU SPA Station府中 2024/12/25グランドOPEN 元「府中天然温泉 縄文の湯」を居ぬきでリブランドOPEN。都内最高濃度の漆黒の黒湯はそのままに、コラボ日替湯やリニューアルされたオートロウリュサウナが楽しめます♨
地域タグ:府中市
サウナ横綱 本川越店|湯活レポート(サウナ編)vol.225
サウナ横綱 本川越店 元関取 大翔龍関が人生第二の土俵として川越に開いたサウナ施設。鉄砲柱がシンボルのけいこ場サウナに潜れる水風呂。サウナ後は名物のちゃんこや十割そばのサ飯も待っています♨
地域タグ:川越市
瓢箪湯|金沢 日本一美しい駅と言われた金沢駅から一番近い一般公衆浴場(銭湯)。ショッキングピンクの扉を開けるとレトロ銭湯の世界へタイムスリップ。ふくよかな湯と本格的なサウナが楽しめます♨
地域タグ:金沢市
芦城温泉 さくら湯|小松|湯活レポート(銭湯編)vol.907
芦城温泉 さくら湯|小松 ビル型銭湯で1Fが駐車場、2Fがフロント浴室。EVまで備えたバリアフリー温泉銭湯です。週替わりで男女浴室を入替。両浴室の内湯、露天風呂に自家源泉を惜しげもなく注いでいます♨
地域タグ:小松市
金沢ゆめのゆ|藤江 ビジネスホテル、カプセルホテル、仮眠のリクライニングルームを併設した24h営業の健康ランド。岩盤浴、大浴場に加え、お食事処もあり、全館Wi-Fi完備と至れり尽くせりの正にゆめのゆ♨
地域タグ:金沢市
つるが湯|敦賀 北陸新幹線終着駅の敦賀から徒歩15分程。明治期創業の銭湯が2024/8月リニューアルされ、サウナ付きの左手浴室と右手浴室を男女入替制で営業していらっしゃいます♨
地域タグ:敦賀市
サフラン湯|敦賀 北陸新幹線 敦賀駅より松本零士ロードを抜けた先にあるレトロ銭湯。脱衣場には往年のSL写真が飾られています。浴室中央の楕円浴槽にはピリリと熱めの湯が満ちていて、心身から温めてくれます♨
地域タグ:敦賀市
自宅風呂で「黒湯入浴剤」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.309
自宅風呂で「黒湯入浴剤」を試してみた 大田区浴場組合の公式キャラクターはねぴょんとのコラボ入浴剤。大田区観光情報センターや大田区銭湯で購入可能です。漆黒の黒湯でスベスベの浴感が楽しみます♨
自宅風呂で「蒲田の黒湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.308
自宅風呂で「蒲田の黒湯」を試してみた 東京大田区の名銭湯「蒲田温泉」の黒湯を再現した入浴剤。予想通り漆黒の黒湯で、スベスベした肌触り。何と、この黒湯、残り湯は洗濯にも使えるそうです♨
自宅風呂で「JIKKO」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.307
自宅風呂で「JIKKO」を試してみた 銭湯でもお馴染みの「温浴素じっこう」を自宅用に開発した入浴剤。医薬部外品認定で17種の効能・効果が認められています。軽スベの肌触りとじんわり染み入るような浴感が楽しめます♨
自宅風呂で「安眠ちゃん ラベンダーの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.306
自宅風呂で「安眠ちゃん ラベンダーの香り」を試してみた コチラは海塩にラベンダー油やヒアルロン酸を配合した入浴剤。軽くスベスベした肌触りに仄かなラベンダーの香りが楽しめます。冬場はとびっきりの熱湯で楽しみました♨
自宅風呂で「安眠ちゃん ミルクの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.305
自宅風呂で「安眠ちゃん ミルクの香り」を試してみた スキムミルクを配合した海塩の入浴剤。仄かなミルクの香りでスベスベの肌触り。46℃と熱めに沸かした湯でホットミルクバスを楽しみました♨
お風呂のデパートたきのゆ|有楽町本町|湯活レポート(銭湯編)vol.904
お風呂のデパートたきのゆ|有楽町本町 有楽町といっても都内ではありません。コチラは福井県の公衆浴場。お風呂のデパートの名に恥じぬ多彩な温浴に2つの薬湯、サウナ、水風呂、プールまで。贅沢な湯浴みが楽しめます♨
地域タグ:福井市
坂戸天然温泉 ふるさとの湯|湯活レポート(温泉編)vol.278
坂戸天然温泉 ふるさとの湯 東武東上線 坂戸駅から徒歩17分の温泉施設。館内全ての湯、温泉がナノ水仕様。源泉はメタケイ酸とメタホウ酸を豊富に含む塩化物泉。サウナも塩サウナと高温サウナの二つあり、のんびり湯活が楽しめます♨
地域タグ:坂戸市
湯けむり温泉 ゆ~遊|社中央|湯活レポート(温泉編)vol.277
湯けむり温泉 ゆ~遊|社中央 恐竜王国 福井駅より京福バスで最寄りの社中央バス停より徒歩2分。ロボットが目印の駐車場が目印です。アルカリ性単純温泉の天然温泉とサウナ命の本格サウナと水風呂、外気浴が楽しめます♨
地域タグ:福井市
CARAPPO|虎ノ門ヒルズ|湯活レポート(サウナ編)vol.224
CARAPPO|虎ノ門ヒルズ 日本一高層の虎ノ門ヒルズ5Fに開業した会員制ジム&スパ。この日はOPEN前体験会で初訪問。高濃度炭酸泉に2つのサウナ、水風呂、2つのTOTONOI ROOM。メディテーションルームもあり、ラグジュアリーな体験が出来ます♨
地域タグ:港区
大分空港足湯|別府温泉八湯道⑪|湯活レポート(温泉編)vol.276
大分空港足湯|別府温泉八湯道⑪ 大分空港1F到着ロビー内にある足湯。勿論お湯は別府温泉!コチラは別府温泉八湯道の対象施設でもあります。足湯後は九州湯巡り旅を振り返りつつ、大分名物とり天定食で乾杯♨
地域タグ:国東市
汐湯|吉富 割烹を併設したレトロ浴場。 素朴な浴室では、ふくよかな湯を湛えたセンター浴槽と、周防灘の海水を沸かした汐湯に浸かれます。夕涼みテラスの向こうには中津川、そのすぐ向こうに周防灘。唯一無二の湯浴み体験を満喫♨
地域タグ:中津市
豊陽温泉|中津 唐揚げと福沢諭吉で有名な中津駅から徒歩7分の一般公衆浴場(銭湯)。優しい午後の陽射しが降り注ぐ浴室で、薬湯と水風呂の温冷交互浴を満喫して来ました♨
地域タグ:中津市
駅前高等温泉|別府 大正13年地元有志の寄付で建てられたドイツ建築風の公衆浴場(銭湯)。ぬる湯とあつ湯の二つの浴槽が選べ、それぞれ泉質も異なります。2Fに宿泊施設もある泊まれる銭湯で贅沢な湯浴みのひとときを満喫♨
地域タグ:別府市
ミネラル温泉スパmineon|下北沢|湯活レポート(サウナ編)番外編
ミネラル温泉スパmineon|下北沢 毎年、下北沢線路街空き地で開催されるサウナイベント。今年は女性にスポットを当てた温泉水を使用した温活イベントに。MENS DAYが数日あり、この日は男性も楽しめます♨
地域タグ:世田谷区
不老泉|別府 明治期から現存し、昭和天皇も浸かったという歴史ある浴場!現存する市営温泉銭湯では現在でも最大の広さだそうです。ぬる湯と熱湯の弱アルカリ性単純温泉でシャキッと温まれます♨
地域タグ:別府市
浜田温泉|亀川 亀川温泉エリアにある別府市営の共同浴場で、営業許可上の銭湯。目の前に旧浜田温泉の資料館が残されています。淡い黄褐色の湯で泉質はナトリウムー塩化物泉。ひたひたと静かに湯に浸かるひとときを満喫♨
地域タグ:別府市
自宅風呂で「名湯三昧 肌荒れ湿疹」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.304
自宅風呂で「名湯三昧 肌荒れ湿疹」を試してみた 温泉ソムリエ監修の入浴剤。硫酸Na、塩化Na、炭酸水素Na、炭酸Naと温泉成分三昧の主成分で肌荒れ湿疹に効くそうです。ちょっぴり熱めの湯でじっくり温もるのがおススメ♨
自宅風呂で「名湯三昧 爽快疲労回復」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.303
自宅風呂で「名湯三昧 爽快疲労回復」を試してみた 温泉ソムリエ監修の入浴剤。主成分は炭酸Na、硫酸Na、塩化Naと温泉の三大成分。ピンク色のバスパウダーを湯に注ぐと、淡いパープルの良く温まる湯に♨
自宅風呂で「AYURA 薬用生薬風呂」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.302
自宅風呂で「AYURA 薬用生薬風呂」を試してみた 中身は一包の緑茶色の薬袋。 冬場はガッツリ体の芯まで温もりたく、自宅風呂の限界の熱湯で挑戦。ピリリと痺れる熱湯と天然生薬の香りで全身にじわじわ薬効を感じる一湯でした♨
自宅風呂で「AYURA 蓬香草湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.301
自宅風呂で「AYURA 蓬香草湯」を試してみた @cosmeベストアワード2024で入浴剤部門第3位に輝いた入浴剤。中身は抹茶色のバスパウダーで湯に溶かすと優しい緑茶色に。ツルツルした肌触りと仄かなよもぎの香りが楽しめます♨
自宅風呂で「AYURA 生姜香草湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.300
自宅風呂で「AYURA 生姜香草湯」を試してみた コスメメーカーのAYURAが世に放つ入浴剤。中身はオレンジ色のバスパウダーで、湯に溶かすとアラ不思議!泡風呂に変化。ジンジャーオレンジの香りに癒されます♨
亀陽泉|亀川 その歴史は中世に遡り、大正時代は別府随一の千人風呂と呼ばれた時代も。現在の建屋は平成28年に建てられた別府市営では最も新しい浴場です。別府温泉八湯道の指定施設で一般公衆浴場(銭湯)でもあります。亀甲模様に彩られた浴室では清らな単純温泉がぬる湯と熱湯で楽しめます♨
地域タグ:別府市
競輪温泉|亀川 別府競輪の敷地内にある一般公衆浴場(銭湯)。一槽の湯船には、弱アルカリ性単純温泉の清らな湯が掛け流されています。競輪ファン憩いの場で、仄かな湯の香に包まれる至福のひととき♨
地域タグ:別府市
カプセルホテルグロリア|別府|湯活レポート(温泉編)vol.277
カプセルホテルグロリア|別府 九州湯巡り旅の7日目の投宿先。大浴場てんぐの湯は、ビジターにも日帰り温泉として開放されています。かけ流しの単純温泉とサウナストーンを使用したサウナ、水風呂が楽しめます♨
地域タグ:別府市
湯屋 夢たまて筥|鉄輪|湯活レポート(温泉編)vol.276
湯屋 夢たまて筥|鉄輪 湯快リゾートと大江戸温泉物語が統合したGENSENホールディングスが経営するホテル風月の敷地内にある日帰り温泉施設。塩化物泉の内湯・露天の他、サウナ、水風呂も完備♨
地域タグ:別府市
谷の湯|鉄輪 谷の湯通りのシンボル的銭湯。 ピンク色の湯小屋は、知らないと2階建てアパートにしか見えません。湯小屋には一槽の湯船とそれを見下ろす不動明王様のみ。ひたひたと塩化物泉に浸り悟りを開く夕べ♨
地域タグ:別府市
すじ湯温泉|鉄輪 別府鉄輪のすじ湯通りにポツンと佇む無人の共同浴場。カランもシャワーも無い浴室の一槽の湯船に唯、源泉がひたひたと掛け流されています。静かに湯浴みするには絶好のポイントです♨
地域タグ:別府市
温泉バルコニーKing&Queen|小手指|湯活レポート(温泉編)vol.275
温泉バルコニーKing&Queen|小手指 名古屋のキャナルリゾートや東久留米のスパジアムジャポンを手掛けるZIP㈱が2024/9/17開業した一大温浴リゾート。岩盤浴に温泉、サウナ、その特殊な世界観にも注目♨
地域タグ:所沢市
畑冷泉館|福岡県豊前市|湯活レポート(サウナ編)vol.223
畑冷泉館|福岡県豊前市 水神社内の大楠の木の根元から1年を通して15℃で一日百万石湧き続けると言われる冷泉に浸かる事が出来る夏季限定施設。奇数日と偶数日でドライサウナとスチームサウナを男女浴室入替制です♨
地域タグ:豊前市
吉陽湯|吉富 大分県との県境、福岡県最東端の銭湯。ピンクの壁の外観のレトロ銭湯で、センターの楕円浴槽にふくよかな湯が沸いています。ビックリするのは電極棒剥き出しの電気風呂があります!必見♨
地域タグ:吉富町
自宅風呂で「北出温泉」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.299
自宅風呂で「北出温泉」を試してみた スプリングラボ合同会社の代表で温泉家の北出恭子さんが、お風呂のソムリエ松永さんのバスリエ㈱と開発した浸かる化粧水。トロミを感じるスベスベシュワシュワの湯が楽しめます♨
自宅風呂で「湯屋めぐり ミョウバンの湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.298
自宅風呂で「湯屋めぐり ミョウバンの湯」を試してみた 幕張メッセの展示会にてSCSKのブースで頂いたノベルティ。その名の通り緑茶色のバスパウダーで肌触りキュキュッとした緑茶風呂が楽しめます♨
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂恋塩 ロマンテック」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.297
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂恋塩 ロマンテック」を試してみた ジャスミン油やオレンジ果皮油を配合したアロマバスソルトで華やいだ香り。軽くスベスベした肌触りでちょっぴりウキウキ気分のバスタイムが楽しめます♨
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂神塩 リフレッシュ」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.296
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂神塩 リフレッシュ」を試してみた 開封すると金色の入溶剤パッケージがおみくじになっていて、この日は大吉。ユーカリやティーツリーのハーブのアロマバスソルトです♨
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂神塩 ヒーリング」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.295
自宅風呂で「おいせさん お浄め風呂神塩 ヒーリング」を試してみた パッケージの中にもう一つ金色に輝く大大吉の袋。純白のバスパウダーを投入するとフワリとラベンダーのアロマ。キュキュッとした肌触りのじんわり温まるお湯です♨
渋谷文化進化Sauna|湯活レポート(サウナ編)vol.222
渋谷文化進化Sauna 2024/10/15 OPENした施設。 元はカプセルホテル渋谷があったところをリニューアルして新規OPENされたようです。オートロウリュ付きのボナサウナにキンキンに冷えた水風呂で宇宙へトリップ♨
地域タグ:渋谷区
【整い処】サウナ薪|赤城|湯活レポート(サウナ編)vol.221
【整い処】サウナ薪|赤城 エストニア製の薪ストーブを備えた弱サウナ、フィンランド製の薪ストーブを備えた強サウナと、エプソムソルトの温浴槽、冷水シャワー付き冷水風呂が楽しめます。スタッフによるアウフグースサービスもあり♨
地域タグ:みどり市
SAUNA NAYA|古河|湯活レポート(サウナ編)vol.220
SAUNA NAYA|古河 吉田茶園内の古民家の納屋を改装したサウナ。心臓部にはケンズメタルワーク社製薪ストーブを配し、ほうじ茶のアロマ水でセルフロウリュ可。一人用のワイン樽水風呂、巨大な味噌樽水風呂の二つの水風呂もサイコーです♨
地域タグ:古河市
観音山サウナ蒸寺|清水寺石段下|湯活レポート(サウナ編)vol.219
観音山サウナ蒸寺|清水寺石段下 「蒸観音」「空の間」「釈迦炎舞」と3つのサウナと二つの水風呂に檜風呂まで備えたサウナエリアからは高崎市街が一望。天空のサウナセッションで悟りが開ける事、間違いナシ♨
地域タグ:高崎市
IZBA|元末 コチラは日本で珍しいロシア人オーナーが営む本格的なロシア式バーニャ(サウナ)。サウナはログハウスとバレル式の二つ。この日はログハウスの方を予約し、心ゆくまでロシアンバーニャを満喫♨
地域タグ:宗像市
東京銭湯ナイトvol.20「銭湯の謎」in 新宿ロフトプラスワン
東京銭湯ナイトvol.20「銭湯と謎」in 新宿ロフトプラスワン 年1回銭湯マニアが集結して銭湯愛について語りまくる一夜。本年より主催者側として参加。「アナタも知らない温泉銭湯の世界」と題して温泉銭湯の謎に迫りました♨
地域タグ:新宿区
西公園浴場|大濠公園 福岡市地下鉄 大濠公園駅から徒歩10分弱。西公園の麓のPOPなお風呂屋さん。浴室正面には中島絵師の富士山と天女のペンキ絵があります。シルキーバスと水風呂の温冷交互浴で疲れも解けます♨
地域タグ:中央区
千石湯|博多 博多駅から徒歩20分弱。博多駅から歩いて行ける銭湯です。白亜のタイルに囲まれたシンプルな浴室に磁化水の沸かし湯とサウナ、水風呂で温冷交互浴が楽しめます♨
地域タグ:博多区
鶴亀湯|櫛田神社前 福岡市地下鉄七隈線 櫛田神社前駅より徒歩7分の銭湯。日向さんの備長炭を入れた沸かし湯と熱々サウナ、ギンギンに冷えた水風呂が楽しめます。縁起の良い屋号でご利益もありそう♨
地域タグ:博多区
ヘルスイン長尾湯|長尾五丁目|湯活レポート(銭湯編)vol.889
ヘルスイン長尾湯|長尾五丁目 福岡市城南区唯一の銭湯。 ドリームバス、電気風呂、深風呂の湯巡りと、しっかり熱い遠赤外線サウナ、深く良く冷えた水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
地域タグ:城南区
高崎湯|茂木 長崎駅前バス停より長崎バスに40分程揺られ、茂木港近くまで移動。茂木バス停からは徒歩5分程です。湯はミネラル豊富な天然地下水の沸かし湯でサウナと水風呂も楽しめます♨
地域タグ:長崎市
徳乃湯|大橋 水色テントのファザードが目印のレトロ銭湯 徳乃湯さん。地元の常連さんで賑わう人気の銭湯です。浴室センターには楕円の深風呂。浴室奥左右に二つの薬湯。しかも一つは水風呂で温冷交互浴も可です♨
地域タグ:長崎市
白菊湯|諏訪神社 長崎市電 諏訪神社電停から徒歩4分。住宅街の狭い路地の一角に佇む白菊湯さんは、長崎県公衆浴場組合理事長さんの銭湯です。センター主浴槽は丸風呂で奥の扇形浴槽に電気風呂、薬湯、水風呂の構成。心地よい温冷交互浴が楽しめます♨
地域タグ:長崎市
自宅風呂で「湯の花エキス 別府の湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.294
自宅風呂で「湯の花エキス 別府の湯」を試してみた 山吹色のバスパウダーの入浴剤で、湯に溶かすとクリアイエローの湯に。ギュギュッとした肌触りで、仄かなドーランのような香気で華やいだ気分になれます♨
自宅風呂で「湯の花エキス にごり湯」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.293
自宅風呂で「湯の花エキス にごり湯」を試してみた 中身は意外や山吹色のバスパウダー。湯に溶かすと綺麗なクリアイエローの湯に。軽くスベスベした肌触りにベビーパウダーのような優しい香りで癒されバスタイム♨
自宅風呂で「BATH SALT YUZU」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.292
自宅風呂で「BATH SALT YUZU」を試してみた 温泉成分にゆず果皮のオレンジピール、ゆずエキス、は室成分のアルガンオイルを配合した薬袋。フワリとしたゆずのアロマでスッキリとしたバスタイムを満喫♨
自宅風呂で「バスパウダーゆずとはちみつ」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.291
自宅風呂で「バスパウダーゆずとはちみつ」を試してみた 冬至のゆず湯の季節が近づいて参りました。コチラはゆずにはちみつと生姜根エキスを配合した肌に優しい入浴剤。トロリとした浴感にフワリと薫る柑橘系のアロマを満喫♨
自宅風呂で「バスパウダーもぎたてゆずの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.290
自宅風呂で「バスパウダーもぎたてゆずの香り」を試してみた 冬至のゆず湯の季節が近づいて参りました。コチラはユズ果実エキスにショウガ根エキスを配合して保湿・保温効果をUPした入浴剤。フワリと漂うゆずの香とキュキュッとした肌触りが楽しめます♨
味処湯処 よしちょう|小浜温泉|湯活レポート(温泉編)vol.274
味処湯処 よしちょう|小浜温泉 小浜温泉名物 日本一の105mの足湯「ほっとふっと105」の目の前。温泉水入り自家製面の小浜ちゃんぽんが名物の味処に湯処が併設。滑り台付きの広い湯船にサウナ、水風呂まで付いてます♨
地域タグ:雲仙市
旅館 國崎|小浜温泉|九州温泉道⑪|湯活レポート(温泉編)vol.273
旅館 國崎|小浜温泉|九州温泉道⑪ 九州湯巡り旅四日目に日本秘湯を守る会の加盟店で九州温泉道の対象施設でもある旅館 國崎さんを訪問。清らで良く温まる美肌の掛け流し源泉に憩う昼下がりのひととき♨
地域タグ:雲仙市
脇浜温泉浴場(おたっしゃん湯)|小浜温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.885
脇浜温泉浴場|小浜温泉 近くの商店たしさんの名前にちなみ、「おたっしゃん湯」の名前で親しまれる地元でも人気の温泉銭湯。小浜温泉かけ流しの熱湯と掛かり水の温冷交互浴が楽しめます♨
地域タグ:雲仙市
武雄温泉 楼門亭 鷺乃湯|湯活レポート(温泉編)vol.272
武雄温泉 楼門亭 鷺乃湯 楼門と武雄温泉 新館の国重要指定文化財に囲まれた宿坊で、源泉かけ流しの湯に浸かり、サウナと天然水水風呂の温冷交互浴に浸る夜。武雄温泉街のグルメも満喫♨
地域タグ:武雄市
武雄温泉 殿様湯 旧鍋島藩主やシーボルトも浸かったと言われる貸切湯の「殿様湯」。武雄温泉5五井と6号井の源泉を注いだ湯船はかなりの熱湯ですが、タップリ掛け湯して浸かると湯のフレッシュさが感じられます♨
地域タグ:武雄市
武雄温泉 元湯|九州温泉道⑨|湯活レポート(温泉編)vol.270
武雄温泉 元湯|九州温泉道⑨ 九州湯巡り旅4日目の投宿先。 国指定文化財 武雄温泉楼門を潜り、最も歴史ある「元湯」さんへ。二本の源泉井からアルカリ性単純温泉を掛け流し。無色透明な清らな湯でサラリとした浴感を楽しみました♨
地域タグ:武雄市
ゆっポくんの#銭湯クエスト ゆっポくんの#銭湯クエストは、都内銭湯で銭湯マナーを学びながら、銭湯を巡るとマナー違反妖怪を倒してスタンプをGET。景品のタオルや風呂桶をGET出来るイベントです。さて、マナー違反妖怪を倒す為に召還した最強の七湯は!?
地域タグ:東京都
公衆浴場 松の湯|植木町|湯活レポート(銭湯編)vol.883
公衆浴場 松の湯|植木町 熊本市北区の激渋温泉銭湯「公衆浴場 松の湯」さん。ご自宅の居間の窓が受付。脱衣籠のみのレトロな脱衣場。浴室では二槽の浴槽に金獅子の湯口から毎分155ℓのアルカリ性単純温泉が滔々と掛け流されています♨
地域タグ:北区
あしはらの湯|植木町 熊本市内の温泉銭湯ですが、熊本駅前から2回路線バスに乗り換え、1時間半ほど、そこから徒歩20分の田園風景のど真ん中にあります。内湯と露天に清らなアルカリ性単純温泉が掛け流されています♨
地域タグ:北区
たかの湯|健軍町 熊本市電の終点 健軍町駅から徒歩7分。ルーバーで覆われたような特徴的な外観。大きな浮世絵暖簾の浴室入口。ふくよかな湯と白木薫る遠赤外線サウナ、水風呂の温冷交互浴で癒されて来ました♨
地域タグ:東区
龍の湯|平成 令和なのに平成駅から徒歩13分程。白い洋館風の建物が、熊本銭湯1湯目に訪れた龍の湯さん。シンプルな浴室に昭和感溢れる遠赤外線サウナと水風呂まで楽しめます♨
地域タグ:中央区
小杉湯原宿|明治神宮前 原宿ハラカドB1FにOPENした小杉湯の2号店。名物ミルク風呂にあつ湯薬湯、水風呂とのマリアージュが楽しめます。帰りに「カヌレとアイス」での湯上りアイスまで堪能しました♨
地域タグ:渋谷区
自宅風呂で「小杉湯のミルク風呂」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.289
自宅風呂で「小杉湯のミルク風呂」を試してみた 高円寺、原宿の銭湯「小杉湯」名物のミルク風呂の入浴剤。ミネラルオイル、ワセリン、ミツロウと肌に良い成分タップリで滑らかに全身を包み込んでくれます♨
「ブログリーダー」を活用して、KENKENさんをフォローしませんか?
つくば温泉 喜楽里別邸|研究学園 2024ニフティ温泉総合ランキングで茨城県第1位に輝いた温浴施設。露天では源泉掛け流し浴槽も楽しめ、オートロウリュ付きサウナから岩盤浴まで一通りの温浴施設が揃っています♨
丸山鉱泉 花悦の湯|横瀬 秩父山麓に抱かれた老舗旅館併設の日帰り温浴棟。それが丸山鉱泉 花悦の湯。天然地下水の鉱泉に大量の薬草を浮かべた元祖 薬草風呂が楽しめます。秩父の風と水と生薬に包まれる至福の温浴体験♨
ニューサンピア埼玉おごせ「梅の湯」|越生町 東武越生線の終着駅 越生の宿泊施設併設の日帰り温浴施設。シンプルな内湯と露天の浴室ですが、露天風呂では薄濁りでツルンツルンの関東屈指の高アルカリ泉が楽しめます♨
「ご自愛サウナライフ」と「北海道の銭湯」二つの出版記念トークショーを巡る♨ この日は湯巡りならぬ湯活書籍出版記念トークショー巡りをしました♨ #清水みさと #奥野靖子 #ご自愛サウナライフ #北海道の銭湯
FLOBA|三鷹 三鷹駅南口駅前に2024/12/6爆誕したFLOBAさん。ROOFTOP Sauna(西荻窪)やMONSTER SAUNA(吉祥寺)を手掛けたMesseグループの温浴施設第3弾です。特徴的な八角形のオクタゴンサウナと極冷水風呂の他、温浴も楽しめます♨
常総ONSEN&SAUNA お湯むすび|道の駅常総 2024/11/23グランドOPENした茨城県下最大級の温浴施設。炭酸泉と天然温泉の大浴場に8種のサウナを備えたサウナスパエリアを併設♨
温泉データベース(茨城県) 茨城県温泉巡りのお供にどうぞ♨
浅草橋サウナSANCTY 浅草橋駅徒歩1分の駅近サウナ。118℃の煉獄サウナに毎時00分スタッフによるロウリュ&アウフグースサービスもアリ。冷凍サウナから寝ころび内気浴スペース、外気浴テラスでのととのいタイムは絶品です♨
あかざる神楽坂SAUNA|飯田橋 神楽坂の元料亭をリノベーションした隠れ家サウナ。和モダンのゴージャスな内装で、正にしっぽりとサウナ浴を満喫出来ます。場所柄か比較的空いていて落ち着いているのも魅力♨
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた 湯布院とありますが、コチラは町名で温泉名としては由布院が正解。ライムグリーンのバスパウダーでナチュラルなミルキーグリーンの湯が楽しめます♨
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた 箱根は十七湯の温泉地が集まった首都圏の奥座敷ですが、コチラは硫酸Na・炭酸水素Naの温泉成分を配合した疑似温泉入浴剤。スベスベした滑らかな肌触りが楽しめます♨
ブログ開始6周年レポート ブログ開始からこれまでの分析レポートと、この1年のトピックス、今後の抱負までつらつらと綴ってみました。ブロガーの皆様に多少なりともご参照になれば幸いです♨
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた LOFTのOEMで五州薬品㈱が開発した日本の温泉シリーズ。硫酸Naや炭酸Na等の温泉成分を配合した乳白色の湯は、正に乳頭温泉の露天風呂気分が味わえます♨
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた 温泉成分の硫酸ナトリウムに、トウガラシ・生姜等の生薬エキスを配合した蜜柑色の湯の入浴剤。47℃の熱湯で草津の時間湯を再現しつつ、しっかり温もりました♨
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前 豊洲市場前、場外の千客万来の奥に開場した温浴施設。8Fには無料の足湯庭園、岩盤浴からも湾岸英エリア一望。大浴場では露天で湯河原温泉と湯本温泉の2つの温泉、2つのサウナが楽しめます♨
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国 2024/11月開湯。 東急のローカル線 こどもの国線終着駅 こどもの国駅から徒歩7分。2つの岩盤浴、大浴場の内湯には炭酸泉、露天には珈琲色の温泉。ロウリュウサウナに水風呂まで備えた施設が爆誕♨
弘法湯|七尾 七尾駅から徒歩3分、紅葉の森に埋もれた湯小屋。大正期の創業で、券売機上に往年の写真が飾られています。小上がりのある広いロビーを通り、白亜のタイルの浴室へ。お湯と水風呂の温冷交互浴でスッキリしました♨
弁天湯|和倉温泉 和倉温泉駅から徒歩12~3分、被災家屋も多い内裏街道を進み、日本海傍に佇む湯小屋。薪沸かしの木酢酸の湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます。激しい風雨の中、思い出深い入浴体験となりました♨
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前 その名の通り有松温泉と言う名の珈琲色の自家源泉を主浴槽と副浴槽に注いでいます。126℃と銭湯サウナ屈指の高温サウナに水風呂からプールまで楽しめます♨
pocapoca諸江の湯|上諸江 浅野川線 上諸江駅から徒歩12分程。ちょっとデザイナーズ銭湯チックなお風呂屋さん。海洋深層水を利用したお湯に贅沢薬湯、サウナ、水風呂が楽しめます♨
サウナゆげ蔵|鶴見 鶴見駅徒歩8分の古民家をリノベーションした本格サウナ。フィンランドHARVIA社製ストーブにYUGE ZONEボタンでセルフロウリュ可。クールダウン後は古民家の石庭でととのいタイム♨
ニノサ|桐生 桐生の老舗銭湯「一の湯」をクラウドファウンディングで蘇らせたオーナーが、またまた桐生駅前に今度はサウナをOPEN。オリジナルの薪サウナに桐生川源流水水風呂のコンビネーションで最高のサウナ体験♨
天然温泉 泉天空の湯 羽田空港|羽田空港第3ターミナル 大田区では珍しい緑茶色の含よう素ーナトリウムー塩化物泉を内湯と露天で楽しめます。サウナも漢方蒸しサウナとタワーサウナの2つあり、絶景のととのいスポット迄満喫♨
山賊サウナ / 入生田 箱根登山鉄道 入生田駅より徒歩6分。1Fが山賊ホルモン、2Fが山賊サウナ。スチームサウナ「早雲山」と薪ストーブの「大平台」「大涌谷」の3つのサウナに3つの樽水風呂、2つの外気浴スペースを備えたサウナの楽園です♨
箱根湯寮|塔ノ沢 箱根七湯の内、塔ノ沢温泉エリアに建つ古民家風の湯小屋。塔ノ沢の清らなアルカリ性単純温泉を存分に楽しめます。熱ノ室と名付けられたサウナはikiヒーターを2段に重ねた正に塔のサウナ!塔ノ沢の沢水風呂との温冷交互浴は贅沢の極みです♨
HUBHUB新百合ヶ丘 小田急線 新百合ヶ丘駅より徒歩3分のサウナの楽園。3つの異なるサウナにジャグジー、水風呂代わりのプールもあり、ちょっぴりラグジュアリーなサウナ浴が体験出来ます♨
HUBHUB御徒町|ポルタ編 御徒町駅から徒歩3分。JR高架下に広がるサウナ空間。ポルタ(階段)とウーラッコ(屋根裏)の2つのサウナ室があり、共にHARVIA社のストーブにセルフロウリュも可。ととのいタイムでは山手線の音・振動と心臓の鼓動がシンクロする新感覚を体験♨
「バブ たくらみ シトラス&ウッディの香り」 池袋のゲーゼンのUFOキャッチャーでGETした入浴剤。情感あふれるパッケージにタブレットが6錠。1回2錠のところ、強めの炭酸泉を浴びたくて3錠投入。魅惑的な香りにもウットリ♨
「MUSK OSMANTHUS Bath Bomb」 コチラはフレグランスやアメニティを提供するJohns’ Blendが季節限定で送る、キンモクセイの甘く奥深いフローラルの香りに、ホワイトムスクの清楚なイメージが加わったムスクオスマンサスのアロマのバスボム。
ブログ開始5周年レポート 激動の5年目、ブログ更新頻度の変更やGoogleレギュレーションの変更等、色々ございましたが、地道に湯活を積み上げて参りました。1年の振り返りと今後の展望までを記録しました♨
「おいせさん風呂神玉 蜂蜜入り」 コチラは美容バスボムでオレンジ、ゼラニウム、ベルガモット、グレープフルーツ等の天然成分に、療養泉成分の炭酸水素Na、保湿成分の蜂蜜を配合。野球の硬式ボール大の白球バスボムを湯に投入するとスベスベした白濁の湯に早変わりします♨
自宅風呂で「おいせさん風呂神玉 蜂蜜入り」を試してみた 硬式野球ボール大の白球バスボムを湯の中に投入すると、でんじろう先生の実験ばりに爆発的な発泡と共にバスボムが湯に溶け、薄っすら白濁りの湯に。軽いツルスベ感に甘いハチミツの香りで癒されます♨
「ゆず湯」 コチラは入浴剤メーカー チャーリーが開発した商品で、loftかロフトオンラインショップで取り扱われています。中身は3袋の乾燥ユズ果実。自宅で手軽に本格的なゆず湯が楽しめます♨
「伊勢の神楽の薬湯」 中身は10種の和漢生薬の薬袋が2袋。久々に濃い薬湯に浸かりたく2袋とも湯船に投入。濃い山吹色の湯はよしかわ天然温泉ゆあみの智光薬湯を思わせる濃厚な薬湯に。しっかり温まれます♨
HUBHUB下北沢|A棟・B棟編 下北沢駅から徒歩8分で行けるサウナの楽園。3棟のサウナ棟を抱え、ビジター利用でその内の2棟が利用可。それぞれの棟に2つのサウナを備え4つの異なるタイプのサウナが楽しめるのが魅力です♨
ROKU SAUNA 聖蹟桜ヶ丘店 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩6分、サクテラス1Fに誕生したROKU SAUNA3店舗目の個室サウナ。調温可能なサウナにセルフロウリュ、水風呂にサービスドリンク、アイスまであり至れり尽くせり♨
竹の湯|富山にもあった歌謡曲サウナ付銭湯 富山駅北口より駅前通りを直進で12~3分。ビル型のレトロ銭湯で、熱湯、薬湯、カルストーンサウナが楽しめます。サウナのBGMは大音量の歌謡曲で歌謡曲サウナを堪能♨
赤湯|新守山 奇しくも高岡市民ふれあい入浴デーの日に訪問。高岡駅より加越能バスで20分、最寄りの新守山バス停より徒歩3分です。以前は仕出し料理の料亭と併設していましたが、コロナ禍以降料亭は休業中。浴室では白湯、薬湯、ラドン風呂が楽しめます♨
サウナタロトヤマ|城川原 凍えるような吹雪の中、富山港線 城川原駅から徒歩12分。閑静な住宅街の中にある「サウナの家」。奇数日と偶数日で男女浴室入替制。A浴室、B浴室それぞれに2つのサウナ、天然水かけ流し水風呂があります♨
閉店銭湯|サウナ松乃湯|高岡 閉店日:2023/10月頃 高岡駅から徒歩12分程、渡り廊下で連なったような異形のビルがサウナ松乃湯さんです。富山県公衆浴場組合には記載されていますが、実際は閉業され、解体が始まるようです♨