メインカテゴリーを選択しなおす
元お茶屋「志摩」は素敵だったなー。梁や柱が艶々とした伝統的な日本家屋にちょっと憧れますが、住むとなったらなかなか大変そうですね。まあ、志摩はお茶屋さんであって住宅ではないのですが。ひがし茶屋街をもうちょっと散策。次にひがし茶屋休憩館の観光案
自宅風呂で「かなざわ湯 しょうぶの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.315
自宅風呂で「かなざわ湯 しょうぶの香り」を試してみた 北陸湯巡り旅の際、金沢駅で購入した金箔入りの入浴剤。加賀菊酒配合で肌もきめ細やかにしてくれます。淡いしょうぶの香りでフレッシュ気分に♨
自宅風呂で「かなざわ湯 さくらの香り」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.314
自宅風呂で「かなざわ湯 さくらの香り」を試してみた 北陸湯巡り旅の際、金沢駅で購入した入浴剤。金箔入りで湯に溶かすと湯舟に桜が満開になります。加賀菊酒配合で肌がきめ細かくなる効果もありそう♨
【金沢の逸品】希少な烏骨鶏の卵を使用した「烏骨鶏かすていら」 烏鶏庵
おつかれさまです。 今日のおやつは、 石川県金沢市の逸品 烏骨鶏かすていら「金箔」 表面に金箔が、 キンキラキンにさりげなく〜♪ ではなく、 たっぷりとあしらわれていて豪華な装い。 豪華なのは見た目だけじゃなんです。 決め手となる原材料も豪華! 「烏骨鶏かすていら」に使われているのは、なかなか生まれない希少な天来烏骨鶏の卵。 卵菓子の代表と言われるカステラは卵が命! だから、良質な卵がおいしさの決め手! よく見ると、普通のカステラより色が濃い。 食べると、味も濃い!!! おいしい!!! 【TV登場】【烏鶏庵】【うけいあん】【金沢の烏骨鶏カステラ】 烏骨鶏かすていら【金箔】10P27May16価…
ものは考えようプラス思考にすると自分のためにもなります私も長いことマイナス思考でしたが 最近はほぼいつもプラス思考でいれますちょっと落ち込んでもすぐに…
←ランキングに参加しています。ー備忘録ー昨年、能登と八重洲を繋ぐキンツギキという金継ワークショップも含むイベントが八重洲ミッドタウンで開催されました。手掛けた…
あけましておめでとうございます!…とか言っても、もう6日ですが。笑だけど、新年最初の投稿だし、なにか正月らしいものを…と思いまして、元旦に飲んだ御神酒の口コミなど。月桂冠金箔入り御神酒です。なんか、純金箔入りなのだとか。180ml入りの小瓶...
二鶴工芸です。流水文様を金箔で加工。金箔といっても純金箔ではありません。着色金箔です。その中でも蒸着で着色された新高砂箔を使用。現状、大きな箇所を加工する場合は通常の裁断された着色箔よりも安定しているかと思われます。箔の端の色ムラなら何とかなりますが、真ん中あたりの色ムラがある箔はどうしようも無いので・・・。大きな箇所での加工は箔選びに難儀する現状です(;´Д`)流水文様の加工
さてさて…知り合いから金沢のお土産でこんなの頂いた…北陸新幹線が延伸してからオイラの周囲でも金沢や福井に行く人が増えた… 金沢は金箔で包んだソフトクリーム…
アイスクリーム ケーキ💕 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m お菓子の世界 お菓子の行進曲 タッチがらいですけど。ず~~~~~と昔 12色のシャーベットを プリンスホテルで食した。印象深かったけれどつくったことはない。 お正月に行ったホテルOのメインダイニングで、 重なったテリーヌがホロッと崩れた、縁起が良くなかった。あれから 訪れたこと...
弘法大師の子どもの頃稚児大師!離れたところからみると・・・何故か光っている!近づいてみてみたら稚児大師に金箔が~めでたいねぇ!金箔稚児大師だ!!等々力不動尊でした。 弘法大師ご誕生1250年記念版 軽爽Tシャツ インディゴ(高野山オフィシャルイラスト)価格:1,900円(税込、送料別) (2024/10/23時点) 楽天で購入 にほんブログ村...
二鶴工芸です。糊(接着剤)の調合。加工する技術や箔の種類・厚み等で接着力の違う糊を調合します。仕上がりの柔らかさなども気にしないといけないので糊の特徴を把握して調合します。現在は糊の開発も進み、加工技術に合わせたものを材料店から仕入れることもできます。糊(接着剤)の調合
夕食は、神戸牛会席! なんやかんやで日本滞在中1回だけのビール! トマトの上に金箔!旦那の分はキャンセルできなくて、料理は出してくれたので、余分に金箔を食べました(笑)でも、トマトはあんまり好きでなく、大きいし、食べきれず。 神戸牛のしゃぶしゃぶ。柔らかくて美味しかったです。余分...
【一泊二日金沢旅行】2日間で満喫できるおすすめモデルコースを紹介!歴史と能登の自然
2日間で満喫できる金沢旅行の観光スポットを紹介!王道モデルコースだけじゃない、行くからには一度見てみたいスポットまで詳しくお届けしていきます。おすすめグルメも欠かせません。
■『金沢かつ丼』能登豚ロースをはじめ地元の素材にこだわった逸品(石川県金沢市)
目次 1 『金沢かつぞう』で地元産の食材を味わう 2 地元の名産を生かした『金沢かつ丼』 3 名産『金箔』が施されたお椀は地元陶芸作家の作品 4 地元名産の『能登豚』のとんかつが美味い 5 分厚い身に感動『厳選百万石アジフライ』 1 『金沢かつぞう』で
二鶴工芸です。艶有り金色の切り廻し。通常の光沢よりもより艶のある色目の箔です。ベースが銀箔やアルミ箔などの着色箔です。金色で濃淡を付けたい時に使います。艶有りの金色
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都市岡崎周辺の美術館巡りの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都岡崎周辺を巡ってきました。まず京都市美術館の高橋秀展です。金銀箔をふんだんに使って凄い見応えがありました。次は京都国立近代美術館の上村松篁展です。日本画の花鳥画を中心に。しかし天気予報に反して朝から暑かったせっかく岡崎に行ったので手打ちうどんで有名な山元麺蔵へ。もう並んでる暑いので諦めました10年前同日の投稿
【金沢駅限定】金あはせ『五郎島金時芋すいーとぽてと』 金沢菓子倶楽部
おつかれさまです。 今日のおやつは、 『五郎島金時芋すいーとぽてと』 の「金あはせ」。 『五郎島金時芋すいーとぽてと』は、五郎島金時芋だけを使用した極上仕上げのスイートポテト。 そこに、伝統の金箔を合わせたのが「金あはせ」。 箱も通常の『五郎島金時芋すいーとぽてと』よりゴージャス☆ お土産でいただいたのですが、「金あはせ」があったなんて知りませんでした! 調べたら「金沢駅限定」らしい。 「金沢駅限定」だということをアピールせずにさりげなく渡してくれた友人の品の良さに感動。 この商品に関する情報があまりないのですが、もっと話題になっても良さそうだけどな。 いただきます! 裏にも金箔が! しっとり…
みなさま こんばんは 今日は、金沢旅行2日目の朝食を食べ終わった後からの続きです。 金沢市内1日フリー乗車券を握りしめ、向かったのはひがし茶屋街。 バス停を降りると、こんな昔の火の見やぐらが建ってました。 この火の見櫓の斜め前には、現在の火
【告知】2023年 美の棲む処i-act展 Vol.11 Final のおしらせ
美の棲む処i-act展 参加いたします。美の棲む処展は、2003年に第一回展を開催、以降隔年開催で20年にわたって活動し、今回をもって最終回となります。ふだんの所属団体などでの活動も大切ですが、この展覧会では売り上げや入選などのしがらみにとらわれず、新たな試みなどを自由に試せる場として、所属団体や表現手段の枠を超えたメンバーが一堂に会した展示を行っています。私自身は第6回目からの参加で、この...
【作品解説】2023年 美の棲む処i-act 展 Vol.11 Final
美の棲む処i-act展 出品作の解説です。解説と言うより、「こんなことを考えながら描きましたよ」というようなものです。抽象作品は自由な視点で見ていただけたらよいと思いますので、作者の意図に係わらず「私はこんな風に見えたよ!」と言うご意見やご感想をコメント欄等でお聞かせていただけると楽しいです 【WAMIYABI・錦繍 の解説】今回の作品は、赤と緑の2つの画面からスタートさせま...
「WAMIYABI(茜)」と、「WAMIYABI(黄金色)」
年末に仕事場を引き払い、自宅内に新しく作った仕事場での最初の作品が仕上がりました。箔を規則的に貼る手法から、ちぎった箔を不規則に貼り重ねる手法に変化してきました。この方法では、規則かつ流動的で、絵心を感じる表現が追求できるかなと。しばらくこんなやり方を突き詰めてみようかなと思っております。喪中につき、新年のご挨拶は控えさせていただきましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。...
銀座・ギャラリー暁「ミニミニ100選」展本日よりスタートいたしました。総勢70名の作家による小品が一堂に並ぶ展覧会です。表現形態も作風も多種多様の作家たちが、共通のテーマもなく集まる展覧会ですが、ふしぎとごった煮感もなくすっきりまとまるおもしろ展示です。銀座方面へお出かけの際には、ぜひ会場で生の作品たちと触れ合っていただけたらと思います。■2024「ミニミ...
東京「サロンことら」は五つ星ホテルのスパセラピスト下平のぞみが営む銀座・品川にある完全貸切制のプライベートサロンです 旅行に行く前日のような高揚感を高級ホテ…
浮かれたお正月気分でいられたのは、元日の夕方迄。 それ以降は、「おめでとう」と言うのも、憚(はばか)られるような。 新春に有り得ない、ズーンと重たい気分_(._.)_ 2024年は、幕開けから、駄目ダメ。 こいつは春から縁起が悪いぜ。 今年の初ひとりカフェ。 お正月限定珈琲。 金箔…
超大人の塗り絵&「ネットワークプリント」の超マニアックなポイント
先日の深江橋「ギャラリーふうら」での「fの樹展」にてnicoさんの塗り絵企画に参加しました。これは、nicoさんの作品をポストカードに印刷したものを500円で購入し、自分で好きなように塗り絵して送付すると、nicoさんの個展で展示してもらえるかも?という内容です。nicoさ
牛乳が切れたのでスーパーに寄ったら、レジ横の日本酒が目にとまった。ふだんは日本酒は飲まないが、お正月のお屠蘇を祝うのに必要だ。思いついた時に買っておこう。えーと 小瓶は…老母とふたり、小さな杯をやりとりするだけの量なのに、なんだかミョーに高い。よくよく見ると、めでたくも純金箔入の文字がラベルに書かれているではないか。お正月はおめでたくということだろうが、私はこういう無意味な贅沢はキライだ。だいいち...
ブロ友 さんころさんに金沢旅行のお土産を戴きました加賀藩の時代から茶道が盛んで、金沢は銘菓が多いんですよね私も独身時代に一度だけ金沢を訪れたことがあります...
【金沢一泊二日④】ポケモン工芸展と金沢からの帰りの新幹線で食べたもの
しつこく、金沢旅行ネタ。【金沢一泊二日①】金沢城ってあるの?無いの?どっちなのー!?【金沢一泊二日②】ひがし茶屋街の抹茶団子が美味しすぎた【金沢一泊二日③】したたり餅と忍者寺と手裏剣体験妙立寺→にし茶屋街のお次は「国立工芸館」へ。目的はこれ現在はロサンゼルス(~2024年 1月7日)娘が珍しく興味を持った工芸!といっても、ポケモンだからですが。笑それにしても国立工芸館は遠かった。金沢21世紀美術館前のバス停か...
【Episode6】壮麗だったアブダビのモスク。あの有名俳優と同じ空気も吸った!
さぁ今日の冒険が始まります!! 『【Episode5】色彩あふれるスパイススークと金銀宝石が並ぶゴールドスーク』さぁ今日の冒険が始まります!! 『【Episo…
早いもので令和三年もあと二か月足らず毎年、年末から年始の準備を少しずつ始めるお客様からの好評リピート茶お年始のご挨拶に相応しい、金箔をまとった縁起の良いお茶「干支年賀」今年も店頭に並びます。静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http://www.yasumaen.jp>静岡やすま園〒431-0427湖西市駅南1-3-1パレマルシェ新所原店内1FTEL:053-577-5357FAX:053-577-5355★静岡やすま園・オンラインショップのご案内静岡やすま園オンラインショップ<http://www.yasumaen.jp>干支年賀
二鶴工芸です。よく見るとモワレが出ています。このような生地に大きい箔のベタ場を加工する場合は気を付けます。モワレがそのまま浮いて出るからです。ちょっとしたコツで解消はできます。モワレ
大雨でしたね『Tさんには人が集まる』準夜勤が終わり帰宅後ビールを飲みながらブログを書いていると……一瞬寝落ちしていてまさかの書いたブログを保存せずに消えていた…
過日、シャンパーニュのSAKURAと共に ご紹介した 菜の花の編み込み寿司ケーキ 間俯瞰で見たいとリクエストを頂戴しました ありがとうございます くるくる巻いたきゅうりと菜の花 そして!お金持ちなので(笑)金箔をひらり~ひらり~ スモークサーモンにしっかり塩味があるので 食べ...
金沢・ゆきつりのまちにて、金澤プレミアム 金箔ソフト +他店情報
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 忘れた頃に石川旅行のお話! 『2023春、祝・卒園!石川旅行 - vol…
二鶴工芸です。錫箔仕様のマチ無し信玄袋の補充。ご購入はこちら🛒➡https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei/product/W38mG4wv2y6E5iOrJTFL錫箔仕様のマチ無し信玄袋の補充
二鶴工芸です。同じ日に2点の道中財布の納品。特別仕様の焼箔薄色と濃いグリーン市松中色です。それぞれのお客様、ありがとうございました<m(__)m>道中財布の納品
恋の名残 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m この歌、温かくなってからきくと ある夜のことを思い出す。 もうずっと前のことになった。 私だけが昨日のことのように思ってたのかも。 突然に心が揺れて思いもしない情動が突き上げてた。愛おしくてならなかった。 どうし...
玄関のハロウィン飾りですにほんブログ村ブログランキング参加中です。 上のバナーもしくは、右サイドバーにあります「このブログに投票」のクリックにご協力ください。...
【展示レポート】2023 ミニミニ100選展@銀座・ギャラリー暁
毎年恒例の、銀座・ギャラリー暁での「ミニミニ100選展」が本日よりスタートいたしました。美術評論家の中野中氏の呼びかけで集まった約80名の作家の作品が一堂に並ぶ小品展です。お祭りのようなイベント展ではありますが、それぞれの作家さんのエッセンスが凝縮された小作品がずらっと並ぶ展示は楽しく見ごたえがあります。今回、私は冒頭に掲げた2点の細長い作品を出品しました。ここのところ、色々と慌ただしく...