メインカテゴリーを選択しなおす
今日出勤したら、5連休の団酸です・・・・・・・・。('◇')ゞこの暑さで、6月からずっと車で通勤中・・・・・・。(笑)その分、工房で大汗をかいてます・・・・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、ダイヤトーンのブックシェルフ型のスピーカーを買ったんで・・・・、床に直置きできないんで脚を作りました・・・・・。ブックシェルフ型、文字通り、本棚に置くスピーカー・・・・・。って、なんでこの大きさで、1個17キロもあるねんッ!!!(笑)てな、ツッコミは置いといて・・・・・・。前回、廃材を鉋掛けして・・・・・・・・、角にRをつけて、カットまではしていたので・・・・・、今回は微調整と塗装作業・・・・・・・・。8個の脚をクランプで固定して・・・・・・・・・・、作業台に挟んで・・・・・・・・・・・、ランダムサン...ブックシェルフスピーカーの脚の作成
今朝は、ジジババ散歩をしてきた団酸です・・・・・。('◇')ゞ最初は、涼しかったんですけど・・・・・・、折り返し点からは段々と蒸し暑くなって・・・・・・。(^^ゞ1.84キロを26分で平均時速4.26キロ・・・・・、マジで散歩・・・・・・・・・。(笑)昨日は、外科の通院日で・・・・・、CT検査と内視鏡検査の予約と血液検査を受けてきました・・・・・。採血の時、左腕でしたんですけど・・・・・、失敗されて・・・・・・・、結局、右腕で採血・・・・・・・・・。(-_-;)若い看護師さんだったんで何も言いませんでしたけど・・・・。(笑)来週がCT検査で、再来週が内視鏡検査・・・・・、内視鏡検査の前日に食べるサニクリン食を持ち帰りました・・・・。もちろん、前日はアルコール抜き・・・・・。(^^ゞまぁ、年に1回なんで・・...オーディオラックの製作、その5・・・・・。('◇')ゞ
今日は、朝からアマゾンでポチッた団酸です・・・・・。('◇')ゞそう、今日から、アマゾンプライムセールが開始・・・・。(笑)いやいや、実は、昨日も先行セールでポチってるんですけど・・・。(^^ゞC国製品なんですけど、アリエクで買うよりも・・・・、アマゾンで買った方が安い商品もあったんで・・・・。(笑)それから・・・・・・・、今日は、6時から祇園で飲み会も・・・・・・・・。目いっぱい、楽しんできます・・・・・・・。('◇')ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、ハードオフから連れて帰ってきたアンプのためにも・・・・、オーディオラックを作ってしまわないと・・・・・。ということで・・・・・・・・・・・、水曜日の午前8時半から工房で作業開始・・・・・・・。天板を載せるには段差がありすぎ・・・・・・。ランダムサンダ...オーディオラックの製作、その4・・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、カミさんの買い物に付き合っただけの団酸です・・・・。('◇')ゞもう、一日中、家の中でグダグダ・・・・・・・・。(笑)一昨日はというと・・・・・・・・・・、朝8時から工房で作業をこなしておりました・・・・・・・。まずは、トリマーで削ったけど・・・・・・・・・・、思ったほどRが得られなかったんで・・・・・、加工のやり直し・・・・・・・・・・・。ポーターケーブルのルーターで・・・・・・・・・・・、使うビットは・・・・・・・・、66個入りのビットセットから・・・・・・・・、選んで、加工開始・・・・・・・・・。やっぱ、ルーターはパワーがあって大きなビットも使えるんで・・・・。まぁ、その分、怖いっちゃあ、怖いんですけどねぇ・・・・。慎重に、慎重に作業いたしました・・・・・。(笑)これで部材に加工は終わったん...オーディオラックの製作、その3・・・・・。('◇')ゞ
今朝も、2.3キロほどカミさんとお散歩してきた団酸です・・・。('◇')ゞちょっと距離が伸びたのは・・・・・・・、ついでに近所のローソン迄行ってきたためです・・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、昨日は、カミさんの通院日だったんで・・・・・・、8時半に病院まで送って・・・・・・・・、工房で作業開始・・・・・・・・・。その前に、実家で廃棄されたTV台を工房に置いていたんですけど・・・、秘密基地に移動させようと・・・・・・・・・。水拭きしてやってから車へ・・・・・・・・・。この間、鉋掛けした廃材を入念に眺めまわして・・・・・・、どの部材に使うかを決定・・・・・・。これを、スライド丸鋸でカット・・・・・・・。部材のカットが完了・・・・・・・・・・・。前にくる脚の部材だけ角にRを付けてやります・・・・...オーディオラックの製作、その2・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、久しぶりに大汗をかいて・・・・・、作業から帰ってきて、速攻でシャワーを浴びた団酸です・・・・。(^^ゞその作業なんですけど・・・・・・・・・・、8時半に自宅を出て工房へ・・・・・・・・・・・。選んでおいた廃材をキレイにする作業・・・・・・・・。(笑)前回は、ランダムサンダーでやっていたのを・・・・・、電動カンナでしようかと・・・・・・・・・。今は無きリョービの電動カンナ・・・・・・・・・。8本の廃材を各面鉋掛けしていきます・・・・・・・・・・・。ということは、最低でも32回ってことか・・・・・。(笑)これを・・・・・・・・、この状態まで・・・・・・・・・。でも、やっぱ、電動カンナは早いわぁ~。とはいうものの、うるさいし、手に振動はくるし・・・・・、何しろ鉋屑がすごすぎ・・・・・・・・。1時間半以上...オーディオラックの製作、その1・・・・。('◇')ゞ
カウンターテーブル 脚の製作、最終回・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、午前5時からカミさんと土手を散歩して・・・・・・、7時過ぎには自宅を出て工房へ・・・・・・・・・。塗料が乾いているのを確認して・・・・・・・・・、まずは天板を車に積み込み・・・・・・・・・、脚も積み込んで・・・・・・・・、秘密基地へ搬入・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ同じ部屋にセットしてみました・・・・・・・・・。天板と脚とはまだ固定してません・・・・・・。天板の重量がそこそこあるので・・・・・・・・・、固定するまでも無いかも・・・・・・。(^^ゞ作業台の上もいろいろ移動させて・・・・・・・・・、こんな感じに・・・・・・・・。(^^ゞ後は、スピーカーの間にオーディオラックを置いたら・・・・・、完成かなぁ・・・・・・・・・・・・・。ということで・・・・・・・・・・・、工房に戻って・・・・・・、オ...カウンターテーブル脚の製作、最終回・・・・・。('◇')ゞ
カウンターテーブル 脚の製作、その4・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、午前5時からカミさんと土手を散歩して・・・・・、9時前から工房で塗装作業をやってきた団酸です・・・・。('◇')ゞまずは・・・・・・・・・・・、塗装作業から・・・・・・・・・・・・・・。古くって色も変わってしまっている油性塗料を使って・・・・、塗装作業の開始・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ1時間ほどかけて塗装完了・・・・・・・・・・・・。今日はこのまま乾燥させることに・・・・・・・・。廃材の廃材で作った・・・・・・・・・・・、これを秘密基地に持って行って・・・・・・・・・、スピーカー台にしました・・・・・・・・。('◇')ゞ音出し確認用のC国製簡易アンプにつないで・・・・・・、入力はスマホで・・・・・・・・・・・。まぁ、こんなもんかなっていう音の具合・・・・・・。(笑)残っているカウンターテー...カウンターテーブル脚の製作、その4・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、日中、大雨でどうなることかって思った団酸です・・・・。幸い、行きも帰りも雨に降られることは無かったんですけどねぇ・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、ここんところ木工ネタが続いていますが・・・・・、カウンターテーブルの脚の製作の続きです・・・・・・・・。(笑)セリアで買って来たL型金具がなくなったんで・・・・、コーナンプロへ買い出しに・・・・・・・・。10個買って来て520円とセリアで買うより30円安かっただけ・・・・。厚みはセリアのものよりあるけど、ちっちぇ・・・・・。(笑)脚と脚を繋ぐ部材を加工するとに・・・・・・・・・。使うのはもちろん廃材・・・・・・・・。3本とも長さを900㎜に揃えて、サンダーで磨いていきます・・・・。廃材なんで、表面はガタガタ・・・・・・・・。(笑)それを磨いて・...カウンターテーブル脚の製作、その3・・・・・。
昨日も、午前中、工房に籠りっきりだった団酸です・・・・。(^^ゞ理由はもちろん、カウンターテーブルの脚の作成・・・・・。ということで・・・・・・・、早速、その2の始まりです・・・・・・・・。(笑)廃材をカットしたときにできた「廃材の廃材」・・・。(笑)これもこのまま捨てるのも、もったいないし・・・・・。ということで・・・・・・・、長さを揃えて、3つ追加して・・・・・・・・・、キレイに磨いてやって・・・・・・・・、これは何にするかは後程・・・・・・・・・・・・。(^^ゞ脚の本体の作業を開始します・・・・・・・・。部材をL型金具で組み立てていきます・・・・・。片方の脚が完成・・・・・・・・・。同じようにして・・・・・・・、脚が2つ完成しました・・・・・・・・・。脚同士をつなぐ部材の作成が残ってますが・・・・・...カウンターテーブルの脚の作成、その2・・・・。
ここんところ、車での通勤が続いている団酸です・・・・。メチャクチャ暑かったり、豪雨予報だったりで・・・・。(笑)昨日も帰宅途中にメチャクチャな大雨に遭遇・・・・・。マジで、去年から異常気象続きですわ・・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、この間、近所のセリアでちょこっと買い物をしてきて・・・・、秘密基地に設置してきました・・・・・・・。シリコン製のスポンジケース・・・・・・・・。知らないうちに2個入るものが出てました・・・・・・・・・。それから・・・・・・・・、タオルハンガー・・・・・。洗面所に設置しました・・・・・・。('◇')ゞ工房に移動して・・・・・・・・・、カウンターテーブルの脚の製作の開始・・・・・・。簡単な図面は作成済み・・・・・・・・・。(^^ゞまずは、廃材をカットすることから・・・・...カウンターテーブル脚の製作、その1・・・・。('◇')ゞ
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 前回の続きです 『シャクナゲ ~福成寺 後編~』いつも ご訪問いただき ありがとうござ…
廃材利用でスリッパを手作り ハギレ ダンボール Youtube
天気予報が「明日は寒くなるよ」と知らせてくれました。寒くなるということは足先が冷えるということです。 「これは、スリッパを用意しなきゃ」 ちょうどいいタイミングでYoutubeのおススメにスリッパをハ
わんこが安全にベットを乗り降りできるように ステップをDIYすることにした。 tamozo24.hatenablog.com 需要があるかどうかわからないけれど、 どんな感じで設計?しているのかをまとめてみた。 設計なんて大それた言葉を使っていいのか? まず一般的な階段の大きさを調べる。 蹴上(けあげ):23cm以下 踏面(ふみづら):15cm以上 幅:75cm以上 と言うのが基準だそう。 踏面の読み方よ・・・ うちのわんこは実家の階段を上り下りできるので、 この基準に合わせたらまず大丈夫だろうと考えた。 私は持ち物をできるだけコンパクトにできるように ベッドにマットレスと敷布団を敷いて寝てい…
これ、できるヤツ(木小屋)やん! 〜廃材を有効活用・DIY〜
朝から昼過ぎまで、せっせとやっていた木小屋軒先の片付け。 湿度が高く、時折日射しが照ったり雨が降ったりと不安定な天候の下、軒先ですからさほど雨も気にせず作業をすることができました。 今回のリフォームで
ついに6月に突入しましたね。 5月連休前に2階のリフォームが終わり、それから週末になるとリフォーム後の片付け作業に追われているちちおにんです。 今日は昨夜遅くに雨が降っていたため路面はウェット。 し
基板ヲタですが、何か? 貼り付けるだけでマニアックでおしゃれなインテリアが完成!
基板ってカッコいいなぁーって思う! これは古い携帯電話を分解(その他プラと不燃ごみに仕分け)し、基板だけを取っておいたもの。そろそろなんとかしよう。 余ってるキャンバスを使うよ。こーゆーの、手軽に購入できる時代だよね。材質はそれなり。けどカ
中国が福島第一原発のALPS処理水の放水を非難し、国民も同様に非難していますが、ちょっとしたブーメランが突き刺さっています。RecordChina:上海の自宅で放射線量を測定したら東京の976倍に!?―台湾メディア以下抜粋--------------------------------------------------中国・上海市の自宅で放射線量を測定したところ東京の976倍の数値を記録したとの情報について、専門家から「日本の処理水海洋放出が中国不動産市場の危機を加...
久しぶりの投稿です。 今までに描いた作品を少しでも見栄えよくするために額を自作していました。今までも木材を購入して作成していたのですが今回はそれらの余った木材…
皆さんごきげんよう、四国は香川県でのリノベーション案件は地元で協力してくださる業者さんがいないと出来ない事もあり、幸にもご依頼主さんが目星を付けてくれていた業者さんがあった事もあり、その辺の手間が随分省けた訳です遠方の業者探しは技術的な事だけでは無く、ど
バイト先で子供達に作ってもらう作品を日々考えています^^ほぼ材料は、持ち出しになるのでお金がかからないように考えています。確定した作品なら前もって材料は買ってもらえますけどやっぱ試作段階だと持ち出しになりますね。で今回作ったのが【手作りノート】♪用紙を折ってステープラーで留めて針を金槌で叩いてマスキングテープを貼ります。材料は何だと思います?これです。縦長のカレンダー~~~♪いらないのを大量に貰いま...
今日はむっちゃ寒いです><雪も少し降りました。右膝の古傷も少し痛いです。寒さが続くみたいなのでちょっと嫌だなぁ・・・・コタツで使っているパソコン用の台を作りました^^廃品利用なんだけどね♪引き出しは、ソーメンの箱を利用以前はワイヤーネットだけで蓋してたんだけどそれだと引き出しの中の小物がワイヤーに引っ掛かるので板を追加しました。ワイヤーネットを支える木を買ってこようと思てたけどちょっと閃いて♪化粧品...
目次 1 我が家の薪ストーブ。2 解体木材の処理。2.1 丸鋸で切る。2.2 薪小屋もどきを作る。2.3 インパクトドライバー。3 まとめ。 我が家の薪ストーブ。 さて、もうすぐ冬がやってくる。 薪ストーブの季節だ。 我が家の薪ストーブは、
前記事【床が抜け落ちそうだったから・・】の続きです。 12月初旬に土間と薪ストーブの設置は一応完成し、長い冬季の間、週に1〜3回くらい薪ストーブを焚いていました。 最初は燃え上がる前に消えたりして、マッチを何本か使いましたが、何度かやってるうちに要領を掴み、今では大抵マッチ1本で燃え上がらせる事ができます。紙などの焚き付けを松明のように使って、何箇所かに仕込んで置いた紙に火を放ち、小さな薪を十分に...
【最適な焚きつけ】2022/04/05 の続きです。 薪ストーブの薪としては、庭の木を切った枝や幹を第一に使う積りでした。昨年まで何年もの間に切ってたまった枝や幹が、庭の塀の際に積み重なって、邪魔になっています。下の方は既に朽ちて堆肥化していますが、多くはまだ「木」のままで 、堆肥になるまでにはまだまだ年月がかかるでしょう。ストーブの薪として使えば、スペースの確保にもなり一石二鳥です。 勿論それだけでは、...
お庭の管理をしていると発生する枝木の置き場所に困っていた為、ウッドの廃材の保管庫も含めて薪置き場を製作する事にしました。さらに廃材を利用して生ごみ用コンポストを製作する事にしました。
年の差三姉妹の我が家(高三・中一・小三)姉さん二人は テスト勉強に忙しい週末でした。なので、お暇な三女ちゃんはゆるゆる一人遊び。風船や使い捨て手袋、紙コップやアルミホイル。家にあるものを漁っては、『あ!いいこと思いついた』を繰り返して遊んでおります。
2020/02/04 介護の関係で、玄関に踏み台が必要になりました。以前1×4材で作った踏み台は丈夫で縁側で使っています。これを玄関に持ってきたところ、大きすぎるので新しく作ることになりました。1×4材で小型の踏み台を作れば丈夫な物ができるのですが、今回は端材・廃
実はつっぱってない⁈つっぱり棒!いや!つっぱらせなきゃ意味がないでしょ⁉️普通に考えたら•••ね😅でも最初はそのつもりはなかったんですよ始めは片付け😊片付…