メインカテゴリーを選択しなおす
らびです。おはようこざいます。 らびの庭は冬の間は日陰になってしまうので、ほとんど野菜を育てられません。(。´Д⊂) 今年も冬野菜は実家の畑に植え付けました。(,,・д・) 11/3 そして余った白
やっと出た 種を撒いてから19日目めっちゃ小さいけどやっとなすびの芽🌱が顔を出してくれました 😭 他のポットにもチラホラ🌱これで鉢に必要な2株くらいは…
プランター栽培しているソラマメがここまで育ってきまして、そろそろ、何かした方が良さそう(?_?)調べたら、摘花・摘果という方法や、草丈60〜70cmの頃摘心、という方法もありましたが家庭菜園の本に書いてあった、
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村先日このブログで取り上げた「わら納豆」。過去ブログ:納豆にはホンモノとそうでないものがある納豆を楽しんだ後に、実はもう一つ重要な使い方があるのだ!それは・・・納豆の
発芽...根が出ました👏👏👏👏 「どーせ...だめかなぁ?」とか思いながらも 忘れた頃に根が出ていてチョット嬉しかったデス。 イタリアンパセリのキットを購入しました⤴ で...ホントにそだつのかなぁ...って所なんですけど。 何事にも試し
天気の日はいろんな事をやりたくなってしまいます。 やりたい事と、やらなければならない事を整理して、それでも今日はもりもりに動けた一日でした。 犬を洗い 犬の身の回りの物を洗い 洗濯と掃除 真ん中の子の登校練習(4月から遠方の支援学校に行くので、最寄りのバス停まで歩いて行く練習です...
今年は雪解けが早いので勘違いしてしまうこの頃。 未だ3月なのに雪が無いから4月くらいの雰囲気になってしまう。 とは言え今年は種から育てて苗を作ろうと思いました。 取りあえずは花の苗を作ろうと。 私の管轄は🌷担当なので... 夫は野菜とかの担
【じゃがいも栽培】桜よりもじゃがいも⭐︎お得なシェーバー届きました!
桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう桜よりもこっちを見てほしい2個目の種芋の芽がやっと芽を出してくれました🌱2つの種芋…
3月24日(一昨日)のことですじゃがいもに芽が出てる💡(プランター右側。)こっちも。(プランター左側。)ヤッター\(^o^)/それで喜んでたんですが・・その後、ショックなことが。(´Д`;)ほうれん草、間引きしながら少しずつ食べていたもののまだ小さいので💦油断していたら・・なんだか、細長く縦に伸びてる様子なのです!どうしたんだろう??と防虫ネットを取ると、ええっ?!花の蕾が発生してる!!こんな感じでかなり徒長してまし...
25日は実家に帰ったりしたのでバタバタしていて💦昨日(26日)、ブログ記事をアップした後小松菜を見に行くと小松菜にも花の蕾発見!!エーッ!?小松菜はまだ大丈夫だと思っていたのでビックリ。急いでいっぱい抜きました💦💦ただ、蕾ができていたのは1個だけだしほうれん草に比べたらまだ徒長もしてないし美味しく食べられそうなのでホッとしました(;´▽`A✱この小松菜の件は、下に続きがあります💡先週の火曜日の話ですがお隣の方に高...
さび病まん延をまぬがれた! 〜ニンニク畑・オンリーワンフロアブルの効果〜
週末の長雨も上がり、今朝は久しぶりに晴れ間を見た大阪・山の中。 抗真菌剤「オンリーワンフロアブル」を撒布してから1週間経った畑の状態をしげしげと観察してきました。 その結果、さび病のまん延はなんとか防
らびです。おはようございます。 ようやく暖かくなってきましたね。(*´∇`*) 長い間サボっていたブログ、、、久しぶりに書きますか~(゜∀。) 9/15 ラビの庭は冬になると日陰になってしまうので
(家庭菜園) ジャガイモの芽出しと注意点 初心者らしく早速ちょっと失敗し
先日ジャガイモの植え付けを行った。2種類植えた中のひとつ、キタアカリの種芋は2月にホームセンターで購入した。 先日ジャガイモの植え付けを行った。2種類植えた中のひとつ、キタアカリの種芋は2月にホームセンターで購入した。 -
去年は一発アウトでやられてしまったニンニク畑。 今年のさび病の発生は去年よりも3週間近くも早く、暖かくなるのが早くなり前倒しとなったようです。 初めてさび病の発生を確認した3月19日、準備していた治療
(家庭菜園) 植えた野菜がわかるように子供達に看板を作ってもらった
子供達には畑を好きになって、家庭菜園が楽しいものだと思ってもらいたい。 ひらがなを最近書き始めた息子の「だんし 子供達には畑を好きになって、家庭菜園が楽しいものだと思ってもらいたい。 ひらがなを最近書き始めた息子の「だんし -
収穫まで続きますポテトバッグ栽培24日目 発芽してからの成長は早いね もう一個の種芋の芽も10cmほど下に見つけました 早く大きくなぁ〜れ (観葉植物…
今週はずっとどんよりしたお天気だと思っていたのですが、今日はとっても良い天気。 朝から快晴、ぽかぽかの日差しです。 洗濯物を干しながら庭を見てみたら、新芽を出していたり、伸びていたり、変化が著しい。 なんだか嬉しくなるね。 お庭には、 日向ぼっこinベランダ サボテンに花を お庭には、 洗濯日和なので、マット類を洗いまして、それを干してきました。 イチジクの木には新芽が出ていて、なんならゆるゆると葉を開いている枝も発見。 隣に植えているレモンも、小さな芽がちくちくと顔を出していました。 今年は、野菜は勿論ですがこの2本の木もきちんとお世話して育てていきたいと考えています。 イチジクの木はまだ小…
ここ2~3日暖かかったからか、 小さい変化がありました。 真ん中の新芽が伸びてきて葉っぱが開こうとしています。 写真だと分かりづらいですが、真ん中の実の先が うっすら赤みがかってきました。 これから大きくなっていくのでしょうか。 成長が楽しみです。
成長してます。 今日は水と肥料をあげました!! 水やりチェッカーが白くなってきたのと、 植えてから一カ月近くたって、 花も咲いたので、そろそろかなと思い 肥料もあげました。 ネットで調べてみると2週間に1回くらいあげると良いとか。 真ん中の芽が大きくなって葉っぱが開きました。 日当たりがいいと、もっと早く育つかもしれませんが 西日のベランダでも、ゆっくりと成長している気がします。 実も以前に比べると、ちょっと赤みが増えたような気が。 これからが楽しみです。 目指せ赤いいちご🍓
全滅の危機を回避できるか?! 〜ニンニク栽培・さび病との戦い〜
3月の上旬から暖かい日が格段に増え、桜も各地で平年を上回る開花が伝えられた今年。 去年よりも早く、わが家のニンニク畑に「さび病」が襲ってきました。 気が付いたのは3月19日のこと。 葉っぱに異変が出始
おめでとう🎊日本代表! 大谷選手、最後の投球は息が止まってましたよ〜♬ 素敵な瞬間をLIVEで見られて良かった! 仕事を辞めててラッキーだった😀 という事で、天気もよく、気持のよい日を過ごすことができました🌞 気温が上がると、芽吹きたての芽はすぐに水枯れになってしまってシナ...
2日前に見つけた芽が顔を出してくれました袋の両端に1個ずつ植えてあるけど片側の種芋はもしかしたら腐ってるのかもしれない掘り返したい衝動に駆られますが…もう少し…
ポテトバッグ栽培20日目成長具合が気になってちょっと覗いてみようと軽く土を除けてみたら…(観葉植物)じゃがいも 栽培セット ぽろしり 種イモ付き ポテトバッ…
(家庭菜園)同じ市民農園の先輩ユーザさんや自然から教わったジャガイモの植え付けの時期について
迷い続けたジャガイモの植え付けの時期 |先輩農園ユーザに聞く これまで芽出ししてきたキタアカリと男爵の2種類の 迷い続けたジャガイモの植え付けの時期 |先輩農園ユーザに聞く これまで芽出ししてきたキタアカリと男爵の2種類の -
春ですね、野菜の苗を植える計画の方もいらっしゃると思います。私もやりたいんですが、シカとの戦いは負けますので諦めています。ご参考に、こんな記事がありました...
桜の開花が早まり、今年の春は平年より早くやってくる・・・ そう言われていましたが、その通りになってきました。 わが家のサクラは1週間早く開花、大阪の桜も開花宣言が今日発表されました。 そして早く春が
(家庭菜園) 初めての ホウレンソウ の収穫を子供達とみんなで経験できた
昨年冬に始めた初めての家庭菜園で、最初に種を蒔いたものの一つがホウレンソウだった。 子供達も、どれを間引きした 昨年冬に始めた初めての家庭菜園で、最初に種を蒔いたものの一つがホウレンソウだった。 子供達も、どれを間引きした -
【タコライス】 長芋と水菜のサラダ 長ネギと椎茸のスープ こういうワンプレートものが子供たちにはウケる… ご飯5合がなくなりました💧 皿数が少ないと栄養が取れているのか?と心配になる私 食材の数を数えてみました。 ひきにく、人参、玉ねぎ、コーン、グリンピース、玉子、長ネギ、...
鉢に直まきしたなすびの種…何となく嫌な予感がするのでポットにも撒いてみましたこれだけあればどれかひとつくらいは芽が出てくるはずDAISOの種まきポットにも水を…
初めての家庭菜園で最初に育て始めたホウレンソウ。 冬からトンネルで育てていることもあって、収穫できるほどの大き 初めての家庭菜園で最初に育て始めたホウレンソウ。 冬からトンネルで育てていることもあって、収穫できるほどの大き -
今のうちから自分に出来ることをスキルアップしたいと思い始めて見ることにしたベランダ菜園ちょっと遅いけど^^;とにかくベランダが狭いので出来ない理由ばかり思考を占めていましたが可能性を見い出してみると出来ないことはない。ただ。収穫量がわずかだけど^^;とり
ブロッコリー大きくなって来ました! 前回チェックした時が500円玉くらいの大きさでしたが、今日はこどもの握りこぶしくらいの大きさに! まだ大きくなるのかな?もう収穫かな? 蕾の様子を観察して収穫時を待ちます〜♬ 水菜はどんどん薹が立って来て、成長の速さに家族の食事が追いつきません...
ホームセンターでいちごの苗を見かけるようになりました。 家でいちごができたらいいな たくさん実がなったら楽しいだろうな と思うとき、ありますよね。 一方でいちごを育てるのって、色々と心配に思うことがありますね。 温度管理が難しい 初心者だとベランダでは育てられないのでは? 西日で日当たりが悪いと実が成らないのでは? 私もその一人です。 今回は息子に後押しをされて、悩みましたが 西日のベランダでいちごの栽培にチャレンジしてみたいと思います。 やること 苗とプランターを用意する 四季成りいちご(セリーヌ) 398円(税込み) プランター クィーンプランター350型(4L) ブラウン 278円(税込…
水やりチェッカーが白色に変わりました。水やりのサインです。 プランターの下に流れるまで、たっぷり水を上げます。 10分程度待つと、色が・・・ こんな感じに変わります!! 水やりチェッカー sustee(サスティー)Mサイズ 580円 ※いちごのプランターの高さは15センチくらいです。
1週間前です。 本日です。 1週間暖かかったこともあってか、 真ん中の小さい葉っぱが大きくなりました。 花の近くを見てみます。 手前の花は1週間で白い花が咲き🌼白い花びらが散りました。 花の真ん中のめしべがちょっと大きくなったかな。
暖かく良いお天気だったので、庭作業をしていた昨日。 風も無いので雑草取りにはぴったりだったんです。 草取りをして、ついでに用事を済ませるために近所まで歩いて買い物に行ったりした結果、今日は朝から目がとても痒いのです…。 カフンだー。 春なので、庭作業 ジョウビタキ 花粉よーー! 春なので、庭作業 今、我が家の庭ではニンジンの葉が青々としています。密かに育っているニンジン。 暖かくなってきて雑草たちも元気に伸び始め、ニンジンの葉の間から違う葉っぱが揺れているのが見えていて、気になっていたんです。 良いお天気で風も無い日だった昨日、午前中から外に出て2時間ほどの草取り作業をしてました。 ニンジンの…
第1弾のじゃがいもに続き今日はコーナン でなすびと🍆フルーツパプリカ🥭の種を買ってきて植えました大胆にも直播き…フルーツパプリカを種から育てるのは昨年のリ…
面倒くさいと思っていたけど楽しかったです 畑を耕して野菜を育てるって考えただけでも面倒で私には無理と思っていました。ネギ・ニラ・大葉・ミョウガ・イチゴなどの放っておいても毎年できるものや水やりをしなく...
こんにちは!小2長女、幼稚園年中の次女夫と4人暮らしをしていますいつも見ていただきありがとうございます!最近暖かくなってきたのでお庭作りを始めました前回、草む…
こんばんは!ラピです(◍•ᴗ•◍)朝は冷え込みますが、日中は上着も要らないくらいのポカポカ陽気でした♬午前中、ご近所ふみちゃんとcafeにいってケーキを食べて参りました〜日替わりのケーキがあったので、それをchoice。名前が「今日の私のチョ
ポカポカ陽気となった土曜日の午後。 ニンニク畑で鶏ふんの追肥作業を行ってきました。 私としては、今年で3回目となるニンニク栽培です。 3回目ともなると、その時期、その時期での管理方法はだいたい頭の中
去年の秋からお試しで借りていた市民農園の新年度分からの本契約のタイミングで、1つ区画を追加して契約した。 市民 去年の秋からお試しで借りていた市民農園の新年度分からの本契約のタイミングで、1つ区画を追加して契約した。 市民 -
週間天気予報が晴れマークばかりの今週末。 見ているだけでもうれしくなってしまいます。 暖かくて天気もいいという、絶好の週末。 いろいろとやりたいことがあるなぁ〜・・・ まずは、3回目の追肥だな、ニン
家庭菜園で出会った人たちと、良い感じでお話ができてなんだか癒されてます。しがらみや利害関係の無いこの何とも言えない距離感が今の私にはちょうど良くて。 自然の中にいると心も自然体になるのかもしれません。
今年の家庭菜園第一弾としてずっと探していたじゃがいも栽培キットポテトバッグ🥔ラスいちでついにゲットしましたふと立ち寄ったドラッグストアの入り口にポツンと一袋…
こんにちは、ざうるすです。先日、こんな投稿をしていました。庭を整備してくれた業者さんの勧めで、黒土100%の土をそのまま使って家庭菜園第一期目をスタートしてみたものの、カブも大根もほうれん草も、何一つ大きく育ってくれませんでした。日当たりの
プランターを置くスペースや庭のない人も、水耕栽培なら自宅で野菜を作れます。専用のケースやキットを買ってもよいですが、100円ショップにあるものを容器に使えば予算もそれほどかかりません。水耕栽培を試してみたい人に、おすすめの始め方を紹介します。
カッチカチの耕作放棄地を コツコツ耕し、野菜を育てています。 もうすぐジャガイモを植えたい。 ・・けど面倒くさいw 今回は以前収穫したじゃがいも (芽が出てしまったやつ) を種芋にして植えてみようと思う。 これがうまくいけば もっと自給自足に近づくし、 コスパがよくなる。 アンデスレッドのポテト 秋に収穫したアンデスレッド。 皮つきでポテトフライにした。 これが子どもの大好物! ケチャップとマヨネーズ半々のを つけていただきます♪ めっちゃうまいよ! どのジャガイモでやっても美味しいけど 赤いじゃがいもは映えるw (о´∀`о) 秋じゃがの収穫量は少なかったので、 春じゃがを頑張ってたくさん収…
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→小学生2人+幼児1人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯金…
(家庭菜園) 市民農園 もう一つ区画を新たにかりることにしました – 果たしてやっていけるのか
この更新のタイミングでたまたま空いていた隣接するもう一つの区画、追加で借りることにする。 頑張れ自分!耕せ!耕 この更新のタイミングでたまたま空いていた隣接するもう一つの区画、追加で借りることにする。 頑張れ自分!耕せ!耕 -
(家庭菜園)牛糞堆肥を始めて撒いた – 全然臭くなかったよ!- 堆肥の使い所・役割
そろそろ雪も降らなくなるかなと思ってホームセンターで牛糞堆肥を購入した。素人の自分からすると何ともインパクトの そろそろ雪も降らなくなるかなと思ってホームセンターで牛糞堆肥を購入した。素人の自分からすると何ともインパクトの -
信州の義実家の庭の水道2018年頃から水が出なくなったようです庭の木々は、雨だけで生きている過酷な庭 水道が出るようにしたい義母が生きている間ならば義母のお…
コンポストとは「堆肥※compost」「堆肥を作る容器」のことです。庭などの屋外で土の中に埋めて使います。家庭から出る生ごみを減量するためにコンポスト容器に投入し「堆肥」に変えてくれます。コンポスト容器は家庭から出た生ごみと土を混ぜて入れることで、土の中の微生物の働きにより堆肥に変えるためのお手伝いをしてくれる容器のことです。コンポストは家庭の生ごみばかりでなく下水道の汚泥でも堆肥を作る取り組みを実施して...
初めて育てたバターナッツかぼちゃ。ひょうたん型が可愛すぎ!無農薬・無肥料の放置栽培で元気に育ってくれました。 スープ、サラダ・・・作った料理も綴ります♡
こんばんは、ラピです(◕ᴗ◕✿)ここ数日の寒波に翻弄されております…。もぅ、寒くて寒くて。心と体がギシギシします( ;∀;)土曜日はポカポカ陽気だと聞いたのでっ!!今月のレンガをお庭に敷くのを心待ちに寒さを耐え凌ぎます。三寒四
再チャレンジ!思わず写真を撮りたくなるベランダでできるジャガイモ袋栽培
今年もこの季節がやってきました。 サラダ、フライドポテト、ポテトチップスにも最適な『じゃがいも』の栽培。 昨年初めて袋栽
(観葉植物)じゃがいも 栽培セット ぽろしり 種イモ付き ポテトバッグ お一人様6点限り カルビーポテト 家庭菜園 北海道冬季発送不可楽天市場1,213円じ…
年末に1回目の追肥を行い、これから少しずつ暖かくなる生長期に向けての2回目の追肥。 わが家のニンニク栽培も中盤戦に差し掛かりました。 1月の終わりに予定していた2回目の追肥を先週末に行いました。 使
朝から体調が優れず、こんな時間までコタツでゴロゴロしていました。 ようやく薬が効いていたようで、体が動くようになりました。 予定していた「ニンニクの追肥作業」に取りかかりましょう。 外は少し暖かくな
「パパ、これ、クリスマスに友達から貰ったんだけれど…」とKeiから渡されたのは、マッシュルームの栽培キット。有機認証付き。「今までずっと車の中に放ってあっ...
農薬の勉強をしていました。 昨年末に準備している抗真菌剤(オンリーワンフロアブル)。 ニンニクのさび病がまん延し、50%のニンニクがやられてしまいました。 今年はその失敗を避けるため、病気のまん延を防
雪がよく降りました。まだまだ大変な方もいらっしゃって。こちらは普段あまり雪が降らないので少しの雪でも大騒ぎになってしまいます。畑の様子も見てきましたがあまり変わりなく。今は今年の計画を立てた方が良いですね。
(冬にできる畑仕事)寒起こしを実践してみた -その効果を考える-
寒起こしとは 家庭菜園ランキング 掘り続ける仕事はまあまあ大変だったけど、思えば昔陸上部で走り幅跳びの練習の時 寒起こしとは 家庭菜園ランキング 掘り続ける仕事はまあまあ大変だったけど、思えば昔陸上部で走り幅跳びの練習の時 -
家庭菜園ランキング にほんブログ村 家庭菜園の先輩(義理の父)からタマネギの苗をいただいたのが11月。 寒冷地 家庭菜園ランキング にほんブログ村 家庭菜園の先輩(義理の父)からタマネギの苗をいただいたのが11月。 寒冷地 -
【畑】第一期目のカブが育たなかったので敗因について考えてみる
10月頃にカブの植え付けをしましたが、全然大きく育ってくれませんでした。日当たり、水やり、土の問題について考えてみて、次の野菜を植え付ける前までに改善できるところはやっていきたいなと思っています。
「土を育てる」ゲイブ・ブラウン 服部雄一郎/訳 を読んでみました。
日本で自然栽培と言えば福岡正信氏や自然農の川口由一氏がいらっしゃいますが、アメリカで環境再生型農業の第一人者ゲイブ・ブラウン氏が書いた「土を育てる」を読んでみました。私が地球にとって何ができるか考えてみたいと思います。
ジャガイモの種イモはどんなものが良いのか?家庭菜園初心者の疑問
じゃがいもの種イモを購入して、ただそのまま植えればいいの?なにか先にすることあるの?家庭菜園初心者の私が疑問に思った事、いろいろと調べてみました。
にほんブログ村 未経験の家庭菜園、場所を借りる菜園選びのポイントがどんなものだったか振り返ってみようと思う。 にほんブログ村 未経験の家庭菜園、場所を借りる菜園選びのポイントがどんなものだったか振り返ってみようと思う。 -
2022年があっという間に過ぎていき、全然ブログを更新していなかったけどなんだかんだでやることはやってきた1年 2022年があっという間に過ぎていき、全然ブログを更新していなかったけどなんだかんだでやることはやってきた1年 -
初めてのズッキーニ栽培。どんなお花なのかな、畑とプランターでどんな違いがあるのかな。沢山の思い出ができました。そしてなかなか食べてくれない子供達。私が試行錯誤した料理の記録も。
12月25日 雨と雪で畑に行けませんでしたが、今日やっと行ってきました。
広島も近年では珍しい大雪となりました。そろそろ雪も解けたかなと思いながら、畑に行ってみたのですが・・・。そこにはまあ想像していなかった畑がありました。
寒くてたまらない最近。 今年1番の寒さと言われたりして、雪が降ったり氷が張ったり…。 そんな寒さが厳しい日のなか、久しぶりに庭に出ました。 どうしても気になる雑草があり、それらを抜きたかったんです。 足先が凍り付きそうなほどに冷たくなって、耐えられなくなり、家の中に逃げ帰ってきました。 そんな思いをしてでも、庭をスッキリさせたかった…! 緑になった畝 ホトケノザ事変 緑になった畝 ニンジン・ダイコン・カブの種を蒔いて、発芽を楽しみにしていた庭。 ダイコンとカブは芽がわりと早くに出て、「育ってる~!」と成長を楽しく見ていたんです。 しかし、そんな中で一向に姿が見えないニンジン。 なかなか芽が出て…
「家も買ったことだし、庭が余っててもったいないから、家庭菜園でもやってみようかなあ」と考えているあなたには、サツマイモとタマネギのループ栽培をおすすめします。 サツマイモとタマネギのループ栽培とは、「サツマイモ植える→サツマイモ収穫→タマネ
ベランダ菜園で日照不足は深刻です。日照不足対策には2つの方法があります。1つ目は、手すりにホルダーを付けること。2つ目は、棚を置いて高さを担保すること。これらの方法なら簡単に家庭菜園を楽しめます。具体的な方法について記事で解説しています。
今年初めてのパプリカ栽培今年最後の収穫をしました🫑 真ん中にちょこんと乗ってるのは9月に苗を買ってきて植えた秋なすび🍆売ってるくらいだからまだ間に合うのか…
気温4度・・・帰宅時、道の温度計に表示されていた数字です。 寒い・・・めちゃめちゃ寒いぞ・・・ 一気に冬本番というような冷え込みになっていますが、わが家で一番元気なのは畑で育つニンニクかもしれません。
12月家庭菜園栽培記録、もうどの野菜も休眠し始めたように静かな菜園です。毎週あまり変わり映えもしないのですが、こんな小さな畑でも土いじりができて癒されに行っています。野菜を育てるというより逆に植物たちに元気にしてもらってるようです。
秋じゃがいもを全部掘り上げて収穫しました。秋にじゃがいも植えられるとは知らなかったのですが、まあまあの収穫となりました。家庭菜園も冬支度。12月、1月はいろいろと行事も多いので畑での作業はあまり負担にならないように計画しようと思います。
冬でも収穫祭!プランターで育てた小松菜は思いのほか豊作でした。
朝からベランダで育てていた小松菜を収穫していました。 蒔きどきを逃した種でしたが、大きく育ってくれて嬉しい。 ベランダでも植物の育成が出来るとわかったのも、ダブルで嬉しい。 そんな朝の雑記です。 モンシロチョウが来る、小松菜 冬の植物たち モンシロチョウが来る、小松菜 小松菜、遅くとも今年の春には蒔いておかなくてはいけない種でした。 種の袋に『蒔きどき』が書いてあるんですよね。 去年の冬に蒔くつもりで買っていたのですが、ずっと放置し、今になってしまっていた。 それを、ベランダに置いたプランターで育ててみることに。 去年庭で大根の種を蒔いてみたのですが、葉が恐ろしいほどに虫にやられてしまい、庭で…
疲れて帰ってきて、それだけで終わるのはしゃくなので。 一気に処理してやりました。 完成は2週間後の予定。 それまで朝夕2回ずつシェイクしてやります。 どうなるのでしょう??? 楽しみです! (
家庭菜園初心者の方向けにベランダでも栽培できる野菜をランキングで5つ紹介!初めての家庭菜園で何を育てたら良いか分からない、簡単な野菜を知りたい!という方にピッタリな記事です。植え付けのやり方、簡単な虫対策も紹介しています。
家庭菜園に人気のミニトマトですが、ベランダでも大量に収穫ができます。またベランダが小さくとも省スペースで栽培する育て方もあります。工夫次第でミニトマトを栽培でき、その2つの育て方について紹介します。実際に2つの育て方をやってみた感想も含めて紹介しますね。
今年の春に収穫したわが家のニンニク。 年間を通して使えるよう十分な量の作付けをしていますが、さび病による不作にて半分くらいの収穫となっていました。 それを木小屋に置きっぱなしにしていたのですが、最近、
ひたすら検索をして、マンションでもできる家庭菜園を調べてみた。 半分メモ感覚ですが、後ほど使えそうなものをピックアップしていきます。 そして、冬野菜を作ってみようかと… ブックオフ♪で下記を入手してきましたのでそこから資料を作りました。 育てて食べるハーブと野菜―はじめての人でも育て方がよくわかる写真プロセス解説 (ブティック・ムック―園芸 (No.461)) ブティック社 Amazon 10月からで種まきができるものは下記の模様。 ・ハーブ類 ・葉菜類(葉が主な食用) ・根菜類(根が主な食用)、果菜類(果実が主な食用)、スプライト(発芽直後) ハーブ類の一覧 葉菜類の一覧 根菜類、果菜類、ス…
家庭菜園_初心者でも室内で簡単に出来るマグカップ栽培(2週間経過)
目次_家庭菜園 家庭菜園_初心者でも室内で簡単に出来るマグカップ栽培(それも机の上で) ダイソーにて販売中の「採れたてキッチンシリーズ栽培セット」をマグカップで栽培した、中間報告です。
増産を開始しました。いや、まだ最初のやつも芽が出てないんですけどね。 こちら、10/9に植えたニンニクx2の今朝10/15の様子 うーん、何が良くなかったのやら…のんびり待ちましょう。 見づらいけど…まだ芽が出てません… さて、今回はもうちょっと勉強しました。 その結果、下記を取り入れました。 ・植えるニンニクを前日から一晩水に浸ける ・ニンニクは尖ったほうから芽が出るので、尖ったほうを上に植える たしかに前回は買ってきてその日のうちに植えたので…未対応でした。 まず、一晩水につけたのがこちら 近くにあった、コメダのコップで実施 そして、この順番で植えました この家庭菜園用のペットボトル容器は…
さて、前回はこの季節にできそうなものをチョイスした。 さらに簡単にできそうなものをチョイスしていく。 ハーブ類、葉菜類(葉が主な食用)、根菜類(根が主な食用)、果菜類(果実が主な食用)、スプライト(発芽直後)といくつか種類があるが…さらっと調べて収穫機関がそれほど長くない下記にした。 ハーブ類:レモンバーム、ロケット(ルッコラ) 葉菜類:ホウレンソウ、コマツナ さてと、育て方は… 【レモンバーム】 苗を買ってきて鉢に植え替えて育てる。 日当たりを好むが、乾燥に弱いので適度に水を与える。 葉が茂ってくると、蒸れてくるので適度の整理する。 lovegreen.net 【ロケット(ルッコラ)】 こち…
さて、実施する種類というか対象を決めたわけですが…購入できなければ意味がない。 早速買いに行ってきました。 予定 ハーブ類:レモンバーム、ロケット(ルッコラ) 葉菜類:ホウレンソウ、コマツナ ↓ 結果 ハーブ類:レモンバームx2、【ロケット(ルッコラ)は削除】 葉菜類:ホウレンソウ、コマツナ 葉菜類は種だったので、100円ダイソーにて簡単にゲットできました。 2袋100円はかなり安いと思います。だって、DIYショップだと1袋150円以上だもん… しかし、苗を扱っている店を3軒回っても、3軒目でようやっとレモンバームだけ見つかった状態。どうやらハーブを扱っていても種類が少ないようです… どうしよ…
家庭菜園_マンションでレモンバームを育ててみる(植え付け編)
さて、順調(?)にレモンバームの苗と植木鉢を入手しました。 栽培用の土は運よく1袋の未使用品がありましたので、これを活用します。 えーと、本と参考にしたHPによると… 育てて食べるハーブと野菜―はじめての人でも育て方がよくわかる写真プロセス解説 (ブティック・ムック―園芸 (No.461)) ブティック社 Amazon lovegreen.net 【特徴】 ・日当たりと水はけの良い土壌を好む ・真夏は直射日光を避けれらる木陰に置く ・市販の園芸用培養土で問題なく育つ ・乾燥に弱い 【育て方】 ・2,3日は日陰に置く ・水はたっぷりとあげる ・数日半日陰に置く ・適度に水やりをする(表面が乾かな…
家庭菜園_マンションで小松菜とほうれん草を育ててみる(植え付け編)
さて、昨日に引き続き小松菜とほうれん草をプランターで育てます。 お見せすることはできませんが(写真撮り忘れた)使用予定のプランターには初夏~今日まで頑張って育っていたニガウリ&朝顔の苗の軍団が残っていました。 まぁ、これの処理に2時間ぐらいかかりました。夏に日光を遮るために育てたときは大変、大変ありがたかったのですが片づけるときは苦労します。 さて、そんなこんなでプランターが2個用意できたのでまずは【小松菜】から。 こちらの袋を開けて取り出した種がこちら。 かなり小さく黒と赤の2種類 こちらをプランターに巻き、その上に土をかぶせたのがこちら。 元の使っていた土に藁が混じっていましたので、それが…
家庭菜園にも冬が来ました。先日植えたイチゴが実を付けて、赤くなりました~。ありがたくいただいたら、とっても美味しかった(*^-^*)ういやつよのう(*^-^*)もっとたくさんの花芽が出たのだけれどまだ株が若いので、3つだけ残して、体力温存。根をたくさん張ってくれた
28時間連続業務を終えて帰ってきたのが15時。 日暮れまでにはまだ2時間ほどありました。 今日はお天気に恵まれた金曜日ですが、とても肌寒くて9度しか気温は上がっていませんでした。 12月に入ったら1