メインカテゴリーを選択しなおす
🍉【スイカ成長レポ】小玉スイカに赤ちゃん発見!?(5月下旬)
小玉スイカ(赤てまり・黄てまり)の成長記録。親づるの摘芯や子づる管理、赤ちゃんスイカの様子、ウリハムシ被害について紹介します。
みなさま こんばんは先週後半から調子悪くて日課のお散歩に行けてません。でも、暇なので庭の観察でもしてみましょう。家庭菜園のタマネギの葉が倒れてきました。収穫のサインです。倒れてから1週間後くらいに収穫するのがイイみたい。でも、まだあまり球が...
今日は25℃/10℃、晴れ…。晴天の連休でも、畑に行っただけ…w 最初の画像は、庭のユーパトリウム チョコラータの蜜を吸うツマグロヒョウモンの雌です。これは、グロくはないです…w 虫嫌いの人は、ここで引き返してね…w ま、それほどグロくはないけど…。 まずは先日、ウリハムシなのかウリハムシモドキなのかということで記事にしていた虫です(→ウリハムシ? ウリハムシモドキ?? インゲンを収穫しながら…)。はっきり...
ご近所さんから頂いたきゅうりの苗葉っぱの様子がどこからどう見ても病気よねでもほっといていいからと言われていたのでしばらく放置していたけど今朝葉の裏でめちゃくち…
ちょっと窮屈なんとちゃうか? 保護網の中は窮屈だよ~ ウリハムシからの攻撃対策として、かぼちゃの苗3株に対して防虫ネットを被せてあげたのが6月28日。その後の連日の猛暑と雨降りで苗はめきめき生長し、そろそろ窮屈になってきただろうと思ったので、思い切って本日、3株とも解放してあげた。 わ~い、広々として自由だ! 伸びをしても網にあたらなくなったね~ これからどんどん生長するんだろうなって思ったけど、周りに拡張スペースがないことに気づいた。早く土を盛って根が張れる場所を作らなきゃね。家庭菜園も忙しいな。 そうそう、ウリハムシ対策として肥料袋をかぶせたときと防虫ネットを使ったときの効果は絶大だった。…
植えたカボチャの苗がウリハムシにたかられ、数枚しかない葉っぱがボロボロに食べられていたことから、6月16日にカボチャの苗を保護してから約2週間。被せた袋の中で窮屈そうにしていたので、少し広い空間へと袋からの引っ越し作業を行った。 袋の中の苗は窮屈そうに 袋を取り外してみたところ 少し広めの空間へとお引越し 何のことはない。袋を取り外して、袋のかわりに防虫ネットを被せただけ。かぼちゃの苗そのものは引っ越ししてませんw かぼちゃの葉っぱは増えており、しかもウリハムシによる被害はなく、きれいな葉っぱがたくさんついておりました。そのうちツルが伸びてきて四方八方へと株が成長してくるだろうから、この防虫ネ…
ダイコン 処理前 ダイコン 処理後 沖縄から帰ってきて疲れていたものの、気になっていた家庭菜園を覗いてみた。 まずはダイコンから。 葉っぱが虫に食べられて穴ぼこだらけなのは相変わらずだが、少々地面から飛び出してきているダイコンが気になってきたので、土をかけて白い部分が見えないようにしてあげた。これで白いダイコン足が目立たなくなったので、恥ずかしい思いをしなくてすむだろう。 ぶら下がったキュウリ 続いてはキュウリ ぶらぶらとキュウリがぶら下がっていたので、3本収穫することができた。 早速今夜のおかずにして食べよっと。 かぼちゃの苗 この前、ウリハムシに苗の葉っぱを食べられてしまい、危うく枯れそう…
カボチャの苗を保護しました 今日は朝から晴れていたので、三日振りに家庭菜園畑に出かけました。 3日前に植えたカボチャの苗を見てみると、なんとウリハムシがいっぱいたかっていて、数枚しかない葉っぱはボロボロに食べられているじゃないですか!! このまま放置すれば葉っぱをすべて食べられてしまい、光合成ができなくなって枯れてしまう。カボチャの苗が可哀そう。これじゃ、なぶり殺しじゃないですか。 コンチクショーって、ウリハムシを捕殺しようと試みましたが、なんといっても日中のウリハムシはすばしっこい。近寄っただけで逃げてしまう。捕殺できたのはたったの3匹という有様。 じゃじゃ~ん!! ここで新兵器の登場。自宅…
今度はスリット鉢にハキリバチが葉っぱをせっせと運んでいました😳 スリット鉢のスリットから1ヶ所、土がいつもより多く溢れていたので、アレっ?と思いながら水やりをしたら、虫が飛んで出て来ました! え〜まさかと思いつつしばらく見ていると、葉っぱを咥えたハキリバチがまたやって来ました‼︎🤣 確かにスリットの幅がちょうどすり抜けられる幅があるので中に入れるんでしょうが、水やりする度に雨漏り⁈洪水⁉︎濡れるよ😅 土が溢れてたってことは巣穴を掘ったのかな? ハキリバチ科 - Wikipedia 1週間前の6/9の時のハキリバチは目で追いやすい速さで脇目も振らずだったけれど、今日のハキリバチはスリットから出る…
今日は25℃/13℃。 ズッキーニは順調に育っていて、毎朝、花を咲かせています。立体栽培をしていて、下葉切りも始めていて、今年は葉茎を長めに残して切って、主茎が曲がらないように気を付けています。 4株植えてますが、5/24に3本初収穫(→ズッキーニ収穫、つるなしインゲン発芽…)し、その後も順調に収穫していて、これまでに計13本(と小さいのがいくつかw 雄雌揃わず授粉できなかったものw)。 問題は、こいつ…...
今日もスナップエンドウとミニレタスマノアを収穫しそれを持って東の畑へ。 その前に地主さん宅により渡してから、藁を貰い行きました。 まず藁を先日植えた⑭へ、ところがウリハムシがいて穴だらけと茎が食われて見るも無残。 一応藁を敷きましたが。 そしてその気は無かったのですが落花生の畝 <…
洗われた後は…心地よい疲れと…さっぱりとしたスッキリ感…そして、素敵な香りに包まれて、じっくり、ゆったり…まどろみ時間シャンプーお疲れ様ね!…ってカイヌシの方が大変なんですよ。2匹洗った後、お風呂も掃除して、自分も洗う(笑)なかなかの労力なのです~*久々の暑さ。そうしたら…やって来ましたよ、やって来ました小さな花木に一気に12匹もっ本日の私は…怒り狂って戦いましたよ。取り逃がす事無く仕留めた私。クロウリハムシ、本日2匹ウリハムシ、10匹今季合計90匹目、です。一対多数の奥義を会得してしまったかも知れぬ。むぅ。おコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。洗われた後のおふたりさん
今宵もせがちゃんのアピールは続く。可愛いのよ、可愛いんだけど……この、ドヤ顔具合に…笑う。せがるん、イイキャラしてるよね♪*クロウリハムシ、本日0匹ウリハムシ、6匹今季合計62匹目、です。昨日に続き、一気に来た感じアリ。不思議なのはウリハムシが増えた事。季節の移ろいに合わせ、畑に多かったウリ系の食べ物が減って、ターゲットを園芸の鑑賞植物へ移行させたのかもしれぬ。油断大敵!気を引き締めてパトロールしますおコギ好きの貴方…よろしければ、ぽちっと…お願いします闘病生活、応援お願いいたします。見て…見て!!!!!
今年はまだ梅雨に入ってないのに気温は低いし雨は多いし、花にとってはいいのか悪いのか 野菜にとっては少し困ってるかな 種から育てた苗はなかなか大きくならないし、購入して植えた苗は葉が黄色く低温障害が
昨日はきららの丘へサツマイモ安納芋の苗を50本買いに行ってきました。 その前にホームセンター等のチラシで価格を調べて行ったのですが遥かに安かった。 店によっては倍以上、もしくは倍近くだったので、これでしっかり出来てくれればオンの字です。 6時前に家を出て、野東の畑へ。 私は④の極早生黄の収穫後残っていた、吊り玉パーフェクトともみじ3号を全部収獲して草取りし畝をして
家庭菜園、落花生オオマサリがレースの下で窮屈そう、でもQナッツは・・・
今日のキス釣りの帰りに野西の落花生オオマサリのレースをめくってみると、芽が出て伸びてる!窮屈そうにしてます。 これは大変、帰って用意をして出直さなくっちゃと帰宅。 そさい3号、カラス避けの釣糸(要らないのたっぷりあります)、支柱、草取り用具等、まずは野東へ。 今年はタマネギの倒伏が早い!、しかしとう立ちは極早生黄の2個だけ!、非常に優秀です。