会津生まれの会津育ち…三匹の猫や家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。
前回の『海ブドウの如く』の記事、追加というか実は…後日談があって、ムクドリとメダカと和金の卵を採取でき今年もまた増えるのかどうか、楽しみの一つとなっていたのに今朝の話朝仕事を終えて、家に入る前に金魚たちに餌をと思い金魚の置いてある所を目にする。 家の前にはバニラ…なんだか嫌な予感がした。 大きい和金のケースは以前バニラに狙われたのでヒメの使っていたケージの中に入れておいたので特にどうってことはなく……っとお!!その隣の去年の和金の入ってるケースその周りが水で濡れている。 まさか、まさかなって思って中を覗くとあんなに居た去年の和金黒いのも赤と白のも居ない!! まさか~バニラ! 辛うじて一番小さい…
海ブドウには、ちょっと離れちゃう話を先に。先日畑に居たら、ムクドリだと思うのだけど珍しくチョンチョンと私の先を逃げてるのかなってまだ幼鳥なのか? それとも近くに雛とかが居て私を巻くために、雛から離そうと小芝居を打ってるのか?? 思わず手を伸ばしたら、抵抗もなく捕まえられあらまあ、雛だったのかと思って手の中でムクドリと向き合う。 なんと怪我をしていた胸のあたりに血が滲んで野生のバニラの仕業なのか?あんた、こんなとこでウロウロしてたらバニラに掴まってしまうと…とりあえず家の中に連れてお腹にマキロンで消毒をしてあげる。ティッシュで拭いて2度ばかり繰り返す。 はて、どうしたもんかと(;'∀') 以前の…
それはちょっと前の話で、今は緑の絨毯と化した田んぼだけどまだ水が入ったばかりのころで、代掻きがなされたばっかりの頃我が家の朝はドタバタと忙しく、特に登校前の時間6年生になったサクぼんに、新一年生を学校まで一緒に連れて行ってくれまいかとお願いされて…今年から集団登校が廃止になってみんなバラバラに何となく3人4人との塊で歩いて行く。 新一年生の家人とすれば、心配このうえなかろうと気持ちわかるなあ…。 因みに、そこの新一年生の親がまだ一年生の頃我が家の息子がお迎えに行っていたあの頃世話になった…そんな由縁でそこの一年生も一緒に連れて行くことになっていっつも集団登校の頃は遅れがちだった我が家の3人の孫…
gooブログからお引越ししてきたpochikoと申します。こちらでも、あんな話こんな話を更新していきたいとよろしくお願いいたします。 なんて、のんびりしながら、すっかりサボってしまっていたブログそろそろ再開しないとと思いながら5月の一か月夏野菜の準備をしたり、GWがあったりそうそう孫たちの運動会や3人いると誰かしら体調を崩したり…なんだか落ち着かない日を過ごしていた。 孫たちの運動会、特にサクぼんは6年生…最後の運動会で 6年生全員によるリレーは迫力があった。 最近孫たちも大きく成って夜遅くまで起きてることが多くなかなか一人のパソコンタイムが取れずそのうちに寝落ちしてしまう事が多くなった。 思…
■ - あんな話こんな話
急に春めいてきたこの頃 磐梯山の雪もかなり薄くなってきた。 オオイヌノフグリはまるでネモフェラの花みたいに。 ヒヤシンスが続々と花開く北国の遅い春だからか、梅や桜が一緒に咲き始める。通りの梅や桜の木々も花が開いて、あっというまに満開になって多分…鶴ヶ城の桜も良い感じに咲きほころんでいるだろうなって思う。 最近朝仕事を始めたからか、眠くて眠くて夜に起きてられなくて…春の海ひねもすのたりのたりかな苦笑なかなかブログの方も更新できないでいる。年のせいかな( *´艸`) でも今夜は起きていたよ!ちょっと晴れた日が続いた先週の土曜日にジャガイモを植える。今年も種イモは『とうや』で、特徴としてはでんぷんが…
先日の事、まる子曰く…なんだか、にゃあた臭いんだけどって話特に気づかなかったけど、まる子に言われて良く見てみたら胸のあたりに毛が濡れてて、そこが原因らしい。どうしたのかと思って濡れてるところが少し腫れてて、そこに穴が開いたようになっていて臭い原因はそこのようだ。また喧嘩でもしたのか?そういえば最近また野良猫が徘徊していた。いつもの野良猫で何年か前から、この辺りで姿が見られていた。そうそう、ノリが免疫不全を起こすようになったのはこの野良猫と喧嘩をして以来だったような気がする。写真に撮ろうとするが、すばしっこくてなかなか、写真に撮る事ができないでいる。野良猫なだけあって去勢はしてなくて我が家のノリ…
向かいの山に虹が出ていた。このところ、ずっとぐずついた天気で何もできなかったし孫たちが春休みで家にいたので私もすっかり引きこもり状態になっていた。真面目にというか…宿題に追われて…というかゲームばっかし!!ゲームしていないかと思うとYouTubeかアマプラで…ぐずついた天気で寒かったので外の遊びに行けとか言えずにまあ、遊びに行っても昔の子とは違って友達の所へ行ってもゲーム!なんだよねえ~そんな春休みもようやく終わった♪この週末は天気が良かったので スナップエンドウの芽が出ないところと何本も出てるところと、掘り起こして出なかった所へ多い所から3本くらいずつ捕植した。 あんまり込み合っていると、風…
最近のここ寒さは、一度春日和を味わったせいか 殊更寒さが厳しいような気がする。曇りがちな空模様に、ときおり降る雨は時には霙交じりとなり、真冬の時期よりも厳しい寒さを感じる。 三寒四温とはいうけど、四寒三温か…いや五寒二温くらいかもしれない。もう4月に入ったのに、pochiko農園のお仕事はただいま休業中となっている。先日の春日和の時に、暖かさに誘われるように玉ねぎのマルチの穴から顔を出した雑草を除去したりスナップエンドウに支柱を挿して網を張って、いつでもツルが出たら絡められるようにしたりひと冬雪の下となっていた秋に収穫を終えて空になった畑を耕してみたり。 になっていたキウイの棚…これも一度全部…
すっかり春めいてきたpochiko地方。それでもまだ磐梯山には深い雪があってあの雪が融けないうちは、磐梯おろしの風はかなり冷たいのだと思えるがまさか、今年は冬の間かなりの積雪があったので4月に入ってから、もう風事はないだろうとは思うがどうなんだろうなあ。このところの春日和に家の中でくすぶっていた我が家のニャンズたちも春の日差しに誘われるように庭に出たり畑の方へ行ってみたりと足が…泥足になって、そのまま家に入ってくるものでまだ蕾も出ていない梅の花が縁側からずっと点々と泥の可愛い梅の花。 春よ来い、早く来い…そう思ってるに違いない!! しかたないなあ…外を自由に歩き回る飼い方をしているものだから。…
先日買い物途中のコンビニで以前お世話になった介護タクシーの車が止まっていた。綜合病院から郡部の病院へと、入退院が頻繁だったので行きは救急車で帰りは介護タクシーと、はたまた自宅にいる時には通院というといつも同じ介護タクシーを利用していた。だから何だか懐かしくて思わず声をかけた。考えてみたら、似たような老人を同じような病院やなど一日に何人も乗せて走るので、夫の二年前の事なんか覚えていなかったが仕事上の親切なんだろうけど、受けた方は忘れることはない!そう思うんだよね。二年前の事ですけど、夫がいつも介護タクシーでお世話になってあの高台の施設から医療専門の施設に入居できる日を待っていたけどついぞ、入居出…
ずいぶん雪の融けた磐梯山妙に忙しい日が続いて、何がそんなに忙しいのかと問われたら何がそんなに忙しかったのかと…まあ、たまにはそんな日があってもって感じで、どうも体調がイマイチだったせいもあるのかも。咳が続いて痰が溜まる…熱もなく喉が痛いわけでもなくけっこう咳が長引いて、おえ~ってなるくらいの咳なので主治医の所へいつもの血圧の薬をもらいに行くときに一緒に診てもらおうと先日に行ってきた。 潰されたキウイの棚 折れた松の枝でハウスのパイプが曲がってしまった。 けっこう太い枝も折れた。 単なる風邪薬の咳止めを買って飲んでも良かったのだけどどうせ「病院へ行くのだから、市販品の薬はビックリするくらい高い。…
ヒヨドリが集う木 ハウスのパイプにツグミちゃんかな。 この冬の大雪ではあちこちに被害が出て我が家のちょっとしたブドウ棚種類はナイヤガラ。今はやりのブドウではないけど、けっこう美味しい。 無残な姿になってしまった金木犀の木 去年は花が咲きすぎて摘果すれば良かったのだろうけど暇がなくてそのまんまになってしまって結局食べる事叶わず、密集の為かほとんどが病気になってしまった。そんなブドウの棚、雪で押しつぶされてペッちゃんこ!! 土曜日はとても暖かくて思い切って、ブドウの小枝を切り太い枝だけを残して折れてしまったパイプとかを外して最初から棚を組み始めることにした。 大雪で潰されて倒れてしまったブドウ棚…
道幅を広げるために雪を積むダンプと除雪車が こんな風に集中的に除雪が行なわれている。 強い風のせいで一番上の姉の旦那さんが作ってくれたフクロウ その目がひとつ取れてしまった( ̄▽ ̄;) ボンドで補修しておかねば!! 三寒四温とはよく言ったものでようやく春めいた陽気になったかと思えばまた雪が降る…そんなで風邪を引いてしまったようで熱はなく喉の痛みもないのだけど如何せん、咳が止まらない。まあ、それだけで病院へと行くのもどうかと思いいつもの血圧の薬もなくなってきたことだしその時に主治医に咳止めを出してもらう事に熱はなく喉の痛みもなく、温度の変化で咳が出るのだと言った。いつも特定検診は主治医の所でお…
いつも行くスーパーでは、フードロスコーナーがあり店内の何か所かに設置されていていろんな商品が10%引きとか20%30%…などなど。中には思いっきり半額商品なんかもあってまあ、半額商品だと、消費期限か賞味期限かが今日中にお召し上がり下さい的なもの。そこで何を出してるかによって献立が決まったりする。納豆が20%とか厚揚げとか漬物類や練り物などお肉売り場ではウインナーとかハムやベーコンなどが置いてありパン売り場だとパン類やお饅頭やお団子などで入り口付近の所にはお茶だとか乾物やお菓子やカップラーメンなど野菜売り場にもあるし、あちこちにフードロスコーナーと表示してよく魚屋うりばなどで出す半額の鮭やサバの…
にゃんにゃんにゃんの2月22日の猫の日は過ぎてしまったけれど毎日毎日チラチラと降る雪に、山と積まれた雪を片付けたいのは山々で 寒さの為か、積もった表面の雪は融けたり凍ったりしている。 なもんで、とにかく固い…スコップで崩していかないととても除雪機で吹っ飛ばしてしまうなんてことは無理で時々の晴れ間もあるのだけど、コタツに潜りっぱ!すっかりコタツムリと化してしまってる私。気が付けば、2月22日のにゃんにゃんにゃんの猫の日も過ぎてしまい…まあ、とりあえず猫の写真だけでもUPしておこうか。と我が家のニャンズ、長男ノリスケさん、次男にゃあた、お嬢のバニラ三匹三様の猫の生活…特にこの時期寝てることが多い寝…
相変わらずに雪景色の外で家の中ではホットカーペットの上に電気の入れないコタツそこに反射板のストーブで、そのストーブの上にはまる子の好きなサツマイモがアルミ箔に包まれて何やら甘い香りがしている。猫たちはホットカーペットの上でてんでに寛いで…野生のバニラだけかな、外が恋しいみたい。 元ばあちゃんが寝ていた部屋の出窓には観葉植物が、緑ばっかりで華やかさが欲しいなと思っていた。先日、また私の悪い癖でケーヨーデーツーに行ったときに処分品の鉢物はないかって見ていたらあったんだよね~ 処分品50円、税込みで53円の『耐寒メラコイデス』の白とローズ メラコイデスはプリムラの一種で、花穂がたちあがり楚々とした感…
すっかり雪深くなった磐梯山今年のバレンタイン、なんだか除雪作業に追われて特にチョコなんて思いもしなかったが今年はまる子がバレンタインチョコ作りに燃えていた。誰にあげるのかと問えば、空手の師範と仲良くしている空手のお友達にあげるのだと。まあ、強いて言えば女の子同士の仲良しチョコかなあ~何とも微笑ましい。何と言っても、まだ3年生なので小難しいことは出来ないけど、買ってきた板チョコを湯煎して溶かして、オレオにくっ付ける。その上を飾って顔を描いたりしたもので孫たち3人とお母さんと、なんだかんだ言いつつなんとか作り上げラッピング。 オレオに手で持てるように作った。 地区内のお友達なので歩いて届けに行った…
相も変わらずに除雪作業の話になってしまう最近の事先日の積雪量は統計開始以来の積雪で7日午前11時に積雪121センチを観測し、統計開始以来1位の値を更新した。除雪しても除雪してもすぐに積もっていく怖ろしさ!積もるだけ積もると、今度は屋根に積もった雪が落ちてくる。これがまた生半可な量でなく危険極まりなく除雪作業や屋根から落ちた雪で起こった事故で亡くなったりの被害が多発している。そんな中我が家でも例外ではなくやっと家の前の除雪作業が終わったかと思うと地響きともとれる音と共に雪煙が舞って小屋の1階部分の半分ほどが埋まった状態になった。 わぉ、とうとう落ちた!! 記念撮影を前にサクぼんが通る ずいぶん高…
相変わらず大雪警報が出て、今日も一日降りっぱなし。一日何回か除雪委作業をしないと、二進も三進も行かなくなってしまう。いつになったら雪は止むのか日差しが出てくれるのか!そんなことを思いながらも相変わらずの大雪でいくら除雪機での除雪作業なのだが一日に2回も3回もではさすがに疲れてしまう。 あまりの大雪にビックリする建物! 珍しくノリが外に脱走した!!ついつい夜はうたた寝状態でなかなかブログの更新にまで行きつかなかった。先日、誕生日を迎えて7歳になったチビたん。お誕生日は平日だったので土曜日にお祝いをしてあげた。好きなお寿司と唐揚げと…ケーキは生クリームたっぷりのはちょっと苦手なので、アイスのケーキ…
ここんとこの日中の暖かさにほんのりとした気分だったのだけどやっぱり会津の冬は侮れないと…このまま春になるわけがないとまだ2月に入ったばっかりだもんね。とうとう出た!! 大雪警報発令。しかも大雪警報が出た前後には会津地方に地震があった。え~ 全然揺れてないけど…と思ったらなんと同じ会津でも桧枝岐の奥会津の方だって。一概に会津って言っても範囲が広い奥会津とかって言ってもらうと良いんじゃないかななんて一人でブツクサ。。。そんな警報が出た日の朝どんだけ積もったのかと早めに目が覚めて外を見れば…いや~積もった積もったそれでも会津若松市は30センチくらいかなあ。 コタツとストーブを点けて、洗濯物を回して…
早朝の磐梯山 青空の磐梯山 遠く飯豊連峰 朝は大寒の厳しい寒さだけど、昼間はぽかぽかと日向ぼっこが出来るくらい暖かな日が続いてこのまま春になるとは思えないけどそんな錯覚を感じさせる日が続いている。 早朝の風景 剪定を待つ芽をいっぱい付けた桃の木 すっかりのご無沙汰状態となった、この一週間余り事の始まりは先週の月曜日昼下がり一人でのんびりとお昼ご飯を終え寛いでいた時に学校からの電話から始まった。まる子が給食の時間気持ちが悪くなって吐いてしまったとの事で保健室にいるのでお迎えに来て欲しいと返品要請の電話だった。熱はなかったのだけど、ほら…最近インフルエンザやコロナもそこそこあるし冬特有の感染症が巷…
家の中から朝の風景一度降ったドカ雪は、すっかり根雪となってしまったがその後は少し降っても、特に除雪しなきゃなんないってほどは降らずうっすらと積もるくらいで日中に晴れて暖かい日差しとなるのが最近の陽気となっている。さすがにこれで雪が降らないってことはないだろうとは思うのだけど大寒のころ、ちょっと嬉しい晴れ間となっていた。今年の大寒は1月20なんだそうな。大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり次の暦は最初の暦にあたる「立春」となる。これから立春までが一年のうちに一番寒い季節となるのだけど今朝の寒さもなかなかなもんで、窓から外を見るとあちこちに白い雪の花が見られた。 いつも夫が元気だ…
しばらくぶりに我が家のニャンズネタで3匹3様とでもいおうか、10歳は出たノリスケさんは相変わらず難治性口内炎で口の周りが汚れてくると痛み出したってとこだろうか。それでもまだ何とか餌は食べられるので、嫁様いろいろ食べられそうな餌を何種類か用意しているのだけど、ノリにあげたいなと思って買ってきたものがノリが食べずににゃあた兄さんが食べてみたりバニラが食べてみたりとなかなか上手い具合に行かないようだ。 なんか…グテっとした寝姿 我が家に来て11年近く…すっかり中年の顔になったみたい。 難治性口内炎の為によだれが出て、そのよだれを拭いた手で 目を擦ったりするので、目ヤニもよく出る。 ペット用のウエット…
孫たちの冬休みも8日からの始業式に始まり今年はそんなに雪は降らないのかな?と思っていたらやっぱりドカッと降られてしまった。まあ、でも考えようによっちゃ、降る時に降らないと夏場に渇水ってこともあるだろうしね~特に10日は朝起きて外を見たらうえ~~~積もった積もった!!新聞配達の車が家の前まで走ってきた跡がぼんやりと残っていた。 車庫の除雪機の所まで行くのに膝辺りまで埋もれてしまいそうでスコップで通り道だけ雪をかいて何とか辿り着いた。時刻は6時ころで、外はまだ暗い。 まだ、除雪車も通ってなく 片側交互通行みたいになっている道路。それでも早めに除雪をしてあげないと孫たちが学校行くのに大変だし息子夫婦…
ライトアップされた鶴ヶ城 この年末年始は思ったよりも穏やかな晴れ間があって雪も積もることなく…本格的に降るのは半ば過ぎなのかもしれない。孫たちも冬休みに入って賑やかな時間に追われるようなそんな日が続いていたが、この2日の日には嫁様のご実家へと息子夫婦総出で一泊の予定で年始にへと出かける。バタバタと荷物をまとめて、孫たちは各々自分の荷物はリュックへとそれを背負って、出掛けた後は台風が通り過ぎて行ったみたいだった。ばあば、一人で寂しくないかと孫たちが言うけどなあ~に、うちにはまだ毛深いのが3匹も居るしどうせ次の日には帰って来るんだもの全然寂しくなんかないよ。とお見送りしてはぁ~~っと一息。 静かに…
雪景色の磐梯山 木守り柿 柿の収穫が終わった木に残しておく柿の実 柿の木への感謝と来年も実がなるように そして野鳥やその他の動物たちの為に…そんな意味合いがある。 大晦日の朝日の出 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 思いがけなく年末年始と晴れ間が見える日でたぶん明日も晴れ間が見えるに違いない夕暮れとなった。年末遅くまでバタバタと、それでも毎年恒例となった『こづゆ』は私が作っていたけど、そろそろ嫁様に作ってもらおうかなんてだけどお勤めしているうちは無理かもしれないなあ。そんなことを考えて、作ったこづゆを浜通りに住む二女の所へとついでにお年玉を忍ばせて送った。 夕…
朝起きたら外は雪国だった。 先日の小春日和にpochiko農園で残った野菜の後始末が出来てあ~やっと、これでゆっくりと引きこもっていられると思ったら次に日から雪…雪だよ!!積もったとは言っても、まだほんの5センチくらいかでも風の通り道には吹きっさらしのとこがあってそういうとこはけっこう雪が集まっている。こういう雪はすぐに融けてしまうだろうけどバッテリー充電などがあったので試運転を兼ねて除雪機を動かしてみる。バッテリーの充電をした後で除雪機の掻いた雪を遠くへ吹っ飛ばすそこんとこが一番擦れるので赤い塗料が剥げていたので息子にホームセンターから赤いスプレー塗料を買ってきてもらい赤いスプレーペンキで…
思いがけずに小春日和となった土曜日たぶん、これが今年最後の晴れなんだろうなと朝は霧が深くて霜柱もガリガリと…踏む足元で崩れる。それでもお休みで遅い朝食が終わって洗濯ものとかを干し終えているうちに霧は晴れて陽ざしがくっきりとガラス越しには暖かい一日となった。 でっかい霜柱! ここんとこ畑を見てなかったなと思ってまだ残っていた収穫を終えたブロッコリーとアスパラ菜…引っこ抜いてしまおうと食べられそうなブロッコリーの脇芽を摘み取り畑に置きっぱなししてあった稲刈り鎌で葉っぱを落として茎を引っこ抜いた。 収穫の終えたブロッコリー 葉を落として茎を引っこ抜いた。 抜いた茎は土手に並べて置く。 アスパラ菜も…
夜明前の風景 ーキッチンの窓からーもう外の仕事は、雪が降ったり晴れていても風が冷たかったりでpochiko農園、まだいろんな事をやり残した感はあるのだけどあとは来年へと、今年は諦めようと思う。春先に足が痛くて今年の農作業は無理かもって思っていたけどいつも行ってる整形外科の医者が痛み止めの薬を替えてくれて何となく今まで飲んでいた痛み止めよりも錠剤の痛み止めと、それでも痛い時様にと座薬の痛み止めも出してもらい効果が見られるような気がして、思っていたよりも動ける事が出来た。 ずっと続く一本道 よくヒメと散歩に行ったお稲荷様 雪を眺める野生のバニラ まだ痛み止めの注射は打ちたくない。だって、人の話によ…
初冠雪の時の磐梯山をUP 前日は一日中雨だったが、今日はなんとか降らないでいてくれた。時折の日差しもぱって、白菜やら長ネギやら小屋の前に干しておいたのを何とかしなきゃと一日バタバタと動いていた。この時期、いつ積雪があってもおかしくはない。収穫して小屋の前に干しておいた白菜や長ネギを白菜は新聞紙で包んで、長ネギは抜いて乾いたのからスーパーで貰っておいたペットボトルの箱に挿し車庫の奥に立てておいた。 長ネギは立てて保存 頂き物のリンゴはもみ殻で保存 白菜は新聞紙で包んだ。 夫が除雪の時に来ていた防寒着は 勿体ないので洗濯をして私も除雪の時に着ようと その他のジャンバーとともに車庫に提げておいた。頂…
今年も師走に入ってカレンダーの残りが1枚ヒラヒラアッという間に今年も終わっちゃうんだろうな。 初冬の夕暮れ この間の鳩はまだ元気でいる。餌と水を換えるたびに、クークーと威嚇して入れた手を翼で叩く…痛くもかゆくもないわい!!と片方の翼は良く動くようにはなったけどもう片方は動くには動くけど、飛べるほどではなさそうな。なるべく早く飛び立ってほしいなあ。地区内でいろんな果物を作られてるお宅でいつもお裾分けをいただくのだがただいただいてばっかりというのもなんだかでいつもいただいた時には、そこの作っているじいちゃんに好きそうなお菓子とかを一服の時にでも食べて~~ってなんていうか、気は心とかっていうし。梨や…
「ブログリーダー」を活用して、pochikoさんをフォローしませんか?