1件〜64件
投資信託など、積立投資した場合、出口戦略と言うけど、やっぱりマイナスで売却したくないのは皆同じ、マイナスで売却したから、預金していた方が良いと言うことになってしまいます。預金より増...
先般、5月最後の配当金支払いと言いましたが、5月中旬に唯一楽天証券で保有している日本株の高配当ETFから配当金が以下のとおり出ていました。 日経高配当50(1489) 7,316円...
5月最後の配当金支払いかありました。 ザイマックス・リート 7002円 最後は、リートです。5月全体の配当銘柄の詳細は、またアップしますが、とりあえず10万円超えになりました。 5...
◆夢の配当金生活◆日本郵政で月々10万円◆最終利益が上場以来最高
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活(@lukehide)』はみんなの夢。 楽天との資本業務提携で1500億円を出資し4位株主となった日本郵政。 日本郵政の株で月々10万円配当金を得るには、いくら資金が必要か?
以下のリートのETFから配当金支払いがありました。 MAXIS高利回りJリート上場投信 6,061円 現在、3銘柄のリートETFで毎月配当金を実現しています。その一つが今回の銘柄に...
5月も中旬、今日から後半です。前半はGWで先週はGW明けの一週間で、いよいよ、2022年度の上期、本番というところではないでしょうか? 元気な間は働くと言う中で、昔のように定年と言...
3468-スターアジア不動産投資法人はETFより高い分配金が魅力
今回はETFではなくて、個別銘柄のREIT、不動産投資法人の銘柄を紹介したいと思います。<3468>スターアジア不動産投資法人。一口単価はリートETFよりも高いのですが、個別銘柄のREITの中では低いほうです。そして、予想分配金利回りはリー
先週は、楽天モバイル0円、オリックス優待廃止のダブルパンチを受けました。 楽天モバイルは1ギガまでに抑え電話だけ無料で使用していました。まさに、楽天モバイルで言う不要なユーザです。...
◆夢の配当金生活◆ホンダ株で月々10万円◆110⇒120円に増配
株式の配当金でゆたかな老後を過ごす『夢の配当金生活』はみんなの夢(@lukehide)。 : ホンダ、2021年度決算は営業利益32%増の8712億円で増収増益、120円に増配。 : ホンダの株で月々10万円の配当金生活を送るために必要な投資額は?
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。 SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円) DIV 18.08ドル(129円換算で...
日本株の高配当ETFから配当金支払いがありました。今回は年4回配当金のうち2回の配当金が多い月にあたります。 日本株高配当70連動型上場投信 13,475円 高配当株50指数連動型...
昨夜も米国株は続落してました。最近、下げているNASDAQ関連保有銘柄の評価額状況を設定確認してみました。 QQQ 保有数28口 平均取得単価324.74USD 現在単価292.8...
コメダ珈琲から配当金支払いがありました。 コメダホールディングス 2,072円 今年、NISA終了年でしたがロールオーバーしませんでしたので特定口座になり、配当金に税金がかかるよう...
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。 毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。 PF...
【米国株】保有するなら高配当ETFとディフェンス銘柄株どちらがいいの?配当金や購入金額を比べてみた!
お疲れ様です。こつこつ投資家ぷよぱんです! 米国株の個別銘柄(ディフェンス株)と高配当ETFを保有しているのですが、どちらを多く保有した方が配当金が多くもらえるのか? そんな疑問が出てきましたので調べ ...
日本株が休みの中、米国株の上げ下げは、まるでジェットコースターのようです。今朝、NYダウを見たらマイナス1063ドルと約2年ぶりの下げ幅とのこと。 長期目線で見ていかないと、日々チ...
【米国株運用報告 vol.47 2022年4月】評価額が過去最高値に。
市場概況 2022年4月は相場全体として相変わらずボラティリティが高い状態が続き、方向感としては日米ともに下落
米国株ポートフォリオ積立投資公開ブログ@サラリーマンかみがも【2022年5月度】
米国株投資ブログ2022年5月のポートフォリオ資産公開します。米国株ETFの他仮想通貨(暗号資産)のビットコイン、イーサリアムの積立金の評価額も公開中です。
現在の投資は、 投資信託の積立 と 米国ETFの積立 を行っています。設定してあるので、唯一することは、米国ETFを購入するため、給与を毎月ドル転することだけです。 投資信託は、米...
1.はじめに 4月の配当金支払いについて整理しました。今月はリート銘柄の支払が多く、また米国ETFの四半期支払の一部銘柄の配当金支払いがありました。 2.4月支払があった全銘柄と配...
配当王・配当貴族銘柄から配当利回りだけで選定していませんか?世界経済は、景気循環サイクルで着実に成長をしています。投資を長期に継続するなら、景気循環サイクルを考えた分散投資で安定した資産運用を図るべきです。景気循環とは世界経済は、景気循環サ
昨夜は、NYダウは1000ドル違い大幅な下げでした。 以前であれば、少しは驚いたかもしれませんが、最近は、あまり驚きもせず刺激はありません。 資産も2日前くらいに比べると80万くら...
週末に大きく下がった米国株、保有ETFの下げ具合をチャートで確認します。 finviz.comより finviz.comより finviz.comより finviz.comより f...
ここのところリートの配当金の話ばかりですが、4月支払最後のJ-REITから配当金支払いがありました。 エスコンジャパンリート投資 11,453円 1万円超えですので、やはり嬉しいで...
☆続々J-REITからの配当金支払!インフラファンドを買い増し。
続々とリートからの配当金支払いです。 サムティ・レジデンシャル投資法人 6,842円 日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 8,263円 2銘柄も前回とあまり配当金の変化はありま...
今月はリートの配当金支払いの銘柄が多い月です。以下の銘柄から配当金支払いがありました。 ヘルスケア&メディカル投資法人 5,296円 現在ほ利回りは、4.18%です。株高でリートに...
イオンリートから配当金支払いがありました。 イオンリート投資 2,648円 配当金は良くも悪くもなく、少し増えましたが、ほとんどこれまでの金額と変わりません。 イオンの建物か主です...
本当は教えたくない高配当株!毎月コツコツ配当金を増やしてサイドFIRE、配当金生活も夢じゃない!
この記事を見ている人は投資に興味がある方ではないでしょうか?それとも最近よく耳にするサイドFIREをしたい方か
資産の投資の割合を確認します。 資産はMoneyForwardで管理しています。自動連携は設定し、連携できないものは金額を手入力しています。ほぼ、自動連携できますので、手入力は一部...
下記の毎月配当、米国ETFから配当金支払いがありました。今月は、一通り米国ETFの配当金支払いありました。 SDIV 10.43ドル(125円換算1303円) DIV...
毎月、給与をドル転して、米国ETFの積立購入に充ててますが、最近、円安になって、10万円が以前と今ではどのくらい違いがあるか確認しました。 以前のイメージは108円、最近を126円...
投資する話が中心ですが、それほど切り詰めてこれまでやってきた訳でもなく、これまで散財してきました。 散財とは、 不必要なことに金銭をつかうこと。また、いろいろなことで金銭を多く費や...
急に暑くなり、最後気温、30度に届く勢いになりました。桜も散り、はなみずきにバトンタッチしています。 コロナウイルスもなかなか収束しませんが、それも日常的になりました。最近の話題は...
毎月配当のPFFから配当金支払いがありました。 PFF 85.37ドル(120円換算で10244円) 今でこそ、いろいろな毎月支払銘柄を保有していますが、始めました頃は、このPFF...
以下のJ-REIT ETFから配当金支払いがありました。 ダイワ東証REIT指数 12,998円 J-REITのETFは四半期に配当金支払いがあり、それぞれ異なった配当金支払い月の...
☆毎月配当米国ETFからの配当金(JEPI、VCLT)と進む円安
下記の毎月配当米国ETFからの配当金支払いがありました。 JEPI 52.62ドル(120円換算で6314円) VCLT 40.73ドル(120円換算で4887円) JEPIはS&...
どーも。株主優待を楽しむ、節約主婦ヨーコです。日経平均、あっさりと27,000円割れ。 稲畑産業(8098)買…
投資は、2017年秋、ブログは2018年春から始めました。 投資をしていなければ、ブログは始めなかったので、どちらも、4年も続けられたとは、我ながら凄いことです。 特にブログは、内...
日々、配当金に始まり投資やお金のことについて、ブログを書いていますが、結局、必要以上のお金は何に使うか? 今のところ、老後資金?くらいで、はっきりとした使い道はありません。それは、...
以下のカバードコール銘柄から配当金支払いがありました。 XYLD 29.81 ドル(120円換算3577円) QYLD 143.11 ドル(120円換算17173円) ...
四半期払いの下記の米国ETFから配当金支払いがありました。 VTI 14.33ドル(120円換算1719円) VOO 66.91ドル(120円換算8029円) HDV 165.29...
先日は、毎月S&P500にどのくらい投資しているか確認しましたが、今回は米国のナスダック総合指数への投資額について確認したいと思います。 ナスダックは、英語表記「Natio...
◆3月は爆益!不労所得214万円◆老後資金トラリピ:2022年3月
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(4,885万円) 2022年03月の不労所得は過去最高の『214万円』 8ヶ月間の累積利益750万円、月平均利益90万円、利益率27%! ロシアの侵略戦争に加え、急激な円安でも安定した収益確保。
先般、「月10万円の配当金がある世界!(生活編)」について投稿しました。 今回は、余暇編です。生活編は配当金を生活に充てるといった現実的な夢のない話でした。最終的には、10万円では...
昨日、3月の配当金の合計と3ヶ月平均額を出しましたが、目標の10万円超えとなっていました。 10万円もいろいろ使い道はあると思いますが、今回は自分の生活が10万円で生活がどこまでで...
1.はじめに 3月の配当金がひととおり支払いされました。今回は四半期末と言うことで、米国ETFの支払月になりますので期待できます。 2.3月支払があった全銘柄と配当金...
米国ETFの定番高配当株から配当金支払いがありました。 VYM 133.08ドル(121円換算で16102円) finviz.comより 昨日は、SPYD過去最高額でしたが、こちら...
自分は配当等のインカムゲインに注力した運用をしています。ここで、これまでのインカムゲインの状況を年ごとにまとめてみました。対象期間は2010年から2021年までこれは証券会社に保存されているもっとも古い配当情報が2010年からのためです下記が各年の配当等の金額と翌年
1銘柄でこれまでの中で過去最高額の配当金支払いがありました。 SPYD 405.26ドル(121円換算で49036円) finviz.comより SPYDです、前回、利回りがかなり...
ヒューリックから配当金計算書が送られてきました。300株所有で配当金6000円、1株あたり配当金20円。とは言っても、クロス取引なので配当はもらえません(残念)。これとは別にヒューリック株を日興フロッギーで100円から少しずつ保有しています
先般、同業他社のブリヂストンから配当金支払がありましたが、今回、住友ゴムからも配当金支払いがありました。 住友ゴム工業 2,391円 前回よりは少し良くなりましたが、まだまだ、頑張...
ヤマハ発動機から配当金支払いと株主優待がありました。 ヤマハ発動機 5,180円 yahoo.co.jpより 配当金は、今回、かなり増えていました。一時期は、無配時期もありましたの...
ウクライナ危機、円安と全ての物の値段が上がる要因が揃ってきました。ロシア、ウクライナからの輸入品が世界中で輸入できなくなり、更に円安で日本円が安くなって、、、。エネルギー資源も高く...
昨日、夕方に3回目のワクチン接種をしました。前回8月下旬から、7ヶ月ぶりのワクチンになります。 先ほど熱が38度超えとなり、とりあえず寝転んでます。前回2回はファイザー、今回はモデ...
当たり前のことですが、お金を貯めるのは大変です。毎月投資信託に約10万円投資していますが、まだ2年くらいなので、200万ちょとしか貯まってません。 車の購入資金にもまだ足りない金額...
日本高配当、J-REIT ETFからの配当金支払いがありました。 ダイワ上場投信-TOPIX高配当40指数 1185円 iシェアーズ・コアJリートETF 5,738円 どちらも四半...
J-REIT マリモ地方創生リートから配当金支払いがありました。 マリモ地方創生リート 9,572円 なんと、前回、前々回よりも増えてました。約8700円でしたので、800円程度増...
先日、購入した新銘柄SDIVから始めての配当金支払いがありました。 SDIV 3.77ドル(118円換算で444円) DIV 15.39ドル(118円換算で1816円...
現在の資産における投資の割合は約55%になっています。残りの45%にも確定拠出年金の投資分も少しあるので、60%が投資でしょうか? 資産に占める投資の割合が大きいと、日々の株価変動...
週末、円安が進み117円台まできました。ウクライナ危機も良い方になかなか進展がなく株価もジリ貧で徐々に下がっている状況です。 大きな国の独裁者による終わりがない政権は問題がある事が...
久しぶりに、すかいらーくから配当金がありました。 すかいらーく 957円 2020年の3月を最後に配当金の支払はありませんでした。コロナウイルスなどもあり、配当金は今後もでない物と...
1件〜64件