メインカテゴリーを選択しなおす
【株主優待】革の手帳を廃止して数年。。。今度はクオカード新設かぁ (´・ω・`) なんだかな?
ヤフーに、クオカード株主優待新設の記事が載ってました。タナベコンサルティング?こちらは以前、タナベ経営だった企業ですかね。いつのまにかグループ会社になったようです。自分が保有していた頃は、本革の手帳が株主優待品でした。良質な手帳だったので、満足してました
どーも。 3度の飯よりお米が好きな株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリッ マジでお米の値段なんとかならないもんですかね?輸入した韓国米だって10kg9,000円ですよ。まあそれはたぶん買わんけど。そんなことより、クオカード目的で仕込んだ銘柄がおもいがけずお米優待も実施していることに今更ながら気づきました。このご時世なので、クオカードを選択するよりお米を選択したほうがお得なんすよねー😃
本日の到着優待は内外トランスライン(9384)の選べるギフトとフルテック(6546)のクオカード。内外トランスラインはTOB発表で株も売却済なので振り返りは省略、ただ去年3月に買って1年で結構な売却益を頂きつつ撤退というかなりタイパが良いトレードをさせてくれた有難い銘
株主優待|モブキャストの隠れ優待!キャッシュレスポイント500円分が必ずもらえる!
隠れ優待の優待情報をご紹介します。......株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
トランプ自動車関税で業績に影響⁉も長期保有MAXついたのでガチホ継続予定なニチリンの株主優待。
どーも。 株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリッ 本日も好評?の「2025年に受取った株主優待シリーズ」です。
本日の到着優待はセルシス(3663)の自社サービス優待券とミヨシ油脂(4404)のクオカード。セルシスは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年2月に優待条件を100株から200株に買えた時は株価も下がることを予想してたけど、一瞬下がった後は積極的な配当政策もあって
本日の到着優待はアイフィスジャパン(7833)のクオカードとシークス(7613)のギフトカード。それはそれとして昨日はホワイトマンデーと言われた割には微妙な上がり幅だったけど何か平常運転に戻った感じで平和でしたね。自分の保有銘柄も平常運転の割には上がり幅も大きく
【ふざけんな!】隠れ優待から正式優待へ昇格後、株主優待クソ野郎が一挙に増えたと思いきや、まさかの...ユニバーサルエンターテインメントの株主優待。
どーも。 株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリ 本日も好評?の「2025年に受取った株主優待シリーズ」です。
現物保有と優待クロスの組合せで高額クオカードにアップグレード!配当ポリシー変更で大幅増配も良さげなジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)の株主優待。
どーも。 株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリッ 久々にクオカード銘柄を取上げます。 本日も好評?の「2025年に受取った株主優待シリーズ」です。
本日の到着優待は萩原工業(7856)の選べるギフトで選択したクオカードと、ヤマハ発動機(7272)の選べるギフト。萩原工業は以前案内が到着した際に振り返ったので今回は省略。というか株価の方は火曜日にそこそこ回復したと思いきや昨日はまた約1300円マイナスでまだまだ落
本日の到着優待はCARTA HD(3688)のデジタルギフトと正興電機製作所(6653)のクオカード。CARTA HDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というか昨日は何回目かのブラックマンデーが到来して自分の保有銘柄の含み益も2M以上吹っ飛んだけど、ここはグッとこらえて普段のペ
【株主優待】キリンHDから優待品のビール8本 今年からビールの数が増えとるけど左下の2本の缶が凹んどる(笑)まっえ~わ💦
ということで今年からビールの数が多くなりました、イイねイイねなんぼ増えても良いんだよビールなんて、これから美味しい時期になるんだから。『キリンからの優待品が良くなっとる、QUOカード&保有期間3年以上の株主は100株でビール8本』キリンHD
本日の到着優待はキリンHD(2503)の選べる自社製品と岡部(5959)のクオカード。それはさておき、最近は優待村への風当たりが強くて凄い勢いで含み益が削られているのがとっても悲しいですね。自分の保有銘柄の含み益は3月27日の権利日前と比較すると既に2M減っており、下が
【新NISA】日経平均は低迷しているのに...買い増ししたい銘柄は下がりませんね (´・ω・`)
岡部さんより、配当金と優待のクオカードが届きました。こちらの銘柄、今年初めに読んだ経済誌で、米国関連のテーマ株として取り上げられていたので、新NISA成長投資枠で買い増ししたいと思ってましたが。。。でも最近、高騰して買えません (´・ω・`)日経平均は、低迷して
本日の到着優待はすかいらーくHD(3197)の自社商品券とノバレーゼ(9160)の食品ギフト申込書など。すかいらーくHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ最近の株価は余りにも強くて株価を見る度にビックリしている印象。つい最近までファミレスはオワコンとか大苦戦と
今年も優待村の年に一度のお祭りが終了。思えば1年前は日経平均が4万円超えた!うぇいうぇい!って感じでマジでお祭りムードだったけど、今年はそれと比べるとやや静かな感じだったかな。とはいえ、仕事の方も年度末ということでかなり忙しくしているので、この時期の謎な高
本日の到着優待はユニバーサル園芸社(6061)とCIJ(4826)のクオカード。ユニバーサル園芸社は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ元々は毎回1000円分だったのが6月分が2000円になり、去年8月に12月分も2000円に変わり、年間4000円分のクオカードが貰えるナイス優待銘
珍しく考察系の投稿だけど、自分の中で考えをちょっと整理しておきたいな、と思ったので更新しておきます。最近は株主優待の新設が増えてますが、その中でも高額なクオカード優待を新設する銘柄がかなり目立っている気がしています。先鞭をつけたのは恐らく23年末~24年初旬
本日の到着優待はビジネスエンジニアリング(4828)と北恵(9872)のクオカード。ビジネスエンジニアリングは年4回優待銘柄なので振り返りは省略。12月権利分の優待封筒が出てきたということは、これで11月権利分の到着優待紹介は終わりかな。先週末くらいから12月権利分の封
本日の到着優待は大光(3160)のクオカードとキユーソー流通システム(9369)のジェフグルメカード。大光は年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というか最近はどこのお店行ってもセルフレジばっかでクオカードとか優待券使うのが面倒ですね。自分がちょこちょこジェフグルメ
購入時期が悪く含み損‼ヒト・コミュニケーションズの株主優待。
どーも。 株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリ 本日は好評?の「2024年に受取った株主優待シリーズ」です。
ども、まさです!私は持っていない銘柄ですが、結構アニメ好きなので、持ってる人は羨ましいなと思い、紹介したいと思いました。会社紹介 東映アニメーション株式会社(Toei Animation)は、日本を代表するアニメ制作会社の一つです。長い歴史...
本日の到着優待はタマホーム(1419)とラクト・ジャパン(3139)のクオカード。タマホームは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ1月の決算で業績がばっこーんと下がった割には株価の方はジリジリと持ち直してるという印象。減配しないと明言したのが安心感やお買い得感
キリンからの優待品が良くなっとる、QUOカード&保有期間3年以上の株主は100株でビール8本
タイトルどおりキリンHDからの優待品が良くなっています、優待品のご案内が届いたんだけどこんな感じです。QUOカード?今年からか?ワイの保有は100株なので500円分か、1,000株以上だと1,000円分。息子(高校生)のお小遣いじゃ(笑)ん
【優待廃止の悲報】年12万円の高額クオカードPayを新設したREVOLUTIONが一度も実施することなく優待廃止に!
どーも。 株主優待の中でも特にクオカードPayが好きなクオカペくそ野郎です(`・ω・´)キリッ ショッキングなニュースが飛び込んできました。年額12万円分のクオカードPayというヤバイ優待新設を発表ししていたREVOLUTION(8894)が一度も実行する事なく優待廃止を表明。すぐに廃止になるだろうと多くの人は感じていたでしょうが、まさか1度も実行されないとは!これは株主(主に優待クソ野郎)の信頼を大きく裏切った背信行為だ!
本日の到着優待はファースト住建(8917)のクオカードとセブン&アイHD(3382)の自社商品券。ファースト住建は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ大変貴重な4月&10月権利銘柄ということで優待が続く限りは永久保有したい銘柄。ただ最近は業績が結構厳しいので先行き
隠れ優待の優待情報をご紹介します。今回はアンケート回答するだけでもらえたクオカード......株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
<月間収支&銘柄数概要> ※2/1~2/28■月間評価損益:-630,220円(+13,670,010円 → +13,039,790円)■年間評価損益:-1,234,170円(+14,273,960円 → +13,039,790円)■月間合計収支:+25,706円(昨年比:-1,871円)■月間合計収支:+137,133円(昨年比:+87,71
今月も無事に権利日を通過したので毎月恒例の月間優待振り返り。そういえば全然気づいて無かったのですが、このブログは2015年9月から始めているので、去年の8月で10周年を迎えてたんですね。何気なく過去記事を読んでて今さら気づいた笑。10年超えたからと言って何か特別な
【株主優待】今冬に届いた金券 & コンビニでの雑誌販売終了(一部店舗)
【株主優待】今冬に届いた金券コシダカと、たけびしどちらも、ある程度の含み益が出ているので、新NISAでの買い増しはなどはせず、このままです。もう少し配当があれば、買い増しも考えたいです。たけびしさんから貰った、クオカードですが。。。先月のWBSを見ていたら、来月
本日の到着優待は川西倉庫(9322)とTOKAI HD(3167)のクオカード。どちらも年2回優待銘柄なので今回は川西倉庫を振り返り。というか昨年末からまったりと到着優待紹介の記事を書いてきたけど、多分今回で9月権利分の到着優待紹介は終わりかな。昨年から今日までで既にティ
本日の到着優待はたけびし(7510)とユーエスエス(4732)のクオカード。たけびしは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、というかユーエスエスもそうだけど、9月単体優待銘柄を紹介しきって9月分は年2回優待しか残ってないので今回は振り返りを実施。改めて自分の優待PFは年2
本日の到着優待は図研(6947)と扶桑電通(7505)のクオカード。図研は年2回優待なので振り返りは省略。そして自分の机に積んであった優待封筒も随分数が減って、9月権利分の優待は恐らくあと2回か3回くらいでブログ掲載も完了の予定。大半は12月下旬に届いてた優待なので、2
FPパートナーから株主優待のQUOカード3,000円分が届きました。ちらっと見直しますと、FPパートナーの配当と優待利回りは悪くないです。本日、コカコーラバトラーズジャパンHDを一単元だけ購入しました。利回りの問題ではなく、この銘柄についても、何年も株主優待新設を心待ちにしていたので。代わりに、今年1年の保有要件を満たすはずであった銘柄を一銘柄だけ、利益確定売りしました。FPパートナー株主優待
本日の到着優待はアドソル日進(3837)とステップ(9795)のクオカード。アドソル日進は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、のつもりだったけど先週優待廃止を発表して今回が最後の優待に。10年前から優待を貰ってた会社なのでとっても残念だけど、優待を貰ってる間に増配し
本日の到着優待はキムラユニティー(9368)のおこめ券とGSIクレオス(8101)のクオカード。キムラユニティーは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ先日増配と3月末での分割を発表してくれて有難い限り。既に買ってから彼是10年以上が経過して買った時も今もずっといい銘
本日の到着優待はさくらインターネット(3778)とキャピタル・アセット・プランニング(3965)のクオカード。さくらインターネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。というかこの時期は到着優待も少ないしなぁと思って9月権利銘柄をまったり更新してたらチラホラと11月
<月間収支&銘柄数概要> ※1/1~1/31■月間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■年間評価損益:-603,950円(+14,273,960円 → +13,670,010円)■月間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,588円)■年間合計収支:+111,427円(昨年比:+89,58
明光ネットワークジャパン&株式会社パルマから株主優待のクオカードを頂きました。
明光ネットワークジャパンと株式会社パルマから株主優待のクオカードを頂きました。 明光ネットワークジャパン 明光ネットワークジャパンの株主優待は年1回、8月31日時点の株主名簿に記載された株主に贈られます。 保有株式数と継続保有年数によって贈呈されるクオカードの金額は以下の通りです。 保有株式数\継続保有年数 継続保有3年未満 3年以上継続保有 100株以上500株未満 500円相当 1,500円相当 500株以上1,000株未満 1,000円相当 2,000円相当 1,000株以上 1,500円相当 2,500円相当 ※継続保有3年は株主名簿に同一番号で3年(7基準日)連続で記載されていること…
今年もあっという間に最初の1ヶ月が終了。自分は毎月末の権利日が過ぎたタイミングで取得優待の振り返りをしてるけど、1月とか4月とかは優待の数が限られてるので、改めて振り返りをする必要があるか?と少し思わなくもない感じ。でも去年は4月優待にビーアンドピーが加わっ
本日の到着優待は田辺工業(1828)と新東工業(6339)のクオカード。田辺工業は年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ去年の5月くらいからグングン株価が上がって2000円台も狙えるか?というところまで成長してくれている有難い銘柄。今の株価でも想定利回りは4%近いし、
本日の到着優待はEストアー(4304)とナイス(8089)のクオカード。両方とも年2回クオ優待だけどナイスは初の到着優待なので振り返り。というか先日も書いたけどEストアーはTOB実施ということで優待と配当に加えて売却益まで頂いてのお別れなので、貴重な年2回クオ優待が無く
本日の到着優待はエイトレッド(3969)と東邦システムサイエンス(4333)のクオカード。エイトレッドは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。昨日はさておき、なんか年始から株価が総じて下がり気味で自分の保有銘柄の含み益もガンガン削られているのでかなりブルーな今日この
本日の到着優待は椿本興業(8052)と中央可鍛工業(5607)のクオカード。椿本興業は年2回優待銘柄だけど初の到着優待なので振り返りを実施。というか椿本興業は大型で分厚い封筒が届いたなぁと思って開封したら、クオカードだけじゃなくて25年の手帳が一緒に入ってた。優待情
本日の到着優待はエックスネット(4762)のクオカードとVTホールディングス(7593)の株主優待券。エックスネットは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただ数ある年2回優待銘柄の中でも、この銘柄は中計期間だけクオ優待を実施するという珍しい銘柄。発表された時は時限措
クオカードで充実した株主優待生活を送る方法株主優待とは?株主優待とは、企業が株主に感謝の気持ちを込めて、自社商品やサービス、ギフト券などを提供する制度です。中でもクオカードは、使い勝手の良さから人気の高い優待品として注目されています。クオカードが人気の理由汎用性が高いコンビニエンスストアやドラッグストア、…
本日の到着優待は朝日放送グループHD(9405)とアイナボHD(7539)のクオカード。朝日放送グループHDは年2回優待銘柄なので振り返りは省略、ただこの銘柄は付き合いが長くて自分の保有銘柄の中でも5本の指に入る古株で優待を貰うのは恐らく25回目。株価は殆ど上がらないしYOC
本日の到着優待は石原ケミカル(4462)とタカキタ(6325)のクオカード。石原ケミカルは年2回優待銘柄なので振り返りは省略。大発会も終わってバコンと下がりつつも無事に市場も開いたので、ブログも振り返り中心の年末進行を終えて通常運行にスイッチ。というかSNS見てると2
こんにちは。はやまるです。今回は、1月権利日(1月末までに持っていると優待がもらえる)のおすすめの銘柄を厳選して1つ紹介します。この記事は、こんな方におすすめです。ぜひ、参考にしてください。・少しでも株主優待に興味がある方・まず、優待をもら...