メインカテゴリーを選択しなおす
シングルマザーがする積み立てNISA。いまの損益額はどうなってる?画像付きで紹介!第3弾!
ん?第三弾であってるかな??笑 毎月、毎月、金額の上り幅に一喜一憂させてもらってます(;゚Д゚) さて、そんな
www.nikkei.com 新NISAの投資として、やはり身近な日本株に投資したいという人も多いであろう。 でも何の銘柄にどれだけ投資したら良いかなかなか決めきれないと思う。 その時は、日本版「ダウの犬」戦略というのもあるので、参考にしてほしい。 そもそも「ダウの犬」戦略とはどんな戦略なのか。 この戦略は、オヒギンズアセットマネジメントの代表兼運用最高責任者を務めるマイケル・オヒギンズ(Michael B. O‘Higgins)が、1991年に出版した著書「Beating the Dow(ダウ平均を打ち負かす)」の中で紹介した手法で、シンプルに高配当利回り銘柄に投資するという戦略です。 投資…
【レバナス】レバレッジ系投資の2023年11月末現在報告【SOXL】
上昇相場でレバレッジ系投資は最強です!! レバレッジのかかった投資の2023年11月末現在の報告です レバレッジ NASDAQ100 積立額 3,605,087円 評価額 4,444,098円 損益 839,0
2023/12/05(火)の取引を記録します✿ 売却日 2023/12/05(火) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,736,340円) 銘柄 (1458)楽天225ダブルブル 約定単価 23,805円 (取得単価 24,165円) 日経平均株価 32,775.82円(終値) トータルリターン(税引き前) -70,560円(-1.49%)
2023年11月のポイ活などなどの結果です。カード系は割愛です。 ポイントサイト フルーツメール…11月は14,944pt,でした。(1p=0.5円)11月…
本日、NISA口座で投資した株式の配当が振り込まれ、2023年の配当金がすべて確定しました。結論から言うと、投資額に対する配当利率は5.3%となりました。今年購入したものの、配当権利が確定していなくてまだ配当金がもらえない銘柄が2銘柄あるので、その2銘柄の投資額は除外して、配当金が振り込まれた銘柄の購入額合計に対する配当金合計額の割合ということになります。厳密にいえば、各企業の事業年度がそれぞれ異なるので、本...
この記事では、優良ファンドであるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)について「リスクについて知っておきたい」という方に向けて、分かりやすく解説します為替リスク含め、それ以外にも抑えておきたいリスクがありますので、これから全世界株式の運用を検討している方の参考になると思います。
【2023年12月版】新NISAの最適解! 鉄板ファンドはこれだ
信託報酬と純資産総額に注目して、新NISAの投資先として最適と思われるインデックスファンドを考察する毎月恒例の企画です。
ひとまず利益確定【投資来+37.33%】2023年12月の投資信託の状況(4年4か月目)
わが家の資産運用を紹介しています。投資スタンスなどご参考までにご覧ください。
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rati…
【つみたてNISA結果公開ブログ】主婦が6年ほったらかし運用してみたら
こんな方向けの記事です 新NISAに向けて他の人の実績を参考にしたい 他の50代がどんな感じで投資しているのか知りたい NISAやらなかったが新NISAはやるべきかどうか知りたい PR目的ではない記事が読みたい ワタベ NISA当初はあまり
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「ダイヤモンド・オンライン」で新NISA制度に関する連載が始まったようです。 ただし記事は有料のプ...
www.nikkei.com ドル建ての金価格が初の2,100ドル超えと最高値を更新した。 年初来のグラフを見てみよう。 年初来で+10.61%となかなかのパフォーマンスだ。 www.bloomberg.co.jp もう一つ年初来高値を更新した資産がある。 ビットコインだ。 ビットコインはデジタルゴールドと言って、暗号資産の中では金の位置付けである。 年初来のグラフを見てみよう。 年初来で+151.33%と素晴らしいパフォーマンスだ。 この2つのゴールドの価格推移を見ていると、ある共通点に気づく。 11月から急激に上昇している点だ。 11月から何が変わったのだろうか。 もう一つ以下のグラフを見…
【コツコツ】つみたてNISAの2023年11月末現在の報告【平常心】
爆益報告!! つみたてNISAの2023年11月末現在の報告です 積立額 2,000,000円 評価額 3,541,589円 損益 1,541,589円 前月比 304,115円 特に何も言うことは有りません 数字
今年も残す所、あと1か月となりました。年を重ねるごとに1年が過ぎるのは早いものです。子供の成長を振り返るとより一層その早さを感じるようになりました。今年の投資もあとわずかです。 色々あった2023年も終わり 新NISAの2024年へ 色々あった2023年も終わり この1か月何が起こるか分かりませんが、このまま凪で進むようであれば資産の増えやすい1年になりそうです。金利との戦いが殆どを占めたような印象ですが、今年もこうやって投資を続けることができ、また資産も(入金のお陰で)順調に増えて穏やかな年末年始を迎えられそうな予感がしています。 2023年も色々ありましたが、毎年色々なことが起きるので、そ…
2023/12/04(月)の取引を記録します✿ 売却日 2023/12/04(月) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,915,395円) 銘柄 (1459)楽天225ダブルベア 約定単価 863円 (取得単価 855円) 日経平均株価 33,231.27円(終値) トータルリターン(税引き前) +45,992円(+0.93%)
前回、世界株式(オルカン)の時価総額の約50%が、「S&P500」という話をしましたが、世界の株式市場を見る際は、まずはこの「S&P500」の500社の時価総額や株価の動きを把握すれば十分かと思います。 その時に以下のようなヒートマップ(出所:TradingView)で見ると、わかりやすいです。 このヒートマップの面積は時価総額を表しています。 Apple、マイクロソフト、グーグル、アマゾンなどが面積が大きいので、それだけ、このS&P500の中でのシェアが大きいといえます。 企業名の下の数字は、日次の株価のパフォーマンスを表しています。 左上の赤囲み「S&P500」をクリックすると、他の株式指…
この記事では、NISAで話題の人気インデックスファンドNASDAQ100について、「詳しく知りたい」方に向けて分かりやすく解説していきます。これから新NISAを始めようと考えている方にも注目の記事となっております。
55からの資産運用 1Y5Mの結果 ~50代 女性投資初心者ブログ~
お久しぶりです。 ほったらかしにしておりました。 ただ、皆さんNISAの手続きしましたか? はい。積み立てる方の手続きいたしました。 来年度は頃合いを見て、特別口座のものを、少しずつNISAの口座に移そうと思います。 1Y5M 定期報告 何
「オルカン」か「S&P500」か 新NISAで買うならどっちがいいの?
投資初心者の方は、最初新NISAで積立投資を考えていると思いますが、今、「オルカン」か「S&P500」か、どっちのインデックスファンドが良いか、近づくにつれ論争が激しくなってきた。 私の結論としては、投資初心者なら、「オルカン」で良いという立場です。 良く両ファンドの過去の実績を比べて「S&P500」がパフォーマンス(トータルリターン)が良いから、「S&P500」を勧めているが、リスク・リターンの関係で見ないと何ともいえないと思う。 「オルカン」が投資する世界の株式の時価総額の約60%は米国株であり、米国株の時価総額の約80%が「S&P500」である。 「オルカン」の中に「S&P500」が包含…
2023年11月の資産報告。予定より早く5800万円を突破した理由は?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 11月が終わりましたので、毎月恒例企画である一ヶ月の振り返りです。 11月は予想外の好調月となりました。 早速見ていきましょう。 2023年...
来年から始まる新NISAの積立設定をしましたので、紹介します。 おおよそ、昨年12月の記事「 新NISAの利用方針 」に近い内容です。
2024年、新NISAスタート 一般NISAの非課税期間内での資産移行
一般NISAから新NISAへの資産移行に関して、一般NISAの非課税期間に絡んで、私の方針を説明します。
本日は2021に上場した銘柄バージョンです。 米国債の金利上昇に一服感がでできました。 金利が下がると成長株の値上がりが期待できると言われます。 2021年に…
【無料金融情報アプリ利用可能!!】moomoo証券の特徴やおすすめポイントを紹介
現在無料で利用できる金融情報アプリを含め利用者が拡大しているmoomoo証券の特徴やおすすめポイントに加え、金融情報アプリmoomooについてもまとめていきます。
【今年の購入終了】2023年11月末時点の保有銘柄・配当最新情報
11月相場や11月に購入した銘柄を振り返りつつ、保有銘柄の最新状況に加え、12月の相場展望をまとめていきます。
11月は、阪神タイガースが、パ・リーグの覇者オリックスとの関西対決を制し、1985年以来、なんと38年ぶりの日本一に輝きました! 日本一おめでとうございます! そして、平田ヘッドコーチの言葉を一部お借りします。 「日本の投資家の皆さん、おつ
jp.reuters.com 欧州不動産大手のシグナ・ホールディングスが、経営破綻した。 負債額は約50億ユール(約8,000億円)。 原因は利上げだ。 欧州政策金利は通貨ユーロを発行しているECB(欧州中央銀行)がコントロールしている。 下記のグラフから分かるように、2016年3月から2022年6月まで、6年3ヶ月ゼロ金利を続けてきたが、インフレ(物価上昇)を抑制するために、2022年7月から4.5%まで急激に利上げをした。 (出所:外為どっとコム) 急激な利上げは経済に悪影響を及ぼす。 特に、借金(負債)を多く抱えている不動産業界は、利上げによる不動産価格下落と借入コストが上昇により、多大…
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rati…
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rati…
みんな大好き!?お金の話低所得母子家庭のNISA投資シリーズ母子家庭NISA投資100万稼いだ方法『ママ友驚愕【母子家庭】NISA投資100万稼げた理由』養…
米国の利上げサイクル終了後の株式リターン/オール・カントリー、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株 各インデックスファンドの成績
米国の利上げサイクル終了後の株式のリターン、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
【新NISA】2244(グローバルX US テック・トップ20 ETF)ってどうなの??【投資候補】
シン・FAMG+!?2244に刮目せよ!! 2024年が一か月後となった今 投資家を悩ませる投信やETFがたくさん出てきています その中の一つが国内ETFの2244です 私はよくわかっていなかったのですが コメ
【購入・売却】2023/12/01(金)今年3回目の損切り><
2023/12/01(金)の取引を記録します✿ 売却日 2023/12/01(金) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,822,1051円) 銘柄 (1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,800円 (取得単価 24,985円) 日経平均株価 33,486.89円(終値) トータルリターン(税引き前) -35,705円(-0.74%)
12月1日の11時から発売だったDEAN&DELUCAのアルミハンドルクーラーバックがゲットできなかった… 発売時間にアラームをセットして待機してい…
SBI証券のつみたてNISA(クレジット+現金)オルカン上限10万円で設定してみた
SBI証券でつみたてNISAの設定(クレジット+現金)を行いましたが、これで合ってるのかな?画面はログイン後に「取引」→「投信」→積立設定「設定一覧」で確認できます。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をクレジットカード50,000円と現金50,000円で上限の月10万円に設...
直近でTOPIXより強い値動きの銘柄を抽出。弱い値動きから強い動きに変化してきている銘柄です。 code CompanyName rati…
新NISAでは、オルカンやS&P500など株式で長期間積立投資をしようとSNS他あらゆる記事で書いてあります。 なぜ、株式で長期間積立投資をするのかというと、以下の理由からです。 株式は資産の中で高い利回りが期待できる(世界株で6-7%) 長期間投資することで、リスク(リターンのばらつき)を小さくできる 積立投資で時間分散することで、買値を平均化し、リスクを小さくできる では、本当にそうなのかシミュレーションした結果がありますので確認してみましょう。 以下の記事を参照下さい。 media.rakuten-sec.net 分析方法は以下の通りです。 積立投資の結果を見てみると、以下のことがわかり…
【購入・売却】2023/11/30(木)プラス約3万円、子連れランチ中に約定
2023/11/30(木)の取引を記録します✿ 売却日 2023/11/30(木) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,724,640円) 銘柄 (1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,635円 (取得単価 24,480円) 日経平均株価 33,486.89円(終値) トータルリターン(税引き前) 29,915円(+0.63%)
【つみたてNISA】147週目終了時点のトータルリターンは+20.09%でした【実際の画面】
お世話になっております。とりあえずビールです。 運用開始から147週間2023年11月25日時点の【つみたてNISA】のトータルリターンは +90,247円トータルリターン率は +20.09%でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 残高 推移 ひとこと 設定 おわりに 残高 推移 ひとこと 一部売却します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 設定 【eMAXIS Slim 全世界株式】一本です。毎日1,000円です。 おわりに お読みいただきありがとうござ…
【購入・売却】2023/11/29(水)日給2万円と思えば。
2023/11/29(水)の取引を記録します✿ 売却日 2023/11/29(水) (購入日 同日) 全部売却 (購入金額合計 4,706,880円) 銘柄 (1458)楽天225ダブルブル 約定単価 24,635円 (取得単価 24,515円) 日経平均株価 33,321.22円(終値) トータルリターン(税引き前) 23,040円(+0.49%)
お金が無ければ何もできない。やりたいことをするためにはお金に関する知識をしっかりと吸収し実践をすることが大切。銀行口座にひたすら貯金をし続ける時代ではない。自分でお金に働いてもらう活動をすることで、少しでもお金を多く得て、文武両道の投資へ。そして夢を掴め!
新しいNISAの設定(SBI証券/クレカ積立分のみ)完了と楽天証券の設定変更と
先日、SBI証券で新たに開設手続きが完了した来年からのNISA口座 この時点ではまだ積立の手続きはできなかったんですが、18日から受付開始予定でしたが………
何回かこのブログでも書いてきた通り、来年から始まる新しいNISA口座では高配当系のETFを購入予定です。一応今のところの目論見としては、新しいNISA口座での…