メインカテゴリーを選択しなおす
2023年度最新版【純金融資産保有額ピラミッド】を見た感想※画像付き
まいど、あーくんです。 最新の資産ピラミッドが出ましたね。 と言いましても2023年度版です。 FIRE界隈の…
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 株価乱高下の中、金融資産がどんどん目減りしている我が家。 『前月比160万円のマイナス(泣) 2025月3月…
昨今の株式相場の下落と円高の「ダブルパンチ」で資産評価額が幾ら目減りしているかを把握してみました。 いつもは月末時点に資産額をモニタリングするのですが、今日は期中の動きと、この時点での所感を綴りたいと思います。 資産推移 減少分をみると数か月分の生活費が吹っ飛んでいます。 金融資...
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 毎月、↓「正しい家計管理」という本の指南に従い、財産目録として家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をま…
月末恒例保有資産状況です 3月末の日本株・J-REITの評価額は 2月末 78606848円(3月中に売買した分の増減修正済み) 3月末 78384509円 差 マイナス2 […]
2025年3月の配当金は 222239円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください( […]
1億円ないならFIREは危険! 資産4000万円でも破綻する??
最近、「FIREは危険であり、労働こそが最もリスクが低く確実な資産形成手段である」と主張する記事を読みました。 そこでは「1億円を貯めるのに30~40年かかる」、「数千万円でFIREしても投資だけでは生活できない」、 そのうえで「労働は最もリスクが低く、確実に資産を生み出せる手段...
こんにちは お越しくださりありがとうございます。 先日、SBI証券にも口座を開設しまして、さっそく5万円分の投資信託を購入してみました。 こちらの2つです…
2025年3月末時点の資産状況です。 今回、金融資産は過去3か 月は連続減少ですが、それでもリタイア時点(2022年5月末基準)の103.5%と、ほぼ横ばいです 。 一方、純資産は過去最高で、 リタイア時点(2022年5月末基準)の122%となりました。 金融資産の推移 金融資産...
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年3月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。3月は内外トランスラインのTOBの恩恵があったものの米国株が絶不調、資産額は先月から大幅マイナスとなりました。
資産運用にはさまざまな方法があり、それぞれリスクやリターンの大きさが異なります。以下、主な資産運用の方法をリスクの低いものから高いものまで順に紹介します。 --- ### **1. 預金・貯蓄(低リスク)** **〓︎ 主な方法** - **普通預金・定期預金(銀行預金)**:安全性が高く、元本保証があるが、金利は非常に低い。 - **個人向け国債**:政府が発行するため信用度が高いが、金利は低め。 **〓︎ メリット** …
FOMC(米国連邦公開市場委員会)は、米国の中央銀行である連邦準備制度(Fed)の政策決定機関です。FOMCは、米国の金融政策を策定し、経済の安定と最大の雇用を促進するための政策方針を決定します。以下は、FOMCの主な役割と機能です。 1. **金融政策の決定**: FOMCは、金融政策を決定し、金利水準や量的緩和などの金融政策手段を通じて経済の安定を図ります。FOMCは、定期的な会議を通じて金融政策の方向性を決定し、政策金…
30代前半で資産6000万円達成のリアル|生活の変化、悩み、仕事への影響とは?
「資産6,000万円を超えたら、どんな生活が待っているのか?」 キンチラ お金の不安がなくなり、人生の選択肢が広がる──そんな理想を思い描く人も多いでしょう。 実際に資産6,000万円に到達すると、仕事に対する考え方が変わり、節約が洗練され
こんにちは お越しくださりありがとうございます。 楽天証券でフィッシング詐欺による不正取引が多発してるようです 私は被害がありませんでしたが、 楽天証券の…
今日は「ソニーフィナンシャルグループ×日経CNBC共催 金融経済フォーラム2025」に参加してきます!こういうフォーラムに足を運ぶのは久々なので、どんな話…
2025年2月の配当金は 78294円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください(N […]
2025年1月の配当金は 81543円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください(N […]
月末恒例保有資産状況です 2月末の日本株・J-REITの評価額は 1月末 80164287円(2月中に売買した分の増減修正済み) 2月末 79151778円 差 マイナス1 […]
月末恒例保有資産状況です 1月末の日本株・J-REITの評価額は 12月末 81373257円 1月末 79927287円 差 マイナス1445970円 となりました &n […]
近年、資産形成の重要性を説いた情報が溢れかえっている。私自身も資産形成をしてきた身なので、その重要性は理解しているつもり。公私ともに生活は充実しているし、収入もあるから特に資産形成が不要な人はそう多く
先月から550万円のマイナス(泣) 2025月2月の資産状況
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 毎月、↓「正しい家計管理」という本の指南に従い、財産目録として家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をま…
2025年2月末時点の資産状況です。 今回、資産は円高と株安のダブルパンチで少し減りました。 それでもリタイア時点(2022年5月末基準)からほぼ横ばいで、メンタル的にも淡々とトラッキングするのみです。 そこで、①金融資産と②純資産(金融資産+不動産評価額-借入金)の推移と、今回...
今年ももう3月。 思ったより日々に追われています。 2月末の投資資産も そういえばチェックしないと と思って計算しました。 2月末の投資資産は 7717万円。 先月末から324万円の マイナスです。 300万円というと 大きな額に感じてしまいますが総保有金融資産の 4%と考えるとそんなものかと 思えたりします。 下がっているときは 買い時。 ということで 今月も変わらず 積み立てていきます。 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓ ↓ ↓ いろんな節約・貯蓄術♪ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログランキング参加中読書ランキング参加中FIREムーブメント‼︎ランキング参加中株主優待ラ…
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年2月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。2月は米国株価自体は横ばいだったものの円高の影響が大きく、資産額は先月から大幅マイナスとなりました。
投資資産1億円に向けた長い道のり。2025年1月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。1月は新NISAの成長投資枠を埋め、さらに日本株と米国株を買い増したことで大幅に積み増すことができ、資産額はついに4,000万円を突破しました。
先ほど、担当の生保レディと面談してきた。この担当者とお会いするのはこれで4~5回目となる。初対面の時から好印象で、勉強熱心なうえに説明がわかりやすい。こう言っちゃなんだが、女性としての魅力もある。(イメージです。)その生保レディと近隣のカフェでお話を
バブル崩壊から続いた長いデフレの時代。それに終止符が打たれ、日本経済が本来の活力を取り戻し、株価が力強く上昇する—そんな日が訪れることを、僕はずっと夢見てき…
確定申告の落とし穴!知らないと健康保険料が爆増?任意継続と国保の最適な切り替え戦略
確定申告で健康保険料が急増!?任意継続と国保の違いを理解し、最適な切り替えタイミングで節約する方法を解説。退職後の保険選びで後悔しないために、今すぐチェック!
おはようございます。昨日に「長男一家のたーくん(今日から6歳)」からコロちゃんに☎がありました。少し前にコロちゃんが「たーくん(今日から6歳)」に、「誕生日のプレゼントに欲しいものが決まったら言ってね」と伝えていたのですよ。「ジイジ、トイザ
中央銀行は、国内の通貨と金融政策を管理するための機関です。その主な役割として以下のような点が挙げられます: 1. **通貨発行**: 中央銀行は、国の通貨を発行する唯一の機関です。国内で使用される紙幣や硬貨を発行し、その供給量を管理します。 2. **金融政策の実施**: 中央銀行は金融政策を決定し、実施します。金融政策の手段として、金利の調整、通貨の供給量の管理、インフレーションやデフレーションの抑制などを…
こんにちは、リーズンです。 迷走するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 年収の壁についての議論が続いているようですね。 ただ 連立与党は是が非でも減税したくはないようです。 それどころか 社会保険料の大幅UPだそうですよね。 もうどれだけ増税すれば気が済むのか・・ 増税することが目的になっているかのような感じすらしますね。 現状の物価上昇が続いていけば 消費税収も上がっていくのでしょうし 多少は国民の暮らしに目を向けても良いのではないかと思うのですけどね。 日本は 治安が良くて 社会からこぼれ落ちる人が・まだ少ない 国民…
最も効率良く金融資産を増やす一般的な方法は、生活資金として現金を確保し、その以外をすべてS&P500や全世界株に連動するインデックス投信に投資してほったらかしにすることだと思います。 一方…
【FIREブログ】2025年1月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年1月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
2025年1月末時点の資産状況です。 今回、資産は2つの角度から分析します。 それは、①金融資産と②純資産(金融資産+不動産評価額-借入金)です。 この管理指標をトラッキングする狙いは以前の記事の通りです。 FIRE生活を長期的に安定させる3つの資産管理指標 金融資産の推移 金融...
投資資産1億円に向けた長い道のり。2024年12月分の投資実績まとめです。保有銘柄と投資額、構成比率やこれまでの損益など、投資家の皆さまの参考にしていただければ幸いです。11月は日本株は今一つの展開であったものの、トランプラリーのおかげさまで米国株はしっかり上昇。資産額は増えてくれました。
現預金は多く持ちすぎると「遊休資産」として資産効率が悪くなります。 とはいえ現預金が少ないとクレジットカードの決済や住宅ローンの返済が滞り、自分のクレジットヒストリー(借入信用力)に悪影響が及びます。 それゆえ多すぎず少なすぎずの現預金を持つことが重要です。 リタイア時に現預金比...
【令和6年実体験】児童手当の認定はいつ?初回振込日は?通知は来る?
わたしは先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中です。 今回は育児休暇中の貴重な給付金である児童手当が、申請してから認定が完了し、初回振り込みがいつになったのか、私の実績を公開します。 キンチラ ちゃんと認定されているのか、いつ振り込
パーフェク豚です。叔父から貸金庫の代理人手続きをして欲しいとの事だった。貸金庫なんて借りているんだと驚いた。貸金庫と聞くと、三菱UFJ銀行の「今村由香理容疑者」が頭をよぎる。「家に来て欲しい。ケアマネの方とも話をつけているので何時がいいか連絡欲しい」との事だった。叔父とは11時に約束をしていた。叔父の家まで30分ほどかかるので10時頃に準備をしていると叔父が私の家に来た!!叔父から8時に電話があった...
リタイア以降、毎年、生活費は増加しています。 生活費が膨らむと、それに比例して 資産寿命は短くなるはずです。 そこで、今年の年間生活費予算 が妥当かを検証するために、現時点の資産寿命(何歳で金融資産が枯渇するか)を過去2年と比較検証しました。 狙いは金融資産に対する支出負担の割合...
早期リタイアをした時点で資産に占める「現金比率」は異常に高い状態でした。 それは金融資産に対しては52%、純資産に対して37%です。 リタイア時は退職金の入金や、リタイア3年前に証券口座の閉鎖(海外勤務で非居住者となるため閉鎖要)をした際の株式売却益(銀行口座に現金を寝かしていた...
FIREから約2年半(33か月)のポートフォリオを純資産ベースで整理しました。 狙いは「リタイア生活の経済基盤を俯瞰的に最適化するため」です。 今日はその理由とポートフォリオの現状をまとめました。 純資産ベースの資産管理の重要性 これまで流動性の高い金融資産のポートフォリオを月次...
【FIREブログ】2024年12月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年12月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開してい
2024年12月の配当金は 905559円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください […]
2024年11月の配当金は 282417円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください […]
2024年10月の配当金は 141727円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください […]
月末恒例保有資産状況です 12月末の日本株・J-REITの評価額は 11月末 80705702円(12月中に売買した分の増減修正済み) 12月末 81373257円 差 プ […]
いやホントにすいません Elinが面白過ぎてブログ更新含む他のやるべきことがやれてません これは休肝日ならぬ休Elin日を設定しないといけないレベルやなぁ 月末恒例保有資産 […]
月末恒例保有資産状況です 10月末の日本株・J-REITの評価額は 9月末 77313630円(10月中に売買した分の増減修正済み) 10月末 78565721円 差 プラ […]
2025年を迎える時点(2024年12月末締め)の資産状況です。 今回より金融資産に限定せず 資産全体を広く 月次管理する 方法(テンプレート)に変えました。 FIRE生活の財務状況について、「今」から「出口」までの長い時間軸をカバーしつつ、資産区分(流動資産から固定資産)を超え...