1件〜39件
昨日の仕事先マンションで起きたこと。ある入居者宅で夕方遅くセキュリティーの警報が発報された。管理室の警報音を停止した後モニターに表示されている部屋に確認に出向く。また誤操作かなんかだろうな、なんて軽い気持ちで。案の定インターホン越しに「もう大丈夫です」と
昨日書ききれなかった続きです。↓コレ昨日はLINEを子供に使わせる際親がスマホをチェックすることの是非を問う社会派な内容でしたが(どこが)今日はLINEの設定の話!我が家はセキュリティ対策としてLINEをこんな感じで使ってるよ☆アカウント情報デタラメLINEに登録してる名
QNAPとsynologyのNASで新たなセキュリティーホールが発見
QNAPのSSLセキュリティーアップデートが登場する前に、QNAPとsynologyのNASで新たにリモートアクセスできてしまうセキュリティーホールが発見されたとのこと。昨年4月もランサムウェアによる被害があり、私自身もデーター暗号化されてしまった身としては、早くセキュリティーアップデートを提供してもらいたいです。...
インターネットにおけるプライバシーと本人確認をめぐるジレンマ
インターネットの自由で手軽さを実現している最大の特徴の一つに匿名性があります。一方で一般個人の方のトラブルや被害も後を絶たないのも事実でインターネット登場当初からずっと議論されているテーマです。この記事ではそのジレンマを技術的側面、日本の法制度側面、WEBビジネス動向でまとめてみました。
WordPressのセキュリティ対策で触れたConoHa WINGの二段階認証を導入する方法のご説明です。スマートフォンと認証アプリは必要ですが、難しいことは特にありません。バック...
【簡単】初心者でも安全にWordPressを使うセキュリティ設定や注意点
難しい設定や技術はいりません。基本的な事だけで初心者でも安全にWordPressを使うためのセキュリティ設定や注意点を、情報処理安全確保支援士としてご紹介します。
https://www.lifehacker.jp/article/2204_how_to_tell_if_someon
【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を
今日はネットニュースでびっくりすることばかりだったが、QNAP製NASが再びランサムウェアの標的にされているらしい。この記事を見た時、昨年のゴールデンウイークの時、QNAP製NASがランサムウェアのせいで暗号化されてしまったことを思い出した。その時も注意喚起されていたため、ソフトウエアのアップデートをこまめに確認して対応していたつもりだったけど、adminのパスワードを破られて暗号化されてしまった。外部のUSBメモリや...
「【注意喚起】QNAP NASユーザーは最低でも複雑なパスワード設定を」で当blogでも注意を呼びかけ、その後QNAP NASに脆弱性が見つかったとの情報があったタイミングで、ファームウエアアップデートがありました。このアップデートはまだ脆弱性対応版ではないとのことでしたが、アップデートを掛けたあと・・・アプリが殆ど消えている?NASのファイルエクスプローラーでファイルが確認できない!他のNASではアップデートに問題がなか...
◆銀行トークン(OTP)電池切れ注意◆海外在住者の銀行口座◆
海外在住者は、日本の銀行のトークン(OTP)の電池切れに注意が必要! 電池の寿命は約5年で事前にアラートが出る仕組み、切れても再発行は可能。 ただし、トークンは非居住者には発行されないので、電池切れ前にご確認を!
唐突だが、君はセキュリティソフト、ウィルスチェッカー的なものは何を使っているだろうか。人気のもの、シェアが一定以上のものはたくさんあるが、その中でもカスペルスキーを使用している人は結構いるのではないだろうか。 ちなみに俺は使用していないが、例えば何かのサービスとか物理的な商品とかで、カスペルスキー
【Macが遅い重い人必見】CleanMyMac Xの評判は?メリットデメリットを解説
CleanMyMac Xのメリット 1. 遅くて重いMacが新品のようにサクサク動くようになった 2. ウイルスチェックもしてくれる 3. 各種設定の最適化もしてくれる 4. 海外のソフトだけど日本語対応なので安心して購入できる CleanMyMac Xのデメリット 1. 起動時は重くなる CleanMyMac Xを購入した人の評判、口コミ マックの不調が完全に直った 不要ファイルの削除、ウイルスの除去に最適です 7GBのディスク容量を増やすことができた
いつも ご訪問ありがとうございます。弱く優しい雨ですがこの雨で きっと根雪も融け畑も眠りから覚めるタイミング、と様々なものが 活動を始めることと思います。がんばろう。冬眠はおしまい。LIFE少ないモノで暮らすライフ オブ シンプリストわたしの『家仕事』。+++幾つになっても大人にはなってみたけれどどうしたらいいのかその判断に迷うときが度々あります。実は数日前隣人高齢者の迷惑行為で警察に初めて通報しました...
[セキュリティ警告] ネットで調べものをしていたら「あなたのスマホは感染しています」って出たよ!
ほえるこです。こんばんは お風呂上り、パックをしながら、13日らへんの金曜日あたりを連想させる姿でブログ書いてます ▼イメージ図 さっきね、スマホのネ…
中国《データ安全法》(データセキュリティ法)に関する記事を掲載いただきました。
2021 年 6 月 10 日、《データ安全法》(データセキュリティ法)が成立・公布され、2021 年 9 月 1 日から施行されることとなった。おりしも日本では個人情報保護法が改正され、2022 年 4 月 1 日以降は、外国の第三者への個人データ提供のための要件として、......
製品を開発する際に、セキュリティの視点を盛り込むのってかなりしんどくないですか。 範囲が広いですし、開発対象のOSやシステムの仕様によって重視するべき視点も異なってくるので、いかに適切な情報を取得できるかが重要ですからね~。。 今回は自分が参考にしているセキュリティに関する情報サイトをまとめたいと思います。 IPA トップはもちろんIPA(情報処理推進機構)ですね。 日本でアプリケーション開発を行った場合は、かならず耳にしたことがあるはず。 ソフトウェア開発の考え方やらテストの方法、コーディングルールまでソフトウェア開発に関する色々なドキュメントを提供くださっています。 ソフトウェア開発におい…
7月第3週: ①電子労働契約、②月36時間残業、③経営者集中(企業結合)禁止事例、④セキュリティ脆弱性管理弁法、⑤虚偽の検査証書の販売、⑥AI医療用ソフトウェア
電子労働契約の締結についてのガイドライン、さまざまな活用ができそうです。月36時間の残業上限を超えて処罰された事例、中国でこんなに残業が増えるとは。「虎牙」と「斗魚」の合併を禁止した事例、禁止事例は極めて珍しいので、今のIT企業に対する風当たりの強さでしょうか。その他、ネットワーク製品の脆弱性など。
7月第4週:①賃金の「月末締め翌月20日払い」、②浙江省公共データ分類分級基準、③知的財産権データの開放、④非銀行金融機関の行政許可事項
「月末締め、翌月20日払い」。日本ではよく見られる賃金支払方式であり、私の知る多くの日系企業でも同様の方式が採用されていますが、なんと、深センでは、これが法令違反であるとのこと。 その他、浙江省の公共データ分類分級基準などをご紹介しています。
マカフィーをアンインストールし、ESETインターネットセキュリティをインストールしたけど、Outlookのメールが開けなくなるトラブルが発生【解決に至るまでの備忘録】
マカフィーをアンインストールし、ESETインターネットセキュリティをインストールしましたが、Outlookのメールが開けなくなるトラブルが発生しました。本記事では、その問題が解決へ至るまでの経緯ならびに、解決方法について詳しく解説します。 続きを読む »
もう年末・・・ クリスマスに帰って来ていた長男は 現在10人ほどの小規模なオフィスで働いています。 そのオフィスが、クリスマス直前に、 泥棒に入られた とのこ…
セミナーに登壇させていただきました。(中国《データ安全法》と《個人情報保護法》に関する対応)
昨日、標記のセミナーに登壇させていただきました。2分で分かる!という触れ込みでありながら、実際には一時間半かけても話し尽くせないところがあったため、そこはどうなのか?というご指摘もあろうかと思いますが、どうぞご寛容を賜れますようお願いいたします。
コアサーバーでSSL証明書の更新をしくじりサーバーがダウン & SSL証明書の発行者名がESETになっていた件
コアサーバーの無料SSL証明書が有効期限切れになってしまった場合への対処とセキュリティーソフトのESETをインストールした後、ブラウザでSSL証明書の発行者名がESETになってしまう事への対処方法を纏めました。
WordPressをインストールしたら最初に確認・設定しておきたいセキュリティ対策(プラグインなし)
WordPressは多くの方に使われているサイト管理ツール(CMS)であることから、不正ログインによる改ざんなどの被害に遭われる方も少なくありません。また、セキュリティアップのためにと導入したプラグインの不具合によってサイトが壊れる事態が起こることもあります。そこで本記事ではプラグインに頼らずに、ログインセキュリティのアップを行う方法をいくつか紹介していきます。
電子錠EPIC ES-F300D わずかだが存在する残念な点
投稿日:2022-02-11 <電子錠EPIC ES-F300D わずかだが存在する残念な点の紹介> <1:最高管理者暗証番号を忘れた場合の対応> <2:スマートオープン/マジックタッチ機能> <3:本体のみでしかできない操作> <4:入退室履歴> <5:室内機と室外機の接続のし難さ> <6:最高管理者暗証番号の登録成功祝賀メロディ> <参考資料> <電子錠EPIC ES-F300D わずかだが存在する残念な点の紹介> 電子錠EPIC ES-F300Dという製品を知り、ネットで調べ、電子マニュアルを読み、分からない点は開発元に問合せし、独自に設定手順を説明するブログを作り、購入し、業者に頼んで…
1件〜39件