メインカテゴリーを選択しなおす
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/12~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は75万件でした。先週から10万件ほど増加しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤23(telnet)先週と比べて5060ポートへのアク...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/04/05~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は63万件でした。先週と同程度です。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤25(SMTP)今週は再び5060番ポートへのアクセスが増えました。4...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/29~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は60万件です。先週に引き続き、減っています。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤1433(MSSQL)ここ最近は1433番ポートへのアクセスが...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は久々に100万件を超えました。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②80(HTTP) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤123(NTP)今週のアクセス数の多いものはオーソドックスな感じがします...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は92万件でした。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②445(SMB) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤2222(?)今週は、先週と比べて若干減りましたが、2222番ポート及び22222番ポー...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/03/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は114万件でした。先週から若干減少したものの100万件以上はありました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③22222(?) ④2222(?) ⑤5060(SIP)今週は2222番ポ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/22~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は130万件でした。先週から2倍弱です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5900(VNC)とうとう5060番ポートへのアクセスが6位にま...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は72万件でした。若干先週よりも増加しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)2月20日(JST)にジョージアから22...
ロードバランサーは、ネットワークやシステムにおいて、複数のサーバーやネットワークリソースに負荷を均等に分散する役割を果たします。具体的には、以下のような機能を担います: 1. **トラフィックの分散**: ロードバランサーは、複数のサーバーに対してトラフィックを均等に分散し、適切なリソース利用率を維持します。これにより、システム全体のパフォーマンスが向上し、負荷が過剰にかかる単一のサーバーを回避します…
【LAN】ワイヤリング改修(10.5:閑話):ループを作ってしまった!!!
確認不足のまま、LANケーブルの接続を行ったら、ループが発生してしまいました。(^^;;)【注*1】 1. あれれ!? 2. そうだ。パッチパネルを追加しよう! (1)対策を考えてみる (2)パッチ作業 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデルで、”L3”のルーティン機能が搭載されているものを《L3》スイッチ、”L2”スイッチで管理機能を有するものを《L2+/L2++》スイッチ、として記載しております。 1. あれれ!? 突然、sambaサーバーが Windowsからsambaサーバーにアクセスしたら、”…
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがIPプロトコルを学ぶべきなのか? 2. IPプロトコルとは?インターネット通信の「住所」と「経路」を決めるルール 2.1 TCP/IPモデルにおけるIPの位置づけ 2.2 IPの二大責務:「アドレッシング」と「ルーティング」 2.3 IPの基本特性:知っておきたい2つのキーワード 3. IPアドレッシング:データを届けるための「住所」の仕組み 3.1 IPv4アドレス:おなじみの「192.168.1.1」 3.2 ネットワーク部とホスト部:住所の「地域」と「個人宅」 3.3 サブネットマスク:「地域」と「個人宅」を見分ける道具 3.4 CIDR表記:…
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがDNSを理解すべきなのか? 1.1 DNSはインターネットの「住所録」だけじゃない 1.2 バックエンド開発・運用におけるDNSの重要性 1.3 この記事でDNSの「なんとなく」を卒業しよう 2. DNSの基本:インターネットの住所解決の仕組み 2.1 DNSとは? ドメイン名とIPアドレスの関係 2.2 ドメイン名の構造:右から読む階層(ルート, TLD, SLD, サブドメイン) 2.3 FQDN(完全修飾ドメイン名)とは? 3. DNSはどうやって動く?名前解決のステップバイステップ 3.1 DNS世界の登場人物:4つの主要サーバー 3.2 名…
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/08~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は54万件でした。先週に比べると半減以下です。しかし、これは、IPアドレスが変わったことによる影響かと思われますが、IPアドレスの取得ミスでいつ変更になったか追跡できませんでしたので、若干疑義はあります。アクセ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/02/01~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は129万件でした。先週からは30万件ほど減少しましたが、それでも100万件台はキープです。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NT...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/25~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は158万件でした。先週とほぼ同数です。アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②5060(SIP) ③445(SMB) ④5900(VNC) ⑤123(NTP)先週とほぼ同数で、しかもその内容にあまり変化はあ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/11~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は77万件。先週より若干減りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③6379(Redis) ④5060(SIP) ⑤23(TELNET)先週集中砲火のあった5060番ポートへのア...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/18~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は159万件。先週の約2倍の増加です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③5060(SIP) ④22(SSH) ⑤5900(VNC)増加は「Cowrie」と「Honeytrap」の受...
ハニーポットの観測(T-Pot:2025/01/04~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は91万件でした。100万件に近づいています。アクセス数上位ポート ①5060(SIP) ②123(NTP) ③445(SMB) ④22(SSH) ⑤23(TELNET)今週は久々に5060番ポートへのアクセス...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/28~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は74万件でした。再び100万件を割りました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③23(TELNET) ④5060(SIP) ⑤ 22(SSH)22番ポート宛と25番ポート宛が減った...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/21~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は124万件でした。2週連続の100万件超えです。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④25(SMTP) ⑤23(TELNET)今週も多いとはいえ、123番ポートへの...
【LAN】ワイヤリング改修(10):木製ラック背面にケーブルオーガナイザー”もどき”を付ける(1)
前回[*1]、ケーブルサポートバーを付けたことで、ラック背面にあるケーブルの縺れがかなり解消しましたが、ラック外の機器との接続ケーブルが絡みやすいので、張替えたケーブルに絡まない様に、高さ方向にケーブルオーガナイザー”もどき”を付けて整理しようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)加工 2.ケーブルの固定 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 今回は、”手芸用品の三角バックル”、”結束バンド固定ベース”に”マジックテープ”、”結束バンド”を組み合わせます。 uxcell 三角バックル調整 調整三角形 バー付き 回転クリップ Dディーリングバックル…
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/14~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は100万件でした。いきなり大台に乗ってしまいました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②123(NTP) ③22(SSH) ④23(telnet) ⑤5060(SIP)123番ポートへのアクセスは、先...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/12/7~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は35万件でした。先週よりもさらに減少しました。アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②5060(SIP) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤6379(Redis)特に123番ポートへのアクセスが減り...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/30~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は59万件でした。先週よりもさらに35万件減少しました。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤5900(VNC)ただ、12月3日(JST)にIP...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/23~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は94万件でした。先週よりも約30万件の減少です。アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④25(SMTP) ⑤5038(Asterisk)今週は久々にAsteriskへ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/16~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート今週は123万件でした。急増です。アクセス数上位ポート ①123(NETP) ②22(SSH) ③5900(VNC) ④445(SMB) ⑤25(SMTP)11月16日15:00~21:00(JST)には5900番...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/9~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は88万件でした。徐々に減ってきています。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 順番は先週と全く同じでした。22番ポートへ
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/11/2~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は98万件でした。とうとう100万件を切りました。若干減ってます。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③123(NTP) ④25(SMTP) ⑤5060(SIP) 一時期減っていたS
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/10/26~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は102万件でした。先週よりは若干減りましたが、100万件台をキープです。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③5060(SIP) ④445(SMB) ⑤1433(SQL) 一時期、
【LAN】ワイヤリング改修(9):木製ラック背面にケーブルサポートバーを取り付ける(1)
前回[*1]までに、ラック背面のケーブルの縺れが多少は解消できましたので、張替えたケーブルを整理するために、とりあえず1本、ケーブルサポートバーをラック背面に取り付けようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)取付台座の作成 2.ケーブルサポートバーの木製ラックへ取付け (1)取付台座の固定 (2)取付台座へのケーブルサポートバー取付け 3.ケーブル整理 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 フレームラック用に用意していたケーブルサポートバー。 メタルマスター - 2パック 1U 水平 19インチ ラックマウントケーブルマネージメント サポートバー…
【LAN】ワイヤリング改修(8):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(2)
前回[*1]に引き続きLANケーブルの張替をします。 今回は、VitrutalBox専用機(Ubuntu24.04LTS)と一時ファイルsambaサーバー(FreeBSD13.4)のLANケーブルに手を付けます。【注*2】 1. VirutalBox専用機のケーブル張替え 2. 一時ファイル用sambaサーバーのケーブル張替え 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。※OSI参照モデルで、”L2”のマネージメント機能が搭載されていないものを、分類として《L2》スイッチとして記載しております。 1. VirutalBox専用…
有線LANの不具合なんですが、 良かったり悪かったりなんです。 LinuxMintでLANの設定を見ていたら、 『規定のルート』という謎設定項目があり、 そこに意味不明なアドレスが入っていたので、 光回線の端末のアドレスに変更してみたところ 直りました。 ↑アドレスとゲートウェイをこのように変更してみました。 このルートという項目が、 192.168.1.2とか255.255.255.0とか 変なものが設定されていて、 おかし...
【LAN】ワイヤリング改修(7):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(1)
ラック前面側のワイヤリング改修が終わったので、ラック背面側のワイヤリング改修を行おうと思います。 最初の頃は、スイッチに繋いでいる機器毎にケーブルの色を変えていたのですが、ケーブルタグは付けていませんでした。色々やっているうちに、積もり積もって、ケーブルがぐちゃぐちゃに😢。 今回は、ケーブル色を接続機器種別で変え、爪折れ防止キャップとケーブルタグに張ったテプラーの色で、ある程度接続機器が視覚的に認知しやすいように整理しようと思います😀。【注*1】 1. メインファイルサーバーとの接続ケーブルを張替え (1)ケーブル加工 (2)ワイヤリング 2. PC用ケーブルの張替 出典・引用・備考 1. メ…
【LAN】ワイヤリング改修(6):スイッチ他をフレームラックに収容する(2)
残った2台(2.5GbE《L2》スイッチとKVMスレーブ)をフレームラックに収容しようと思います。【注*1】 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 2. KVM(HP AF616A)をマウント 3. まだ、まだ、整理せねば。。。 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)もラックマウント用の金具などは付属していませんし、オプションもありません(*3)。フレームラックに収容…
有線LANの配線工事を自分でやったのを書きましたが、 作業が終わって、さぁネットを見ようかと思ったら、 Google系やマイクロソフト系のサイトには繋がりますが、 Yahooニュース等他のサイトの多くが繋がりません。 Windows11のPCやLinuxのPCでも同じでした。 (なんかアップデートしたら悪くなった気もします) WiFi接続のiPadを使ってウェブを見たら 問題なく見れるんです。 配線類の挿し直しや機器の再起動をしまし...
**Telnet(Telecommunication Network)** は、ネットワークを介して遠隔のコンピュータにログインしたり、コマンドを送ったりするための通信プロトコルです。Telnetを使うことで、ネットワーク上にある他のコンピュータに接続し、そのコンピュータを遠隔操作することができます。TelnetはTCP/IPプロトコルを使用して、端末エミュレーションを提供します。 ### Telnetの特徴 1. **リモートアクセス**: Telnetを使うと、別…
ゼロコンフィギュレーションネットワーキング(Zeroconf)|Samba と Avahi
debian 12 に、Samba 導入のための Avahi(mDNS)インストール Storage & IT で紹介したとおり、Avahi を導入しました。その際、「ローカルネットワークにおける名前解決を自動化する仕組み」の Multicast DNS(mDNS)について、設定と操作について記述しました。さらに、Avahi には、ネットワーク上で利用可能なサービス(例:ファイル共有など)を自動的に検出するという機能も備わっています。 Avahi による Samba サ...
私の部屋には隣の部屋の家人経由で 有線LANで繋がっているのですが、 家人がパソコン交換や部屋の模様替えを一気にやっていて その影響で私の部屋のLANが不調になり 苦情を言ったところ、逆ギレ状態になるので、 仕方がなく、リビングにある光回線の端末から 私の部屋まで有線LANを引くことにしました。 工事業者に頼むことも考えましたが、 高く付きそうなので 自分でできるのでは?と思い、やってみました。 結論...
【LAN】ワイヤリング改修(5):スイッチ他をフレームラックに収容する(1)
フレームラックの準備が整いましたので、各スイッチをラックに据え付けて、LANケーブルの整理をしていこうと思います。【注*1】 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント 2. 《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)をマウント 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデル”L3”のルーティング機能を搭載しているものを、分類として《L3》スイッチとして記載しております。 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント まずは、サ…
IMSIキャッチャーとは、**携帯電話の通信を傍受・追跡するための装置**です。以下にわかりやすく解説します。 --- ### ■ IMSIキャッチャーの基本 - **IMSI**とは「International Mobile Subscriber Identity(国際移動体加入者識別番号)」の略で、SIMカードごとに割り当てられる世界で唯一の識別番号です。 - **IMSIキャッチャー**は、この番号を強制的に取得するための装置で、偽の携帯電話基地局のように機能しま…
【LAN】ワイヤリング改修(4):ラック間接続をパッチパネル経由に変更
パッチパネルの接地が終わりましたので、先日行ったラック間接続[*1]をパッチパネル経由に変更します。【注*2】 1.結線変更 2.仕上がり 出典・引用・備考 1.結線変更 まずは、8ポートパッチパネルと各スイッチ・KVMとの接続用パッチケーブルを7本(CAT6A×1、CAT6×4、CAT5e×2)作成します(*3)。 パッチパネルと各スイッチ・KVMをパッチケーブルで接続。ラック間接続ケーブルの束をパッチパネル経由に変更します。 2.仕上がり ラック間接続用ケーブルは形状は、ほぼ当初の計画通りになりましたが。。。 PCラックに設置したスイッチと、数日、無理やりつなげていたら、多少変な癖がついて…
メタルオープンフレームラックと木製ラックを一体化しましたので、次の作業として、パッチパネルを取り付けたいと思います。【注*1】 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 (2)背面:その他接続用 2.RJ45ジャックの互換性確認 出典・引用・備考 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 プリンタ/テストマシン他が設置しているメタルラックとの接続用ケーブル[*2]は、オープンラック側面で接続する事を計画していました。 メタルラックとの接続には計7本のツイストペアケーブルを敷設していますので、8ポート用パッチパネルを調達。 パッチパネル 8 ポート…
【LAN】ワイヤリング改修(2):オープンフレームラックと木製PCラックの一体化
パソコンラックの上に、スイッチを無造作に置いているので、配線替え等に際して何かと不便ですし、ケーブルが交差して、混乱します。さらに、ラックを移動した後、解列したケーブルを元に戻すのに混乱することも度々あります。 そこで、オープンフレームラックをパソコンラック上に固定して、スイッチ収納とパッチケーブル他を整理する事にしました。【注*1】 今回も、”IT関連ネタ”というよりは、ほぼ”日曜大工”ネタです😅。 1. ラック調達 (1)フレームラック選定 (2)フレームラック組立 2.パソコンラックにフレームラックを固定 (2)取付位置墨だし (3)設置 出典・引用・備考 1. ラック調達 (1)フレー…
【LAN】ワイヤリング改修(1.5:閑話):ネットワークがおかしい!?
パソコンラック・メタルラック間のLANケーブルを一部張替/整理をしてから[*1]ネットワークの状態がおかしくなり、パソコンからsambaサーバーを利用しようとすると”指定されたネットワークは利用できません”と出るようになりました。 疑うべきは張替をしたLANケーブルなのですが。。。。【注*2】 1.症状と原因究明 (1)症状 (2)ワイヤリング整理に使ったものを確認 (3)原因場所の特定 2.再張替え (1)ケーブル新規調達 (2)ケーブル再加工と張替 (3)確認 3.ケーブル検証 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。…
解決済:FortiGateのSSL-VPNポートがリッスンしない
FortiGateのSSL-VPN設定を有効化しても、設定したポートがリッスンせず、クライアントからアクセスできない場合があります。原因んと対処法を解説します。
【LAN】ワイヤリング改修(1):パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理
拙宅の書斎では、パソコン類を収めたラックとプリンタ等の収めたラックは離れているため、2つのラック間を有線LANケーブルで繋いでいます。 プリンタ等の収めたラックに設置する機器が増えた結果、LANケーブルが増えたうえ、ケーブルマネージメントを怠り、どこがどこに繋がっているのか混乱する上、足元が危険な状態になってしまいました😅。 そこで、パソコンラックとプリンター類ラック間のLANケーブルを整理しようと思います。IT系ネタというよりは、完全に”日曜大工”ネタです😅。【注*1】 1.ラック間の配線の整理 (1)ケーブルの取り纏め 2.ケーブル吊下げレールの設置 (1)パーツ準備 (2)取付位置墨だし…
基幹に置いていたスイッチを、《L3》(1GbE)から《L3》(2.5GbE)に交換した事で、《L2+》(アンマネージPlus)スイッチに余剰が出ました。 LAN内には《L2》スイッチ(スイッチングHUB/アンマネージスイッチ)がまだ1台あります。これと交換して、《L2》スイッチとはお別れすることにしました。【注*1】 1.交換対象《L2》スイッチ 2.スイッチの交換 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1.交換対象《L2》スイッチ メタルラック(とその近傍)には、プリンタやテスト用機材などの機器類をつなげていたる《L…
これまで、テプラは”SR530”を長い事使ってきました。 ”SR530”はパソコンとUSB接続はできますので、特段、問題があるわけではないのですが、”SR530”は幅24mmまで。もう少し幅の広テープを使いたいときが、たまにあったぐらいです。あと、ネットワーク上で共有できれば便利かなと思っていました。 今回、”TEPRA PRO SR5900P”を入手し、テプラをネットワークプリンタとしてセットアップすることにしました。【注*1】 0.調達 1.ハードウェア情報の確認 (1)有線LAN接続 (2)テスト印刷 (3)MACアドレス等の確認 2.アプリ・ドライバーのインストール (1)ダウンロード…
【FreeBSD13.4】新しい”デュアルRTL8125B”NICを試してみる
FreeBSD13.4で”RTL8125B”な2.5GbE 2ポートのネットワークインターフェースカード(NIC)は動作確認済みですが、今回は”RTL8125BG”な2.5GbE 2ポートNICの動作確認をしておこうと思います。 ごくまれに、末尾にアルファベットが違うと、使えないことがあるので、念のため、確認します。【注*1】 1. ”デュアルRTL 8125B”を試してみる 2. NIC装着と起動確認 (1)NICの装着 (2)dmesgの確認 3.ネットワーク設定の変更と動作確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)2.5GbEの動作確認 出典・引用・備考 1. ”デュアルRTL …
昨年フレッツ光クロス、10Gbps対応に関する覚書を書いてしばらく経つが、いよいよ10GbE対応のための環境を作ろうと思ったので...