メインカテゴリーを選択しなおす
【LAN】ワイヤリング改修(11):木製ラックにPDU”もどき”をつける
基幹部の2.5GbE《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)が突然ダウン(*_*)。何事かと思い確認すると、背面の電源コートが外れかかっていました(^^;;)。 これまで、LANケーブルの縺れを直している際、スイッチの電源コード(電源線)が引っ張られて、抜け始めていたみたいです。 そこで、木製ラックにパワーディストリビューションユニット(PDU)”もどき”を取り付けて、先に各機器の電源線を整理しておこうと思います。【注*1】 1. 部材準備 (1)失火対策検討 (2)電源タップ (3)木製ラックへの固定用金具 (4)余剰コンセントの保護 2. 取り回し検討 3. タップの取り付…
【LAN】ワイヤリング改修(10.5:閑話):ループを作ってしまった!!!
確認不足のまま、LANケーブルの接続を行ったら、ループが発生してしまいました。(^^;;)【注*1】 1. あれれ!? 2. そうだ。パッチパネルを追加しよう! (1)対策を考えてみる (2)パッチ作業 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデルで、”L3”のルーティン機能が搭載されているものを《L3》スイッチ、”L2”スイッチで管理機能を有するものを《L2+/L2++》スイッチ、として記載しております。 1. あれれ!? 突然、sambaサーバーが Windowsからsambaサーバーにアクセスしたら、”…
【LAN】ワイヤリング改修(10):木製ラック背面にケーブルオーガナイザー”もどき”を付ける(1)
前回[*1]、ケーブルサポートバーを付けたことで、ラック背面にあるケーブルの縺れがかなり解消しましたが、ラック外の機器との接続ケーブルが絡みやすいので、張替えたケーブルに絡まない様に、高さ方向にケーブルオーガナイザー”もどき”を付けて整理しようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)加工 2.ケーブルの固定 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 今回は、”手芸用品の三角バックル”、”結束バンド固定ベース”に”マジックテープ”、”結束バンド”を組み合わせます。 uxcell 三角バックル調整 調整三角形 バー付き 回転クリップ Dディーリングバックル…
【LAN】ワイヤリング改修(9):木製ラック背面にケーブルサポートバーを取り付ける(1)
前回[*1]までに、ラック背面のケーブルの縺れが多少は解消できましたので、張替えたケーブルを整理するために、とりあえず1本、ケーブルサポートバーをラック背面に取り付けようと思います。【注*2】 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 (2)取付台座の作成 2.ケーブルサポートバーの木製ラックへ取付け (1)取付台座の固定 (2)取付台座へのケーブルサポートバー取付け 3.ケーブル整理 出典・引用・備考 1. 部材準備・加工 (1)利用部材 フレームラック用に用意していたケーブルサポートバー。 メタルマスター - 2パック 1U 水平 19インチ ラックマウントケーブルマネージメント サポートバー…
【LAN】ワイヤリング改修(8):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(2)
前回[*1]に引き続きLANケーブルの張替をします。 今回は、VitrutalBox専用機(Ubuntu24.04LTS)と一時ファイルsambaサーバー(FreeBSD13.4)のLANケーブルに手を付けます。【注*2】 1. VirutalBox専用機のケーブル張替え 2. 一時ファイル用sambaサーバーのケーブル張替え 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。※OSI参照モデルで、”L2”のマネージメント機能が搭載されていないものを、分類として《L2》スイッチとして記載しております。 1. VirutalBox専用…
【LAN】ワイヤリング改修(7):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(1)
ラック前面側のワイヤリング改修が終わったので、ラック背面側のワイヤリング改修を行おうと思います。 最初の頃は、スイッチに繋いでいる機器毎にケーブルの色を変えていたのですが、ケーブルタグは付けていませんでした。色々やっているうちに、積もり積もって、ケーブルがぐちゃぐちゃに😢。 今回は、ケーブル色を接続機器種別で変え、爪折れ防止キャップとケーブルタグに張ったテプラーの色で、ある程度接続機器が視覚的に認知しやすいように整理しようと思います😀。【注*1】 1. メインファイルサーバーとの接続ケーブルを張替え (1)ケーブル加工 (2)ワイヤリング 2. PC用ケーブルの張替 出典・引用・備考 1. メ…
【LAN】ワイヤリング改修(6):スイッチ他をフレームラックに収容する(2)
残った2台(2.5GbE《L2》スイッチとKVMスレーブ)をフレームラックに収容しようと思います。【注*1】 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 2. KVM(HP AF616A)をマウント 3. まだ、まだ、整理せねば。。。 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)もラックマウント用の金具などは付属していませんし、オプションもありません(*3)。フレームラックに収容…
【LAN】ワイヤリング改修(5):スイッチ他をフレームラックに収容する(1)
フレームラックの準備が整いましたので、各スイッチをラックに据え付けて、LANケーブルの整理をしていこうと思います。【注*1】 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント 2. 《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)をマウント 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデル”L3”のルーティング機能を搭載しているものを、分類として《L3》スイッチとして記載しております。 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント まずは、サ…
【LAN】ワイヤリング改修(2):オープンフレームラックと木製PCラックの一体化
パソコンラックの上に、スイッチを無造作に置いているので、配線替え等に際して何かと不便ですし、ケーブルが交差して、混乱します。さらに、ラックを移動した後、解列したケーブルを元に戻すのに混乱することも度々あります。 そこで、オープンフレームラックをパソコンラック上に固定して、スイッチ収納とパッチケーブル他を整理する事にしました。【注*1】 今回も、”IT関連ネタ”というよりは、ほぼ”日曜大工”ネタです😅。 1. ラック調達 (1)フレームラック選定 (2)フレームラック組立 2.パソコンラックにフレームラックを固定 (2)取付位置墨だし (3)設置 出典・引用・備考 1. ラック調達 (1)フレー…
メタルオープンフレームラックと木製ラックを一体化しましたので、次の作業として、パッチパネルを取り付けたいと思います。【注*1】 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 (2)背面:その他接続用 2.RJ45ジャックの互換性確認 出典・引用・備考 1.パッチパネルの追加 (1)側面:プリンタラック収容機器接続用 プリンタ/テストマシン他が設置しているメタルラックとの接続用ケーブル[*2]は、オープンラック側面で接続する事を計画していました。 メタルラックとの接続には計7本のツイストペアケーブルを敷設していますので、8ポート用パッチパネルを調達。 パッチパネル 8 ポート…
【LAN】ワイヤリング改修(4):ラック間接続をパッチパネル経由に変更
パッチパネルの接地が終わりましたので、先日行ったラック間接続[*1]をパッチパネル経由に変更します。【注*2】 1.結線変更 2.仕上がり 出典・引用・備考 1.結線変更 まずは、8ポートパッチパネルと各スイッチ・KVMとの接続用パッチケーブルを7本(CAT6A×1、CAT6×4、CAT5e×2)作成します(*3)。 パッチパネルと各スイッチ・KVMをパッチケーブルで接続。ラック間接続ケーブルの束をパッチパネル経由に変更します。 2.仕上がり ラック間接続用ケーブルは形状は、ほぼ当初の計画通りになりましたが。。。 PCラックに設置したスイッチと、数日、無理やりつなげていたら、多少変な癖がついて…
行間を読む: フィリップ・ボールの非ID本におけるインテリジェントデザイン
ボールは、この新しい生物学についての説明で、インテリジェントデザインへの支持を公然と否認しているにもかかわらず、デザイン的な言語に訴える必要を感じています。
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(15):HDDアクセスLEDの改造、再び
”アクセス信号ジャンパー”が出ているホストバスアダプタ(HBA)を導入したのに、動作状況を示すLEDを追加でケースに取り付けないのではもったいないですし、クセス信号ジャンパー”が出ているHBA購入した意味がありません。 RGBなLEDではアイデア倒れに終わりましたので[*1](*2)、今回はオーソドックなやり方でHDDアクセスLEDを増やしたいと思います。【注*3】 1. LEDユニット制作 (1)使用LED (2)基盤製作 (3)アタリ確認 (4)基盤へのLED取付とアタリ確認 (5)PCケースメインパネルの加工 (6)基盤へのリード線取付 2.組み込みと動作確認 (1)組み込み (2)動作…
LANケーブルの整理をしましたが、メタルラックに置いたテスト/試運用中マシンのコンソール用に、別途、パソコンラックからKVM用のケーブル本数を増やしたのでは本末転倒になります😅。 そこで、スレーブKVMを増やすことにしました😀。【注*1】 1.スレーブKVMを追加したい (1)探していたけれど (2)代替品発見 2,スレーブKVMの設置 (1)動作確認 (2)設置 出典・引用・備考 1.スレーブKVMを追加したい 長年使っているHPE製KVMも2024年初めにリプレースし、古いKVMはスレーブに転用・パソコンラックに収容し、FreeBSD/Linux類を接続して使っています。 メタルラックに置…
【LAN】ワイヤリング改修(1):パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理
拙宅の書斎では、パソコン類を収めたラックとプリンタ等の収めたラックは離れているため、2つのラック間を有線LANケーブルで繋いでいます。 プリンタ等の収めたラックに設置する機器が増えた結果、LANケーブルが増えたうえ、ケーブルマネージメントを怠り、どこがどこに繋がっているのか混乱する上、足元が危険な状態になってしまいました😅。 そこで、パソコンラックとプリンター類ラック間のLANケーブルを整理しようと思います。IT系ネタというよりは、完全に”日曜大工”ネタです😅。【注*1】 1.ラック間の配線の整理 (1)ケーブルの取り纏め 2.ケーブル吊下げレールの設置 (1)パーツ準備 (2)取付位置墨だし…
基幹に置いていたスイッチを、《L3》(1GbE)から《L3》(2.5GbE)に交換した事で、《L2+》(アンマネージPlus)スイッチに余剰が出ました。 LAN内には《L2》スイッチ(スイッチングHUB/アンマネージスイッチ)がまだ1台あります。これと交換して、《L2》スイッチとはお別れすることにしました。【注*1】 1.交換対象《L2》スイッチ 2.スイッチの交換 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1.交換対象《L2》スイッチ メタルラック(とその近傍)には、プリンタやテスト用機材などの機器類をつなげていたる《L…
【FreeBSD13.4】新しい”デュアルRTL8125B”NICを試してみる
FreeBSD13.4で”RTL8125B”な2.5GbE 2ポートのネットワークインターフェースカード(NIC)は動作確認済みですが、今回は”RTL8125BG”な2.5GbE 2ポートNICの動作確認をしておこうと思います。 ごくまれに、末尾にアルファベットが違うと、使えないことがあるので、念のため、確認します。【注*1】 1. ”デュアルRTL 8125B”を試してみる 2. NIC装着と起動確認 (1)NICの装着 (2)dmesgの確認 3.ネットワーク設定の変更と動作確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)2.5GbEの動作確認 出典・引用・備考 1. ”デュアルRTL …
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(2):TP-Link製L3スイッチ"SG3210X-M2"の初期設定
宅内LANの基幹部に配置するL3スイッチ”SG3210X-M2”が思ったより早く届いたので、動作確認を兼ねて基本的なセットアップだけは終わらしておこうと思います。【注*1】 1. SG3210X-M2の設置 2. SG3210X-M2の初期セットアップ (1)初期パスワードを変更 (2)IPアドレスの設定 (3)機器名と地域の設定 (4)変更した設定の保存 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. SG3210X-M2の設置 "SG3210X-M2"を設置し、1GbE/《L3》(Netgear/GS108T)と2.5…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(3):2.5GbE/L3・1GbE/間をLAGで繋ぐ
基幹部の《L3》スイッチを2.5GbE化したのものの、1GbEな《L3》スイッチとの間が1GbEのままでは、1GbEな《L3》スイッチ部での”パケットの渋滞”は緩和されません😅。 そこで、”2.5GbE《L3》”と1GbE《L3》”の間をリンクアグリゲーション(LAG)接続し、帯域を広げる事にします😀。【注*1】 1. 2.5GbEと1GbEのケーブル接続【注*3】 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定 (1)LAGの作成 (2)作成したLAGをLACPに設定する 3. Netgear"GS-108T"(《L3》1GbE)の設定 (1)LAGメンバーシップ…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。
zfs用のディスクを接続するために、新規にホストバスアダプタ(HBA)を購入して試してみる事にします【注*1】。 1.HBAの調達 2.HBAのセット&FreeBSDの起動 (1)調達したHBAをセット (2)FreeBSDが起動できない (3)起動中のシステムメッセージを確認 (4)システムディスクの”scbus”を確認 3.FreeBSDの設定変更 (1)”device.hints”の編集 Tips:修正したdevice.hintsに誤りがあって、起動できなくなった時には(*8) (2)HBAにディスクを接続して起動確認 出典・引用・備考 1.HBAの調達 最初は、安く、SATAが2ポート…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化(1)
2.5GbEスイッチを導入したり等、ネットワーク構成を少しずつ変更してきたところ、最近、宅内LANの基幹部(L3スイッチ)での”渋滞”を微妙に感じる事が多くなりました😅。 宅内LANの基幹部は、2.5GbEスイッチを導入したにもかかわらず、宅内の基幹部は1GbEのままなので、基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化の検討をしようと思います😀。【注*1、*2】 1.基幹L3スイッチの交換検討 (1)WiFiルーター接続変更後 (2)LAN基幹部の”渋滞”が (3)LAN改修の方向性 (4)機種選定 (5)検討継続 2.候補が市場から消えてきている! 出典・引用・備考 1.基幹L3スイッチの交換検討…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(2)/オンボードの拡張SATAポートを試してみる
交換したマザーボード(M/B)には、6つのSATAポートが付いています。 これが使い物になるか、または使いやすいかを試してみる事にしました。【注*1】 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け (2)FreBSD起動とデバイス確認 (3)gpartとfdiskでパーティションを確認 2.”ものはついで” 出典・引用・備考 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け このM/Bには、通常の4つのSATAポートに加えて、SATA4/SATA5のポートが付いています。 この拡張ポートがホストバスアダプタ(HBA)、またはハードウェアRAIDカードの代わりに使い物になるか試してみる事…
【LAN】プチ改修で、WiFiルーターをインターネットに近づける
拙宅では、ブロードバンドルーターとWiFiルーターは離れたところに設置しています。 ネットワーク管理のため、マネージスイッチの追加や配線替えをしてきたところ、WiFiルーターがネットワークの最下層になってしまいましたので、ネットワークのプチ改修でWiFiルーターを、ネットワーク的にインターネットに近いところに配置しようと思います 【注*1】。 1.宅内有線LANのプチ改修 (1)プチ改修の目的 (2)LANケーブル規格は。。 (3)スプリッター準備 2.設置 出典・引用・備考 1.宅内有線LANのプチ改修 (1)プチ改修の目的 当初は、WiFiルーター(@リビング)は、ブロードバンドルーター(…
スイッチを選定しようとするとき、メーカーによって、”スイッチ”等の表記が統一されているわけではないので、使いたい機能の確認に少々、手間取ることがあります😅。 例えば、メーカーによっては、実装されている機能としては、ほぼ同じなのに、表記が”Web管理スイッチ”や”アンマネージPlusスイッチ”等だったりします😅。 今後の検討のために整理しておこうと思います。 ほぼ小生のメモですが、ご容赦頂ければ幸いです🙇♂️。 実装機能【注*1】 分類【注*2】 L1 L2 L2+ L2++ L3 L3+ OSI参照モデル L1(物理層) L2(データリンク層) L3(ネットワーク層) メーカー【注*3】 ー…
”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体を交換する
おおむね、”Tempファイル用NFS/smbサーバ”で確認したいことが終わりに近づいたので、2025年10月を見据えて、”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体を交換してしまいます。【注*1】 1.”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/B&躯体交換 (1)目的 (2)交換方法 2.”VirtualBox専用機”を、物理的に”Tempファイル用NFS/smbサーバ”にする 3.”Tempファイル用NFS/smbサーバ”を、物理的に”VirtualBox専用機”にする (1)メモリー増設 (2)元”Virtu…
今日は断捨離に迷う、自分との葛藤記事です ここに記録として残し、前に進む為に書き残します 興味のない方はスルーを 興味がおありでしたら、読んでください 昨日の記事で、ミシンの処分諦めがついたと書いたのですが その後 詳しく確認すると 様々な物が出てきて 思い出が蘇り、お別れが辛くなりました こんなのを見るとね 2012年5月に修理に出し、約1ヶ月半預けて6月中旬に戻ってきたミシン 基板修理をして、当時送料を含めて27,000円 この頃は修理代や片道の送料を含めると、とてもこんな金額では無理 そして、調子は抜群と戻ってきたミシン 使いこなせなかったけれど、あんな事もこんな事もできたんだな と思い…
我が家には、30年前の古いミシンがもう一台あります 縫える時もあるけど、コンピューターがダメらしい ボタンホールが何とかできるし、下糸を巻くこともできる 巻いた下糸は職業用ミシンの上糸としてや、ロックミシンで使うことができるので、残してある できるだけ節約したいので!(無理にこんな事しなくても、ボタンホーラーがあるし、下糸は職業用ミシンのボビンを追加購入をすれば解決) しかし、 普通の家庭用ミシンでは、工業用の太巻き糸はそのままでは使えない 糸たてに置くと、おデブなので真っ直ぐ立たない そして、芯の穴が大きいのでグラグラします そこでネット検索の情報でやってみました 糸をミシンの後ろに置いて、…
【FreeBSD13.4】2.5GbE関係のカーネルパラメータをチューニング(カーネルpanic!)
NFSファイルサーバの過負荷試験(*1)を行ったところ、Panicに😑。 syslogを確認したところ、”mbuf_jumbo_9k”に警告が出たので、ネットワーク関係のカーネルパラメータをチューニングしました【注*2】。 1. トラブルを発生させてみた 2.カーネルパラメータのチューニング (1)原因調査 (2)デフォルトの設定値を確認 (3)パラメータ変更 (4)システム設定変更 出典・引用・備考 1. トラブルを発生させてみた 2.5GbE下で、NFS書込み/読込の比較をした結果にどうも釈然としないので、過負荷試験を実施。 とりあえず、メモリー容量を32Gbyte(32Gbyte:シング…
【FreeBSD13.4】"LACP”他で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
RTL8125な2ポートを使って、"Static"なリンクアグリゲーション(LAG)を設定しましたが、今回は、"LACP”他で、LAG設定を試しておこうと思います。【注*1】 I. LACP(Dynamic LAG:動的LAG)での設定 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定変更【注*3】 (1)Trunkの削除 (2)Trunkの作成 (3)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*4] (1)物理インターフェースの作成【注*5】 (2)設定ファイル(/etc/rc.conf)の修正 (3)設定の確認 II. round-robinでの設定 1. 2.5GbEマネージスイッチ…
サーバー間通信用に準備していた”2.5GbEスイッチ”。小生の確認不足で機能が不足していました。必要な機能を持つ”2.5GbEスイッチ”に交換したうえで、スイッチへの設定を行います。【注*1】。 ほぼ、小生の健忘禄になっていますことをご容赦いただければ幸いですm(_o_)m。 1. 2.5GbEスイッチングHUB交換 (1)やらかしていた (2)交換用マネージスイッチを用意 (3)2.5GbEスイッチの入替 2. スイッチ設定用パソコン準備 (1)設定用パソコン準備 (2)パソコン設定 3. マネージスイッチ設定 (1)ネットワークケーブル接続 (2)パスワード設定 (3)IPアドレス設定 (…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、ファイルサーバーのハードディスク(HDD)を3Gbpsから6Gbpsに変更した時に、パフォーマンスがどの程度改善するか比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス 2. 6Gbps HDDでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(サーバーHDD:6Gbps) (2)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(サーバーHDD:6Gbps) 3.結果の整理 出典・引用・備考 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス ”2.5GbE…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10):zfs用HDDの交換(3Gbpsー>6Gbps)
NFSサーバー側ディスク(HDD)が3Gbpsの場合、NFS書き込みで2.5Gbe/1Gbeのパフォーマンスに差が出ませでした。 サーバー側のディスクI/O性能がボトルネックになっている感じがしましたので、NFSサーバー側HDDを6Gbpsに換装します。【注*1】 1. 6GbpsHDDの調達と確認 (1)調達 (2)S.M.A.R.T値の確認 (3)S.M.A.R.T値は真正か 2. 3GbpsHDDの取り外し (1)zfsのプール情報管理がよくわかっていない。 (2)実験してみる (3)結論 3. 6GbpsHDDの装着とRAIDz0の作成 出典・引用・備考 1. 6GbpsHDDの調達と…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(9):ケースファン交換
何回か再起動・起動停止をしていたら、コンピューターからなんかすごい音がしました😶。 音が出たり、出なかったり。すぐに止まるのですが、音の出所を確認すると、ケースファンの位置。 ケースファンが昇天したようですので、交換しておきます(*1)。【注*2】 1. ケースファンの状態を確認 2.ケースファンの交換 3.ケースファンの動作確認 出典・引用・備考 1. ケースファンの状態を確認 BIOSに入り、”Easy Mode”で確認すると、ケースファンを接続している”SYS_FAN2”がグレーアウトしています😑。 保守用にストックしてある新品のケース用ファン(8cmPWMファン)をマザーボード(M/B…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5):2.5Gbe/NICの装着
2.5Gbe/NICを装着し、動作させます。【注*1】 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 (2)NICの装着 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイル修正 (2)カーネルのコンパイル (3)カーネルのインストール 3.動作確認と設定 (1)動作確認 (2)2.5Gbe NICの設定 (3)LINK UP/通信確認 出典・引用・備考 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 FreeBSD13.4の”FreeBSD 13.4 ハードウェアノート[*2]”では、NICのチップとして”In…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(4):カーネルの再構築
インストールしたFreeBSD13.4(O/S)のカーネルを再構築します。【注*1】 1.sshdの設定変更(注*5) (1)/etc/rc.confの設定 (2)sshdの設定 2.メインファイルサーバーのディスクをNFSマウント 3.カーネル再構築[*8] (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール (4)起動確認 出典・引用・備考 まずは、 不要ドライバーの無効化 カーネル再構築手順の振り返り(兼、現状のカーネル再構築の方法確認*2) のためにカーネルの再構築をします(*3、(*4))。 過去投稿と被っているところがありますが、ご容赦い…