メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問ありがとうございます。最近の更新は長文ばかりで、前編・後編に分かれることが増えてきました。せっかく見に来てくださる方も読み辛いですし、初めて来て下さった方は置いてけぼりになりますし、自分でも改善したいのは山々なのですが…どうすれば良いのやら。因みに、尊敬している文筆家は星新一です。ま、SNS全盛期のこの時代に、わざわざブログと言う形式で長文を発信しているのですから、これも自分の持ち味と言うことにしておきましょうか。人生、開き直りも大切です。【放課後に教師の許可無く、生徒達がたむろする学校の屋上】この幻の地を再現すべく、ひとり奮闘するもずめ。一見作業は順調なように思われたが、ドアノブの存在がもずめの前に立ち塞がる!万事休すかと思われたそのとき、思わぬところから救いの手が…?!…とまあ、前回までの流れは...小芝居の小道具・その3・後編
ご訪問ありがとうございます。前回で何やら不穏な空気を抱えた火消しキサラさん、結局はどうなったのでしょうか。今回は植毛中のあれやこれやな写真がありますので、苦手な方はご注意を。(マナーらしいですので上記文言…いるんかこれ…と思っていましたが、タカラトミーさんがガイドラインを発表しましたので…)いきなり植毛完了後、簡単に切り揃えたときの写真。…んん?何と言うか…髪のボリューム多すぎやしないかい?更にカット…って、爆発しとるやん!!オマケに…必要以上にオデコが広い!どないなってんねん!!火消しから戦国武将にジョブチェンジ…完全に「敵将!討ち取ったり~!」状態ですよ…ポリスリーブとラップでぐるぐる巻き。お湯パーマがすべてを解決してくれる筈…どうにかなあれ~(今回は試験的にモザイク処理しましたが…あまり意味無いなこ...火消しキサラの行く末は・後編
ご訪問ありがとうございます。本日の更新は、前回の小芝居の舞台裏?についてです。…と言ってもまた、ダイソーとセリアでゲシュタルト崩壊するのもアレですので、100均以外のものを中心にしましょうか。今回は何時にも増してかなりの長文になります。お覚悟を。お部屋の全体。“シンプルでごちゃごちゃ”を意識してみました。表現出来ておりますでしょうか?造り付けの暖炉の下に、絨毯が入り込んでいるのはおかしいのですが…まあ…お部屋に合わせてカットオーダーしたと言うことにしておいて下さい…今回はこの、自作なんちゃって暖炉を中心にディスプレイしてみました。暖炉のあるお部屋でクリスマス…それっぽいですよね。暖炉は基本的に大人が管理するものですので、最初はリカパパサイズで試作したのですが…圧迫感が凄い上に、ディスプレイスペースに収まら...小芝居の小道具・その2
メラミンスポンジを使って手軽に作れる【正月飾り】のご紹介!材料は100円均一でそろいます
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 12月も20日を過ぎ、いよいよ年明けお正月が近づいてきましたね。 何かと慌ただしい年末です。 新年はやはり、華やかさを添えたいもの。 そこで今回は、そんな忙しい師走でも、メラミンスポンジを使って手軽に作れる【正月飾り】をご紹介したいと思います。 材料はすべて100円均一でそろいます。 しかも、15分もかからず出来上がりますよ! 早速、そんなお手軽な【正月飾り】の材料と作り方をご紹介していきたいと思います。 ご自分のセンスで、お子さんとあれこれ相談しながらつくってみたいな、そんなあなたお送りします! お手軽な【正月飾り】…
ラップを使い切ったあとに残る、あの硬い筒状の芯。皆さん、どうしていますか。 捨てずに取っておくという人は、バスタオル用の大きなハンガーに流用してみてはどうでしょう。 お風呂上がりにバスタオルを手に取る瞬間がとにかく爽快で、ストレスフリーなハンガー
ターンテーブルに乗せた宮沢模型C58の追っかけショットでドームの形が気になったので、宮沢模型のジャンク品のドームをいじってみました、(^^ゞ。 ボテッとした印象の宮沢模型C58のドームですが、奥は修復した際に後部の傾斜だけを金槌で叩いたものです。手前は今回、ラジオペンチで挟んで両側から絞ったもの、(^^ゞ。なんとなく少しキリッとしたように感じます。 全体のシゴハチらしからぬ雰囲気を出している原因は真中に置いた宮沢模型の煙室扉でハッキリ分かりますがボイラーが太い事。左は前回修復に使用した自作の煙室扉ですが、直径がスケールと同寸のC50煙室扉と比較するとサイズの差は歴然です、(^^ゞ。宮沢模型C5…
そりゃ、ハンドレールはつけるでしょ!?、って、よく見て下さい。煙室から煙室扉の脇まで引き回されてるハンドレールなんですよ〜、こんな造作は初めてです、(^^ゞ。 ハンドレールを付けるに当たって、ハンドレールノブは無いのである!。仕方なく05幅の帯金を割りピンに加工しました。ハンドレールそのものは煙室から煙室扉の脇に回り込むようにあらかじめ曲げました。 ヘッドライトは挽き物のパーツを使いました。08の穴を開け、1ミリのネジを切って台座にはネジ止めです。左上は1ミリネジ、その下がヘッドライトの台座です。台座は06板から切り出し、ついでにフロントステップと煙室サイドのステップも切りました。 全く不思議…
ここに来て足踏みが続いていますが、ちっとも進まないな〜と腐らずに工作台に向かうしかありません。別に納期があるわけじゃなし、気楽なものさ~と開き直ります。(^^ゞ。 本体の配管前に取り出したパーツがこれ!。宮沢C58から外したコンプレッサーと発電機。発電機は小さく削り直し、左のエの字型の台に1ミリビスで止め、台をボイラーにハンダ付けします。 発電機を取付ました。参考にした実物はグチャグチャ配管されていましたが、なるべく格好良く見えるように整理して配管しています。発電機の排気管にマフラーを付け、キャブ屋根にまで引き回すのは、我が鉄道の標準です。実物は多分、発電機から直接マフラーを立ち上げていると思…
遅々として進まないので、毎日、間違い探し状態ですね~、これはイカンナ〜、(T_T)。 で、正解はカプラーが付きました。ブレーキシューが付きました。給水ハッチ?と炭庫の仕切り板?が付きました。(^^ゞ、だけです。 いちばん上はアダチ製作所D51ブレーキシュー、真ん中はボギー台車の取付板、手前は1軸台車の取付板です。ボギー台車は、リアビューで台車のシャフトが見えるので、後ろにだけ付けました。(^^ゞ。実物写真ではボギー台車のブレーキは目立たなかったので、なんて言い訳してます。 1軸台車の取付板は折り曲げて足を出してから、1ミリ厚の5ミリ✕9ミリのチャンネルから切り出した台座にハンダ付けして、チャン…
昨日の画像と比較して、違いを探して下さい、って間違い探しのように進みませんが、(^^ゞ、工作は続けていたのでした。 違いは前後のエンドビームが付きました。床板下に縦通しのフレームが付きました。テンダー車体に縁取りとリベット付きの帯金を巻きました。そして間違えた1軸台車の位置を変更しました。でした〜、(^^)b。 1軸台車の位置変更をすると同時に、ボギー台車のボルスターを付けました。08をコの字に曲げ、更に05を貼り足して、高さを調整すると同時にネジ穴を補強しています。 縦通しのフレームは適当なアングルが無かったので、エコーモデルの客車列車用床下器具取付板から端を切出しました。真鍮客車にこのプレ…
鉄道省7270鋼製キャブ改装機の製作・キャブが乗りました〜。
とにかくキャブを組み付けない事には、ワゴントップボイラーの位置決めも出来ないので、組んでしまいました。高さ調整をするつもりだったのですが、前妻板に火室の取付け穴を開けたところ、垂れ目のキャブ前面扉と干渉して調整不能となり、ビッグキャブのまま続行となりました。まぁ良いか?(^^ゞ。 前妻板に火室の穴を開けました。垂れ目の扉とギリギリです。妻板の下をカットして高さを下げるのは不可能でした。 煙室下部に下回りの取付け板を入れ、ボイラーに帯を巻いたところです。ワゴントップボイラーはハンダ付けの際に熱を奪われやすく、単板のボイラーに比べ、帯巻きはたいそう困難でした。仕方なく火室下部に帯金の先を引っ掛けて…
とりあえず下手くそな図面を描きました。 並行定規の上に置いたのは、臼井さんの蒸気機関車形式図集成です。臼井さんの研究と西尾さんの写真が無かったら、この機関車は無かったろうと思います。ひたすら感謝。 図面に乗せてみて、行ける行ける〜!(^^ゞ。 モーターの収納塩梅が肝心ですから、ランボードを先ずは08から切り出しました。 エンドビームは製品のフレームの突起が収まるように、ホゾ穴?を開けてあります。 ランボードはまだ1枚板で、ガイドヨークが収まるスリットも開けてあります。 続いてキャブですが、デカい窓の縁取りを02板から切り出して、03の側板に貼付け、内側を抜きます。 左端は窓の桟を抜く03の内張…
そろそろ完成!と行きたいところですが、前作のネルソン、前々作のB6で保留していた点灯式ヘッドライトをようやく作ってみました。パイプにチップLEDを仕込めば良かろうと言うだけですが、小さいものですし、このボールドウィンでもB6でも2つずつ必要になりますから、簡単確実な作り方を検討しました。 ヘッドライトケースは4ミリパイプに、レンズを押さえるリング部分に溝と段をドリルレースで付け、ケース上部の放熱ダクト取付穴と、ケース下部にステーの取付穴を開けました。 ケース下部には1ミリのネジを切ります、これは忽ちネジ穴が馬鹿になるので、下穴は06で開け、上に見えるキリ状のテーパーリーマでタップの食付きを良く…
テンダー前面を覗いた時に何かある!程度に作り込みしました。ディテールのレベルとしては、シュパーブラインよりも少しは付いている程度です。真鍮板をゴシゴシ切り出す作業を続けた後からの真鍮コチャコチャは面倒くさいですが、運転本位の簡素な車両で、こんな事をしている輩もいると、御笑覧ください。(^^ゞ。 最初に、石炭の取り出しシャッター?、物入れのハッチなど、平たいパーツを取付け、配管は、中央から外に向かって取付けて行きました。順番を違えると、このレベルの配管でもハンダ鏝が入らなくなります。配管の支えは05幅、02厚の帯金で割ピンを作り、06穴に差し込んでハンダ付けしました。 ブレーキハンドルだけはエッ…
宮沢模型C58が実感からかけ離れている要因のひとつ、従台車に手を入れます。 とりあえず片側だけ手を入れた従台車。 C58らしい軽快さを出しながら、立体感を持たせるようにしたいと考えました。塗装を残したまま改造しているのは、余計な場所にハンダを流さないように塗装をマスカーとしているからです。 先ずは万力にくわえて要らない部分を切り落したり、ヤスリで整形しました。厚すぎる板バネはバネ両端のバネ吊りの表現がらみ削り落とし、平板なイコライザーの支点も両側だけを残して内側を切り取りました。バネ吊りの下側も分厚い板状態からロッドに見えるようにヤスリで整形しました。 続いて追加するパーツを切り出しました。右…
凝れば限りなく難しい空気作用管ですが、食後のゆるっと工作でも取付けられます。仕上がりは無いよりまし程度ですが。 取付け終了後です。無いよりましでしょう。 先ずは取付け金具の穴を06で開けておき、ドレインコックへ行く作用管から取付けます。取付け金具は05幅03厚の洋白帯金、作用管は02燐青銅線です。ドーム周りには銅線を巻き、両端はボイラーに穴を開けて差し込んでハンダ付け。砂撒管へ行く作用管を後からハンダで止めています。このやり方は穴開けだけ正確ならほぼ途中で挫折することは無い超簡単技法です。 1時間少々で空気作用管の取付けが終わったので、補助オイルポンプとデフレクター後方に付くオイルカップを作り…
昨日に引き続き、機関助士側を配管しました。キャブ下は何回も実物も見に行ってますが、さっぱり分かりません! 二子三方コックは単なる板にリベットを打っただけ、給水管と暖房の配管をそれらしく付けただけです。エアー配管は05、給水管と暖房管は1ミリです。エンドビームを新製したので楽に作業は出来ました。給水ポンプは古いカツミ製品です。 ランボードに沿って給水ポンプの排気と温め器に向う給水管を走らせました。ハンドレールの下にブロアー?管を07で追加。この配管は個体差があり細かったり太かったり、この機関車では太いタイプとしました。 この角度から見るとデフレクターの点検穴から、バルブ点検蓋が覗けるのでニヤニヤ…
なかなか進みませんが、まったりゆるっと楽しんでいます。 宮沢模型オリジナルの放熱管は取去り、シリンダー直後まで伸びるタイプに付替えました。太さも07から05に落としました。コンプレッサーの吸気、排気は06で取付。 加減弁梃子は途中のクランクを新設、スチームドームから出る作用レバーにはステーを追加してドームから離しました。安全弁には弁の座金を追加。砂撒管元栓、ボイラーステップを追加、サンドボックス前の踏板は交換。逆転棒にはコンプレッサー前に支持金具取付、逆転ネジボックス前にはリベット付きの帯金とバーを追加。逆転棒カバーは角材から整形して追加しました。 逆転棒カバーを削り出しているところです。糸鋸…
薄っぺらい印象の火室に少しばかり奥行を付けました。 火室外被に05を貼付け、更に裏から火室前方部分に1ミリ角線を追加して、外被の先端を斜めにヤスって見ました。ペラッペラの火室の印象は薄らいだと思います。 角線は長いまま切込を入れくの字に曲げて位置を決めてハンダ付け。後から余分を切落しました。 宮沢オリジナルの泥溜は、ブロクソンの玩具みたいなヤンキーバイスに挟んで、取付足と吸気管、ドレイン管の穴を開け、差込んだ真鍮線も長いままハンダ付けしました。勿論、ハンダ付けの際はヤンキーバイスからは外します。 火室の角線の裏打が終わりました。泥溜も取付てあります。火室外被はもっとRを付けても良かったのではな…
平板な宮沢模型C58の火室を何とか立体的にと試みたものの、 もとの火室に05から切出した火室下部外被を貼り重ねまし、火格子ダンパー?らしきものをちょいちょいと追加しましたが、あまり変化がありません。火室下部の洗浄栓?を追加しましたが、あまり効果は無いようです。昨夜はここまでで終了。 切出したパーツです。火室下部外被のような複雑?なパーツは、ケガいて切出しても全然合わないので、まず片側を作り、現物合せで修正した段階で、型紙として反対側のパーツのケガきに利用すると言う、ゆるっと工作です。外被の下はダンパーですが、これも様々なパーツを切出した後の真鍮端材から整形して、直角に曲げてからヤスリで寸法を整…
キャブドアを撤去したばかりに床板の新製に続いてエンドビームまで新製する羽目に陥りました。 新製した床板とエンドビームです。簡単な細工に見えますが、機関車の前後方向の水平に関わるので、何度も高さの確認しました。 床板は05から凹型に切出し、万力に挟んで曲げ、直角に叩きました。万力の錆は何とかしないといけませんね! 叩き過ぎて玄能の跡が付きましたが、床板なので気にしない事にします。ゆるっと加工です。 エンドビームも05から切出しました。床板にはネジ止めにします。配管すると外れなくなるのでハンダ付けでも良いのですが、水平出しが狂った時にスペーサーで調整出来るようにと考えました。 これも曲げ加工しまし…
とりあえず、しっかりしている動輪となんとか回るオリジナルフレームを使用してスムーズに走る足回りを組もうと考えました。 前後の動作に差がなく、静かに動く吊掛式に改造したのがこれです。缶モーターとシリコンチューブを棒モーターに組替えただけではギアボックスが暴れて騒音と前後の動作に差が出てしまうので、モーターマウントを作る手間があるなら吊掛式にしたほうが好結果が出ます。 これが宮沢オリジナルですが、硬いゴム管でモーターとギアボックスをつなぎ、モーターシャフトとウォームシャフトの駆動トルクによるジョイント角度のズレを抑制しています。この状態で静かに前後同等に動くなら、モーターの磁力だけを回復したほうが…
暑すぎるのでレイアウト台枠下に潜り込んでの工事は休み、塗装前の最終確認を進めました。 右から自作シロクマルテンダー、ダイアモンドC59改シロクマル、左はカワイ製C59改シロクマルです。仙台西公園に静態保存されているシロクマルですが、東北のファンとしては外せない機関車です。しかも中古はたいへん安く、イジらないで手はありません。箱型テンダーに振替え、本体に手を加えれば、ダイアモンドシリーズも戦力になります。 この機関車ではキャブを出窓の旋回窓に改造、火室まわりやキャブ下の配管でダイアモンドのイメージを払拭しました。 こちらも値の上がらないカワイC59が種車ですが、煙突の葺替えやシリンダー、バルブギ…
宮沢模型の動輪は位相だけは正確と信じていたのでショックでした。 どうにも回らず、不安になって走るC58から足回りを借りて組み込んでみると、自作フレームもどきでもクルクル回る! ノギスで 測りながら少しずつ寸法出しをしたんだから、こんなインチキな工作でも回るんです。ところが自信が無いから、どこかに間違いがあるんだろうと疑いまくる悲しさ、この辺が経験の無さですね~、と言うのも、これが自作フレームの2作目なんですから、 今夜の作業は、昨日切り出したフレームもどきの軸穴を仕上げ、内径2ミリパイプを11ミリに切り、2ミリビスを通して仮組みしました。軸穴は3ミリシャフトに対して01の余裕だけに留めました。…
いやはやなんとも、時間がかかりました。ロストパーツを使わないからなんですが、 今日の細工は、助士席側に暖房配管、機関士側にATS配管を各々台枠に取付け、テンダー台車に端梁を付けただけです。この端梁取付けが難物でした。 端梁の取付は05板からコの字型の取付ビームを切り出して、ピノチオ製品のエッチング抜きの端梁を付けただけなんですが、杜撰な工作がたたって何回もやり直しました。ただ台車端梁は効果はテキメンで、特にシゴハチやデゴイチには付けたくなります。 宮沢C58未塗装完成勢揃い。C58は佐倉機関区のようにC57や8620と配置されていたり、陸羽東線のようにC58ばかり集中配置されていたり、いずれに…