メインカテゴリーを選択しなおす
高柳駅から南下して六実駅にやってきました。まだ単線区間が残っていた頃には船橋と六実との間で区間列車も走っていましたよね。そんなこともあって六実の駅名は印象に残っておりました。で、超久しぶりにホームに降りて見たのですが・・・
Vol.560 準急停車駅上板橋の七夕大縁日&気になる再開発の行方
今年の七夕は、令和7年7月7日でスリーセブンなある意味特別な七夕といえますが、帰りがけに東武東上線・上板橋駅南口商店街で開催された七夕まつり(大縁日)を見てき…
東武アーバンパークラインの新車・80000系。60000系に続いてのこの路線オリジナルの新車。お子さん向けのシートがあったりなかなか意欲的な意匠もあったりしますが,いまいち評価が上がらないのが5両編成だというところでしょうか。
東武野田線、あ、今はアーバンパークラインと呼ばなきゃいけないのかな。その船橋方で近年一番駅の姿が変わったのは高柳駅でしょう。木々に囲まれた細い相対式ホームの小さな交換可能駅でしたが、複線化とともに橋上化2面4線化がなされ、急行と普通の緩急接続も行われる運転上の拠点駅へと変貌しました。
東武10000系2両編成車両更新,大師線CBTC+ATOを用いた自動運転を検討
2025年6月13日に都内で開催された、シンポジウムの中で東武車両部長級の関係者がパネリストと登壇し、大師線の自動運転について言及され、関連資料(以下:「資料」)が公開されました。資料によると、東武鉄道が大師線自動運行計画について、現状において『東武鉄道(踏切な
【着々と進む】東武60000系61603Fが5両編成化・改造中
今年5月19日頃より津覇車輌工業館林工場に入場している東武野田線60000系61603Fですが、今月初頭時点で、5号車のモハ「62605」が「62505」に改番されている様子が目撃されました。既に61603Fについても5両編成化となるための車両改番、リニューアル改造作業が実施されている
7月2日、今日も蒸し暑い1日でしたね。週間天気予報を見ると、この先雨が降りそうな感じも無く、いよいよ梅雨明けか?と思わせるような晴れマークが続いていましたが果たして?昨日ですか?ネットのニュースで、DL大樹が8月9日新栃木発で会津田島までツアーの夜行列車として運転されると知りました。これまで線内では数回夜行列車として運転されたと記憶していますが、会津田島までは初?になるのかな?残念ながら、田島着発...
【グリーンマックス】「東武50090型(ロングシートモード・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50806>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「東武50090型(ロングシートモード・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50806>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【Nゲージ】鉄道コレクション、東武8500型初期修繕車8509編成2両セットを購入
おはようございます! 横浜のモデルスイモンで6月28日(土)、鉄道コレクションの東武8500型初期修繕車8509編成2両セットを購入しました。 ・パッケージ ・ステッカーとアンテナ等のパーツ ・モハ8509 ・クハ8609 ・購入価格(税込):5,280円 ・今後の予定 塗装変更は考えていませんが、1両8000系の中間車を別途購入して3両編成として走らせようと考えています(※パンタグラフの屋根ではないモハ車)。そして金属製のパンタグラフ、動力ユニットをモハ8509に、金属製台車をクハ8609と8000系中間車に取り付けようと考えています。 今回は以上です。ありがとうございました! 次回もよろし…
今日はお昼前にちょっと用事があり鉄活動はほぼ無し。とは言え用事が済んでから少しだけ撮影を行いましたが暑さに負け僅かだけ、しかもコンデジとスマホにて(笑)昨日のブログでわ鐵の車両のお別れを記事にしましたが、こちら東武鉄道でも亀戸線、大師線で使われていた8500系も来月半ばで運用が終わるみたいですね。サヨナラ興行的なイベントが行われるとの事。ツアーや撮影会、亀戸駅でのイベント等、都会のローカル線の立役...
東武鉄道は25日、亀戸線・大師線で活躍した8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、引退すると発表しました。引退に際し、7月5日(土)にありがとう8500型8577編成ツアーが北春日部~新栃木~北千住~北春日部間で運行される見通しです。
Vol.557 静鉄100形が日立電鉄より里帰り&架鉄屋ゆえに見てしまったおかしな夢・その57
静鉄「クモハ100形」 現存する最後の車両、46年ぶりの〝里帰り〟 保存会が保管、復元へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4…
激しい雨がたまに降る曇天の日、家に引きこもっていたが。"ミノルタレンズ"を持って、プチ乗り鉄へ出掛けた。 今回は、オークションサイト等で安く入手できるレ...
いちご電車のBerry² Happy Trainを見ましたたまたま、向かいのホームを走っていましたいちご🍓のデザイン車内が、気になりますが…出会えると嬉しい、…
我ながらなんだろ?と思ってしまいました。UPLって。アーバンパークラインの頭文字です。UrbanParkLine。この名前が導入されたのは2014年だそうですが個人的には未だにどうしても東武野田線の方がしっくりきてしまいますねぇ・・・。沿線住民ではないとそんな感じなのですが沿線住民の方々はどうなんでしょうか?
【全5両改造確認】東武61602F(新61502F)改造進捗状況②
津覇車輌工業館林工場に入場している東武野田線60000系新61502F(元61602F)ですが、1号車と5号車も改造が進み、既に改番されている様子が目撃されていました。各号車の車両番号については、1号車が「65502号車(旧66602)」、5号車が「61502号車(旧61602)」となっている模
【グリーンマックス】「東武50090型(TJライナー/川越特急・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結用中間車6両セット(動力無し)<32045><32046>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
東武鉄道 1700系・1720系 特急「きぬ」 言わずと知れた東武鉄道伝統の特急列車です。現在は永らくスペーシア100系が使用されていますが、私が青春時代を送っていた頃、東武ではやはりDRC
鉄道1066 東武練馬駅で東武電車を撮影 この駅を含む東上線池袋駅から成増駅の間は東武電車しか来ません
東武練馬駅で東武電車を撮影しました。地下鉄乗り入れ区間外なのでやってくるのは全て東武の車両です。
そばの花、前回の記事のエリアから数駅分南下して家中駅付近へ。昨年は麦畑が大半となっていましたが、線路沿いの区画が広くそば畑に変わっていました。こちらも満開・・・しかし見上げると太陽の存在は感じられるものの、薄曇りに。予想通りではありますが。それにしても晴天率の低い今日この頃、予報では「これから梅雨入りで云々」と聞こえてきますが言葉遊びに過ぎないよなあ、とボヤいてしまいます。まあ仕方なし。もともとか...
今日は3記事連続になるが、Xへpostしたものをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」の79回目を御送りする。2025年ももう6月に入ったのに、このシリーズでは漸く3月後半の事を擦っているという状況。ただそうはいっても本来優先してフィーチャーしてす
鉄道1062 【廃線跡】東武東上線高坂駅から出ていた貨物線 その2
東武東上線高坂駅から出ていた線路跡を歩きます。東松山市の「まなびのみち」として歩きやすく整備されていました。
ここ最近では珍しく晴れ予報の日。といっても高気圧が東へ去っていくタイミングのため、あまり期待はできないのですがフリーデーと相成りまして東武日光線へ。昨年の経験をもとに、この路線の初夏の彩・・・麦畑もしくはそば畑の塩梅はどうだろうとキョロキョロ。残念ながら麦は粗方刈り入れが終わっていましたが、いくつかの場所で満開のそばの花が出迎えてくれました。スペーシアXの白との競演を。開けたエリアにそば畑が点在し...
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・車番選択式)6両編成セット(動力付き)<32011>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・車番選択式)6両編成セット(動力付き)<32011>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武アーバンパークライン・車番選択式)6両編成セット(動力付き)<32010>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武アーバンパークライン・車番選択式)6両編成セット(動力付き)<32010>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
令和3年2月21日から運行を開始した"東京地下鉄17000系通勤形電車"。約45年走り続けていた"7000系通勤形電車"を完全に置換えた。 "東京地下鉄...
営団地下鉄時代から活躍を続けた車両も2022年に引退が決まっていた。"7000系通勤形電車"の引退カウントダウンが開始された頃に記録。 酷暑が続き、時に...
亀戸線の8000系、博物館で展示された朱色の8577編成は別として、ついに標準色の1本・・・8579編成のみに。運用情報をゴニョゴニョとチェックすると、私が晴天の次に好きな雨の日に運用入りしそうとのことで朝イチで出動したものの・・・。テールライトが消灯状態で自分の中で勝手に描いていたものが撮れず、ピキピキッ。まあたかが趣味ではあるのですが、ね。ということで後釜との絡みを無難にといいますか。ダイヤの関係で朝は亀...
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・11436+11447編成)8両編成セット(動力付き)<32012>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・11436+11447編成)8両編成セット(動力付き)<32012>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【鉄道・乗車記】東武亀戸線8000系8679Fに乗車しました ≪5月24日(土)、亀戸→曳舟≫
おはようございます! 5月24日(土)の夜、私は東武亀戸線亀戸から曳舟まで、8000系8679Fに乗車しました。というのもこの日、8579Fが亀戸線の運用に入っている情報を伺い乗車しました。 近日10000系や10030系の2両編成、また自動運転に伴う新型車両の導入等で注目されている亀戸線。その亀戸線で多く走っていた8000系2両編成がこれらに伴い近日、運用が減っています。2023(令和5)年2月には8570F、今年4月19日(土)にはオムライス電車こと8575Fが引退しました。そして近い将来、8576Fが引退するとのことで、亀戸駅にはペットボトルのフタを使ったモニュメントが展示されていました…
Vol.547 東武5700系改装のイタリアンレストラン「マスタードシード」
行田にある引退した東武5700系電車を活用したイタリアンレストラン「マスタードシード」での食事会に参加してきました。最寄りは高崎線の吹上駅になり、ここで下車す…
今日は予報通り、朝から雨が降り気温も上がらず5月末とは思えない様な寒さ。それでも雨の影響はごく僅かだったので助かりました。明日も引き続き遠征で撮り貯めようと思い残留です。天気予報で何処へ行くか?検討しないと(笑)と言う事で画像処理もまだなので、昨日に続いてりょうもう号の1枚を。同じ日の朝撮ったもの、雨降りの神社の境内は新緑が溢れ赤い鳥居が際立ちます。そこに登場したのが1800系カラーの200系!!...
行田にある引退した東武5700系電車を活用したイタリアンレストラン「マスタードシード」での食事会に参加してきました。最寄りは高崎線の吹上駅になり、ここで下車するのは多分初めてです。かつては吹上町でしたが、今は合併で鴻巣市になっていて、降りると鴻巣市独自デザイ
今日は天気予報通り、生憎のお天気になりました。遠征先も冴えない天気でしたが何とか今日は持ち堪えてくれました。明日は雨みたいですね、今もパラパラと降り出してダメそうです・・・雨と言う事で、今日はそんな雨に日に撮った1枚を。GW最終日のわたらせ、東武ツアーでのカット。以前こちらへ来たことがありましたが何か撮り辛いイメージがあってスルーしてました。今回久々に寄ってみたら、あれっ?意外とイケるんじゃない?...
【83551号車登場】東武61602F(新61502F)改造進捗状況
津覇車輌工業館林工場に入場している東武野田線(アーバンパークライン)60000系61602F(新61502F)ですが、今月23日時点で、5両編成時の新たな車両番号並びに、80050型に組み込み予定の中間車両が姿を現しました。2025.5.19 5.23 #津覇62502号車(旧 62602) たのしーと645
【関東私鉄】2025年度以降車両導入・改造計画まとめ(暫定版)
現時点で公開された設備情報・事業計画を基に、2025年度以降における関東の私鉄会社の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等)計画をまとめました。5月24日現在暫定版として公開中です。※掲載されている情報はあくまで計画であり、変更となる場合があります。☆
Vol.545 第7回 昭和レトロな世界展 in 東武百貨店
池袋の東武百貨店で開催された「第7回 昭和レトロな世界展」の最終日に行ってきました。名前の通り昭和レトロな物販を中心としたイベントになります。会場入りして最初…
2020年8月訪問 栃木県宇都宮市の子ども総合科学館で保存されている、東武鉄道ED5067 東武鉄道ED5067は、1963年にED5060形式の7両目として東芝で新製、東武鉄道各線での貨物列車牽引に活躍し、1987年に廃車となった。廃車後は当地で保存されている。後方にはワラ100、ワラ113、ワラ116、ワラ120、ヨ137の5両の貨車が繋がれ、館内のレンタサイクルの設備として使用されている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 手すりの黄色、端梁のゼブラ、床下のグレーは現役当時と同様の色合いに塗られているが、車体は茶色ではな…
(自動列車などを盛り込んだ「2024年度決算説明資料」より抜粋@決算資料PDF)東武鉄道は2024年度の決算説明会資料を公表し、「自動運転に対応した新型車両」のエクステリアデザイン(外装デザイン)のイメージ画像が初めて公開されました。なお、新型車両の形式や具体的な導
週末の雨。本音は晴れの日に線路端に出かけてパシャリしたいところだけど、GWに全くカメラを握ることができなかった欲求不満が・・・というわけで、鉄道博物館に奇跡の展示と相成った東武亀戸線の8000系を拝みに。先日引退したオムライス色と配色が逆になっている8577編成です。基本的に鉄道車両はお客を乗せて走ってナンボと思っているので、博物館や撮影会に積極的に出向くことはしないのですが、今回は雨というスパイスもあるし...
今回の記事で"日々是或不阿"は、容量オーバーの影響で掲載終了となります。続いての"日々是或不阿2(仮称)"にて皆様とお会いしたいと思います。 鉄道趣味の...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東武鉄道 8000型 初期修繕車 8127編成 4両セット<335313>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東武鉄道 8000型 初期修繕車 8127編成 4両セット<335313>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
週末です、九州南部は既に梅雨入りしたとか?そろそろそんな季節なんですね。ちょっと今日は蒸し暑い感じがしましたが、そんな天気が天気予報からも伺えます。さて今日も先日撮ったりょうもう号の画像から。今回初めて訪れたポイントからは背後に群馬の山々が連なる場所で、今までこんな場所があるなんて気づかなかったのが何とも(笑)もう少し季節が前ならその山々もクッキリと姿を見られるのかと?手前の町並みは避けられません...
気が付けが5月も折り返し地点、早いですね。GWがあったので特にこの前半は早く感じるのかもしれませんが。ネット上では機関車の廃車回送の画像が溢れてますね。ワタシも便乗しようかと古い画像を漁ってみましたが当該の機関車の画はあったのですが、あまりにつまらないカットのなので出す事は無いでしょうね。と言う事で、先日撮った200系りょうもう号の画像でも。定番化しつつある伊勢崎発のりょうもう号の撮影、たった1本...