メインカテゴリーを選択しなおす
東武鉄道経理部資材管理センター北館林車両解体所(旧北館館林荷扱所/渡瀬北留置線、以下:北館林車両解体所)に回送された、東武9000系9000型9101Fと東武スペーシア100系101Fについて近影の様子が目撃されました。北館林荷扱所に現在も保管中の東武鉄道100系スペーシアの101
4月19日に東武亀戸線でラストランとなった東武8000型8575F(通称:オムライス電車)について、21日時点で「使用休車中」と書かれた札が掲出されている様子が目撃されました。札は春日部支所付けとなっています。8575Fは20日の大師線のC運用・朝運用に充当された後、途中で1005
駅名にもなっているが、意外にも知名度の低い"埼玉県春日部市牛島"の名所。国の特別天然記念物に指定されている銘木が皆様を待っています。 桜の季節が終わり、...
8000系を撮っておこう・出がらしショットですが(東武鉄道)
亀戸線の「オムライス」こと8575編成が引退しました。さよならイベント、ネット上で見た限りでは大きな混乱はなく終えたようで何よりです。昨今、この類のイベントはおそらくマナー問題の影響で縮小傾向にありますが、ヘッドマークの取り付けは停車時のみとしたり、運用の関係から翌日まで大師線で走らせることで過度な熱気を抑えることができたのではないかと想像します。先日までにわかなりに釣果を貼り付けてきましたが、少々の...
今日は1日中弱い雨が降り続いてました。この時期にしては湿度の高い感じでしたね、そのせいで仕事にも多少影響があったのかと。今日の1枚、まだまだりょうもう号で引っ張ります(笑)先日出した1800系カラーの200系、本命?伊勢崎発の上り列車。唯一の伊勢崎発、今年の改正でも何とか200系で残ってくれたので久々に複線区間ではない伊勢崎線内で捕獲する事に。まだまだ線内のロケハンが不十分なので、出たとこ勝負みた...
いよいよ今週末からGWの始まりですね、お天気はどうなのでしょうか?全くもってカレンダー通りの勤務なので1日行って1日休んで3日行って4日休むと言う、それほど恩恵も無い感じです。何処に出掛けても混みそうだし、『これっ!』って言う目ぼしい被写体も見いだせないし(笑)ま~1日くらいは何かしら撮りに行こうかとは思いますが果たして・・・今日も引き続きりょうもう号の1枚から。昨日の場所の側に、一際目を引く大き...
週初め、今日もだいぶ気温が上がりましたね。日中は半袖で十分、さすがにそれで仕事はリスクがあるので上着着ましたけど、休み時間はたっぷりと光合成(笑)短い時間でも日焼け出来ました、これからの季節に備え下地作りってところです。鉄活動に出れば、当然1日中外にいる訳ですから事前準備が肝心です。さて事前準備と言うところで言えば、先週の撮影は予備メディアが無くて大変でした。画像処理等進めてHDに取り込むところま...
今日は予定通り撮影に出掛けてきました。昨日の疲れが相当溜まっていたようで目覚ましも掛けずに寝てしまい危ういところでした。それでも気力が勝ったか?わかりませんが、予定時刻より少し早く起きられたのはラッキーでしたね。予定では今日の伊勢崎発のりょうもうに1800系カラーが充当されるので、それを撮るには遅くても家を4時には出発しないとなりませんから。出掛けてはみたものの晴れ間は全くと言って良い程期待出来ず...
鉄道1021 東武鉄道がまたやった! 東武スカイツリーラインが東京臨海部へ直通!
拡大を続ける東武鉄道の広域ネットワーク。ついに党うぶスカイツリーラインから都心臨海部へ
【オムライス電車】東武8575Fが大師線からも撤退か・北春日部へ回送
4月19日に東武亀戸線でラストランとなった東武8000型8575F(通称:オムライス電車)について、本日大師線のC運用・朝運用に充当された後、途中で10050型に車両交換が実施、南栗橋車両管区春日部支所(北春日部)に回送されました。2025.4.20 #8575F が最後の運用を終え、春日
ささやかな春の彩を横目にして。穏やかな昼下がり。つつがなく行われることを願います。(1枚目・小村井~東あずま 2枚目・曳舟駅 3枚目・亀戸駅 4/18撮影)...
東武大師線に自動運転対応の新造車両4編成の導入が昨年11月15日に言及されましたが、どうやら亀戸線にも新型車両を導入する方針が明らかになりました。https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/125th/03_future_02_03_railway.pdf#view=Fit東武鉄道の常務執行役員の発言とし
年始の帰省の時に、所用があり、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の春日部駅を利用しました。春日部駅は、高架化に向けて工事が進められているため、行く度に...
東武亀戸線・大師線で、試験塗装色として採用されたカラーリングの8000型8575F(ミディアムイエロー色の車体にインターナショナルオレンジ色の帯:オムライスカラー)について、まもなく運行終了を迎えることから、同列車のお別れイベントを開催された模様です。亀戸線で朝運
久しぶりに足を踏み入れた埼玉県。ちょっと気になる場所とちょっと気になる車両があったので、お花見でごった返す人並みを抜けて川の堤防上にやってきました。春らしく菜の花がわさわさと咲き誇っていました。せっかくなのでこれも一緒に撮り込んでしまおう、ということで本命の前に練習練習。
東武鉄道 8000系:8575編成(復刻塗装) 東武鉄道では既に旧型車となっている8000系。 かなり淘汰はされたものの、さすが私鉄最大数を生産した形式でもあり、残党もかなり多く残っています。特に
あちこちで桜満開だったこの日。お花見臨時特急で南栗橋までやってきました。その後車両基地の縁をたどって末端部までやってきたのですがふと気づくと踏切が鳴っている。何が来るんだろ?慌ててカメラを構えるとやってきたのはこの車両でした。
鬼怒川温泉へ行く途中、 東武鉄道「下今市駅」近くの、 スーパーに寄って、 偶然見かけたSL(蒸気機関車)。 名前は「大樹」というのだそうです。 鉄道フ…
浅草からお花見臨時列車であるスカイツリートレインに乗って列車の終点である南栗橋までやってきました。普通はここから幸手の権現堂の桜堤あたりに行かれるのでしょうけれど、人混みが嫌いな私は線路に沿ってそのまま北上。ま、ちょっと見て見たい光景もあったからなのですが・・・。
ほぼ満開の隅田川沿いの桜。散歩しながら見てまわっても十分お花見気分満喫なのですが、実はこれからがメインイベントです。これに乗ります。臨時特急スカイツリートレイン41号。これに乗って南栗橋までいきます。名目的には満開の隅田川近辺を超低速で走って観桜、そして幸手の権現堂桜堤へ・・・ということらしいのですが・・・。
さて言問団子もいただいたので東武浅草駅に向かうことにします。午前10時もすぎたので堤防沿いの屋台もぼちぼち営業開始、お花見・散策の人がだんだんと増えてきました。で、隅田川対岸にはすみだリバーウォークを通っていきます。すると・・・
天気予報通り晴天に恵まれた土曜日の隅田川沿い。桜は満開、空は真っ青。これはもう写真を撮れ撮れと言わんばかりのシチュエーション。普通の方々は桜にばかりカメラを向けていますが、どうやって東武と絡めようか?と変な方向にカメラを向けているおっさんがここに1人w。
約1年前から走り始めた「青いりょうもう」ことカルピスEXPRESS塗装の200系をようやく撮ることができました。今まではカメラを持っていない時とか車を運転中とか、目撃はできていたんだが撮影は不可能だった、という不幸な出会いだらけでした。が、ようやくそんな過去を払拭する機会を得る事ができました。
今日は予定通り桜メインで撮影に出掛けてきましたが、ちょっと寝坊してしまい朝の貴重な数本を撮り逃すと言う失態を犯してしまい反省しきり・・・明日の雨で散ってしまうのかな?寂しいものです。画像処理はこれからなので、今日も先週分から1枚。電化区間、追走していたら何処かで追い抜いた模様で、沿線で列車を待つ撮影者の姿を見たのでこれ幸いとばかり列車を待つ事に。とは言え余裕は大してないのは承知しているので、撮れれ...
【鉄道】東武鉄道8000系8575F、オムライス列車が運転終了。4月19日(土)に「お別れイベント」を亀戸駅構内で実施
おはようございます! 東武鉄道公式で、X(旧Twitter)の「東武鉄道沿線情報 -スカイツリーラインエリア-」によると4月10日(木)、亀戸線と大師線で走っている8000系8575Fのオムライス列車が運転終了することを発表しました。 4月19日(土)に亀戸駅構内で「お別れイベント」を開催し、同時に亀戸~曳舟で臨時列車を走らせるとのことです。 (1)イベント概要 ・日 時:4月19日(土)10:00~14:00 ・場 所:東武亀戸線亀戸駅構内 ・主な内容:東武鉄道オリジナルグッズによる物品販売、スマートボール こども制服着用体験、車内放送体験、ヘッドマーク掲出による記念撮影 及び横断幕を掲出 …
今日は急遽お休みをもらって桜を見に出掛けてきました。タイミング的に明日は雨降りだし散ってしまう事を考えると今日一択しかなく、週初めの天気予報とは若干かわってしまったものの雲多めながらも時折日差しも届き、桜を満喫できました。次の土曜日も再履修を兼ねて桜巡りをしてこようかと。今日もDLツアー?での1枚を。以前より沿線沿いの古民家と列車を絡めて撮ってきましたが、今回もその傾向を引き続きでプランを練ってい...
【2025年】明らかになった新型車両・新形式情報<1月~3月編>
2025年1月~3月に各鉄道会社のプレスリリースより発表された新型車両・車両更新について纏めました。車両は順不同で挙げています。☆目次☆・JR西日本の城端線・氷見線向け新型ハイブリッド車導入 ・西武鉄道山口線・レオライナーに新型車両 ・相模鉄道新型車両13000系導
今日は穏やかな春の日でしたね。さすがに空の色はちょっとぼやけた感じでしたが、暖かくて過ごし易く助かります。さて昨日出したカットと今日出すカットが下今市行き列車の撮影候補で、どちらを撮るか?天秤にかけた結果、川渡りサイドアングルを選択したと言う訳です。追いつかないとは思いつつ一応追走しましたが、当然列車の方が逃げ足が速く間に合いませんでした(笑)線路脇の満開の梅の木を入れてのアングル、サイドは日が当...
休み前、会社にある桜の木は5分咲き位でしたが3日休んで今日見たら満開!でした。背丈も低いので目の前に花が一杯広がって良い感じ、かなりのボリューム感に圧倒されます。東京は既に春爛漫な感じですが、出掛けたDL三昧ツアー、当然ですが北上するにつれ道路に積雪はありませんがまだ冬景色。山は木々の芽吹きも見られずほぼモノトーン、昨日の帰りは日差しも無くなってきて更にその装いは・・・とは言うもののそんな場所で狙...
俗にいう前パン。先頭車両の前面側の屋根上にパンタグラフがあることという解説でいいのかな、と思いますが、千葉県に住んでいるとなかなか見る機会がないんですよねぇ・・・。30年くらい前であれば元・新京成に京成から移籍してきた旧型車が大活躍していて前パン電車だらけでしたけど。
JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」 JRから日光・鬼怒川方面への相互乗り入れが始まったのは平成18年。 当初からその特急の愛称を「日光」「きぬがわ」とし、東武100系スペーシア
3日間に亘ってのDL大樹の撮影から帰ってきました。昨日は1日晴れで、今日は時折日は差すものの雲が多く、ほぼ曇りベースと言ってよい天気でしたが、雨が降らなかっただけましでしたね。しかしながら今日の撮影の最後、DL三昧ツアーの〆は晴れてくれました。以前から何度か撮っている場所ですが、DL頭では初!コンクリートの柵が目障りって言えばそうなのですが、ワタシ好みの蔵と絡めて撮れる方が上回ります。最後、ここに...
しばらく住宅街の中を走ってきた東武亀戸線。ふと見ると並び立つ建物群の隙間からあのデカいのが見えることに気づきました。東京スカイツリー。いまだ登ったことはありませんが高すぎるところはどうも・・・苦笑。ま、当面は見上げるだけで満足なのでいろいろ背景に入っていただきました。
亀戸から東武亀戸線に沿って歩いてきましたがとうとう線路沿いの道が途切れてしまいました。北十間川が横切るためです。隅田川から旧中川までを流れるこの川。見た目は「川」というより「運河」「水路」ですね。
ウィリアムメトロポリタンバンカー 浅草松屋 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 三日月の舞 航空中央音楽隊繰り越し金 1414200円 24200円 10年度の分1000円 ウィリアム融資利子1200円 残小計2200円土曜日 日が照った☀布団を洗って 新しいのを出す。ちょっと体は弱ってるけど 朝ごはんじゃ、、、 決定!行楽はしな...
昨日から始まったDL祭り?今回は他の線区でもネタ列車が走っているので比較的撮影者の数は少なめな感じがします。ま~それでもそれなりに人出はあるみたいですが、なるべく人と被らないポイントを周って数カット回収出来ました。画像処理はこれからなので、昨日撮影分のDL大樹を。どうもこちらの場所での相性が悪い?様で、午前も午後も列車通過時はお日様に薄雲が掛かってしまいヌル晴れに(泣)それ以外は何とか晴れカットが...
ふらっと立ち寄った東武亀戸駅。そういえば先日総武線車中から見たとき両方のホームに10000系が停まっていて、あれっもう8000系って亀戸線から引退しちゃったんだっけ?と、焦ったことがありました。それ以来しばらく来ていなかったのですが、なぜかたまたま今日ふらりと。
久々の晴れ間が出た今日はお休みを貰ってDL大樹の撮影に出掛けています。今日から明日、明後日とDL祭り?と言う事で東武のDE10が大活躍。その初日はいつものSLがDL大樹となって運転です。鬼怒川温泉までの短区間、何度か撮りに来ているのである程度のストックは出来ました。と言う事で、今日は折り返し迄の短時間転車台に乗ってお客さんサービスへ向かうDEの姿を。誘導さんのフライ旗が振られ、ゆっくりと進行して来...
この写真を撮ったのは3月9日だったのですが、ここ新鎌ヶ谷の桜はすでに満開と言っていいほどの咲っぷりでした。この辺りが開発された時に植えられた樹だとは思うのですがなかなかキレイな花が付いていました。ちょっとアングル変えると新鎌ヶ谷の発展ぶりがわかりますね。
菜の花と8000系をもう少し、と思いふたたび江戸川の大鉄橋へ。雨、さらに丸目の長老はお休みという巡り合わせでしたが近い将来、野田線の8000系自体が過去帳入りしてしまうでしょうから撮っておきましょうということで。いずれも川間方からの撮影です。メジャーなのは南桜井方ですが対岸のこちらも菜の花のボリュームは十二分。(いずれも南桜井~川間 4/3撮影)...
強い雨ではなかったですが1日中降り続いてましたね。近所の桜並木も何とか持ち堪えてますが花弁も散り始めてしまい・・・週末は桜まつりが開催されるのですがそこまで持つかな?今日の1枚もそんな雨降りの3年前の今日撮ったりょうもう号と桜です。定番撮影地での1枚でそこに行けば誰でも撮れるお手軽さ。とは言え雨降りでは撮影者の姿は稀でした。ほぼ独り占め(笑)この場所に限っては、天気に恵まれずです。東武鉄道 東武伊...
昨日に比べ、幾分寒さは無くなりましたが1日中雨が降ったり止んだりでちょっと湿度の多い日でしたね。この湿気で仕事中悪い影響もあり参りましたが、何とか回避。明日も引き続きの天気みたいなので困ったものです。さて先日撮影のりょうもう号、定番撮影地で何本か撮りましたが、背後の山を大きく写せるようかなり線路から離れて狙う事に。ま~離れる事で道路を挟むわけですが、クルマ被りのリスク承知で狙わないとならないので列...