メインカテゴリーを選択しなおす
通勤乗車の紹介です。4月12日行きの通勤乗車今日の勤務地は阪急塚口です。8:11 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 9000系8両8:13 塚口着桜花賞ヘッドマーク付き4月12日帰りの通勤乗車帰りは阪神バスで帰る。17:37 阪急塚口始発 阪神バス30番武庫川行き17:53 裁判所着ち
通勤乗車の紹介です。3月29日行きの通勤乗車昨日の勤務地は西宮北口で夜勤でした。17:46 武庫之荘発 普通神戸三宮行き 8000系8両17:49 西宮北口着数少ない転換クロスの8000系です。3月30日帰りの通勤乗車8:47 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両8:51 武庫之
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part24/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part24の紹介です。⇧前記事のつづき乗る普通電車の1分前に、3線同時発車の優等電車の発車シーンです。宝塚線の急行と神戸線の特急は既にホームを出た。京都線の特急が追いかける。京都線の特急も出て、デッドヒートが繰り広げられる事だろう。
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part23/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part23の紹介です。⇧前記事のつづき阪急電車に乗ります。2階の中央改札へ。突き当りが2階中央改札改札を入る。QRコードをかざす。大阪梅田 入場 16:53阪急神戸線7号線ホームへ。乗るのは17:01の神戸三宮行き。神戸三宮行きの入線です。17:
通勤乗車の紹介です。3月15日行きの通勤乗車今日の勤務地は西宮北口です。6:48 武庫之荘発 普通神戸三宮行き 8000系8両8000Memorial車Memorial8000のラッピング6:51 西宮北口着わずか1駅で下車3月15日帰りの通勤乗車19:53 西宮北口発 普通大阪梅田行き 1000系8両ト
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part3/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき武庫之荘始発の普通電車が待避線に停車している。通勤特急の通過待ちである。通過線と待避線の出発信号は赤です。通勤特急はまだ来ない。通過線の信号が青に変わった。間もなく通勤特急が通過する。通勤特急の
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part2/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part2の紹介です。⇧前記事のつづき6:55 急行が通過する。6:57 普通大阪梅田行きが来る。これには乗らないお客も居る。それは、次の普通電車が武庫之荘始発なので座って行きたいから。武庫之荘始発の電車が西宮車庫から回送されてきた。しか
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part1/令和7年3月6日
KANSAI MaaSワンデーパスの旅Part1の紹介です。今日からは、3月6日にKANSAI MaaSワンデーパスでの旅の模様をお届けします。このKANSAI MaaSワンデーパスは、KANSAI MaaSのアプリからフリーパスを買う事が出来る。クレジットカード(デビットカードO.K.)で決済したら、QRコー
阪急神戸線快速デビューの紹介です。阪急電車では2月22日にダイヤ改正が行われた。平日のラッシュ時に快速が神戸線でデビューします。22日は土曜日で、24日は月曜日だけど振替休日だったので、平日である25日にデビューとなった。乗るのは、大阪梅田駅快速神戸三宮行きです。
通勤乗車の紹介です。2月25日行きの通勤乗車9:28 尼崎発 快速急行大阪難波行き 阪神車1000系6両9:43 大阪難波着この電車、大阪難波に着いたら、普通大和西大寺行きになる。じゃあ最初から大和西大寺行きにしたらええやん。2月25日帰りの通勤乗車帰りは、御堂筋線と阪急
阪急阪神1dayパスの旅Part19の紹介です。⇧前記事のつづき神戸三宮駅に着き、折り返しが発車するまでの間に、車両側面を撮る。車両側面ラッピング1車両側面ラッピング2車両側面ラッピング3先頭車は扉が開いてる状態だと、ラッピング全体を見れない。扉にもラッピングがあ
【阪急神戸線・宝塚線】2000系デビュー、8200系は運用消滅。
2025年2月24日、阪急宝塚線で神宝線系統向けの新型車両『2000系』の営業運転が開始、その3日前の2月21日には神戸線における10両編成の営業運転終了に伴い「通勤特急」用の2両編成が「従来運用における」ラストランを迎えた。【阪急2000系:デビュー2000編成】2月24日、デビュ
阪急阪神1dayパスの旅Part18の紹介です。⇧前記事のつづきドアガラスステッカー1ドアガラスステッカー2ドアガラスステッカー3貫通路横ステッカー1貫通路横ステッカー2これで車内の撮影が終わった。後は、車両側面を撮らなければならない。そうこうしてる内に、15:35
阪急阪神1dayパスの旅Part17の紹介です。⇧前記事のつづきトムとジェリー扉横広告1トムとジェリー扉横広告2トムとジェリー扉横広告3トムとジェリー扉横広告4トムとジェリー扉横広告5トムとジェリー扉横広告6トムとジェリー扉横広告7トムとジェリー扉横広告8トムとジ
阪急阪神1dayパスの旅Part16の紹介です。⇧前記事のつづき車内吊り広告5車内吊り広告6車内吊り広告7車内吊り広告8車内吊り広告9車内吊り広10車内吊り広告11車内吊り広告12黄色い吊り広告を通しで見ると、トムが壁を突っ切ってるのがよくわかる。いいところですが
阪急電鉄新2000系の神戸線導入について、2025年秋ごろより運行を開始する予定であることが明らかになりました。新型車両2000系が2月24日(月)より運行開始するのを記念し、宝塚線での運行開始日から記念ヘッドマークを掲出することが発表されており、2000系2301×8R(2301F
阪急阪神1dayパスの旅Part15の紹介です。⇧前記事のつづき次に乗るのは神戸三宮行きです。15:14 西宮北口発 普通神戸三宮行き 1000系8両乗るのは、トムとジェリーのラッピング車です。普通 神戸三宮の方向幕トムとジェリーのヘッドマーク乗務員室のトムとジェリーのぬ
阪急阪神1dayパスの旅Part14の紹介です。⇧前記事のつづき青胴車の乗り通しを終え、後続の普通電車に乗る。阪神とくれば次は阪急でしょ。阪急にはあの電車が走ってる。この普通電車に乗れば、西宮北口であの電車が来る。ちょうどその運用になっている。14:44 尼崎始発 普
通勤乗車の紹介です。2月18日行きの通勤乗車行きはJRに乗る。立花駅から20:38 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両20:50 大阪着2月19日帰りの通勤乗車帰りは阪急電車に乗る。大阪梅田駅から5:40 大阪梅田始発 普通新開地行き 1000系8両トムとジェリー列車でした。5
通勤乗車の紹介です。ようやく研修が終わって配属になる。夜勤と日勤があるが、いきなり夜勤になった。2月17日行きの通勤乗車20:25 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両20:43 大阪梅田着勤務地は西天満大阪梅田駅から歩いて行く。2月18日帰りの通勤乗車帰りは阪神大
通勤乗車の紹介です。ようやく仕事が決まり、初出社でした。暫くは飛び飛びで研修が続く。阪急武庫之荘から阪急に乗る。8:11 武庫之荘発 普通大阪梅田行き 1000系8両8:13 塚口着会社は阪急塚口駅から歩いて行ける所にある。帰りの通勤乗車17:14 塚口発 普通神戸三宮
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part11の紹介です。⇧前記事のつづき東向日駅から乗った準急が、18:13 十三着神戸線に乗り換えです。神戸線ホームへ。乗るのは神戸三宮行きです。神戸三宮行きの入線です。18:26 十三発 普通神戸三宮
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part1/令和7年1月13日
JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅Part1の紹介です。今日からは、JR西日本湖西線アートプロジェクト湖西線スタンプラリー&博物館の旅の模様を紹介していきますので宜しくお願いします。湖西線アートプロジェクト第4弾! ~湖西線をもっと
【Hankyu】神戸線・宝塚線新型2000系は2月24日デビュー
神戸線・宝塚線向けの新型通勤車両2000系について、阪急電鉄公式Xのポスト・公式HPによると、2025年2月24日(月)より運行を開始すると発表されました。2000系2000F(トップナンバー車)は平井車庫に配置される見通しで、宝塚線系統の列車で運用開始となる見通しです。2000系
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part1/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part1の紹介です。今日からは、JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅の模様を紹介していきますので宜しくお願いします。JR西日本は、運転本数が減少し、エース格の新快速の運転本数が激減しています。これにより、大回り乗
阪急電車「神戸線」の路線図と時刻表について 阪急電車「神戸線」の路線図・駅情報は公式ホームページで確認することが可能で、 駅名をクリックすると詳細(時刻表・駅構内図・バリアフリー)などを確認することが
【ダイヤ改正】阪急、阪神、山陽電車が2025年2月22日にダイヤ改正実施へ
本日、阪急電鉄、能勢電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄が2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施すると発表しました。この記事では主な改正内容について見ていきたいと思…
【2025年2月】神戸線で10両編成終了へ!阪急神宝線系統でダイヤ改正実施
阪急電鉄は、阪急神宝線系統(神戸線、宝塚線)において2025年2月22日にダイヤ改正を実施する方針を発表しました。平日の朝・夕方ラッシュ時間帯について種別の変更などが目立ちます。※一部種別において誤記がありましたので修正いたしました。大変失礼いたしました。■神戸
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 通常の記事の合い間に、このような記事を時々はさんでいこうと思っています。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 今回のテーマは「2012年の阪急電車」で、約12年前の車両を主に梅田駅で撮影した写真を使ってご紹介…
阪急神戸線、宝塚線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8000系は、1988年から導入が始まった神戸線、宝塚線用の車両です。 本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインにバリエーションが生まれています。 トップナンバーの8000Fは、「Memorial8000」として、ヘッドマークなどの装飾が施されているほか、リニューアル工事を受けて種別・行先表示幕がLEDになっています。 下の画像は、夙川駅の神戸三宮方面ホーム(神戸三宮側)から撮影しています…
【遂に来た!!】阪急新2000系C#2100・C#2650が正雀に搬入(C#2000×8R/2000F)
本日、阪急電鉄正雀工場の構内において、神戸線・宝塚線向け新型車両の新2000系の内、神戸・宝塚寄り先頭車の「C#2100」と神戸・宝塚寄り2両目の「C#2650」が搬入されている様子が目撃されました。目撃情報1(https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Ip5IA2MldHg)目撃
【阪急電鉄】神戸・宝塚線新型「2000系」に関する追加情報①
阪急電鉄神戸線、宝塚線(以下:新宝線)に今年中・今年冬頃の導入が予定されている新2000系ですが、新2000系に関する情報が続々と発表されています。その中で、本日はその一つ、新2000系の床下機器についての情報をまとめたいと思います。東洋電機は、2024年7月22日に新型車
前回に引き続き阪急うめだ本店で開催中の「鉄道模型フェスティバル2024」での私が気になったジオラマ(2)を眺めていきたいと思います。安物のコンデジで撮ってきた…
愛され続ける車両たち!「7300系」「8300系」(阪急京都線)②
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介2回目となります。==========〇〇7300系〇〇 回生ブレーキ使える省エネ設計 1982年から1989年までに83両が製造された京都線用車両。地下鉄(大阪メトロ)堺筋線との相互乗り入れを前提に設計されました。 神戸線・宝塚線用車両の7000系の京都線版と言える性能。ブレーキ時に回生ブレーキを利用できる省エネに優れた界磁チ...
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part24(最終回)/令和6年3月13日
JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part24(最終回)の紹介です。⇧前記事のつづき乗るのは、新三田行きです。7番線ホームへ下りる。20:38 新大阪発 G普通新三田行き 207系3両+4両G普通 新三田の方向幕20:42 大阪着京都 ➡ 大阪の乗車券は
SDGsトレイン 「未来のゆめ・まち号」が発信するものとは(阪急電鉄)
4月24日からリニューアル車両運行 阪急電鉄がSDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」を走らせています。神戸線・宝塚線が「1000系」、京都線が「1300系」でそれぞれ1編成。2度目のリニューアルをした車両が4月24日から運行される計画で、今のデザインを見れるのもあと少しです。鉄道の二酸化炭素排出量は乗用車の8分の1 SDGsとは持続可能な開発目標。環境保護など17の目標の2030年までの達成をめざしています。鉄道の場合は...
阪急 西宮北口駅阪急 神戸線[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
光の演出。ピンクに染まる「さくら」ヘッドマーク列車(阪急電鉄)
(貫通扉の周りがピンクに見える宝塚線の「9000系」) 粋な演出。先頭車の貫通扉付近が桜色に 阪急電鉄で昨年に続いて「さくら」ヘッドマークの掲出運転がされています。 気になったのが大阪梅田駅の宝塚線ホームに入線した「9000系」の「9007編成」。貫通扉の周りのアルミ枠が淡いピンク色に。神戸線や京都線ホームに停まっている「9000系」では本来のシルバーに見えます。粋な演出のかと思ったのですが、きっと改札口側から...
大好評の「ちいかわコラボ列車」。惜しまれつつ運行終了へ(阪急電鉄)
(宝塚線の「ちいかわ号」)人気衰え知らずだが、運転期間延長はなさそう 阪急電鉄が、人気キャラクター「ちいかわ」とのコラボ企画で走らせているラッピング列車が大好評ですが、3月28日についに運行終了となります。運転台にキャラクターのぬいぐるみが乗る「ちいかわ号」「ハチワレ号」「うさぎ号」すべてを見収めておきたいと、阪急大阪梅田駅に出かけましたが、スマホで列車を撮影する方が多くて人気は衰え知らず。でも残念...
阪急 神戸線 (*´-`) 西宮ガーデンズリニューアルHM 9000F 大阪梅田駅
阪急電鉄 🌰 大阪梅田駅 トナリも大阪万博ラッピング (´∀`*)🌰 いい一日を運びたい… 阪急電車 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
今日は阪急電車です。各路線で「初詣」ヘッドマークを取り付けています。阪急神戸線の8000系8002F復刻スタイル編成にも取り付けてられています。表示器が幕式なのがありがたい。1000系1014Fです。辰年の干支ヘッドマークを拝むことができました。西国七福神めぐりヘッドマークも撮っておきたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急電車・初詣ヘッドマーク神戸8002F、1014F
2023年11月26日に西宮ガーデンズが開業15周年を迎えることを記念して阪急電車・神戸線・今津線の一部編成にヘッドマークが掲出されています。写真は阪急神戸線7000系7022Fです。最近、ヘッドマークたくさんの阪急電車です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急7000系・西宮ガーデンズ15周年ヘッドマーク
ちいかわ×阪急電車のコラボレーションで開催されていたデジタルスタンプラリーが11月13日で終了しました。一旦の〆で阪急神戸線1000系1017Fハチワレ号を撮影しました。ラッピング車は来年3月28日まで運転されます。スタンプ7個でオリジナルホログラムステッカーをキディランド梅田店でいただきました。10個集めてアクリルスタンドが欲しかったですが全員当たるわけではないのであきらめました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「ちいかわ×阪急」デジタルスタンプラリー終了
北海道&東日本パスの旅Part40(終)/令和5年8月26日
北海道&東日本パスの旅Part40(終)の紹介です。最終回です。↑前記事のつづき北海道と東日本の旅を終え、仙台空港に来た。もう帰るだけです。スカイマークSKY157便神戸空港行きに乗ります。19:20 新千歳空港発 SKY157便神戸空港行き17分遅れ発(19:37発)ガラス越しの
44年前に阪急 西宮北口駅で眺めていた光景なにかしらとても暑かった9月も本日で終了ですね。10月からは少しづつでも秋らしくなっていくのでしょうか。さて、…
3連休なのに 何かと・・ 昨日は用事で梅田経由で出かけたんですが阪神タイガースの優勝記念で阪神・阪急グループのキャンペーンだったらしく凄い混雑でした~ 今日は…
デュオ神戸地下街♪(その2、関西旅行3日目その74、兵庫県神戸市中央区相生町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/8/8> <日付:2013/11/4:20131104-74> 交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ JRの高架下部分を超えると再び地下街 バスロータリー部分の上部、アイランド方式のバスのりば バスロ…
阪急阪神1dayパスの旅Part16の紹介です。↑前記事のつづき回送されてきた伊丹線のちいかわヘッドマーク車が駅を通り過ぎて、ここで転轍機が切り替わって伊丹線に入線します。伊丹線へ入線です。待ちに待った伊丹線のちいかわヘッドマーク車です。塚口側塚口側のちいかわヘッ