メインカテゴリーを選択しなおす
近鉄23000系・伊勢志摩ライナーにミジュマルの装飾を施した「ミジュマルライナー」の2回目で、大和西大寺までの回送電車です。「みえ×ミジュマル」のロゴです。大和西大寺の車庫まで回送され、翌日は橿原線、京都線の特急運用に就きます。伊勢志摩ライナーですが、色々な路線で乗車する機会があるので一度乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓近鉄23000系「ミジュマルライナー」その2
今回は、今里駅(近鉄)の訪問記です。(訪問日:2025年1月26日) 今里駅(近鉄)の概要今里駅(近鉄)は1914年に開業した大阪市生野区にある近畿日本鉄…
すぐわかる近鉄電車※時刻表・路線図・特急・京都線・奈良線・名古屋駅など
Contents1 近鉄電車の時刻表について1.1 特急の時刻表について2 近鉄電車の路線図について2.1 奈良線・京都線について3 近鉄電車の運賃・定期代について 近鉄電車の時刻表について 近鉄電車
10月7日より営業運行を開始し、デビューを迎えてから約3月弱が経った近鉄8A系。8000系・8600系廃車状況とともに最新の車両情報・動向をまとめたいとおもいます。【近鉄8A系】8A01編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A02編成(2024年10月7日営業線導入済み)8A03編成(2024年
今回は、河内永和駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月3日) 河内永和駅の概要河内永和駅は1938年に開業した大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道奈良線の駅…
今日は朝からお出かけしてきました。初めての🚃に乗ったりして、おもしろかったお出かけでした。帰りは御座候を買って帰り、デッキでおやつタイムでした。中央線の地下鉄…
【近鉄8A系導入・置換状況】新型一般形車両導入に関する新たな情報も
近鉄では、奈良線や京都線、橿原線等に16年ぶりの新型一般形車両「8A系」が導入・運行開始となってから11月7日で約1ヶ月が経過しました。新製・置き換え状況と共に、他路線の新型一般形車両導入に関する新たな情報が掲載されていましたのでまとめていきたいと思います。【近鉄8
【異端児】元1010系含む近鉄8600系X67編成が塩浜入場(廃車)
本日、近鉄奈良線西大寺車庫所属の8600系X67編成が塩浜検修車庫に入場しました。2024/9/16近鉄8600系X67 西大寺→塩浜廃車回送サ8177(元モ1062)を含む特異な編成も塩浜へ8600系としてはワンチャン初めて、8177は約11年ぶりの名古屋線走行でしょうか@津新町、塩浜#近鉄 pic.tw
【新型】近鉄8A系近況③(8A02奈良へ・8600系X57編成と併結本線試運転)
(新型一般車両「8A系」外装@近鉄プレスリリースより)近畿日本鉄道(近鉄)では2024年10月より新型一般車両8A系の導入が予定されています。8月13日より、8A系の第二編成(8A02編成)が近鉄大阪線内で試運転を開始したほか、8月19日には、第二編成(8A02編成)が近鉄奈良線
近鉄日本橋 (近畿日本鉄道) 東京の「にほんばし」に対して大阪は「にっぽんばし」。 東京の秋葉原、名古屋の大須とともに三大電気街として知られています。また、「ポップカルチャーの聖地」「オタクの聖地」とよばれることも。 電気屋が立ち並んでいたかつての秋葉原は、一本路地に入るとどことなく薄暗く独特の雰囲気がありましたが、ポップカルチャーが文字通り「大衆化」していく中で、明るいものへと変化してきました。いまや秋葉原=電気街と想像する人は少ないかもしれません。 大阪日本橋はどうでしょうか? ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ラン…
【近鉄・シリーズ21】新型8A系に準じた車体塗色に変更か否か検討中
2024年6月21日に開催された近鉄ホールディングスの定時株主総会において、近鉄の3220系、5820系、9020系、9820系、6820系といった「シリーズ21」の車体塗色を新型車両の8A系に準じた車体塗色に変更するか否かについて、検討している途中であることが言及されたようです。8A系
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(42) 近鉄奈良線 近鉄奈良駅 ~興福寺と奈良公園の鹿と天スタで折返し(微)~
大和西大寺駅から近鉄奈良行きに乗車しました。列車は駅をでると「朱雀門」の内側、つまり「平城京跡」を大胆に横切ります。線路を平城京から追い出して、大和西大寺駅も高架化するという構想もあるようですが、どちらも面白いので残して欲しい気も・・・(笑)新大宮駅の先で地下に潜ると終点の近鉄奈良駅に到着です。2番線の到着。これにて奈良線の踏破完了です🚋 駅名標は・・・奈良といえば鹿ですね^^ 近鉄奈良駅は奈良県奈良市...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(41) 近鉄奈良線・京都線・橿原線 大和西大寺駅 ~線路が錯綜する近鉄の大ジャンクション駅♪~
大阪上本町駅から近鉄奈良線に乗車して大和西大寺駅にやってきました。2番線の到着。駅名標の隣駅表示が賑やかです♪ 大和西大寺駅は奈良県奈良市西大寺国見町にある近畿日本鉄道の大ジャンクション駅。乗り入れ路線は東西に延びる奈良線、北に京都線、南に橿原線の計3路線。そのうち、京都線と橿原線は一体運用しているので、東西と南北の2路線がクロスする形となります。駅構内にある案内板。ちょっと見にくいですが、路線図...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(40) 近鉄奈良線 (大阪上本町駅→東花園駅→石切駅→大和西大寺駅) ~奈良線で再び奈良県へ~
近鉄駅巡りの最終日は6:30頃に起床、9時ごろにホテルをチェックアウトしました。この日は奈良線、京都線、天理線、橿原線を巡る予定。まずは奈良線に乗車するため、前夜に引き続き大阪上本町駅の地下ホームにやってきました。奈良方面のりばの1番ホーム。案内板を見ると、先発は区間準急・・・なるべく各停に乗車したいので次発の東花園行きに乗車することにしました。それと、次々発の特急「あをによし」も気になりますね。大阪難波か...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(38) 近鉄奈良線・難波線 大阪上本町駅 ~その2 近鉄百貨店と中間駅的な地下ホーム~
近鉄大阪線で大阪上本町駅にやってきました。頭端式ホームの頭端側にある「地上改札口」から一旦出場します。この手前、つまり線路終端側(西側)には近鉄百貨店上本町店があります。外から見た百貨店。手前が「上六」交差点で手前を「千日前通」が横たわっています。左端の高層ビルが「シェラトン都ホテル大阪」。その裏(南)側、百貨店の左側に上本町の地上駅があるはずです。百貨店を南西側から見た様子。手前道路は「上町筋」。右隣のビルが...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(37) 近鉄大阪線・難波線 大阪上本町駅 ~近鉄最大のターミナル駅~
西信貴ケーブルで高安山駅まで登った後は、河内山本駅から近鉄大阪線の大阪上本町行きに乗車しました。列車は北西方向に進むと、布施駅で近鉄奈良線に合流します。ここでWikipediaから大阪上本町駅~布施駅間の構内配線略図を拝借させていただきます。まずは・・・右端の布施駅。青い線が大阪線、緑線が奈良線で当駅で合流しています。線型的には奈良線に大阪線が合流する形ですが、路線名称上は大阪線から奈良線が分岐する奈良線の起...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(21) 近鉄奈良線・生駒線・けいはんな線 生駒駅 ~生駒山の麓の何かと特殊な駅。「ぴっくり」って?~
学研奈良登美ヶ丘駅で近鉄けいはんな線を折り返しました。再び東生駒トンネルを潜り、左手に車庫が見えるようになると生駒駅に到着です。2番線の到着。乗換えのため下車します。 生駒駅は奈良県生駒市元町にある近畿日本鉄道の駅。生駒市の代表駅です。乗り入れ路線は奈良線、生駒線、けいはんな線の近鉄3路線。うち、生駒線は当駅を終点としています。また、生駒ケーブルの鳥居前駅も隣接しており乗り換えが可能です。実質は...
近鉄電車1026系「ならしかトレイン」【7】 ~近鉄奈良線開業110周年記念ヘッドマーク~
管理人が撮影した鉄道写真を紹介するブログです。関西の鉄道を中心に紹介しています。
近鉄 奈良線 ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) 1249系 1250F 生駒駅
近畿日本鉄道 1249系 此方側 2両 1250F (1250系も別系式でありで 近鉄はホントややこしい)[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願…
八戸ノ里温泉 近鉄奈良線 八戸ノ里駅から徒歩2分。赤レンガ洋館風の外観。ステンドグラスが彩る玄関は圧巻です。センター浴槽に漢方薬湯を湯巡りし、料金内で楽しめるサウナ、水風呂まで。至れり尽くせりです♨
《旅日記》【近鉄】3日間で近鉄の形式をどこまで制覇できるか!?~1日目①~
日本最大の路線網を誇る近畿日本鉄道こと「近鉄」。とりあえず頭のおかしい(誉め言葉)この会社はやることが大胆すぎるんですが、形式については事細かくルールが決まっており、近鉄の形式はオタクですら覚えられないということで有名です。ということで今回はこの近鉄の形式を使った企画を実施してみました。
近鉄は、2023年5月8日(月)から6月28日(水)までの間、「近鉄全線2日間フリーきっぷ」を販売していました。 フリーきっぷは、近鉄電車全線(生駒山上ケーブルカー、信貴山ケーブルーカー含む)が連続2日間乗り放題となります。さらに葛城山ロープウェイの半額割引券がついてきます。 価格はおとな3,000円(こども1,500円)です。大阪難波~近鉄名古屋間の普通運賃は2,860円ですので、名阪間を往復するだけで余裕で元が取れることになります。 使用するには事前に使用開始日を指定して、ネット又は窓口で購入を済ませておく必要があります。当日購入はできません。 最近は株主乗車券ですら金券ショップで2,00…
《近鉄》【写真館607】引退も近づいてる車両とすでに減ってしまった奈良線8連急行
昨年12月に行われたダイヤ改正でかなり姿を消した近鉄奈良線の8連急行、平日に至っては快速急行と3本ずつだったのが快速急行が毎時4本になったことで、急行は毎時2本にまで減る事態に。奈良線の急行、通称「ヨコ急」と呼ばれる列車はやはり8連汚イメージが強いだけに6両編成になった状況を見ると物寂しさがあります。
近鉄奈良線の菖蒲池駅です。 かつて菖蒲池には「あやめ池遊園」という遊園地があり、小学校低学年の頃に親に連れて行ってもらった記憶がかすかにあります。 以下、引用部分はWikipediaからです。 菖蒲池駅(あやめいけえき)は、奈良県奈良市あやめ池南二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。近鉄が前身の大阪電気軌道のころから開発してきたあやめ池に開設された駅で、あやめ池遊園地、ならびにOSK日本歌劇団の劇場のアクセス駅としても利用された。駅番号はA21。 かつては近鉄自身も遊園地に合わせて駅名を「あやめ池」と表記することが多かったが、2004年に全線で正式な駅名表記に改めてからは「菖蒲池」と書…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影8~普通石切行き登場~【5/2大阪上本町】
5月2日火曜日。近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影第8弾になります。大阪上本町地下ホームで引き続き撮影しました。19時56分頃阪神1211F6連…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影7~阪奈特急・8連快急登場~【5/2大阪上本町】
5月2日火曜日。近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第7弾です。引き続き大阪上本町駅地下ホームで撮影しました。19時43分頃奈良線22124F+…
近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影5~大阪線快速急行松阪行き登場~【6/3今里】
6月3日土曜日。近鉄奈良線、大阪線今里での土休日朝ダイヤ撮影の第5弾です。9時06分頃奈良線1250F他6連の区間準急奈良行きが通過しました。 9時07分頃…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影6~大阪線快速急行鳥羽行登場~【5/2大阪上本町】
5月2日火曜日。近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影第6弾です。大阪上本町奈良線地下ホームでの撮影から大阪線地上ホームへ移動しました。3番のりばに…
近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影4~丸屋根車10連の快速急行大和西大寺行き~【6/3今里】
6月3日土曜日。近鉄奈良線、大阪線今里での土休日朝ダイヤ撮影第4弾です。8時53分頃大阪線5751F6連の急行大阪上本町行きが通過しました。 同じく8時53…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影5~ビスタカー重連特急登場~【5/2大阪上本町】
5月2日火曜日。近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影を鶴橋で行い、日も暮れたので大阪上本町に移動して引き続き撮影しました。まずは地下ホームで奈良線…
近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影3~8連快急・快急大阪難波行き登場~【6/3今里】
6月3日土曜日。近鉄奈良線、大阪線今里での土休日朝ダイヤ撮影の第3弾です。8時43分頃奈良線9036F他8連の快速急行奈良行きが通過しました。基本奈良線快速…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影4~快速急行松阪行き登場~【5/2鶴橋】
5月2日火曜日。近鉄鶴橋での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影第4弾です。大阪線5351FL/Cカー6連の急行大阪上本町行きがやって来ました。 18時49分頃30…
近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影2~阪奈ひのとり・奈良線6連快急登場~【6/3今里】
6月3日土曜日。近鉄今里での近鉄奈良線、大阪線土休日朝ダイヤ撮影の第2弾です。8時32分頃80000系阪奈ひのとり大阪難波行きが通過しました。 8時33分頃…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影3~奈良線大阪線の特急並びが実現~【5/2鶴橋】
5月2日火曜日。近鉄鶴橋での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の第3弾になります。18時42分頃2715F+1725F他8連の快速急行青山町行きがやって来ました。…
近鉄奈良線・大阪線土休日朝ダイヤ撮影1~唯一の急行大和西大寺行き登場~【6/3今里】
6月3日土曜日。各地で大雨が降った6月2日の翌日のこの日は貨物列車のウヤが多かったため朝練はせずに、いつもより遅い始動で近鉄沿線におおさか東線経由で足を運び…
近鉄奈良線・大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影2~しまかぜ回送登場~【5/2鶴橋】
5月2日火曜日。近鉄鶴橋での平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影の続編です。18時35分頃9724F他8連の快速急行奈良行きが出発していきました。 18時37分頃2…
近鉄奈良線・近鉄大阪線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影~ビスタカー重連登場~【5/2鶴橋】
5月2日火曜日。この日は夕方に鶴橋で近鉄の撮影を行いました。18時28分頃阪神1210F6連の普通尼崎行きがやって来ました。このあとやっぱりアングルが問題と…
近鉄 奈良線 (•͈◇• ✿) 8810系 8822F 8922 生駒駅
近鉄奈良線 生駒駅 8810系 8822F こちらの先頭車は 8922 8822F (8922-8822-8821-8921) [にほんブログ村] 下記…
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
あらかじめ言っておくと、今の僕は「せんとくん」派です。記事で扱うたびに「俺達のせんとくんさん」扱いしていますが、10年前は全然逆でした。むしろ「まんとくん」派だったんですよ。「可愛くないゆるキャラじゃダメだ」という人たちの心情を理解して、かなり「まんとくん」よりのスタンスでした。それは置いといて、会場に「せんとくん」が来るという情報をGETして、それに合わせ会場入りすることにしました。あえて会場めぐり...
近鉄臨時特急五十鈴川行き撮影と5087レは遅延で大撃沈【4/29鶴橋】
4月29日土曜日。朝から能勢電を撮影し能勢電フェスをあきらめて所用のためミナミへとやって来ました。スキ間時間ができたので、鶴橋で暫し近鉄を撮影しました。11…
【2022年12月17日変更】近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測5【鶴橋】
4月17日月曜日。鶴橋での近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第5弾です。7時33分頃奈良線8353F他10連の快速急行大阪難波行きがやって来ました。こ…
【2022年12月17日変更】近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測4【鶴橋】
4月17日月曜日。鶴橋での近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第4弾です。7時18分頃阪神1210F6連の区間準急尼崎行きがやって来ました。 7時21分…
【2022年12月17日変更】近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測3【鶴橋】
4月17日月曜日。鶴橋での近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第3弾です。6時59分頃8162F他10連の快速急行奈良行きが出発していきました。 7時0…
【2022年12月17日変更】近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測2【鶴橋】
4月17日月曜日。鶴橋での近鉄奈良線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第2弾です。6時46分頃阪神1604F+1207F他10連の快速急行奈良行きがやって来まし…