メインカテゴリーを選択しなおす
3月に引退した南海2200系復刻カラー編成(角ズーム)が住之江車庫に停車している様子も記録しておりました。回送表示、ヘッドマーク付きでの留置です。ホームからのアングルです。この日は出庫されませんでした。住之江車庫での撮影会は盛り上がったことでしょう。参考:「3月20日、住ノ江車庫にて約30年前の復刻デザインを施した7100系と2200系を並べた撮影を実施!」今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海2200系復刻カラー(住之江車庫)
南海 本線 特急サザン ( ◠‿◠ ) 10004F+7169F 難波駅
🟢 南海電鉄 🚃 特急サザン 自由席側 💺 赤幕 🟥 にミドリが映える‼️ 🟢🟢 なんかいい 🚃 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願…
南海 高野線╰(*´︶`*)╯創業140周年記念HM 6001F+6907F 難波駅
🟢 南海電鉄 🚃 🟢🟢 なんかいい 🚃 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
今日からは3月の撮影記録から南海電車2200系の未公開写真をお送りします。岸里玉出駅にて南海2200系2231F・南海10000系10004F並びです。先日特急サザン旧塗装に復刻された10004Fですが、塗装変更前の並びです。2200系の引退前に南海10000系10904号が復刻されていたら原色どうしの並びになりましたが実現出来ずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海2200系2231F・南海10000系10004F並び
南海特急サザン10000系を復刻運行。デビュー40周年、創業140周年記念として。
▼特急サザン1編成を1992年以前の濃淡グリーンのツートンカラーの塗装に復元して、6月4日から新型車両の導入まで運転すると、南海電鉄が5月12日に発表しました。 https://www.nankai.co.jp/lib/company/ne
高松琴平電気鉄道琴平線で運用されている1070号「1071-1072号」(元京急605F)について、最後の全般検査が実施される見通しであることが発表され、引退までの期間、ことでん導入時の「ファンタンゴレッド」に復刻塗装し運行することを発表しました。運行開始日は2025年8月20
東武鉄道 8000系:8575編成(復刻塗装) 東武鉄道では既に旧型車となっている8000系。 かなり淘汰はされたものの、さすが私鉄最大数を生産した形式でもあり、残党もかなり多く残っています。特に
南海 本線 特急サザン (=‘x‘=) 自由席側 7169F 難波駅
🟢 南海電鉄 特急サザン 自由席側 4両 🟢🟢 おまけ 8300系 車内にて 🟢🟢 南海 難波駅 🟢🟢 南海電鉄Web広告より 🟢[にほんブログ村] 下記↓ク…
南海汐見橋線を走った南海2200系復刻塗装車両です。残った記録からお送りします。岸里玉出駅に向かう2231F普通電車。この場所は写真左手に向かって将来的に道路拡幅されるので様子が変わりそうです。踏切を通過する2200系復刻塗装車両。先週廃車回送されてしまいました。ここを走る2200系はもう見ることができません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓松虫通高架・津守5号踏切~南海2200系復刻塗装【9】
南海高師浜線・レトロな高師浜駅~南海2200系復刻塗装【8】
南海2200系、伽羅橋ー高師浜間を走行。もう少し時期が後ならば桜の花も咲いているかもしれません。高師浜駅に到着するヘッドマーク付き復刻塗装車両。高師浜駅の駅舎は開業以来の美しいデザインです。昔来た時に比べて周囲の様子は変わった気がします。発車を待つ2200系2231F。暖かい日で、このまま春を迎えて走り続ける姿を見たいと思いました。人が少なかったので落ち着いて撮影できました。そんなことも束の間ですぐ折り返し発車です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線・レトロな高師浜駅~南海2200系復刻塗装【8】
南海電車の角ズーム復刻塗装編成撮影、高師浜線運用の続きです。2200系復刻塗装2231Fに乗り、一駅目の伽羅橋駅で下車しました。リニューアルされた駅で懐鉄の記録。車両は次の高師浜駅へ。せっかくなので伽羅橋駅も見ておきます。大正7年の開業時は終点でした。やがて高架化され今の駅になっています。伽羅橋駅の改札です。ラッシュ時は改札は混みそうです。折り返しの羽衣行きが来ました。ホームは2両分しか使っていないので、それより西側は古い状態のままです。周囲の構造物が古めかしいほうがこの塗装には似合っているように思いました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線運用と伽羅橋駅~南海2200系復刻塗装【7】
南海高師浜線運用を撮る(羽衣駅)~南海2200系復刻塗装【6】
南海2200系復刻塗装の第6回です。今回は南海高師浜線運用をお送りします。高師浜線は羽衣駅から二駅だけの支線です。汐見橋線ばかり走っていますが時々高師浜線と多奈川線に入ってます。高架化された羽衣駅で角ズーム原色が高師浜線にいるのは新鮮です。日中は1時間3本で運転です。ホーム停車中、人気の少ない時を狙って日常感を出してみました。高師浜線へ向けて出発!高架化されてから乗るのは初めてです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海高師浜線運用を撮る(羽衣駅)~南海2200系復刻塗装【6】
南海2200系復刻塗装編成の第5回です。汐見橋線の木津川ー津守間で撮影しました。地元の人に声をかけられ、最近写真を撮っている人が多いので何でかと聞かれ、復刻カラーのことを説明すると、それは良いことだとおっしゃっていました。汐見橋線は乗客が少ないので、これを機に活性化すれば良いです。とは言え、運転区間が限られてます。今週は多奈川線で運転されています。そちらも撮りに行きたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓木津川-津守~南海2200系復刻塗装【5】
南海汐見橋線を走る角ズーム復刻塗装車両の続きです。木津川ー津守間にある3号踏切付近で南海2200系復刻塗装車両を撮影しました。夕方が順光になりますかね。案外車体に周囲の建物が反射します。工場と住宅が混在する地帯を抜けて岸里玉出駅へ向かいます。汐見橋・難波寄りにパンタグラフがありますのでこちら側を先頭に曇りの日に撮るのがお薦めです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓木津川3号踏切付近~南海2200系復刻塗装【4】
南海2200系2231Fの撮影第2回です。汐見橋線沿いを歩いて復刻塗装編成を撮ります。高野線(汐見橋線)は高野鉄道として1900年に開業しており、今年で125年です。汐見橋-芦原町間を行く岸里玉出行き。各所に残るレトロな架線柱が趣深いです。1時間に2本、同じ編成でのピストン運行なので多少なりとも違うアングルからも撮っておくことにしました。芦原町-木津川間を歩道橋から撮影しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線で散策撮影~南海2200系復刻塗装【2】
2025年春に引退宣言がなされた南海2200系2231編成が高野線22000系時代の復刻塗装になっています。やっとこせ汐見橋線に撮りに行ってきました。岸里玉出駅で発車を待つ2200系。引退前のヘッドマーク付きです。芦原町駅-木津川駅を行く復刻塗装車両。都会にもかかわらずローカル感を味わえる南海高野線(汐見橋)の様子をこれからアップしていきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海汐見橋線運用を撮る~南海2200系復刻塗装【1】
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(駅撮り編)
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(駅撮り編) ※本記事は、2014-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 前記事では乗車編をご紹介いたしましたが、今回は駅撮り
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(乗車編)
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(乗車編) ※本記事は、2014-01-20に投稿したもので、当時の表現になっています。 JR初のロマンスカー型ジョイフルトレインとして昭和62
ロッテリア「ローストビーフバーガー」&ちいかわポップアップストア&西武「清瀬駅開業100周年記念トレイン」
昨日の昼はロッテリアに入り、期間限定の「ローストビーフバーガー」を食べました。メニュー写真を見るとローストビーフがてんこ盛りになっているのですが、果たして実物は?出てきた商品を見ると、やはりメニュー写真ほどてんこ盛りではなかったのですが、ホースラディッシ
京成電鉄3600形ファイヤーオレンジ復刻塗装車(リバイバル塗装車)3688編成について、運用離脱し、検査のため宗吾参道に入場しており、車体帯にパテ処理が実施されている様子が目撃されました。宗吾参道車両基地帯にパテを盛った3600形が入れ替え作業をしていました。この後
東武鉄道 8000系:8568F復刻塗装 同一形式最大生産量を誇った東武鉄道8000系。 初回登場から既に50年を経過し、かなりの数が淘汰されましたが、野田線や東上線北部、亀戸線・大師線など2両編
新京成電鉄では、所有する8800形1編成を2006年の京成千葉線乗り入れ開始当時の配色を再現した復刻塗装に変更し、9月24日(火)以降運行を開始することを発表しました。8808F建屋じゃなくて外出てる pic.twitter.com/rM7qHCEvlj— らむ (@rm_ok0) September 20, 20247月24
山陰本線の続きです。今回の撮影ターゲットの一つであります、113系5300番代S9編成リバイバル福知山色が来ました。懐鉄のリバイバル列車第3弾で運転されている福知山線電化当時に運転されていた色です。昔、宝塚や篠山口の方まで出かける際に乗っていたので懐かしく思います。奇抜ではありますが青い空、草木の緑に映える黄色に青帯が引き締まります。11月には団体ツアーで福知山線篠山口まで乗り入れることになってます。大阪まで来て欲しいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系5300番代・リバイバル福知山色(豊岡ー国府)
【復刻第二弾!?】新京成8800形8808Fがクリーム塗装に再塗装
8月21日、新京成電鉄くぬぎ山車両基地において、8800形8808Fの中間車両および先頭車両がクリーム塗装に再塗装されている姿が目撃されました。修正版ちょ待て…新京成のくぬぎ山行ったけど8800形8808Fなんかクリーム色になってんぞ pic.twitter.com/NZhco5S2Cj— たいやき/Tai
京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車の第2回です。西三荘で京阪2200系2216F・中之島行き普通電車を撮りました。デビュー60周年ヘッドマークが取り付けられています。出町柳側と淀屋橋・中之島側では異なるデザインとなっています。掲出期間は8月末までとのことです。サイドから。こうしてみると日常の姿です。一般のリバイバルに加え、特急色も見たいですが、8000系も復刻塗装も計画があるのでしょうか?2200系が戻されているうちに、リバイバル塗装期待したいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(2)
2024年7月28日から運行を開始した京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車を撮影してきました。西三荘駅で萱島行き普通電車を撮りました。復刻塗装車2216Fには専用の60周年記念ヘッドマークが掲出されています。守口市駅で中之島行き普通を撮りました。2008年から現行の塗装への変更が始まりました。つい最近の出来事の気がして復刻塗装とはいえ懐かしさはあまり感じませんがもう16年となります。京阪といえばやっぱりこの色がしっくりきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(1)
京阪2200系オリジナル塗装復活~デビュー60周年記念企画~
▼京阪電気鉄道では、2200系がデビュー60周年を迎えるにあたり、7月27日からオリジナル塗装を復活するなど記念企画を実施すると、6月13日に発表しました。 https://www.keihan.co.jp/corporate/releas
【鉄道】相鉄10000系10705F、若草版復刻ラッピングと遭遇
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。今回もよろしくお願いします。 5月20日(月)、勤め先からの帰宅途中で相鉄10000系10705F、若草版復刻ラッピングと遭遇しました。当時、各停西谷行きと運転され、私は星川まで乗車しました。 この10000系10705Fの若草版復刻ラッピングは、5月18日(土)から11月頃まで開催する「デザインブランドアッププロジェクト」の一つとして実施され、10705Fは10000系登場時の塗装である若草版、10708Fは赤帯として運転します。日中の特急、快速、各停で運転します。 ラッピングは、どちらも前面及び前半分のみ施されています。また、10705…
381系国鉄色復刻編成(方谷ー備中川面/倉敷付近)~伯備線381系撮り納め【5】
3月末、伯備線の特急やくも撮影報告の第5回です。方谷ー備中川面の短いストレートで381系国鉄色編成も撮りました。JNRマークも復刻されていて良いです。ご一緒いただいた皆様、お疲れ様でした。場所変わって、倉敷駅を出発してすぐのカーブで撮影したものです。土地をお持ちの方が快く撮影を許可してくださり撮ることが出来ました。かつて伯備線が単線でSLが走っていた頃のお話も聞かせていただきました。ありがとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色復刻編成(方谷ー備中川面/倉敷付近)~伯備線381系撮り納め【5】
東武200系「1800系リバイバルカラー」~関東遠征【28】
北千住での東武鉄道撮影、200系「りょうもう」を撮影しました。幸先よく200系205F「1800系リバイバルカラー」を撮ることができました。太陽の光が当たる範囲でバックショットも記録しました。赤い車体は良いです。伊勢崎始発の上り特急りょうもう10号は200系206Fでした。その折り返しか、入れ替わりか分かりませんが、下りの200系。車体は新造、足回りは流用されています。引き続き東武鉄道撮影をお送りします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東武200系「1800系リバイバルカラー」~関東遠征【28】
381系 復刻塗装 スーパーやくも色≪岡山駅≫ 381系 復刻塗装の特急やくも2024年春に新型の273系がデビューするJR西日本の特急やくも。381系のリバイバル企画として、2023年2月からリバイバル塗色となったスーパーやくも色の381系が伯備線で運転されています。2022年3月にリバイバル塗色となった国鉄色の381系とあわせて、伯備線では3種類の塗色の381系が最後の活躍をしています。ということで、今回の動画はスーパーやくも色の381系...
阪急宝塚線のちいかわ号を撮ったあとは川西能勢口で能勢電鉄に乗り換え、妙見口を目指します。2023年12月3日で廃止となる妙見の森ケーブル、リフトを乗り納めるためです。日生中央行き普通電車に乗ります。4両編成の5100系5146Fです。ダイヤ改正で川西能勢口発の妙見口行きは早朝と深夜の1本程度しかなくなり、ほとんどが日生中央行きです。「森であそぼう」と書かれた妙見の森の車内広告です。頑張ってきたのですが、赤字続きで営業を終了することになりました。妙見の森もそうですが、妙見山参拝者の減少も大きいのではないでしょうか?山下駅で2両編成の5100系5142Fに乗り換えて妙見口に到着しました。元復刻塗装車ですが、阪急マルーン1色になってしまいました。妙見口駅も久々です。レトロな駅舎がいいですね。ここからは歩いてケー...能勢電鉄5100系で妙見口へ
2023年9月上旬に阪急正雀工場に入場した能勢電鉄5100系5124Fを振り返ります。青と白のツートンカラーで2016年に登場しましたが今回の検査の後はマルーンに塗り替えられます。木々の中をくぐり抜ける5100系でこのカラーリングは目立ってました。能勢電鉄の復刻塗装が消滅し、全部阪急マルーンで走ることになります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓青色と白色の能勢電鉄5100系5124F
8月5日、神戸電鉄の撮影に鈴蘭台まで出向きました。3000系デビュー50周年復刻塗装車撮影を期待してということですしたが朝の運用後車庫に入ってしまったようです。神戸市北区誕生50周年とのコラボヘッドマーク付き3011Fを撮りました。新開地行き普通電車です。鈴蘭台車庫に入庫している3000系3015F復刻塗装車を上り列車に乗って車庫を通り過ぎるとき車内からを撮影しましたら…なんと!幕回しされて種別と行き先表示か「特急・有馬温泉」になってます。神戸電鉄の特急は25年程前に廃止されてます。新開地から有馬温泉まで直通運転する列車があったのか分かりませんが、これはレア表示です。3000系50周年記念イベントで特急列車運転が実現されることを期待します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を...神戸電鉄3000系50周年列車撮影ー幻の特急・有馬温泉行き
山陽3000系3030F復刻塗装・未更新車最終出場記念ヘッドマーク(2019年7月)
山陽3000系3030F復刻塗装車が未更新車最終出場記念ヘッドマークをつけて走ったのが2019年の7月でした。あれから4年が経過してます。↑山陽須磨駅にて山陽電車としては3050系3072Fアルミカーが東二見工場でリニュアールされているようですが、改造が終盤に近付いている情報が入ってきました。2023年7月末には試運転に出そうです。5000系がリニューアル中に阪神電車尼崎車庫で事故にあい、今度は違う形式でリニューアル出場です。この夏は山陽電車に注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽3000系3030F復刻塗装・未更新車最終出場記念ヘッドマーク(2019年7月)
能勢電鉄の5100系5124Fと5142Fの復刻塗装車引退撮影会が7月15日に開催されるということです。↑能勢電鉄5100系5142F応募は専用サイトで本日12日からですが、22時現在、「さよなら復刻塗装車5124・5142プレミアムな撮影会」はすでに完売「ありがとう復刻塗装車撮影会」は半分以下となっております。残念ながら開催日は他の予定が入りそうなので申し込めません。撮影会についてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓能勢電鉄5100系「復刻塗装車引退撮影会」募集開始
キハ183系 復刻塗装 特急オホーツク・大雪≪石北本線 上越(信)-奥白滝(信)≫ 復刻塗装車先頭の特急オホーツク2023年3月ダイヤ改正で、石北本線の特急オホーツクと特急大雪から引退となるJR北海道のキハ183系。昨年5月にデビューしたこの新特急色の復刻塗装車も見納めとなります。3月ダイヤ改正からは、このキハ183系に代わり、昨年の3月まで根室本線の特急おおぞらで活躍していたキハ283系が、石北本線の特急オホーツクと特急...
183系もついに…≪石北本線 網走駅≫ 復刻塗装の特急大雪4号183系にも、ついにこの時が来てしまいましたね。特急オホーツクの復刻ヘッドマークに、デビュー当時の新特急色の復刻塗装。引退への足音は、着実に近づいていました。先日、JR北海道が発表した特急オホーツク、特急大雪からの183系特急型気動車の引退。そして、石北本線での283系特急型気動車の運用開始。さらには、同時発表された特急北斗からの281系特急型気動車の引退。1...
網走駅限定!183系 復刻マーク 幕回し≪石北本線 網走駅≫ 幕回し中の183系復刻塗装車のキハ183-85657月1日から始まった「いまこそ輝け!北のキハ183系」キャンペーンの第2弾。網走駅限定で、かつて183系を使用した列車のヘッドマークを復刻した幕回しが始まりました。網走駅、かつ、復刻塗装車の先頭車限定のこの企画。見られるヘッドマークは、現役の特急オホーツクと特急大雪の間に、おおとり、北斗、HOKUTO、おおぞら、とかち、...