メインカテゴリーを選択しなおす
キハ58&キハ65:武豊線 普通列車 武豊線は、東海道本線大府駅~武豊駅を結ぶ非電化路線です。 関東に住む私にとっては全く所縁のない路線ですが、C56が運転された際に撮影に行ったことがあります。昭
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪について書きます。それでは、どうぞ。普通電車が4両に京阪本線の大阪側の一部普通電車等が、4両編成になった。本線の電車は普通電車でも長大編成が当たり前だったが、ついに4両編成が登場した。4両編成で大丈夫かと心配になるが、名鉄が8両編成の電車と2両編成の電車を同じ路線で走らせている事を考えると、慣れたら大丈夫だ。そのうち、4両で当...
昨年から何度か撮っている小さな神社(水神宮)。2000形と3000形は既に撮影済なので次こそは南海ズームをと思っていたところ。やっとここも課題クリアだな。にほんブログ村 ...
ED7712牽引旧型客車:磐越西線 普通列車 磐越西線におけるED77形電気機関車牽引の旧型客車による普通列車です。 ※撮影は、昭和57年3月21日、翁島~更科(信)間にて ED7712牽引
E217系:総武快速線 113系の置換用として平成6年に誕生したE217系。 そのE217系も交代の時期が到来し、令和2年頃から後継のE235系への置換えが始まりました。置換えのペースが
115系:快速「ホリデー快速むさしの」 「ホリデー快速むさしの」は、八王子・府中本町と大宮を直通で結ぶ快速列車で、臨時列車の位置付けですが、毎日運転となっていました。 平日と休日とでは運転設定が異
次の撮影地として昨年の6月に渡道した時には霧で視界不能だった馬主来(パシクル)湿原の丘に登ろうとしたのですが、、なーんと、これまでなかった施錠がされてしまって入れません!以前は、あくまで鹿よけのための網でしたので入り口の施錠はされてなかったのですが、、残念! 中々に迫力のある画が撮れるのですが冬季以外を狙うしかないのかな、、致し方ないので音別の丘(墓地)に向かい湿原を走る列車を狙うことにしました。...
DD51牽引 旧型客車:普通列車(根室本線421レ) 昭和54年の時刻表から根室本線を見ると、気動車による普通列車が多い中で、区間は異なりますが、3往復程の客車普通列車が運転されていたようです。
キハ181系:急行「シュプール白馬・栂池」 『キハ65系エーデル車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引 20系寝台客
ED76500番台牽引:旧型客車列車 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線への乗り入れ列車を除き、711系による電車運転が一般的で、3~9両編成が組まれていたようで
富士急行線1200形:富士急標準色 ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 先般、富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)で記事にいたしました富士急1000形1
ED75牽引 50系客車:磐越西線 普通列車 磐越西線に2往復が存置されていた50系客車使用の普通列車。 磐越西線電化時から同線のみで活躍していたED77は平成5年度に整理廃車となり、軌道強化によ
旧型国電 :80系(その4) 飯田線の80系です。 前回のアップから非常に時間が空いてしまいましたが、『旧型国電 飯田線:80系(その3)」』に続いて第4回目。今回は冬編の続き、最終章です。
実は現在今年最初の撮影にきてはいるのですがまだ報告できるレベルにないのでまだもうちょっと夏バージョンでいきます。すみません。。実は夏も盛りの8月初旬にとある用件で訪問した先でついでといった感じで信越線と越後トキメキ鉄道を撮影したのでそれを紹介します。まあ、用件と書きましたけど実態は「呑み会」でして、翌日に折角来たのでということで一日撮影して帰ってきたというわけです。まずは午前の一枚、、鯨波のお立ち...
711系試作車:クモハ711-901+クハ711-901 711系型電車は、北海道初の電化区間開業に合わせて製造された、国鉄初の交流専用型電車です。また、それまでMM’のユニットで製造されていた新
夕暮れ迫る駅で、宇和島行特急と伊予行普通が並びました。背景といい素晴しい競演でした。過去の投稿記事です。フランス国鉄SNCFディーゼル列車-リタイアじーじの徒然絵日記フランス国鉄のかっこいいディーゼル列車調べた所X72500だそうです。フランスもディーゼル列車が走っていました。TGVと同じ工場で制作されているそうです。過去の投稿記事で...gooblog予讃線のディーゼル列車JR四国-リタイアじーじの徒然絵日記ディーゼル列車は架線とパンタグラフが無く、スッキリしていました。牧歌的な無人駅でしばらく停車して、通過列車を待ちました。時間がゆっくり流れました。過去の投稿記事...gooblog宇和島駅にてカラフルな列車に遭遇JR四国予讃線-リタイアじーじの徒然絵日記宇和島駅はターミナル駅になっていました。そこに...JR四国宇和島行特急と伊予行普通の競演
菊の花の近くには山茶花も咲いており、こちらも捨て難くデキ貨物を。ふかや花園駅のホームには小さなクリスマスツリー。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
岡山駅6:33発の普通列車が到着。(新見駅8:03着)227系500番台Urara(2両)でした。 津山駅6:11発の普通列車が到着。(新見駅8:07着)2…
TOMIX 国鉄 12-1000系 客車セット 入線‼️ (品番92303)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「TOMIX 国鉄 12-1000系 客車セット」(品番92303)です。※単品「 国鉄客車 オハ12-…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハフ51」(品番5246)です。50系客車は、地方の都市線区で使用されていた旧形客車を置換える車両として…
KATO 50系客車 5両基本セット 入線‼️(品番10-1276)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「50系客車 5両基本セット」(品番10-1276)です。50系客車は、地方の都市線区で使用されていた旧形…
国鉄 荷物電車:クモニ143(&クモユ141) 上越新幹線が開業する前、上野~長岡間に2往復の普通列車が設定されていました。1往復は夜行列車です。 この列車には古くからに荷物車及び郵便車が併結され
JR四国 113系:第1編成 国鉄時代、全線が非電化であった四国ですが、瀬戸大橋の開業を控えて接続区間の電化が実施され、国鉄時代末期に111系電車が配属されます。 この111系はそのままJR四国に
DD51牽引 旧型客車:函館本線(山線)普通列車 国鉄時代の北海道における普通列車は、長距離は客車列車、短距離は気動車列車というパターンが多かったように思います。 幹線には長距離を走る客車普通列車
EF80牽引:客車列車・荷物列車 EF80は、昭和37~42年に掛けて製造された、EF30に続いて量産された交直両用電気機関車で、63両が製造されています。 通常の電気機関車は、1軸の動輪に対
ED75700番台牽引 50系客車:奥羽本線 普通列車 奥羽本線及び羽越本線では、全線電化を前後としてED75700番台による電機牽引の運用が始まっています。秋田地区を中心とする普通列車は、旧型客
青春18きっぷの旅(2024年8月)その3 岡山駅に到着する105系4両の普通列車
岡山駅9:39着の府中駅始発(7:51発)の福塩線105系4両の普通列車を撮影しました。撮影を開始した時点で幕回しをしていました。万能倉(まなぐら)表示府中表…
キハ58 秋田支社色:奥羽本線 普通列車 JRになって、各地の普通列車は旧国鉄車を引き継ぎながらも、地域ごとに特徴のある塗装が施されるようになりました。 そんな中、独身時代のほぼ最後の頃に撮影に出
【乗り得列車・初?】E257系が外房線の普通列車千葉行きを代走
本日、「わかしお」「さざなみ」など特急運用を持つE257系500番台が外房線の普通に充当される様子が目撃されました。外房線の普通列車に充当されたのは、E257系500番台マリNB-03編成で、前面表示は「普通」となっている様子が伺えます。【速報】外房線240Mは車両故障の影響で
DD51牽引旧型客車:山陰本線 普通列車 かつては四国を除く全国で見られたDD51型ディーゼル機関車ですが、現在その数は激減しています。 今回は少しだけですが、山陰本線の旧型客車を牽引するDD51
キハ23:山陰本線 普通列車 山陰本線には殆ど撮影に行ったことが無く、私が数回通った際もまだ客車の普通列車が多かったため、気動車の普通列車の写真と言うのは全然と言って良いほど撮ったことがありません
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(上り編) 東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編)に続き、上り列車編をまとめました。 下り列車は、早朝・昼間・夕方に121レ・123レ・125レと規則
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編) かつての上野駅では、各方面に多くの客車列車が走っていました。 115系の登場により、殆どの普通列車が電車化される中、東北本線では最後まで残った3往復
103系:中央総武緩行線(オレンジ色) 中央線の201系化で捻出された103系が大量に中央・総武緩行線にやってきました。 中央快速線は、古参101系よりも103系の方が早く撤退してしまった異例の路
ED77牽引 50系客車:磐越西線 普通列車 磐越西線のED77が牽引する普通列車をご紹介したいと思います。 ED77は、ED75が入線できない路線への入線を可能にした交流電気機関車。昭和40年
EF651047牽引:普通列車(旧型客車) 昭和53年10月2日、国鉄史でも非常に有名かつ大きなダイヤ改正がありました。「ゴーサントオ」と呼ばれる白紙ダイヤ改正です。 それまでL特急にしか連結され
715系1000番台:普通列車(東北本線) 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ
国鉄 オハ35系:オハフ332309 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準であったスタイル
国鉄旧型客車:高崎線 普通列車 地元で鉄道写真を撮り始めた昭和48年頃~53・10改正くらいの時代、高崎線客車列車の記憶というのは殆どないのですが、時刻表によると昭和53年10月改正まで、上下
211系:総武本線・成田線 211系は、国鉄時代の昭和60年に誕生した近郊型電車です。 それまで試験的なものを除いては鋼製車一色であった国鉄で、205系とともに本格的に導入を始めた、ステンレス時代
201系:中央総武緩行線 昭和50年代、首都圏では珍しく殆どの優等列車にヘッドマークが取り付けられる路線として、小学生高学年時代から良く撮影に行っていた総武線。 国鉄退職後にも通勤で利用するなど縁が
仙石線:73系アコモ改造車 クハ79形600番台・モハ72形970番台は、旧型国電73形の下回りに103系と同様の車体を載せたアコモ改造車です。もちろん、性能は旧型車ままですが、103系の冷房車と