メインカテゴリーを選択しなおす
【JR東日本パス】新幹線と特急に乗って、ただ移動しただけの日帰り旅
JR東日本パスを利用して、3日間の日帰り旅をしてきました。 1日目は盛岡、2日目は鎌倉。 日帰り旅の様子はこちらのブログ www.mamin50.work www.mamin50.work そして3日目。 天気があまり良くない予報。 それならばと、列車に乗って東日本をくるっと一周してみようかと思いつきました。 2連チャンの日帰り旅で少々疲れ気味の私。 列車に乗っての移動ならば、歩くのも少なくて済むし、いつもと違う景色も見られるし、フリーパスならではの楽しみ方ができるかも! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 移動した経路 仙台か…
先日、鉄道開業150周年を記念して発売された『JR東日本パス』を利用して3日間日帰り旅を楽しんできました。 こちらのJR東日本パスは、 JR東日本全線、その他鉄道路線(7社)の列車が連続する3日間乗り降り自由という優れもの! 新幹線も乗れちゃいます。 指定席の利用は4回まで乗車可能です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 当初は宿泊することも考えましたが、 最近ホテル代が高くなりましたよね。 JR東日本パスが22,150円。 それに宿泊代って考えると、私的には予算オーバーです。 ならば、フリーパスなんだし、日帰りで行っちゃうか…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。山陰遠征の第3話は、ラーメンの向きが気になって仕方ない米子駅前から。4時間600円、1日800円で借りられます。今回の私の目的は、「大山をバックに特急やくも号を撮ること」乗り鉄君は「リバイバル塗装のスーパーやくもに乗ること」のみ。米子駅から6kmほど走って、車も停められないような撮影スポットに到着。着いた瞬間、上りのやくもが。パノラマ車両でした。顔がデカいこの...
JR「北海道&東日本パス」×2枚で北海道一周に挑戦!【富良野-釧路-知床-稚内-小樽】
JR北海道&東日本の普通・快速列車(普通車自由席)が11,330円で7日間乗り降り自由の、お得な期間限定きっぷ「北海道&東日本パス」の概要について解説し、実際にパスを使って北海道一周に挑戦してみた体験談を紹介します。
〜2023年2月3日(金)〜全国旅行支援の恩恵に預かり2月3月に行く東北旅。第一弾は日本海沿いを北上し秋田へ。今日は振休をとり、金土日の3連休にして2泊3日で…
いくつか前の記事で、鉄道の話をしたのですが、Iさんが65歳で定年を迎えたら、一緒に鉄道の旅をしようという話。まだかなり先の話になりますが、是非とも乗りたいのが、北条鉄道。これは、北条町駅から粟生駅を結ぶ、そう長くはない路線。 僕たちが行くときまで、何とか廃
身近な車輛の引退は、寂しいものだ。 いつから、葬式鉄 なんて呼ばれ出したのか知らないが、嫌な言葉ですね。 鉄道に限らず、消え行く物には、お疲れ様でした と感謝の心で見送ってあげたいです。 スカイライナー、スカイツリー との共演も、あと僅か。 651系、ご苦労様でした。 ご覧...
上野駅20番線。今は新幹線ホームなので、元20番線ですね。 ふと見ると、線路は無くなり、ホームはJR関係者の通路となっている。 新幹線開業前を知っている身としては、寂しい気分。 いつも列車待ちの人が居た。 急行が無くなり、自由席は少なくなって来た昨今、懐かしい景色です。 ご...
夜明け前の冷たい風にも、少し春の気配を感じる。 昭和の末にデビューした車輛と、神田川。馴染みの景色。 空が明るくなる。 周りを見上げる。 何時からだろう。駅が、ビルに囲まれて、窮屈そうだ。 古い跨線橋越しに、太陽がが昇って来た。 どこかのビルに反射して、朝日が二つ。 都会の...
〜2023年1月4日(水)〜昨晩乗車した上り「サンライズ瀬戸」。海側部屋だと夜明けの相模湾鑑賞に早起きするものの、山側部屋の今回はアラームをかけず朝寝坊😪お…
〜2023年1月3日(火)〜4日間の高知 四万十釣り遠征はあっという間に終了。中村駅前のトヨタレンタカーでヴィッツを返却し、これから帰路へ。夕暮れの中村駅。オ…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし再スタートしました。 綺麗な景色、町並み、美味しいものを求めて、国内外、あちこち出かけるの…
わずか、8分間隔でやって来る電車の待ち時間が、やけに長く感じる。 雪が、色の無い世界を創り出す。 こんな日は、ホームを歩くのも、足早になってしまう。 今日は、パープルの気分。 オレンジが通過。 一瞬色が戻る。 終点 吉祥寺は近い。 後の急行が追い付いて来た。 普段、何気なく...
【回想:2004年5月】JR北海道 キハ183系特急「サロベツ」乗車の記憶。。。
今週は定期運行から引退が迫るキハ183系からプレート盗難が相次いでいるという、とても残念な報道がありました。どうしていっつもこんなコトが起こるんでしょう。⤵⤵⤵もし鉄道が好きな人の犯行なら何なんでしょう、私には全くワケワカメですが。。。さて...
青海川 海に近い駅に降り立つ。 冷たい空気と、潮の香りが心地よい。 さっきまで晴れていた空も、見る見るうちに、雲に覆われた。 綺麗な夕景色を期待したが、この季節、虫の良い話。 日暮れを前に、日本海は、冬の顔に。 思わず、演歌を口ずさんでしまう。 人が居るのにびっくりしたの...
いよいよ平野も尽きる。 水上 特急とき 急行佐渡 で賑わったであろう長いホームに、峠越えの電車が、ポツンと2両。 乗客は15人程。地元の人は、居ないようだ。 トンネルを抜け 土樽。 天気は、変わらずに 晴れ。 宮脇俊三さんの名著 車窓はテレビより面白い 今ならスマホより面...
なかなかブログが進みませんね、、、。2月22日の青森日帰り旅の続きです。鶴の舞橋で1時間を過ごし、お迎えに来てもらったタクシーに乗って 道の駅つるた 鶴の里あるじゃ へ行きました。鶴の舞橋から道の駅までもこの期間は1000円で行くことができます。さすが青森です、リンゴは箱売り。お昼を食べていなかったので道の駅でお昼ご飯、、、すでに2時です。コーヒーと海老カツサンド。この他にも大福など買いました。 ひとりなの...
特急 草津1号 上野発車。 隣席のおば様二人、旅立ちの乾杯。 日常が少し戻って来た感じ。良いですねぇー。 時節柄、会話は少ないが、車内はのんびりした雰囲気。 渋川 退屈な関東平野を駆け抜け、温泉行特急とお別れ。 ホームにはこんな表示。3月までか。 乾いた町並み。 振り返れ...
北の玄関口、私の中では、今でも 上野。 新幹線は便利だが、東京 ではない。 折り返し 草津1号 の車輛が入って来た。 スワローあかぎ。特急らしからぬ軽い響き。好きになれないなぁ。 上から吊るされた案内板に、全盛期のなごりが。 久々に地平ホーム発の特急に乗る。 タキシードボデ...
朝7時前。京浜運河の向こうから、日が昇る。 工場敷地内の駅に、朝が来た。 折り返しの電車、乗客は私一人。 海が見える駅を後にする。 今日の旅の始まり。 ご覧いただいて ありがとうございます。
夕方の銚子行が、発車して行った。 あとは日暮れを待つばかり。 ぽつんと、取り残されたような、外川の駅。 坂道を下り、港に出て見る。 素晴らしい夕陽に、出会った。感動。 すっかり暮れた中を、電車がやって来る。 そろそろ帰る事にしよう。 ご覧いただいて ありがとうございます。
ようやくおときゅう旅の続きです。2日目は一人で遠くへ行きます。乗ったのは 「はやぶさ1号」はやぶさ号、本当に速いです!! 東京駅からだと3時間20分で新青森まで着いちゃうんですね。6時前に家を出て 9:49 には新青森に到着。ここから乗り換え。9:58 発 JR奥羽本線・弘前行でもに乗るのですが撮った電車は反対ホームの青森行き(笑)10:29 川部駅到着。10:38 川部駅発 五能線・深浦行10:58 陸奥鶴田駅 到着。3年前の...
名前は ルビ。 ご主人様が、仕事の日は、一緒にご出勤。 お客様と電車の安全を、見守っているよ。 お見送りもします。 また来てねー ワンワン。 ご覧いただいて ありがとうございます。
外川駅の ありがとう桜 が、一輪咲いている。 まだまだ寒いのに、春の兆し。 沿線にあるキャベツ畑、日差しを受けて、綺麗だ。 水仙の花が見頃。 途中駅では 菜の花が。 一足早く、春を感じた日。 ご覧いただいて ありがとうございます。
〜2022年12月31日(土)〜高松から乗車した「しまんと5号」、阿波池田に到着。そこそこの乗客入れ替わりがあり、定刻9時25分に発車。引き続き土讃線を行く。…
JRから乗り換えて、いきなりびっくり。 聞けば、コラボ電車 ニュー315ピンクニュージンジャー号 との事。 ここまでの飾り付は、初めて。 学生さんは、どんな電車が来ても関係なし。 マイペースで勉強、偉いなぁー。 もっと驚いたのは、帰りの車内。 やりますねー 銚子電鉄さん。 ...
冬枯れの木立の中を、列車が登って来た。 高原の空気が、冷たい。 木々が芽吹くのは、まだ先の話。 待合室には、小さな、おもてなし。 この時期、少ない乗降客を、早春が、迎えてくれる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
50年前、新宿から、夜行鈍行に乗り、小海線で、初めて降りた駅が、中込。 機関区があるので、単純に、蒸気機関車に会えると思った。 見学させていただき、Cー56と記念撮影。 念願叶って、嬉しかった。 懐かしい記憶。 今でも、小海線統括センターとして、この線の中心地。 車輛の変化...
線路沿いの、石の祠。 鉄道が開通するずっと以前からの、生活の証。 八千穂から、のんびりやって来た。 小さな待合室。 ぼーっと列車を待つ。好きな時間。 ご覧いただいて ありがとうございます。
JRの大都市近郊区間の大回りとは? 大都市圏では乗車経路が複数存在する為、目的地までの経路は自由に選択でき、料金は経路の最安価格とするもの。例えば、大阪環状線…
四国初釣り紀行 その③〜「サンライズ瀬戸」→「しまんと5号」
〜2022年12月31日(土)〜昨晩乗車した「サンライズ瀬戸」。午前6時過ぎにおはよう放送が流れるも、朝が苦手な自分は引き続き就寝💤6時27分、岡山に定刻到…
しばらくブログお休みしていました。JR東日本の 「大人の休日俱楽部パス」 の期間だったので4日間、おときゅうパスの旅を楽しんでいました。でもね、北に行くしかないし、そうすると時期的にも雪の状況もあるしできればなるべくいい天気状況で行きたいし、、、。それなら毎日天気予報を見ながらその日天気のよさそうな場所に行けたらいいかな。ということで今回は基本日帰りで、、いや、4日間全部日帰りにしようとしたのですがち...
久しぶりの「呑み鉄」モードでJR中央線に乗車、奥多摩方面へふらふらっっと。。。
こちら川沿いに桜咲く街でも寒さに震える日々を過ごしております。さて今回は久しぶりに「呑み鉄」活動報告となります。内容的には昨年の遅い夏休み、9月のお話なのですが、宜しければご覧くださいね。( * 各画像はPC環境でクリックすると、少し拡大い...
四国初釣り紀行 その②〜「サンライズ瀬戸」で夜の東海道を行く
〜2022年12月30日(金)〜「あずさ50号」→中央線快速と乗り継ぎ、東京に到着。ecuteで夕食を調達し、9番線へ。21時25分「サンライズ瀬戸・出雲」入…
⑪「つゆまで飲み干すほど美味しい留萌の駅そば」北の大地 鉄道ひとり旅_20221125
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は北海道乗り鉄のお話しです 1日目①「釧路へ」②「花咲線で厚岸へ」③「厚岸といえば牡蠣」④「塩辛…
〜2022年12月30日(金)〜本日午前をもって、遅ればせながら2022年の勤務終了。帰宅したその足で、四国は高知 四万十市への釣り遠征に出発。今夜の「サンラ…
東北岩手 三陸海岸縦断ひとり旅⑤【BRTを乗り通し岩手から宮城へ 夜のひとり仙台を満喫】
今回の旅は、鉄道・バス・徒歩・自転車で巡る三陸海岸縦断一人旅です。 関西から夜行バス→新幹線→路線バスで岩手県…
〜2022年12月25日(日)〜「ちちぶ17号」で西武秩父に到着。ジビエ料理と温泉を堪能すべく、秩父で定番のスポットへ。西武秩父駅前温泉 祭の湯。駅のすぐ隣。…
女川フィッシュのキーホルダー。購入から4年経っても現役【onagawa factory】
onagawa factory(女川 ファクトリー)が製造販売する女川フィッシュのキーホルダーの紹介です。購入から4年経っても品質を維持する女川フィッシュのキーホルダーの姿も紹介しています。女川フィッシュは東日本大震災からの復興を願う、ひとつの支援の形。シーパルピア女川や通販で購入できます。
今回の旅は、鉄道・バス・徒歩・自転車で巡る三陸海岸縦断一人旅です。 関西から夜行バス→新幹線→路線バスで岩手県…
1995年1月、正月休みを利用して北海道の鉄道旅へ。目的はこの年の9月に廃止となる深名線に乗るため。国鉄からJRへの民営化が決まり、赤字路線の廃止が1985年前後に本格化され、北海道からも多くのローカル線が消えていった。沿線道路が未整備との理由で、廃止を免れていた深
1995年1月、正月休みを利用して北海道の鉄道旅へ。目的はこの年の9月に廃止となる深名線に乗るため。国鉄からJRへの民営化が決まり、赤字路線の廃止が1985年前後に本格化され、北海道からも多くのローカル線が消えていった。沿線道路が未整備との理由で、廃止を免れていた深川駅から名寄駅を結ぶ路線距離120kmを超える深名線もバス転換が決まり1995年9月4日で廃止が決まってしまった。大晦日の上野発の北斗星に女房と乗り込む。鉄...
西武特急Laviewで秩父へ その②〜「ちちぶ17号」で秩父路を行く
〜2022年12月25日(日)〜WINS新宿で有馬記念の勝馬投票券を購入し、Laviewの発車駅 池袋へ。これから乗るのは池袋13時30分発「ちちぶ17号」西…
久し振りの、多摩川橋梁。 中川原駅から歩く。 信号を超えて、土手に出ると、富士山が綺麗に見える。 この瞬間が好きだ。 空気が冷たい。 寒風の中、白鷺が餌を探している。 一日中冬晴れ。 夕暮れの景色を見に行く事に。 枯れすすきが、寒さを誘う。 そして日没。 身体の芯まで冷えた...
西武特急Laviewで秩父へ その①〜Laviewの前に有馬記念
〜2022年12月25日(日)〜冬休みを前に今日明日は東京の実家に帰省。せっかくなので、日中は東京近郊乗り鉄。西武鉄道の001系Laviewで秩父プチ旅へ。−…
〜2022年12月11日(日)〜西条温泉とくら でそばと温泉を堪能。ナカジマ会館を目指し、再び西条駅へ。雨は上がり青空が⛅山は雪だったのか、上の方が白い。西条…
ストーブ列車の時期になった。 雪の津軽を訪れたのは、30年前。 今年もまた、いつもと変わらぬ冬が、やって来ているのであろうか。 いつまでも忘れない景色。 ご覧いただいて ありがとうございます。
2022年(令和4年)旅先で私が出会った鉄道車輌たちを振り返って。。。
近年、年末のブログ最終稿では、その年に私が旅先で出会った鉄道車輌たちを振り返り翌年の旅の悪企み妄想をしています。で、今回も例年同様に少し振り返ってみますね。尚、掲載した写真は既掲したモノを一部に含み、まだ記事にしていないモノも含んでいます。...
ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅から出発。 イタリア鉄道 Ferrovia dello Stato ヴェネツィアからローマへ鉄道で移動。 特急での移動である。NTV社のイタロ。 2等車内の窓際席に座る。 やった、がらがらだあ! そんなわけもなく、このあと、ほぼ席は一杯になっていく。 途中にフィレンツェにも停車した。今回は寄れなくて残念! ルネッサンスといえば、フィレンツェなのに・・・ フィレンツェ通過。また逢う日まで。 「世界の車窓から」を体験。 大陸の景色は違うなあと島国の国民は思う。 こんな景色がずっと続くのだ。 豊かな大地。のんびりした暮らし。 勝手な想像だが、なんとも余裕を感じる。 線路…
仕事が落ち着いたので去年はできなかった家の大掃除を少しずつしています。両親と兄の住んでいた実家ですが、私は引っ越してくる前は1年足らずしか暮らしていません。今の実家が完成した時は別の場所で一人暮らしをしていて、結婚を機に新築マンションを購入するも1年間だけ住む場所を失い、今の実家に短期間だけ住んでいたのです。色々訳あって、両親亡き後空き家になっていた実質兄の所有物となった実家に住むことになったのです...
片道16€でピレネー山脈を超えフランス・トゥールーズへローカル線の旅
今年は春にバルセロナからローカル電車に乗って南仏に行ってきました。その時は国境のスペイン側のPortbouという駅で乗り換えて海岸線を通って行くルート。 フラミンゴも見れる!バルセロナからローカル線でフランスへの旅 今回は、ピレネー山脈を超えていくルートでフランス第4の都市、トゥールーズまでのおよそ300キロ。 300キロっていうと、バルセロナから比較的近いスペイン国内のバレンシアやサラゴザへ行くのと同じ距離。マドリードはその倍の600キロなので、国内の多くの場所より近い! このルートは、前回の海岸沿いルート同様、フランス国鉄、スペイン国鉄、グーグルマップなどでバルセロナ→トゥールーズでサーチしても出てきません!出てくるのは、バルセロナから高速鉄道でナルボンヌに行きそこからトゥールーズまでのルートで、運賃も60-100ユーロ。所要時間は4時間ちょっとと1時間位違うだけ。 多分イギリス系の大手ガイドブック、Lonely Planetには書いてありそうな情報ですが、便利さが優先される世の中、普通にサーチするだけでは出てこないのはちょっと寂しいです。 まずは、バルセロナからRENFE/Rod
黄葉も残り少ない。 今年もこの場所で、どこか寂しげな景色を眺める。 気がつけば、年の瀬。 光陰矢の如し 歳を重ねると、ますます感じる。 もみじだろうか。残り紅葉が、目を楽しませてくれた。 ご覧いただいて ありがとうございます。
ピンチ!帰りのチケットが取れない!?最終的に… きりふり乗車記
私(嫁)が最後の買い食い、買い出しに精を出す一方でもう一つやるべきことがありました。それは、帰りの電車の確保で [...]
どこまでも青い空。 山名八幡宮のイチョウが、美しい。 落ち葉の向こうを、電車が通り過ぎる。 晩秋から初冬へ。 もうすぐ、からっ風の季節。 ご覧いただきまして ありがとうございます。
JR山陽新幹線 さくら549号 (広島 → 新下関) 乗車記
私たちは山陽新幹線に乗ったことはほとんどないですが、一方で多くの車両は東海道新幹線と直通運転をしているので、の [...]
〜2022年12月11日(日)〜−Yahoo!ニュース スポーツ報知より引用−残念ながら今回も越えられなかったベスト16の壁。しかしいい夢見させて頂きました�…
Railjet (レイルジェット ) RJ71 (プラハ → ウィーン) 2ndクラス乗車記
周遊旅行では、毎日ちょこちょこ移動するとチェクイン・チェックアウトを繰り返す形で荷物も毎地に取り回す忙しないス [...]
Railjet (レイルジェット) RJ65 (ウィーン → ブダペスト) 2ndクラス乗車記
本日2度目のレイルジェット、そして国際列車です。1日で3カ国に滞在するという忙しない動きですが、こうして移動を [...]
特急ソニック(小倉 → 別府) 大雨の影響を受けつつなんとか乗車記
別府へ移動する日の朝6時半ごろ窓を叩きつける暴風雨で目が覚めます。梅雨時期でもともと全ての日が雨の予報だったと [...]
仕事の繁忙期が11月から始まり、この1ヶ月は無休で仕事の山と格闘しています。中々みなさんのブログを訪問できず申し訳ありません。ネタはたくさんあってもそれをまとめきれず。今回は9月のシルバーウィークに出かけた息子との東京散歩の模様を2回に分けてお届けします。●未完成のまま開業した高輪ゲートウェイ駅へまだ彼岸花の咲いていた9月中旬、ひさしぶりに新交通システムゆりかもめに乗りに行くことにしました。もちろん、ゆ...
〜2022年11月27日(日)〜−Yahoo!ニュース ABEMA TIMESより引用−日本にとって歴史的一戦となったワールドカップ ドイツ戦。前半終わった時…
Allegro (アレグロ) 782 (ヘルシンキ → サンクトペテルブルク) 2nd Class 乗車記
リガで冷たいソ連時代の建築物とハンザ同盟時代の貿易での優雅な街並みを楽しみ、タリンではご当地料理とメルヘンチックな旧市街を散策、ヘルシンキでは洗練された都市に安心感を持ちつつも物価の高さに撃沈し、いよいよこれから今回のメ […]
静かな秋の山里。 何年も変わらぬ景色の中、未来に向けた車両が駆け抜ける。 もうすぐ夕暮れ。 輝く時間はあと僅か。 ご覧いただいて ありがとうございます。
仕事が忙しすぎて休みが全く取れていない状況なので、息子が一人で乗りテツに出かけているのは報告済み。今回は息子が1週間前の土曜日(19日)に一人で相鉄線に乗ってきた時の画像と報告です。※ヘタレな画像ですがお許しください(苦笑)これまでホームドアがなくて車両の見やすかった三ツ境駅にホームドアが取り付けられてしまいました。運用自体は翌日20日からだったようです。通学で三ツ境駅を平日利用している娘もホームドア設...
へそ曲がりで、鉄道イベントと言う物には、今は、殆ど行かない。 今日は平日だが、パレオエクスプレスの運転日。 たまには、見物に行こう。 SLは人気者。でもゆったりした雰囲気。 発車時刻。気笛一声。 久々の感覚。この瞬間。 のんびりと、良い景色を、見せてもらった。 秋の日に 乾...
東北岩手 三陸海岸縦断ひとり旅③【日本最東端の町宮古を自転車で散策そして釜石へ】
今回の旅は、鉄道・バス・徒歩・自転車で巡る三陸海岸縦断一人旅です。 関西から夜行バス→新幹線→路線バスで岩手県…
2016.10.29投稿記事の再掲です。国際通り沿いに在る「ヒカリ」は老舗のハンバーガーショップ。少々甘めの玉子焼き、ベーコン、チーズ、トマトが入った"スペシャルバーガー"が初心者にはお奨め。お隣の「LOGKIT」もこれまた人気店、佐世保バーガーの食べ比べも楽しいかも知れない。長崎本線の肥前山口から分岐する佐世保線で基地の街・佐世保をめざす。2両編成の新鋭車両は静かに肥前山口を滑り出しだ。どこかに在るはずの0キロポストはチェックし忘れた。途中下車した武雄温泉駅は、長崎新幹線の建設を見据えて高架駅に生まれ変わっている。いつの間にやら小雨が降り出した。駅で借りた雨傘をさして向かう先は、もちろん日本の名湯・武雄温泉だ。竜宮城を連想させる朱塗りの武雄温泉楼門は国重要文化財、東京駅を設計した辰野金吾氏の設計になる。...武雄の湯と鯖バッテラと六十餘洲と佐世保線を完乗!
1889年(明治22年)、旧海軍の舞鶴鎮守府が設置された。舞鶴線の歴史はこの軍港とともにあったと云える。出征者や引揚者の様々な想いを乗せて舞鶴線は走ってきたことだろう。今宵この舞鶴線の短い旅をする。近代的な高架駅に島式ホームが一つ、1番線に舞鶴線、2番線に小浜線の電車がホームを挟んで停車する。18:51発の350Mは新しい223系の2両編成、小浜線からの乗継ぎ客を飲み込むと、定刻に闇を突いて走り出す。30分の旅を簡単に乗り通してしまったら呑み鉄にはならない。呑み人はひとつ目の西舞鶴に降り立つのだ。道中目星を付けておいた地魚が食べられる居酒屋を、赤れんが倉庫辺りで電話して席を確保しておいたのだ。先ずはともあれ“生ビール”を一杯、突き出しには“あんきもポン酢”が出てきた。今宵は散財になるかな。重厚な陶器に氷を...舞鶴旬魚と万願寺とうがらしと池雲祝と舞鶴線を完乗!
歴史ののある駅舎。 鉄道むすめとステンレスの車輛。 地方民鉄で良く出会う景色。 歳を重ねたご夫婦であろうか。記念撮影。 この、ほのぼのとした時が、この駅には似合う。 ご覧いただいて ありがとうございます。
秋を探しに、途中下車。 紅葉には、遅かったようだ。 吊るし柿を見かけた。今年も、もう晩秋。 昭和5年生まれの駅に、元都営三田線の、電車が入って来た。 ローカルなホームと銀色の車輛。これもまた、面白い。 ご覧いただいて ありがとうございます。
東北岩手 三陸海岸縦断ひとり旅➁【高低差200m断崖を下って登る(北山崎)】
今回の旅は、夜行バス・鉄道・バス・徒歩・自転車で巡る三陸海岸縦断一人旅です。 前回の記事では、関西から夜行バス…
JR女川駅|温泉「ゆぽっぽ」と震災遺構「旧女川交番」を訪ねる【宮城県】
宮城県牡鹿郡女川町にある女川駅の紹介です。女川駅は石巻線(JR東日本)の鉄道駅。震災後に建てられた新駅舎は、ウミネコが羽根を広げたような白い屋根が特徴。駅舎併設の女川温泉ゆぽっぽは1階が物販コーナー、3階には展望デッキがあります。駅前には足湯あり。女川駅の近くにある東日本大震災遺構 旧女川交番も訪ねました。
〜2022年11月13日(日)〜今日は所用で東京へ。日曜日ながら午前5時起きで出発準備。眠い(=_=)塩尻6時38分発「あずさ4号」東京行きに乗車し、八王子ま…
MonoMasterの付録がブルートレインのポーチで激アツすぎる件
こんにちわ、まいこです😀 鉄道ってお好きですか? 最近は全国各地に地域性を生かした観光列車が登場して旅を
上信電鉄南蛇井駅を訪ねた後は、妙義山を望む農道的な裏道を走り横川に向かいました。クルマの少ない旧中仙道を選んで走りますが、そこでは踏切の排水溝に昔の碓氷峠越えに使われていたアプト式レールが再利用されていました。ギヤが噛み合う部分の減り方が自転車のチェーンリングと同じです。トルクの掛かる部分側が磨耗するんですよね。アプト式レールの再利用は、横川駅のおぎのや前の排水溝が有名ですが、今回見つけた踏切は全...
https://mars-trip.blog/2022/11/10/14046/
令和4年11月6日夜仕事終わりから、久々の東北旅に出発いたします。 今回の旅のメインは岩手県の北 久慈市から、…
ローカルな駅を、東京で見慣れた電車が通り過ぎる。地方民鉄の景色。 車輛はレベルアップ。 乗ってしまえば、長野に居ることを、忘れてしまいそう。 使われていない、古い駅舎を覗くと、過去の運賃表が。 上野からの急行が、屋代から乗り入れていた事を、思い出す。 長野電鉄の歴史の一端を...
小さな駅に、元東京メトロの電車。 アルミのボディになったけど、ワンマン運転。 運転 集札 安全確認など、一人何役も。 乗務員さんは、大忙し。 頭が下がる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
【最適解はゆったり会津東武フリーパス】東京から湯野上温泉へのアクセス
湯野上温泉へお得に行きたい(安く行きたい) 湯野上温泉への公共交通を知りたい こんにちは、ジャランです。 宿は安く予約で来たけど、交通費が高いな~。 と毎回温泉に行くたびに思っています。 温泉旅行を日常に取り入れるには、 いか
信州中野からは、勾配がきつくなる。 湯田中行きが、上って来た。 東京から移り住んで、まだ2年。 すっかり溶け込んでいる。 ニャンコ発見。どうやら駅の駐輪場が 寝ぐら らしい。 近寄ると離れるけど、怖がる様子も無い。 鉄道ねこ歩き 悪くない。 ご覧いただいて ありがとうございます。
この土日は親友8氏と紅葉サイクリングへ。2日目の行程では上信電鉄「南蛇井駅」に立ち寄りました。「なんじゃい!!」鉄道好きの方なら、その駅名のインパクトから知名度が高いですが、駅としての魅力もとっても高いのです。今回はサイクリング途中に足早に見学でしたが、何れはフリーきっぷ片手に上信電鉄乗り回しを再び行いたいと思うのでした。※詳細レポートは後日当ブログ本館で掲載予定です。☆本日はコメント欄は外してあります...
探し物をしていたら、こんなモノが出てきました。昔に青函トンネル内の「吉岡海底駅」を訪ねた時にもらった体験証明書です。日付を見ると1996年の元日に訪ねていたようです。記憶が曖昧ですが、大晦日に寝台特急あけぼののA寝台個室(シングルDX)を補助ベット利用で女房と二人で利用して出掛けた旅でした。青森駅からゾーン539きっぷで吉岡海底駅で下車して見学しました。オレンジカードは帰路に利用した北斗星で購入したものです...
アルピコ交通を訪ねた後、安曇野の友人宅で仲間と再会。 久々だったので、ちょっと呑みすぎ。 長野に着いても雨は止まず。そんな日は、電車に乗って、過ごすことに。 ゆけむり号 の展望室で、まったりとする。幸せな気分。 小さな駅。交換列車が発車して行った。 気が付けば、こんなプレー...
山々が良く見える。そんな中、懐かしい車輛に再会。 井の頭線で活躍して、松本に来て20年。 そろそろ世代交代らしい。 駅に戻る途中、見かけた。 使用休止 の札が、寂しい。 お疲れ様。 ご覧いただいて ありがとうございます。
リンゴが実っている穏やかな午後。 綺麗な電車がやって来た。 運転室が新しくなったとは言え、東武からの譲渡車とは思えない。新車のようだ。 信州の秋の陽射しを受けて、輝いている姿、頼もしい。 ご覧いただいて ありがとうございます。
西日を受けてビル街が眩しい。 もうすぐ、夜の帳が下りる。 歓楽街の夜は長い。 また今日も、大勢の人が、やって来る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
駅は、乗り降りするだけの場所ではなくなったようだ。 巨大STATIONに、このテラスはある。 そんなホットする空間。 それぞれの時間を過ごす。 ご覧いただいて ありがとうございます。
今日は良い天気。 富士山を眺めに、ふらりと「ふくにわ」へ 秋の日は釣瓶落とし。 温かい缶コーヒーが欲しくなる 平日の夕暮れ時。次の急行が追い付いて来た。 通勤電車は忙しい。 ご覧いただいて ありがとうございます。