メインカテゴリーを選択しなおす
昔の写真を整理していると記憶から欠落していた場面に出会えます。この鉄道写真もそんな中の一枚でした。古い地方鉄道の始発駅。そこに停車していたのは東急のアオガエルにも似たような古い電車。どこで撮影したのか記憶が曖昧でしたが、それは2012年に廃止された青森県の十和田観光鉄道の三沢駅。1988年8月に北東北をオートバイツーリングした時に、駅を見学に立ち寄った時の写真でした。古い駅舎の中には、待合室の一角にそば屋...
梅雨入り前の蒸し暑い一日、何と群馬県の桐生市では本日(5月24日)最高気温34度超えを記録したそうです。https://weathernews.jp/s/topics/202405/240185/もちろん今年全国の最高気温!!。桐生の街を歩いたのは、2019年のこと。早春のわたらせ渓谷鐵道を楽しむ旅でしたが、桐生で宿泊し、その翌日に上毛電鉄に乗るために利用した西桐生駅が昭和レトロでとても良い雰囲気でした。関東の駅百選に選ばれた西桐生駅は昭和3年開業。駅舎...
Amazonプライムでゆるキャン△3を見ていたら、去年GWに訪ねた大井川鐵道が題材とされていました。懐かしくも思いながら眺めたのですが、改めて井川線のロケーションの壮大さを思い出します。乗りテツ的には、まだ乗ったことのない大井川鐵道沿線を自転車で走るだけでは〝ご馳走お預け!?〟状態でしたが、この時はサイクリングとして出かけたので眺めるだけで我慢でした。とはいえ、列車に乗っていては分からない、井川線の素晴らしさ...
チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅【ムンバイの世界遺産】現在も活躍する現役駅 (高画質動画あります)
インド・ムンバイの世界遺産、Chhatrapati Shivaji Maharaj Terminus(チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅)を紹介します。現役駅として活躍する旧名ヴィクトリア駅は映画の舞台としても有名です。高画質動画もあります。
中国地方を青春18きっぷで巡った帰路の途中、姫路駅の名物そばを食べてみました。広島駅から呉線、山陽本線と乗り継ぎ姫路駅着。今や駅のホームの立ち食いそば屋は減る一方ですが、ここ姫路駅では5・6、7・8番ホームの2箇所に店があります。ともに同じ経営で「駅蕎麦」ならぬ「えきそば」の店として長年愛され続けています。入ったのは、5・6番ホームのリューアルされたばかりの店舗です。昔の播但線の車両を模していて、とても目...
還暦までリーチとなってしまった17日土曜日。息子を誘って江ノ島までランニングしてきました。毎年参加していたマラソン大会はコロナ渦で3年連続中止。今年は開催されるもすぐに定員オーバーで参加できず。ならば自分の作ったコースで30km前後を走ってみようと思ったのです。小学生の頃から一緒にランニングしてきた息子ですが、これまでは20kmを超えたことは1度だけ。走りきれるか心配顔でしたが、疲れたら歩いても休んでも構わな...
今年最後の3連休は、長野県と新潟県の県境付近の紅葉サイクリングを楽しんで来ました。その模様は後日お届けいたします。道中、大糸線の平川駅に立ち寄りました。大糸線は鉄道好きならご存知でしょうが、長野県松本市から新潟県糸魚川市を結ぶ路線。松本駅から南小谷駅までは電化され都心から特急列車の直通運転されるJR東日本の管轄に対し、南小谷駅から糸魚川駅は非電化となりJR西日本の管轄です。非電化区間にある平岩駅には上...
沖縄・九州地方に甚大な被害を及ぼした台風6号に続き、今度はお盆休みに合わせるように日本列島に台風7号が近づいてきました。今夏の鉄道旅は青春18きっぷ利用でJR東日本の非電化路線巡り的な行程で宿も確保していたのですが、この台風では厳しそうです。日程を台風後にズラす予定ですが、乗る予定の多くは山間部を走るローカル線ですから、土砂崩れ等の長期運休が怖いのです。今夏も素敵な鉄道風景に出会えると良いいのですが、そ...
皆様こんにちは。 今日はニュージーランドの南島ダニーデン駅の、タイエリ峡谷鉄道という美しい保存鉄道を紹介したいと思います。 ニュージーランドの保存鉄道は、有志のボランティアによって運営される場合が多く、たいていは非営利団体で、寄付や列車の乗車賃による収入で、運営を賄っていま...
少し早めの夏休みを取って、久しぶりに真夏のオートバイツーリングを楽しんできました。2泊3日の行程でしたが、1日目は松原湖近くのキャンプ場でテント泊。到着時は高原ながらも30℃を超える気温でしたが夕暮れとともに涼しくなり、過ごしやすかったです。せっかく松原湖まで来たのですから、小海線の駅にも立ち寄ります。35年前に茅野方面から自転車を担ぎ上げて八ヶ岳の夏沢峠を越えました。いわゆる山岳サイクリング。昔はそんな...
モグラ駅は上越線土合駅やえちごトキめき鉄道筒石駅が有名ですが、栃木県日光市にある野岩鉄道の湯西川温泉駅は知名度が低いようです。3月の南会津鉄道旅の途中、以前から気になっていたこのモグラ駅に立ち寄ってみました。野岩鉄道は東武鬼怒川線と会津鉄道を繋ぐようなバイパス路線ですが、険しい山間部を貫いているためトンネル区間が多いです。そんな山間部のトンネル内に設けられたのが1986年10月に開業した湯西川温泉駅です...
本格的な梅雨に入った横浜ですが、昨日は無性に駅そばが食べたくて、こんな場所に出かけてきました。過去に2回利用している大崎駅の「いろり庵きらく」です。ここは、窓越しに埼京線、湘南新宿ラインが眺められます。お隣の五反田駅のきらくはロボットが自動でそばやうどんを作ることで有名になりましたが、私にとってはトレインビューな大崎駅のきらく庵がオススメなのです♪☆本日はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメ...
大井川中流域サイクリングの2日目は笹間川に沿っての峠越えとなりました。そのサイクリングの模様は当ブログ本館にて公開中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/20555867.htmlこの日は鉄道から遠く離れた地域を走るのですが、その前に大井川鐵道の駅に立ち寄ります。大井川鐵道は古い駅舎が昔のまま残されています。SLに似合う駅舎ですね。そのまま映画ロケなんかに使えそうな雰囲気です。昭和5年に笹間渡駅として開...
●SL大樹に乗れず!! DL大樹にも乗れず!!!!雨の降り続く生憎の空模様は午後になっても変わらず。日光駅のベンチで駅弁食べて空腹を満たした後は普通列車で下今市駅へ。鬼怒川線と日光線の分岐点である下今市駅。浅草行きのリバティが停車していました。スペーシアと比べると、近代的なデザインです。ただ、3両編成なので特急としては少し頼りなさを感じます。当初の予定では、ここからSL大樹5号に乗る予定でしたが、前日の東武...
繁忙期のご褒美と息子の卒業旅行を兼ねて、会津地方の乗りテツ旅を楽しんできました。その模様は、後日掲載予定です。メインの乗車は会津鉄道でしたが、みなさんご存知の通り、西若松駅から会津若松駅は路線はJR東日本の只見線となり、会津鉄道は乗り入れ運行されています。昨年秋に完全復旧した只見線。車両は真新しくなりましたが、その塗装はまさに昔からの只見線カラーでした。七日町駅から、時間を合わせて只見線の車両に乗り...
11月頭から続いていた繁忙期の最後の仕事が昨日で終わりました。ようやく一息付けそうです。正直今は疲れすぎて何もしたくない状況です。この春も繁忙期を乗り越えたご褒美かつ、息子の中学卒業旅行として会津鉄道の旅を計画中。雪の降る時期に訪ねたかったのですが、結局桜の咲く時期まで持ち越しとされていました。会津鉄道の走る南会津地方は、5年前に自転車ツーリングで訪れています。その時は紅葉の時期でしたが、素晴らしい...
日産スタジアムを間近に眺めながら新横浜に向かいます。新横浜界隈はオフィス街なので、普段の土日は人が少ないのですが、この日は何故か人がたくさんいます。ラーメン博物館も入場券を求める長蛇の列。館内のラーメン屋は45~90分待ちと表示されていました。新横浜駅の入り口部分までやってきました。たくさんの人が写真を撮っています。完成予想図がまだ残されていました。入り口部分を見ていると、まだ全部が完成していないよう...
昨日の昼のニュースを見ていたら、JR東日本の久留里線の廃止検討が報道されていました。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230308/1000090455.html廃止、バス転換は末端区間の久留里駅から上総亀山駅間ということで、少し安心しましたが、それでも路線短縮は残念ですね。この区間は、この30数年で乗客が90%減!!!! 沿線の過疎化はもちろんのこと、便数減による不便さも利用者減に拍車をかけたようです。自身が最後に利...
秘境駅が大好きです。 ニュージーランドでイチオシの秘境駅はOtira駅。 こちらです 絶景観光列車トランツアルパインが停車する駅ですが、普通は昇降用のドアが開きません。 この駅は、勾配のきついOtiraトンネルを列車で通行するために、エキストラの機関車を付けたり外したりする...
この日は、3年ぶりにハンドメイドバイシクル展を見学するために都内入りしました。息子が小学生低学年の頃から連れて行っている展示会ですが、以前は全く興味を示さず。展示会見学後の都内散歩が目当てで付いてきてくれたのですが、今回は自転車にも興味を持ってくれたので展示会から親子揃ってたのしめました。ハンドメイド展のレポートは、当ブログ本館で公開中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/18790883.html☆...
今更ですが昨年大晦日、息子と都内散歩をしてきました。今回使用するのは東急東横メトロパス。都内への往復に東急(田園都市線)を利用し、東京メトロ全路線が乗り降り自由のフリー切符です。結論から言うと、表参道駅から浅草まで歩いてしまったので、お得感は薄れてしまいました。フリーキップが930円、ICカード利用だと980円ですから50円お得ではあったんですけどね(苦笑)。最初は都内で東京メトロを乗り降りするつもりでした...
1995年1月、正月休みを利用して北海道の鉄道旅へ。目的はこの年の9月に廃止となる深名線に乗るため。国鉄からJRへの民営化が決まり、赤字路線の廃止が1985年前後に本格化され、北海道からも多くのローカル線が消えていった。沿線道路が未整備との理由で、廃止を免れていた深川駅から名寄駅を結ぶ路線距離120kmを超える深名線もバス転換が決まり1995年9月4日で廃止が決まってしまった。大晦日の上野発の北斗星に女房と乗り込む。鉄...
明けましておめでしうございます。本日から駅伝見ながら仕事を再開しています若い頃は年末年始に家にいることなんてありませんでした。大抵は自転車か鉄道使っての旅先で新年を迎えることに。最後に正月旅したのも7年前のこと。ちょうど7年前の1月2日は水上駅で列車を乗り換える待ち時間を利用して、展示しているSLを眺めに行きました。凍てつく寒い中でしたが、SLを眺めて気持ちはほっこりするのでした。今年も鉄道旅を中心に趣味...
仕事の繁忙期が11月から始まり、この1ヶ月は無休で仕事の山と格闘しています。中々みなさんのブログを訪問できず申し訳ありません。ネタはたくさんあってもそれをまとめきれず。今回は9月のシルバーウィークに出かけた息子との東京散歩の模様を2回に分けてお届けします。●未完成のまま開業した高輪ゲートウェイ駅へまだ彼岸花の咲いていた9月中旬、ひさしぶりに新交通システムゆりかもめに乗りに行くことにしました。もちろん、ゆ...
仕事が繁忙期に入ってしまったため、ネタはたくさんため込んでいるのですが記事として中々UPできない状況です。そんな状況なので、息子は一人で近所の鉄道を一人で乗り回し、沿線散歩をしています。その息子から、「お父さん、三ツ境駅にもホームドアが付けられちゃったよ!!」。相鉄線三ツ境駅は、我が家からよく利用する駅ですが、これまではホームドアがないため、車両が見やすく写真も撮りやすかったのです。コンビニや髪カット...
この土日は親友8氏と紅葉サイクリングへ。2日目の行程では上信電鉄「南蛇井駅」に立ち寄りました。「なんじゃい!!」鉄道好きの方なら、その駅名のインパクトから知名度が高いですが、駅としての魅力もとっても高いのです。今回はサイクリング途中に足早に見学でしたが、何れはフリーきっぷ片手に上信電鉄乗り回しを再び行いたいと思うのでした。※詳細レポートは後日当ブログ本館で掲載予定です。☆本日はコメント欄は外してあります...
東京五輪で盛り上がった夏から1年以上が過ぎました。このコロナ感染下では人混みを避けるようにしていたため、月1回以上行っていた東京散歩も自粛していました。ようやく人の少ない場所でのマスク義務も解除されたので、この秋からは東京散歩を再開しています。今更ではありますが、JR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ」駅を訪ねてきました。オリンピックに合わせるように2020年3月に無理やり開業したため、現在も沿線環境も含めた...
松山駅から約15分!伊予和気駅はかわいい駅舎の無人駅【予讃線】
伊予和気駅の駅舎を紹介します。伊予和気駅(読み方:いよわけえき)は、愛媛県松山市にある予讃線(JR四国)の無人駅です。伊予和気駅の駅舎は1990年に完成したもので、レトロ調な造りをしています。当ブログ「駅トホ」では、駅舎めぐりが好きなおばさんが鉄道ひとり旅でいろんな駅と訪問した記録を紹介しています。
鳥栖駅の歴史ある駅舎を探索。中央軒の名物駅弁も【佐賀駅から約30分】
鳥栖駅の歴史ある駅舎を探索した様子を画像と共に紹介。鳥栖駅は、佐賀県鳥栖市にある鉄道駅。鹿児島本線と長崎本線が乗り入れる駅としてにぎわいを見せています。中央軒の立ち食いうどんや駅弁が食べられることでも人気です。鳥栖駅のプラットホームにはレールを再利用した柱があることが知られ、ステンドグラスなどの装飾も見事です。
山梨県北杜市へ行って来た。曇り空なので、列車を眺めに、甲斐大泉駅へ。 待合室に菊の花、心温まる。 小海線らしく、各駅の標高が。 列車がやって来た。2両のワンマン運転。ボタンを押しても開かない。 こちらからお乗り下さい、と乗務員さん。慣れていないとドキドキする。 HIGHRA...
こんな所にカフェがあるのを、知らなかった。と言うか、いつも、乗り換えの事ばかり考えていたので、気が付かなかった。少し早い電車に乗って、モーニングコーヒー、良いかも。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
駅前の商業施設で、フリーマーケットが行われていた。駅が出来、街が大きくなり、人が集まる。そして活気が生まれる。そんな当たり前の事に、あらためて気が付いた。 ハロウィンの季節、今年も残り2か月、早いものだ。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
東京駅で、全国の駅弁が買える。私の好きな金沢のビールも。びっくりする。1970年代、ワイド周遊券で旅をしていた頃からは、想像もつかない。 あの頃の駅ナカと言えば、Kioskと移動売店、扱っていたのは、東京のの物がほとんど。駅弁を買って急行列車に乗り込む。楽しい瞬間だった。 ...
久し振りに、泊まり掛けで、出掛けようと思う。 今や、新幹線や特急、指定席が当たり前。ワイド周遊券、急行列車自由席で、旅をしていたのは、思い出話の世界。夜行急行に乗る為、何時間も並んだ。旅もそこから始まっていた。 列車待ちの人が、たくさん居た。駅には、今とは違う活気があった。...
久し振りの遠出。乗り換えの岡山駅。ホームで眺めていると、いろいろな列車がやって来る。まるで車両のお楽しみ袋だ。 我が世代の顔。お世話になった。 東日本からは引退したDCとマリンライナー デビューした時、普通乗車券だけで乗れる事に驚いた117系。関西の人が羨ましかった。 JR...
ローカル線の無人駅 何か に出会うのが楽しみ。 竜ヶ崎線 一つだけの途中駅。 ホームに黒板が 隣には こんな由来 なるほど と読んでいたら 最後の文章が気に入った。 するかしないかは あなた次第 思わず微笑む。 雨も上がったので 佐貫駅まで歩く事にする。途中で降られたら ...
上野駅 地平ホーム発の列車を探したら、両手で数えられるくらいになっていた。 特急列車が発車間近、自分の記憶とは違う景色。 新幹線 上野東京ライン 北の玄関口は、その使命を譲った。 活気があった頃を知っているので、少し寂しい。 懐かしさと便利になる事は、相反する。 ほとんどの...
クロアチアには、他のヨーロッパ諸国同様に古代ギリシャやローマの影響があり・・・ Split(スプリト/スプリット)近郊にも、ローマ時代の遺跡がゴロゴロあります。 ローマ時代はダルマチア州の州都はSalona(サロナ)だったそうで・・・ ローマ皇帝ディオクレティアヌスが退位したあと...
志布志駅(日南線)を訪ねたときの記録。志布志駅の駅舎や駅周辺の様子、そして志布志鉄道記念公園について紹介しています。志布志駅は鹿児島県志布志市志布志町志布志にあるJR九州の鉄道駅です。駅舎内には観光案内所があります。
須賀川駅とウルトラマン‐「M78星雲 光の国」の姉妹都市にある鉄道駅
JR須賀川駅と駅で見つけたウルトラマンについて紹介します。須賀川駅がある福島県須賀川市は、ウルトラマンの生みの親である円谷英二氏の出身地です。そのため須賀川市は、ウルトラマンの故郷である「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携を結んでいます。須賀川駅は東北本線の鉄道駅で、郡山駅から電車で12分ほどでアクセスできます。
御北稲荷神社と福島県須賀川市のマンホール‐須賀川駅から気ままに歩く
JR須賀川駅から釈迦堂坂へ向かって歩いた様子を、写真20枚以上と共に紹介しています。須賀川駅は、福島県須賀川市にある東北本線の鉄道駅です。須賀川駅を出発し、釈迦堂川に架かる須賀川橋を渡ると、御北稲荷神社がありました。また須賀川駅周辺では、市の花である牡丹を描いたマンホール蓋が数種類見つけることができます。
JR新発田駅の駅舎とマンホール-羽越本線と白新線の駅【新潟県新発田市】
新発田駅は、新潟県新発田市諏訪町にあるJR羽越本線とJR白新線が乗り入れる鉄道駅です。新発田駅の駅舎外観や駅構内の様子、そして新発田駅周辺で見つけた新発田市のマンホール蓋について紹介しています。
新宮駅を出発!きのくに線で紀伊勝浦駅と串本駅を訪ねる【12泊13日の青春18きっぷ旅・2013年春 #4】
青春18きっぷを使って12泊13日の鉄道ひとり旅をした記録。5日目は和歌山の新宮駅を出発し、きのくに線に乗ってJR和歌山駅へ。紀伊勝浦駅と串本駅に途中下車をして観光も楽しみました。マグロ料理が有名な紀伊勝浦駅ではマグロ丼をいただき、本州最南端の駅・串本駅では周辺散策をしました。和歌山県を鉄道で巡る旅行記です。
岡山県のJR倉敷駅(山陽本線/伯備線)から美観地区へ【ご当地マンホールも】
JR西日本の倉敷駅を訪問したときの様子を紹介。駅周辺や美観地区へのアクセス情報も紹介しています。倉敷駅は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、山陽本線・伯備線の電車が停車する鉄道駅です。倉敷観光の玄関口となっており、倉敷駅から倉敷美観地区までは徒歩約12分でアクセスできます。
津軽半島最北端・三厩駅。1日5本しか列車が来ない最果ての駅でぬくもりを感じる
津軽半島最北端にある三厩駅に下車した記録を残したブログです。三厩駅は、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある津軽線(JR東日本)の終着駅。津軽半島最北端という立地から、三厩駅は最果ての駅として人気であり、東北の駅百選にも選ばれています。三厩駅は2019年から無人駅になりました。写真は有人駅時代の2016年に撮影しています。
鴻池新田駅―片町線(学研都市線)の高架駅を訪問【大阪府東大阪市】
大阪府東大阪市にある鴻池新田駅の紹介です。鴻池新田駅は、片町線(学研都市線)に所属するJR西日本の鉄道駅です。大阪モノレール本線が延線された際には鴻池新田駅の近くに接続駅が新たに設置される計画となっています。鴻池新田駅は商業地にある駅として栄えており、周辺にはイオン鴻池店があるほか、飲食店などの個人商店も並びます。
【てめえら人間じゃねえ】鬼畜ロシア、避難民4000人で混み合う駅に短距離弾道ミサイル 50人死亡、犠牲者さらに増える恐れ
ウクライナ東部ドネツク州クラマトルスクで、避難を待つ約4000人で混み合う鉄道駅をロシアが短距離弾道ミサイルで攻撃。避難民ら50人が死亡、98人が負傷。死亡者のうち5人が子供で、犠牲者はさらに増える恐れ。ロシアのペスコフ報道官は「クラマトルシク駅でいかなる軍事作戦も行っていない」と攻撃を否定。
今回は、夜行バスと列車を乗り継いで二泊二日の上州温泉巡り旅に出発です。 旅当日の夜、大阪を10:10に出発する…