メインカテゴリーを選択しなおす
1泊2日車中泊のブログも今日が最後です!「岳南電車」の乗り降りを楽しんでいる「まるりん家」「本吉原駅」から再び電車に乗り次に降りたのは「岳南富士岡駅」😊ここには車庫がありさらに「がくてつ機関車ひろば」もあります\(^_^)/乗ってきた電車を見送り駅の隣にある「がくなん機関車ひろば」をみると貨物営業をしていた時代の電気機関車がズラリ😊相当古いであろう型式の電気機関車もありました!駅を出てみます!小さな駅舎の「岳南富士岡駅」昔の郵便ポストも現役のようです😊待合室も趣がありますベンチは天然の木をそのまま使ったもの窓からは「富士山」😊「がくなん機関車ひろば」の一角にウッドデッキテラスがありここから電気機関車を間近でみることができますがこの日はプラレールのイベントが行われていて子供達が遊んでいました😊(有志の方が見...わんこと電車旅は終点へ~1泊2日車中泊(静岡編)⑫🔚
「吉原駅」で折り返し二つ目の駅「吉原本町駅」で途中下車🚃ここで下車したのはある公園へ行こうと思ったので😅「富士山ビュースポット」からの眺めまずまずよく見えました!その公園は普通の児童公園なのですが珍しいものがあるんですよ!この辺りには「旧東海道」だった道もあるんです駅からは15分ほど歩くと着きました!『新幹線だよ』ここは「新通町公園」といいます😊ここに初代の新幹線「0系」が保存されていました\(^_^)/この車両は昭和43年に製造され15年間走った「新幹線」の1号車1号車は製造されてから運転中はもちろん最後に廃車になるまで常に新大阪方面を向いているのですが(新幹線は全て)ここに展示されるようになって初めて東京方面を向いたということです😊土日と祝日は内部が公開されていてちょうどこの日も見学できたのでパパだけ...「0系新幹線」🚅のある公園へ~1泊2日車中泊(静岡編)⑫
「岳南電車」で「吉原駅」へ着いた私達もちろん「まる」と「りん」も一緒😊これが乗ってきた電車ですよ\(^_^)/「吉原駅」のホームからも「富士山」が見えますよ🗻折り返しの電車が発車するまで少し時間があったので改札を出てみました😊沿線には見どころがたくさんあるようですね!駅の構内では「オリジナルグッズ」も販売されていました!そんな中でこの電車のイラストが入った「トートバッグ」を買いました(1,500円でした)😊なんともレトロな感じの改札前JRとの乗り換え口もありますがJR側とは別世界みたい😅「吉原駅」は有人駅ですので駅員さんがおられます今はもうほとんど見なくなった忘れ物の「黒板」手袋の落とし物があったようですね😅今年の正月にヘッドマークとして使われたものが置かれていましたよ😊そしてまたホームへと戻り乗ってきた...「岳南電車」吉原駅~1泊2日車中泊(静岡編)⑪
わんこと「岳南電車」に乗ったよ🚃~1泊2日車中泊(静岡編)⑩
今回の車中泊ではこんなことに挑戦\(^_^)/「まる」「りん」と一緒に電車🚃に乗ったのです😊「WonderfulDreamsShinkansen」の写真を撮る前一度「岳南電車」の「吉原駅」へ行き切符を購入!「1日フリー乗車券」今どき珍しい「硬券」の切符でした😊1枚750円です!時刻表も一緒にいただけました🚃「吉原駅」から「岳南江尾駅」までは370円一往復すればぼぼ元は取れますが今回は途中下車を何度かしました\(^_^)/「新幹線」を見たあとは「岳南江尾駅」へここでパーク&トレインライドを使い「まるりん号」は指定の位置に駐車できてこれで安心して電車に乗ることができました😊(1回300円!)前日の夕方にも来た「岳南江尾駅」この時は前日と違う電車が留まっていました!そして「吉原駅」へ行く電車に乗車🚃「まる」はリ...わんこと「岳南電車」に乗ったよ🚃~1泊2日車中泊(静岡編)⑩
「新幹線」が走る風景をみたあと「岳南江尾駅」へ行ってみました!この「岳南江尾駅」は静岡県の富士市内を走るローカル鉄道「岳南電車」の一方の終着駅🚃近くの「江尾公園」に「まるりん号」を停めて向かいました😊『そうだね』時刻表がありましたが通勤通学の時間帯に1時間3本それ以外は1時間に2本しか走っていない!さらにこの「岳南江尾駅」は無人駅です😅ホームに電車が止まっていました🚃木の電信柱など昔の面影が残っています夕陽に照らされる電車ノスタルジーを感じる風景😊「富士ビュースポット」という駅で一番富士山がよく見える場所が示されていました!駅銘板も木製でしたねよくみると停車している電車はパンタグラフも降ろされていて車止めもされていましたつまりは動かない電車でしたすると電車が入線してきました😊折り返し運転する電車です!いい...富士市を走る「岳南電車」~1泊2日車中泊(静岡編)⑦
【中古車導入へ】岳南電車が車両更新設計,SIV装置試験など実施予定
岳南電車は2025年度に、車両更新(中古車2両:1編成2両)のための設計 、SIV装置の試験、ワンマン機器等取り付け機器の購入を実施する計画です。車両更新については過去に公表、当ブログでも既に取り扱っており、『次年度以降の車両更新に向けて、車長が20mの車両を入線可能
【最新情報】岳南電車・車両更新延期,「20m車体入線対応」測量費計上ほか
岳南電車は、財政計画(第4クール)及び第四次行動計画の見直しについて公表し、事実上の車両更新の延期、車両更新について「20m車体」入線対応のため駅ホームの切削工事のための測量費が計上されたことが明らかになりました。♢令和7年度(2025年度)♢線路保存費として新た
【2024年度上半期】新型車両・車両更新計画発表状況①(中部)
2024年9月30日(上半期)までに発表・公表済みの新型車両、車両更新予定について会社別にまとめました。根拠となる資料などはリンクに掲載していますが、当ブログの記事でご紹介した記事に転移するものもあります。※車両更新は現在も公表されているものに限ります。最大限に
5月11日、新宿から中央線に乗り換えようとしたところ、人身事故で運転見合わせ。振り替え輸送で京王線に乗り換え、高尾へ向かいます。 高尾に着く頃には運転再開していたものの、遅れは高尾以西にも波及していました。足止めされていた特急が一斉に動き出したため、途中の四方津で2本待避。 なんやかんやで当初予定から1時間以上遅れて甲府に到着しました。 甲府からは身延線にのりかえます。 10:37発のふじかわ6号は373系の3両編成。普通から特急までこなせる汎用性の高い車両として開発され1995年に登場した373系は、両開きの扉やデッキの扉を省略した車内設備が議論を呼びました。登場から30年近くたちましたが、…
#令話6年能登半島地震に被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 今日は 明日の Banshoツアーズ の開催地である 岐阜 まで進出して配置につきます。なの…
富士山のご機嫌は微妙でしたが、日中通して爽やかな青空に恵まれました。せっかく出会えた「レア車両」9000形なので、反対側の先頭もカッチリ手堅く。大きなパノラミックウインドウ、貫通路から前照灯までスッと通った意匠。手放しで昭和の二枚目電車の一つだと思います。線路に沿った道をウロウロしていたところ、小さな春を発見。かなり状態の良い花々だったので、9000形はアウトフォーカスでゆるく登場して頂きました。さて返し...
年が明けまして、初めての線路端への出動はどうしよう・・・と思い巡らせましたが、樹々がすっかり葉を落としたこの時期は正直なところ苦手です。何かないかなあと今まで訪ねたことのある鉄道の公式サイトをグルグル回ってみたところ、岳南電車のお正月企画が目に留まりました。9000形に干支をデザインしたヘッドマークを付けて運行するとのこと。京王5000系としてデビューし、昭和の鉄道車両の中でも特にまとまりの良いスタイルを...
中国地方を青春18きっぷで鉄道旅した帰り道、静岡県・吉原駅で途中下車して、営業9.2kmのミニ路線の岳南電車に乗車。昼時に立ち寄ったのが、岳南電車の駅そば「めん太郎」です。この日は生憎の小雨で、駅から富士山を眺めることはできませんでしたが、晴れていれば各駅にペイントされたビューポイントから富士山が望めます。☆東海道本線吉原駅の片隅にポツンと佇む岳南電車乗り場。懐かしい元京王線の車両が再利用されています。群...
(^▽^)/ ベラホビーのベラグリーンです。 ドル円!!ドスーンと行っちゃってます↘ 米国10年債が上がってきたのでそろそろ買いで 参入してみようかなと思うベラでした。 さて本題 鉄道をキーワードに検 ...
真夏の絶景めぐりオートバイツーリング2日目は、岳南電車の終着駅を訪ねて来ました。洒落た名前ですねぇ。鉄分飲みながら鉄分補給ができました♪昔の京王井の頭線の車両が懐かしいですね。岳南電車は4年前の夏旅で乗り回しました。工場街を走る珍しい地方ローカル線で魅力ある路線です。https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-99.html到着した列車からは誰も降りませんでしたが、学生さんが4人ほど吉原行きに乗り込んで行きまし...
【厳選22】おすすめのウォーキングコース〜富士の湧水ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
まさかこの時期のこの時間に赤富士が見れるとは思いませんでしたw。こういう不意打ち、大歓迎です。ただ、それに喜んじゃって、新幹線と絡めるのを忘れているという。ま、人間完璧じゃ面白くありません。多少抜けてた方が・・・え?お前の場合抜けすぎだ?いいんです、改善の余地がある方がいいじゃないですか。心配するななんとかなる、ですw
地元の鉄道の話題が続いていますが、基本的な好みはやはり四季の中を愛らしい車両が走るローカルな鉄道です。この春は思わしくない天候が続く中、少なかった青空の日は仕事で、やきもきしている間に桜の撮影が厳しくなってしまいました。ようやく休みと晴天が合ったこの日、ダメもとで2月に訪ねた岳南電車に再訪することに。朝は少しだけ元・京王線の車両を富士山とともに見ることができました。主にラッシュ時用として運行してい...
2月に訪ねた富士山がチラッと見える踏切に再び。当時、すぐ脇に桜の樹があるのに気づき、咲いたらまた来てみたいなあと思っていました。周辺はなんの変哲もない閑静な住宅街、桜もこの一樹だけ・・・決して絶景でも佳景でもありません。それでもやわらかな青空に咲いた花を仰ぎ見て、足を運んで良かったと思いました。(神谷~岳南江尾 4/3撮影)(忘備録)・結果として桜の状態は地元とほとんど変わらなかった印象。ちょっとは遅...
線路端に構える不夜城への入口。電車の時刻が近づくと、さらに煌々と光があふれます。電車の光跡を入れた写真も撮ったのですが、背景の工場の要素がかなり隠れてしまったので、こちらをアップしました。この鉄道、数年前に訪ねたさいは広く知られた富士山バックの場所で撮ろうとして、鉄塔や電柱など人工物のあまりの多さにゲンナリしてしまった記憶がありました。正直、「富士山と鉄道」の明快な写真を撮りたいならば他の路線をど...
前回の訪問で感じた岳南の夜。機材面での不安がありますが、再度トライしてみました。まず前回同様、1枚は車両をブラさず収めてみたいということで、日没直後に工場の脇を走る列車をピックアップ。1/320秒でなんとか止めて撮れているかな、という結果でしたが、それでも絞りを開放に設定せざるを得ないため、照明のギラッとした感じが出ていません。それと、照明は日没後に全て一気に点くわけではなく、暗くなるに従い段階的に灯る...
線路に面した住宅の庭に、ちょうど良い塩梅に河津桜が鮮やかな花をつけていました。今年になって初めて見る季節の彩・・・即決で撮影しようと相成りました。たった一本の樹ではありますが、いよいよ春がやってきている・・・その実感が嬉しくなりました。(神谷~須津 2/26撮影)...
今月末はふたたび、岳南電車へ。この鉄道は全駅から富士山が見えるということをうたっていて、もちろん線路端のあちこちから見ることもできます。ただ、比較的すっきり望める場所はとても限られており、工場や家並みの間からチラチラッと見える場所が散在している印象。むしろそういった生活の中に紛れ込んている感じが、岳南っぽさなのではないかと思いました。今回の1枚目はそんな「チョイ富士ポイント」の踏切にて。同じ車両の...
岳南電車は静岡県の富士市にあるローカル私鉄です 東海道線の吉原駅と岳南江尾の間9.2kmで10駅があります かつては沿線の製紙工場の貨物輸送がありましたが 現在では1両や2両の旅客列車が運行されています 運行されている車両は井の頭線を走っていた車両や京王線の5000系です 富士山と工場の景色の中を走る電車を 昨年は何度か静岡に行き機会がありましたので 少しずつ撮影した記録をまとめてみました
岳南原田駅ではホームから手軽に工場と電車の組み合わせを眺められることが知られています。そして工場といえば夜の表情。特に夜の長いこの時期はその雰囲気をゆっくり楽しむことができます。そんな夜の風景を収めたいと思いました。電車を入れて、そしてぶらさず撮影してみたいと思ったのですが、特に高級でも新型でもない現在の私の機材では心もとないものがあります。少しでも露出を稼げる日没直後にやってくる電車をにらみ、廉...
工場が建ち並ぶ中を縫って走るこの路線ですが、公道から良い塩梅に工場を借景にして撮ることのできそうな場所は限られています。Googleマップを見て線路に沿った道路に目星をつけても、実際は工場の私有地ということが多いのです。あれこれ検討して見つけたのが線路の向こうに工場があり、電車も順光で撮れそうなポイント。現地に到着してみると街路樹の隙間に富士山も見えています。少々強引ですが富士山・電車・工場のご当地三点...
花が咲き始めるのはもう少し。無理せず日帰りできる範囲で何か楽しい鉄道はないかなと物色していたところ・・・岳南電車。数年前に富士山と一緒にちょこっと撮影したさい、工業地帯を縫って走る独特の雰囲気も気になったのですが、なんだかんだでそれ以来ごぶさたしていた路線です。東海道線に乗り岳南電車の起点・吉原駅が近づいてくると鈍色に光るタンクや煙を吐く大きな煙突が見えてきます。乗り継ぐ前に、そんな駅近で工業の街...
3年~4年前に旅行した沼津、富士エリアでの撮り鉄です🚗 沼津ICで降りて吉原の宿に向かう途中、新幹線と並走していると細い道にいきなり岳南江尾駅が現れました🚘 しかも終点の駅でした💧 岳南鉄道かと思っていたら201
懐かしの画像が出てきました。 東急5000系と岳南5000系です。 共通点は・・・ ・5000系 ・マイクロエース社 ・東急で活躍したor活躍してる ・どちらも現在私の所有物でない こちらの東急5000系は鉄
【厳選18】おすすめのウォーキングコース~富士市の東海道と岳南鉄道~
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
東海私鉄駅巡り20夏(5) 東海道本線 吉原駅 ~岳南電車岳南線の分岐駅~
岳南富士岡駅から岳南線を西に向かいます。吉原の中心市街に近い本吉原駅や吉原本町駅を抜けると、南に向きを変えて工場群の中を進むようになります。このあたりが「日本夜景遺産」にも認定された工場の夜景で知られているところなのかなと思います。東海道本線が見えてくると東に向きを変えてその線路に沿うようになり、終点の吉原駅に到着です。 吉原駅は静岡県富士市鈴川本町にあるJR東海と岳南電車の駅。元は吉原市の代表駅...
東海私鉄駅巡り20夏(4) 岳南電車岳南線 岳南富士岡駅 ~電気機関車の佇む素晴らしい駅構内~
岳南江尾駅から岳南線の単行電車に乗車しました。岳南電車岳南線は吉原~岳南江尾間の9.2kmの電化路線。住宅地をガタゴト進みます。単行電車は路面電車やケーブルカー以外だと山口の小野田線に乗車した時以来かな。列車は次の神谷駅に到着。1面1線の無人駅。この時点で岳南線の乗りつぶしは完了です^^;前回訪問時も東田子の浦駅から同じルートで岳南江尾駅にやってきたのですが、列車が待ちきれずに隣の神谷駅まで歩いてしまいまし...
東海私鉄駅巡り20夏(3) 岳南電車岳南線 岳南江尾駅 ~新幹線が近くを横切る岳南線の終着駅~
東田子の浦駅から徒歩で北に向かっています。真っ直ぐ北に向かっていた道路が突き当たり、その先の住宅街に入っていくと、住宅の隙間から電車がちらっと見えました。更に進み、目の前に新幹線の高架が横切るのが見えたところで左折、その先に駅がありました。岳南江尾駅に到着です。駅舎はいかにも地方鉄道の駅といった趣きです。岳南江尾駅は静岡県富士市江尾にある岳南電車岳南線の終着駅。現在は無人駅となっています。以前は「...
2両編成の8000系がやって来た。元京王井の頭線3000系。ちょっとマニアックになるが、写真手前は 1967年製 奥が1972年製 頑張ってますね。 スピーカーには KTRの文字が。 同じような顔を取り付けて、地域の足になっている姿 懐かしさを感じる。。 少し前の井の頭線...
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら 熱海駅で9分時間があるのでいくつか撮影。 まずはサフィール踊り子の電光掲示板。 とある動画で熱海駅の電光掲示板には185
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 2つ先の吉原本町駅で途中下車。 駅舎自体は少し古め。日中のみ駅員がおり、下車した時には駅員がいた時間帯
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら前回の記事はこちらジヤトコ前から、最初に乗ったのと同じ車両に乗車。 岳南原田~比奈で工場(日本製紙)の間を通