メインカテゴリーを選択しなおす
今年は寒波が居座っていた影響からか、梅の開花が遅め。昨年の秩父沿線で梅を撮った記憶を頼りに各地を回るも、どこもまだ開花しておらず。やっと一か所だけ紅梅が咲き揃っている木を見つけて。にほんブログ村 にほんブログ村...
菊の花の近くには山茶花も咲いており、こちらも捨て難くデキ貨物を。ふかや花園駅のホームには小さなクリスマスツリー。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
先日は有給消化で再び秩父鉄道へ。おそらく年内はこれが最後の撮影になるかと。二週間前「北武蔵51号」の際に見かけた菊の花を構図に拝借。にほんブログ村 にほんブログ村...
秩鉄の機関車や貨物などを除く普通車両の部類では最古参の5000系。都営時代ほぼそのままの姿で今なお現役を貫く。にほんブログ村 にほんブログ村...
グーグルマップ上で気になっていた場所を転々としていたら、デキ102牽引の上り貨物が視界に入ってきた。捻くれ者な私は素直に無難な構図で撮るという選択肢は無く。その現場での何かしらを絡めたく、咄嗟に第四種踏切の標識を構図に拝借。 にほんブログ村 にほんブログ村...
個人的に秩父鉄道では駅撮りも好物。私が言う駅撮りとはホーム先端から単純に編成を狙うという意味ではない。趣ある古い駅舎には味わい深い小道具が揃っており、それらをどう料理するか?これもまた楽しみ方のひとつ。 にほんブログ村 にほんブログ村...
午前中に見つけたムシトリナデシコの群生が気になり、夕方はこちらで。午前中はデキ105と102が運用入りしていたが(105は撮れず)、午後は武川で300形と500形に差し替えに。秩父貨物あるあるなことです。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は有給消化で久しぶりに秩父鉄道へ。今年のダイヤ改正後に行くのは初めてなので、デキ貨物の詳細時刻を現地確認も兼ねて。まぁ結果的には以前とほぼ同一時刻であることが分かり、一定の収穫があったかと。それにしても5月にして30度を超える暑さ。銭葵も暑そうでした。 にほんブログ村 にほんブログ村...
午前中に撮ったデキ102がそのまま順当に流れて午後も運用入り。つい数日前は25℃に達する季節外れな暑さかと思えば、この週末は寒気で10℃にも届かない冬の寒さに逆戻り。あまりの急激な寒暖差に体がついていけません。。にほんブログ村 にほんブログ村...
下り貨物の一本目はデキ105からスタート。捻くれ者な私は定番撮影地付近でも定番な構図は無視。オリジナルな画を模索し、松の木を構図に拝借して和風仕立てに。にほんブログ村 にほんブログ村...
二週間前の貨物ウヤを早急にリベンジしたくて昨日は再び秩父鉄道へ。昨年は撮り逃した枝垂れ紅梅を今年こそは押さえておきたくデキ102をこちらで。今回はデキ102、103、105の100形3両が全て稼働しておりファン感謝デーですかね?にほんブログ村 にほんブログ村...
久しぶりにデキ貨物が撮りたく、先週末は秩父鉄道へ出かけた。しかし、肝心の貨物がまさかの運休!駅員に尋ねてみるとこの週末に限ってセメント工場が休みの関係で貨物は運休とのこと。春と秋に工場メンテナンスによる長期運休以外にも時々このような臨時運休があるとのことだ。これはもう2月中にリベンジ確定だな。貨物がウヤと分かれば、狙うは元東急・元西武・元都営の古参達。(ラッピング編成は興味無し)古参揃いな秩父の普通...
こちらも以前から目を付けていた柿の木を構図に拝借。次の貨物が待避線に入るのか?又はそのまま本線を直進するのか?直前の場内信号やポイント切り替えの状態で察知するしか無いな。にほんブログ村 にほんブログ村...
これと言った季節モノが見つけらず、以前から気になっていた大きな欅の下で。日中は未だに25度越えの季節外れな気温が続いているけど、落葉樹は徐々に冬支度へ。にほんブログ村 にほんブログ村...
最古参の100形が午前中に運用入りしていても、武川に戻ったタイミングで他の罐に差し替えらてしまうことがしばしばある。それどころか運用入りしない日もある為、他の300形や500形に比べると撮影チャンスは少ない。今回は幸運にも105号機がそのまま順当に流れて午後も運用入り。にほんブログ村 にほんブログ村...
日没前の斜光線に輝く芒を狙うも、デキ貨物通過の数十秒前に太陽は雲の中へ。あと1分早ければギラリなシーンが撮れたんだけどな。それでも僅かに薄日がデキの車体を照らしてくれたのが救い。にほんブログ村 にほんブログ村...
この三連休は小湊は一旦お休みして秩父へ。SLパレオには広告やキャラクターモノのHMが付いてることが多くて、私にはその類のデザインはどうしても好かないのだが。今回は珍しくHM無しとのことで、デキ貨物のついでに。 にほんブログ村 にほんブログ村...
以前からずっと気になっていた神社でデキ貨物を。Gマップのストリートビューで見る限りでも攻略が難しいだろうと予想はしていたが。実際に現地に立ってみると障害物が多くて想像以上に難しい。しかし赤い鳥居が連なるこちらは実に私好みな雰囲気。にほんブログ村 にほんブログ村...
10月も半ばに差し掛かり、日に日に日没が早まるのを感じる。日没前の柔らかな陽射しを浴びて、デキが積み荷満載のホキを引き連れていく。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は有給消化で秩父鉄道へ。太平洋セメントの工場メンテナンスによる貨物長期運休明けから、デキ103に「鉱石輸送30周年」HMが付いたとのこと。その内どこかで遭遇できればと軽い気持ちでいたら、今回の1本目にさっそくご対面。私の撮影スタイルにしては何の捻りも無い編成カットになってしまったが。この光線で前パンならまずまずといったところか?にほんブログ村 にほんブログ村...
秩父では頻繁に見られる交換駅での貨物退避シーン。いつも悩ましいのが次の貨物が待避線に入るのか、そのまま直進して本線を通過するのか、或いは本線で一旦停止するのか?同じ駅であっても列車によって進入線路が異なるということ。付近の信号機やポイントの状態で判断できる場合もあるが。こればかりは回数を重ねて地道に現地確認するしかないな。にほんブログ村 にほんブログ村...
秩父のデキはぱっと見はどれも同じスタイルではあるが、車両ごとに細部のディテールが異なって奥深い。唯一の大平洋セメント私有機である最終型デキ507は、尾灯が車体埋め込み式となって他のデキとは少し異なる精悍な表情が特徴的。にほんブログ村 にほんブログ村...