メインカテゴリーを選択しなおす
3月31日、月曜日。2024年度の最終日です。真冬のような寒さ。雨も降ったり止んだり、3月の終わりとしては、かなり寒い一日でした。 さて本日をもって、松戸市内を走る新京成電鉄が終わりを迎えます。
【全国の合格応援!】MEITETSU SAKURA PROJECT.
MEITETSU SAKURA PROJECT.は、名古屋鉄道(名鉄)が毎年実施している、受験生を応援する取り組みです。受験シーズンを控えた受験生とその家族を対象に、様々な応援企画が行われています。
受験シーズンが近づいてくると、少しでも合格祈願の力を借りたいと思う受験生やご家族も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、南海電鉄から発売されている「学文路駅入場券」。合格祈願にピッタリの特別な入場券です!
鉄道旅に出たらきっぷの収集をいつもしていますので、収集したきっぷをメモ代わりにちょっとずつ記事にしていきます。※きっぷの画像は不正防止のため画質を落としています。乗車券 富士→沼津経由:東海道・下曽我・大岡2024年10月11日発行、2024年10月12日から10月13日まで有効2310円小田原に行く際に利用したきっぷです。経路は東海道線で国府津、御殿場線経由で沼津というルートになっています。(いわ...
こんにちは、皆さん!全国で販売されている合格応援アイテムを紹介します。JR四国が贈る特別な切符、「合格祈願きっぷ」の臨時発売が学駅(がくえき)で行われます。JR四国の「合格祈願きっぷ」は、徳島県にある「学駅」の入場券5枚と、それを収めるお守り袋がセットになった、受験生に人気の縁起物です。
ケンとメリーの木 セブンスターの木 パッチワークの丘 マイルドセブンの木 旭川、札幌方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
ファーム富 田日本で最も歴史のある観光ラベンダー園 6月中旬に行ったのでまだラベンダー咲いていませんでした。 ジェットコースターの道 高低差の激しい直線道路が2.5kmに渡り続きます。 四季彩の丘 パノラマロードの小高い丘にある「展望花畑 四季彩の丘」は、7ヘクタール(東京ドーム3個分)もの広さを有し、季節によってはラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体にカラフルなじ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道230号の道の駅。施設の南側に隣接した展望台からは洞爺湖、施設北側には羊蹄山が田園風景の中にそびえ、雄大な景色を体感できます。 スタンプは、入り口を入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 トイレ 大型車 3台 男 大2器 小5器 普通...
北海道有珠郡壮瞥町にある道の駅。2007年(平成19年)11月16日 - 駅名を「道の駅そうべつサムズ」から「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」に名称変更。湖と火山と温泉の町・壮瞥町の総合情報発信基地。観光情報案内に、火山とともに生きる町の歴史を知ることができる「火山防災学び館」が併設されています。 スタンプは情報館の中に きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道虻田郡洞爺湖町にある国道37号の道の駅。名称は、2006年に市町村合併する前は虻田町で、「虻田」の語源であるアイヌ語「アプタペツ」(釣り針を作る川)から「あぷた」となっている。海と調和を図った番屋をイメージしたレトロな建物となっています。 スタンプは玄関入った所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐輪場 ト...
北海道室蘭市にある国道37号の道の駅。白鳥大橋記念館を中核施設とし、施設内には白鳥大橋の建設時のパネルなどを展示している。2019年4月27日にリニューアルオープンし、くじら食堂と鉄ノ街珈琲の2店舗がテナントとして入居した。また記念館を含む一帯がみなとオアシス室蘭としてみなとオアシスに指定されている。2022年には室蘭港フェリーターミナル内に設置されていた「みなとピアノ」が移設された。 スタンプはホールに入った...
北海道苫小牧市にある道央圏の大動脈である国道36号に面し、空の玄関「新千歳空港」、海の玄関「苫小牧フェリーターミナル」に近く、道内はもとより国内外からのアクセスに優れた所です。 スタンプはトイレ側玄関のなかに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(24時間利用可能) 大型車 10台 男 大2器...
千歳市と小樽市を結ぶ国道337号沿いにある道の駅。リニューアル工事に伴い、4月から公衆トイレのみの営業となる。現在は、リニューアルされてオープンしています。 スタンプは入り口入ってすぐの所に置いてありました。 スタンプ&きっぷ リニューアル中の為、きっぷの販売はありません 駐車場 トイレ 大型車 14台 男 大 5器 小 8器 普通車 213台 女 ...
テレビドラマの舞台となった新富良野プリンスホテルに設置された庭園は、木々に囲まれた特別な空間。花の香りや風を感じながら、約450種類の季節の花々が移り咲く美しい小路を 無学の為花の名前はわかりません。 テレビで使われたセットも残されていました。 1時間ぐらいの散策でした。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道夕張郡長沼町にある国道274号線(石勝樹海ロード)と、国道337号線が交わる場所にある道の駅。サイロをイメージしたレンガ造りのセンターハウスの展望台からは石狩平野が一望できます。スタンプはインフォメーションの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 14台 詳細わからず...
北海道恵庭市にある国道36号(恵庭バイパス)の道の駅である。国道と漁川の交点に位置していることから河川緑地と一体的な整備を進めてきた。花の拠点「はなふる」を構成する施設となっている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 16台 男 大 4器(4器) 小 7器(7器) ...
北海道勇払郡安平町にある国道234号の道の駅。SL倉庫には国鉄D51形蒸気機関車320号機が、SL広場には国鉄キハ183系気動車が2019年6月からそれぞれ展示保存されている。 D51は車庫にしまわれていました。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 17台 22器 小型車 96台 ...
北海道夕張市にある国道274号の道の駅。JA夕張市直営のスーパーマーケット『メロード』を道の駅としても利用できるようにしたものであり、道の駅ではあるがエーコープの看板を出しており、見た目は通常のスーパーと変わらない。 スタンプ台は観光案内の所に きっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型 なし ...
北海道芦別市にある国道38号の道の駅。隣接する星の降る里百年記念館は、芦別市の開基100周年を記念して建てられたもので、芦別の美しい星空を疑似体験できるスタードーム、炭鉱長屋の暮らしぶりを実感できる「マジックビジョン小劇場」が完備されており、芦別市の100年を体感することができます。 トイレ棟 隣接する星の降る里百年記念館 スタンプ台は、観光物産センター内正面カウンターに きっぷはここのレジで購入...
北海道深川市の国道12号と233号のクロスポイントにある道の駅。お米がテーマの道の駅であり、地元産のお米を味わったり購入したりすることができる。 スタンプ台は、入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 7台 男 大 3器 小 5器 普通車 71台 女 8器 身障者用 2台 身障者用 1器 詳...
北海道上川郡当麻町にある国道39号の道の駅。でんすけすいかの生産地でスイカソフトクリームが名物になっています。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ( )内は24時間使用可能 大型車 10台 男 大 3器(2器) 小 6器(4器) 普通車 40台 女 8器(6器) 身障者用 2台 身障者用 1器(1器) 詳しくはこちらから 所在地...
旭川から富良野を経由して日高地方へ向かう一般国道237号にある道の駅。元々、道北経済活性化を目的として商工会議所等関係諸団体などの総意で1986年(昭和61年)に「道北地域旭川地場産業振興センター」として設立された施設が2000年(平成12年)に北海道内66番目の道の駅として登録された経緯を持つ。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道上川郡東川町にある北海道道1160号旭川旭岳温泉線の道の駅。日本最大の大雪山国立公園の玄関口に位置し、北海道第2の都市である旭川市と旭岳・天人峡温泉を結ぶ道道旭川旭岳温泉線沿いに位置しています。旭川市のコミュニティ放送局であるFMりべーるのサテライトスタジオも設けてあります。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷは、ここで購入 スタンプ&きっぷ ...
愛知県岡崎市藤川町東沖田にある国道1号の道の駅。2012年(平成24年)12月9日に開駅。愛知県内では15番目、国道1号では県内初の道の駅である。東名高速道路 音羽蒲郡IC - 岡崎IC間の中間の位置にあり、東名高速道路の通行止や渋滞時などの迂回利用など、ドライバーの休憩施設としての役割だけではなく、停電下でも72時間の発電容量を持つ非常発電機・防災トイレ・災害情報を知らせる情報提供用モニターが設けられていることで、大...
ホキと入れ替えで今度はチキが山田の側線に移動された。この傍にはレールが山積みになっているので、定期的に働いている証だろう。にほんブログ村 にほんブログ村...
三重県志摩市磯部町穴川にある国道167号の道の駅。2006年(平成18年)より指定管理者制度を導入し、伊勢志摩物産館協同組合が指定管理者として運営していたが、志摩市議会は同組合による休憩スペースでの物販や、トイレの衛生問題を理由に指定管理業務の延長を否決したため、2015年度(平成27年度)は臨時職員を雇用して志摩市の直接運営に切り替えた。 管理棟にありました きっぷは事務所のカウンターで購入 他の所は到着が...
三重県北牟婁郡紀北町東長島にある国道42号の道の駅。熊野灘臨海公園レクリエーション都市の公園施設内に位置し、情報、地域の文化や観光案内、特産物などのを紹介しています。 正面の建物がトイレ棟 スタンプ台 きっぷは観光協会のカウンターで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 5台 ...
愛知県安城市赤松町梶にある国道23号の道の駅であるが国道23号を登録路線としているが、当路線上ではなく、知立バイパス和泉インターから、自動車で5分ほど離れた場所に立地している。 安城市が建設した、ガーデニングをテーマにしたテーマパーク「安城産業文化公園デンパーク」の第二駐車場内に作られており、同公園の駐車場と2箇所のトイレ、公衆電話を道の駅として共用する省スペース型の施設で、愛知県内では8番目の道の駅とな...
三重県津市河芸町三行にある国道23号の道の駅。2016年(平成28年)4月24日に、国道23号中勢バイパスと国道306号の交差点付近に開業した。 通常の道の駅の機能に加えて、海岸から3km離れ、海抜は20m - 25mと津波浸水区域に含まれない高台にあることから、一時避難場所や復旧支援活動の拠点としての活用も考慮に入れられており、災害用備蓄倉庫も設置している トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&...
三重県伊勢市二見町江にある神社。境内の磯合にある夫婦岩で知られる。 夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。1910年(明治43年)、猿田彦大神を祀る興玉社(おきたましゃ)と宇迦御魂大神を祀る三宮神社(さんぐうじんじゃ)を合祀したもので、その際に現社名に改称した。 龍宮社 夫婦岩 天の岩屋 本殿 2024年10月15日参拝御朱印をいただきました。 ...
昨日も恒例の小湊巡り。前日の大雨から一転、文化の日は晴れの特異日と言われるだけあって絶好の撮影日和となった。前回一週間前にも撮った蜜柑でヨンマルも押さえておきたく今回もこちらで。にほんブログ村 にほんブログ村...
三重県北牟婁郡紀北町にある国道42号の道の駅。世界遺産・熊野古道馬越峠の登り口に位置した駅です。 トイレ棟 スタンプはテイクアウトカウンターのところ きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 8台 男子 9器 普通車 24台 女子 8器 身障者用 2...
三重県熊野市飛鳥町大又にある国道42号の道の駅。2013年(平成25年)に熊野尾鷲道路が延伸したのち利用客が激減し、2015年(平成27年)10月23日に物産館が閉店し、休止中だったが、2019年(平成31年)より土日祝日のみ営業の形で再開した。 トイレ棟 スタンプ台は建物の奥に24時間使用可 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイ...
三重県熊野市紀和町板屋にある国道311号の道の駅。熊野市紀和B&G海洋センター隣に新築で整備。既存の紀和コミュニティセンターの改修と同時に道の駅を併設して開業した。 勝運伝説が伝わる板屋九郎兵衛さん由来の道の駅です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷはお店のレジで購入 駐車場 トイレ 大型車 3台 男子 大...
和歌山県新宮市熊野川町田長にある国道168号の道の駅。平成23年台風第12号で被災・流失し、木工品の販売所など一部施設の復旧の目処は立っていない。しかしながら、かあちゃんの店が再オープンしてから、飲食店、弁当屋など複数の飲食店が次々と開業しており、賑わいを取り戻している。 トイレ棟 川舟センター センター内にスタンプ台 きっぷは乗船券売り場のカウンターで スタンプ&きっぷ ...
和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。 御神体の那智の滝 2024年10月14日参拝御朱印をいただきました。 御祭神 大己貴神 御神体 那智滝 ...
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。仁徳天皇の治世にインドからから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝える古刹で、平安時代から江戸時代にかけて人々が観音浄土である補陀洛山へと小船で那智の浜から旅立った宗教儀礼「補陀洛渡海(補陀落渡海とも)」で知られる寺である。 手水舎 渡海船 2024年10月14日参拝御朱印をいただきました。 山号 白華山 宗...
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮にある国道42号の道の駅。世界遺産に登録された日本一の那智の滝や熊野古道「大門坂」、熊野那智大社・那智山青岸渡寺が鎮座する那智山への玄関口にあります。 トイレ棟 入り口入ってすぐの所に きっぷは温泉受付で購入 サッカー日本代表なでしこジャパンのサインがありました スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
和歌山県東牟婁郡北山村下尾井にある国道169号の道の駅。 観光センターはお昼休みが1時間あるので中に入れません。スタンプはおくとろ温泉にあります。 トイレ棟 おくとろ温泉 スタンプは受付横に スタンプ&きっぷ きっぷはお昼休みで買えませんでした。 駐車場 トイレ 大型車 18台 男性 9器 普通車 107台 女性 5器 身障者用 2台 ...
和歌山県東牟婁郡古座川町池野山にある和歌山県道227号田原古座線の道の駅。国指定天然記念物である高さ約60mの「高池の虫喰岩」が目の前にあります。 到着が営業時間を過ぎていたが入り口横にスタンプ台があり24時間対応しています。 トイレ棟 目の前に天然記念物の高池の虫喰岩 きっぷはここで購入 営業時間が少し過ぎていたが、まだレジを閉めてないからと厚意で販売してくれました スタンプ&きっぷ ...
和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋に面する本州最南端の岬。 本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万㎡の大芝生。 その昔、海軍の望楼(物見櫓)があったところで、眼前には緩やかな弧をえがいて太平洋が広がり、地球が丸いというのがわかります。 奥に見える潮岬観光タワーにのぼります。 潮岬灯台がみえます 潮岬キャンプ場も併設されています。スタンプがあったので押して来ました。 詳しくはこち...