メインカテゴリーを選択しなおす
和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋に面する本州最南端の岬。 本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万㎡の大芝生。 その昔、海軍の望楼(物見櫓)があったところで、眼前には緩やかな弧をえがいて太平洋が広がり、地球が丸いというのがわかります。 奥に見える潮岬観光タワーにのぼります。 潮岬灯台がみえます 潮岬キャンプ場も併設されています。スタンプがあったので押して来ました。 詳しくはこち...
海岸から紀伊大島方面へ、大小約40の岩が、北北西から南南東方向におよそ850メートルもの長きにわたって一列に連続してそそり立っている。直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから橋杭岩と呼ばれている。また干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで歩いて渡ることができる。昔弘法大師が天の邪鬼と串本から沖合いの島まで橋をかけることが出来るか否かの賭けを行った。弘法大師が橋の杭をほとんど作り終えたと...
和歌山県串本町の中心部からおよそ2kmの位置にあり、一般国道42号沿いに立地しています。眼前には名勝・国の天然記念物である「橋杭岩」が広がり、沖合に浮かぶ紀伊大島に向かって大小40余りの奇岩が一直線に林立する様や、干潮時は岩間を歩くなど海岸の散策などを楽しむこともできます。 前には橋杭岩 トイレ棟 スタンプは入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ ...
和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある国道42号の道の駅。太地町は捕鯨の歴史を持つため、レストランでは様々な鯨肉料理が提供される。道の駅たいじのマークも、海上に顔を出すクジラが描かれている。 スタンプは入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 5台 ...
三重県南牟婁郡紀宝町井田にある国道42号の道の駅。創設時に三重県内の道の駅飯高駅・道の駅菰野とともに第1回の登録を受けた。登録時点では未開業となっていたが、当時の紀宝町がウミガメの飼育棟・資料館を整備して登録と同じ1993年に開業した。2005年(平成17年)には別棟の物産館が開業。現在、日本の道の駅で唯一ウミガメの保護・飼育(水族館併設)を行っている施設でもある。 トイレ棟 物産館 スタンプは物産館の...
三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある国道42号の道の駅。ショッピングセンターピネを併設する。渚百選に選ばれた七里御浜海岸が一望できます。 トイレ棟 ショッピングセンターピネ 丸いスタンプは入り口入ってすぐの所に 四角いスタンプはここで きっぷはここの宝くじ売り場で購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 10台 男...
三重県熊野市有馬町に所在する神社。日本書紀では、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである。神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメート...
三重県熊野市有馬町にある国道42号の道の駅。花の窟神社に隣接する、お綱茶屋がこれまでの観光情報に加え、道路情報も提供し、道の駅として開駅した。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男子 4器 普通車 13台 女子 3器 ...
三重県多気郡大台町にある紀勢自動車道のパーキングエリアである。1991年(平成3年)12月3日に整備計画が決定し、大宮大台IC - 紀勢大内山ICが開通する2日前の2009年(平成21年)2月5日午前10時に開設、供用を開始した。 トイレ棟 スタンプ台 ハイウェイスタンプ 駐車場 トイレ トレーラー 2台 男性 大3(和式1・洋式2)小4 大型 7台 女性 7(和式1・洋式6...
熊野灘の荒波に削られた大小無数の海食洞が、地震による隆起によって階段上に並び、熊野灘に面して約1.2km続いている。志摩半島から続くリアス式海岸の最南端で、これより南はなだらかな砂浜の海岸(七里御浜)へと変わる。 千畳敷 魔見ヶ島伝説 坂上田村麻呂が桓武天皇の命を受て攻めあぐんでいる時に、沖の魔見ケ島に童子が現れ、舞い唄い、軍勢も加わって大騒ぎをしました。鬼神が油断をして岩戸を開く一瞬に将軍が神...
1973年3月、NHKの紀行番組新日本紀行において「幸福への旅 〜帯広〜」として紹介されたことで当駅の知名度は上昇した。1972年には7枚しか売れなかった愛国 - 幸福間の切符が、1973年は300万枚、4年間で1000万枚超も売れた。 旧駅舎内には当時使用していた閉塞器、通標、備品、乗車券、駅スタンプ、写真パネルなどが保存・展示されている。 9600形蒸気機関車19671号機が静態保存・展示されている 幸福駅敷地内は駅舎、トイレ、ホ...
長野県下高井郡木島平村にある国道403号の道の駅である。2018年7月20日(金)にリニューアルオープンした。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 3台 男性 大2器 小5器 普通車 53台 女性 7器 身障者用 1台 身障者用 1器 ...
【東急線ワンデーパス】『Q SKIP』乗り放題乗車券半額キャンペーンの感想【お得な切符】
10月9日で東急の日(適当)なので 東急電鉄に関する日記でも。 東急線全線が1日乗り放題になるお得なフリーパスの 東急線ワンデーパス www.tokyu.co.jp それが9/30まで740 円⇒370 円の半額キャンペーンをやっていたので… 行くっきゃないじゃん✊️ と、QR切符デビューも兼ねて沿線を観光してまいりました。 着物で和服で羽織袴ブーツなメンズのくせに 駅員さんに改札鋏で硬券を入鋏してもらわなくてすみません! 使ってみた感想ですけども いやー不便ですね(えー SuicaやPASMOなどの交通系ICがあるなら 正直そちらの方がよろしいかと🤔 なぜそう思ったのかいくつか挙げていきます…
長野県下高井郡野沢温泉村にある国道117号の道の駅。スキーや温泉だけではない、清らかな水、その水で育ったお米や野菜。そして、もちろん本場の野沢菜などを販売しています。 スタンプ台 きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 7台 男性用 大6器 小12器 小型...
新潟県妙高市大字猪野山にある国道18号の道の駅。上信越自動車道の新井パーキングエリア/スマートICに隣接しており、同PAからもハイウェイオアシスとして利用できる。 きっぷはここで購入 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 大型車 16台 男 大 4器(2器) 小 8器(5器...
新潟県上越市名立区にある国道8号の道の駅。鮮魚市場から宿泊施設まで揃う日本海に面した複合施設。日帰り温浴施設「名立の湯ゆらら」は、人工温泉「全国湯めぐり風呂」をはじめ、日本海展望露天風呂や強力ジェットバスなど数々の湯殿を完備。 イベントをやっていました スタンプ台 地酒コーナー スタンプ&きっぷ きっぷ販売はありませんでした 駐車場 トイレ 大型車 13台 ...
新潟県糸魚川市大字能生小泊にある国道8号の道の駅である。愛称はマリンドリーム能生。日本海夕日ラインの愛称で親しまれている、海岸線を走る国道8号沿いにあります。能生漁港に隣接しているため、鮮魚センターには、とれたての海の幸がいっぱい。日本一のベニズワイガニの直売所「かにや横丁」が有名。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
長野県北安曇郡小谷村にある国道148号の道の駅。信州と日本海を結ぶR148号はその昔、海からは塩や海の幸を、内陸部からは山の幸をと栄えた「千国街道塩の道」と呼ばれていました。その長野県の県境の小谷村に「道の駅小谷」があります、多くの観光地を持つ長野県の玄関口として地域・道路情報・特に村内の「栂池自然園」やスキーゲレンデ等の観光情報をお知らせし、郷土料理や地元特産品売店、そして天然温泉「深山の湯」などがあ...
長野県北安曇郡白馬村にある国道148号の道の駅。白馬村は北アルプスの直下に位置し、季節の移り変わりと共に様々に容姿を変える大自然に囲まれた村です。長野オリンピックの舞台となった当村は、冬はもちろん1年中アウトドアスポーツが楽しめます。 トイレ棟 スタンプは観光案内のところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
長野県道31号長野大町線の道の駅。美麻村は開発がほとんど無く、変化に富んだ自然と素朴な農村風景が見られます。 今は日帰り温泉施設しか営業していませんでした。 きっぷは日帰り温泉の受付でスタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可 大型車 8台 男 23器(大)2 (小)3 普通車 84台 女 12器(3) 身障者用 2台 身障者...
長野県道31号長野大町線の道の駅。長野市と白馬村の中間、北アルプス連峰を一望に出来るロケーションに位置します。 スタンプは入り口入ってすぐの所に 遅い時間だったので野菜品物によっては完売していました。 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 2台 男 9器 ...
長野県長野市中条住良木にある長野県道31号長野大町線の道の駅。アルプスの眺望や田園風景、信州百名山のひとつで、山姥伝説の虫倉山の四季折々の景色をお楽しめます。 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 6台 男 大 1器...
長野県東筑摩郡筑北村にある国道403号の道の駅。筑北村は差切峡を始めかけがえのない自然に包まれています。隣接する軽食堂(もえぎ亭)では、名物の「もえぎうどん」と「おやき」が自慢。 スタンプ台は入り口横に スタンプは24時間いつでも押せます スタンプ&きっぷ きっぷは販売されていません。 駐車場 トイレ(身障者用のみ24時間利用可能) 大型車 4台 男 大...
山梨県南都留郡道志村にある国道413号の道の駅、道志村の情報発信拠点。 観光、イベント、特産品など村内の様々な情報を手軽に得ることができます。また、村で採れた新鮮な素材を中心に使ったオリジナル料理が味わえるレストラン「手づくりキッチン」や特産品直売所もあり、道志村の魅力が一堂に会しています。 トイレ棟 湧き水を汲めるみたいです スタンプ台 近くにキャンプ場が沢山あるので、キャンプ用品やアルコ...
先月の大雨による落石被害を受けて運休だった里見~上総中野が無事復旧して9/10より全線運転再開した。利用者の少ない上総牛久~上総中野ばかりに毎年何かしら被害を受けており、将来的に存続が危ぶまれているが。本数が少ないローカル線とは言え、鉄道が走っているという恩恵はとても大きいかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
トウモロコシや向日葵のシーズンが終わり、沿線の農耕地は冬のキャベツへの衣替え時期。畑の傍らで佇む古びた土管を構図に拝借した。 にほんブログ村 にほんブログ村...
日陰の無い場所で待機するの繰り返しではとても身が持たないので、屋根のある日陰で。小さな待合室には小湊の四季を表現した張り絵が飾られて小湊愛を感じる。にほんブログ村 にほんブログ村...
北海道河東郡音更町にある北海道道73号帯広浦幌線の道の駅。十勝川温泉の市街地活性化として旧グランドホテル雨宮館を解体した跡地に建設。名称は一般公募によって決定した。水着を着用して十勝川温泉のモール温泉に入る日帰り入浴施設、レストラン、十勝の特産品や農産物などを取り揃えたマルシェ、体験工房などの施設がある。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型 13台 ...
愛の国から幸福へのキャッチフレーズで、1970年代に幸福駅と共に大ブームとなった愛国駅 駅舎内には広尾線や愛国駅で使用されていた用品が展示されている幸福ゆき切符が幸せのパスポートとして今でも大人気!訪れただけで幸せになれそうなこの駅舎は廃線まで活躍したディーゼルカー、プラットホーム、駅舎が保存されている。 スタンプが置いてありました。 富良野方面に向かいます にほんブログ村に参加しています ...
2022年4月15日、道東自動車道音更帯広IC南側、柳月スイートピア・ガーデン東隣に移転オープンした道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)。休憩コーナーには「道の駅ピアノが置かれ自由に演奏ができる。朝ドラなつぞらに登場する柴田牧場の母屋・牛舎・サイロと菓子屋雪月が建てられ、中では撮影の小道具やドラマ場面の展示などもある。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大...
北海道河東郡士幌町にある国道241号の道の駅。2017.4移転リニューアル! 「畑をもっと身近に感じてほしい」という想いから、士幌町にある魅力をつめこんで、観光客の方も訪れて楽しい、地域の方も毎日顔を出したくなる…そんな場所を目指しているそうです。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間利用可能 大型 11台 男 大5器(4器) 小6器(4器) 普...
北海道河東郡上士幌町にある国道241号の道の駅。2019年(令和元年)キャッチコピーが「四季風路(しきふうろ)バルーンのふるさと」に決定。2020年(令和2年)道の駅登録。施設には無停電設備を備えており、災害時には防災拠点としての役割を果たす。気象条件によっては熱気球の体験搭乗ができる広い芝生やドックランも併設しています。 スタンプはカウンターの上に スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道足寄郡足寄町にある国道241号および国道242号の道の駅。1995年(平成7年)に北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線足寄駅を改築するにあたり、複合施設として建設され、2004年(平成16年)に道の駅に登録された。 足寄駅は2006年(平成18年)に廃止となったため、廃駅後に跡地を用いて施設の拡張が行われている。足寄出身の歌手、松山千春さんのステージ衣装やリリース作品の歴史などを展示しているギャラリーです。 大空...
北海道網走郡美幌町にある国道243号の道の駅。美幌峠の頂上に位置しているため、晴れた日には屈斜路湖が一望できる。 平成14(2002)年に北海道で76番目に登録された道の駅で、国土交通省より毎年発表される北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位を獲得。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に 屈斜路湖が一望できます。 スタンプ&きっぷ きっぷは中のお土産コーナーで購入 ...
北海道川上郡弟子屈町にある阿寒湖と摩周湖とを結ぶ国道241号と、243号、391号のほぼ合流地点にあるの道の駅。2011年(平成23年)7月には新たな施設にリニューアルオープンした。床面積は890平方メートルと従来の15倍の広さになり、足湯も備えられた。 トイレ棟 スタンプ台は案内所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いず...
北海道根室市にある国道44号の日本最東端の道の駅。全面ガラス張りになっており、日本有数の野鳥の宝庫「風蓮湖」や「春国岱」が一望でき、タンチョウ、オオハクチョウなどの鳥たちとの出会いの場でもあります。 トイレ棟 スタンプ台はインフォメーションにあります スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 4台 男 大 4器 小 7器 ...
北海道野付郡別海町にある国道244号の道の駅。国道244号沿い別海町尾岱沼中心から約3kmに位置し、冬から春にかけて数百羽の白鳥が飛来する「白鳥台」に隣接し、敷地内には北方領土返還を願い建設された「叫びの像」「別海北方展望塔」があります。展望塔からは、野付半島の豊かな自然や国後島を一望できます。 トイレ棟 エレベータで、2F・3Fは展示室になっています。 スタンプ台はエレベータまえにあります スタンプ&き...
朝一番のオーロラ号に乗って知床半島を、洋上から見てきました。 オロンコ岩 少し朝靄がかかっています 個人の方がカヌーできています 少し日が出てきました 小さな船は陸のそばまで行きます 一時間半のカムイワッカの滝コースでした。 知床五湖に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道に位置している知床五湖は、知床連山を背にした原生林の中に佇んでいる5つの湖で神秘的な雰囲気に包まれています。知床国立公園にある湖は世界自然遺産に指定されています。周辺には野生動物が多く生息しており、ヒグマの爪痕などもあり自然の豊かさを感じられます。散策には高架木道と地上遊歩道の2通りあり、高架木道は1年を通じて無料で安全なコースです。地上遊歩道散策の際はレクチャーを受講してください。(有料)今...
北海道斜里郡斜里町のチャラッセナイ川の河口付近にある滝。標高は70メートル。落差は50メートル。名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」を意味する「オ・シュンク・ウㇱ」から転じた。ちなみに滝がかかる川「チャラッセナイ」の由来は、同じくアイヌ語で「チャラチャラ音をさせる川」からである。知床半島第一の大瀑です。滝の2条の流れから双美の滝とも言われています。 駐車場から滝の中ほどまで階段で登...
サロマ湖から網走方面に行く途中に、カーリングのロコ・ソラーレが練習しているカーリング場によって見た。 無料で見学できました。 1レーンごとに時間貸ししていました。用具もレンタルがありました。網走監獄に向かいます 網走監獄詳しくはこちらから 知床方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
北海道目梨郡羅臼町にある国道335号沿いに建つ道の駅。知床横断道路の羅臼側の入り口にある道の駅です。目の前には、根室海峡と北方領土・国後島が横たわり、後ろには日本百名山の1つ標高1,661mの羅臼岳がそびえます。 スタンプ台は、知床らうす交流センターに 海鮮工房 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) ...
北海道網走郡大空町女満別昭和にある国道39号の道の駅。2003年(平成15年)8月8日に登録された。 道東の主要都市である北見・網走間を結ぶ国道39号沿いに位置しています。網走湖を望めるほか、周辺には地平線が身近に感じられる丘陵地があり、夕陽や四季折々に見せる風景はフォトポイントとして有名です。 トイレ棟 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いず...
富山県南砺市中ノ江にある国道304号の道の駅である。愛称はなんと一福茶屋。1995年4月14日に開業。自治体単独で整備した道の駅では富山県内で初めてのケース。豪農の館をイメージした駅舎、土蔵造のレストラン、納屋風のトイレとまわりの田園風景にマッチした建物です。 トイレ棟 スタンプ台 閉店間際だったので、野菜はほとんど売れてしまっていた スタンプ&きっぷ きっぷはここ物産館のレジで購入 ...
8月になったので、今年も行って来ました。河口湖飛行機館へ一年ぶりに彩雲がどれだけ復元されたか見に 前年と同じところに展示されていました。 誉エンジンが取り付けられています 車体下側も修復されています 主翼も別の場所で修復作業をしているそうです だんだんと仕上がってきています。8月だけの開館なので、また一年後が楽しみです。 前年の様子はこちらから 所在地 山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原内 ...
オモウマイ店で紹介された。山中湖村のめし処よしざわさんで 12時頃で50番目でした。整理券はグループで一枚ではなく一人一枚なので60人で終わりです中に入ってまず麺類を注文するそしてショウケースから惣菜を選びます。どれも一皿100円です 鳥の唐揚げ 牛皿 厚焼き卵 天ぷら チャーハンが出来たので 醤油ラーメン これ全部で950円です。美味しくいただきました ごちそうさまでした にほんブログ村に...