メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜43件
『二見ヶ浦、賓日館さん』『二見夫婦岩さんへ』今日は車に乗ってやって🚘きました。今にも雨が降り出しそうな天気☔️☔️☔️あまりに近いし、観光地の為普段寄らない…
おつかれさまです。 梅雨の晴れ間を利用して、 大名庭園で大名気分。 水戸黄門ゆかりの名園 小石川後楽園 東京都文京区にある都立庭園です。 江戸初期に造られた小石川後楽園は、 1952年、文化財保護法により、 国指定特別史跡・特別名勝 に指定されました。 このように、二重指定を受けている庭園は、とても貴重! ♪この庭園は二重指定 ♪大名気分で散歩してえ ♪明日は会社を休みてえ ♪気分はすっかりR指定 (※青字はラップ調で読んでください) 水戸藩の初代藩主である徳川頼房公(写真・左)が、小石川に中屋敷を建てたのがはじまりで、二代藩主の徳川光圀(写真・中)によって、完成しました。 徳川光圀が、中国・…
【京都】【御朱印】嵐山、『祇王寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
庭園美術館つづき、ラストです。『庭園美術館-本館1階-』 建物撮影OK期間を待っていた~。東京都指定有形文化財[建造物]第1号アール・デコ様式 東京都庭園美…
【京都】【御朱印】『圓通寺』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『圓通寺』に行ってきました。(22年5月24日) 『圓通寺』は地下鉄国際会館駅から徒歩22分です。 毎週水曜日は拝観休止です。 門を入って、参道を奥へ進みます。 写真右側は、駐車場になっていました。 【拝観出入り口】 こちらを入ってすぐ右側に受付があり、御朱印もこちらでいただきました。 拝観出入り口の屋根です⤴️ 【弁天堂】 受付を入ってすぐのところにありました。 『圓通寺』は、後水尾天皇が造営された幡枝(はたえだ)離宮のあとであり、幡枝小御所、幡枝茶園とも呼ばれていました。 円光院文英尼(ぶんえいに)公を開基として創建されました。 後水尾上皇より大悲・寺号円…
2022年3月今回のスケッチ会は、国会議事堂の前庭で桜を描く、というテーマでした。 F6/透明水彩前庭は二つに分かれていて、一つはこの和式庭園、もう一つは洋式…
2022年2月 京都の旅 「旧三井家下鴨別邸」 お庭を見学しましょう♪
こんにちは。お庭は、建物の前面に、苔地の庭が広がり、その南に泉川から水を取り入れた滝流れを持つひょうたん型の池が作られています。池には石橋が架けられ、その南には、芝を張った築山に灯籠や巨大な鞍馬石の景石が置かれ、周囲に園路が巡っています。お庭を散策しましょう。玄関棟の裏から・・・内玄関をお部屋からです。外にまわって・・・内玄関を・・・お庭の方へ。上の方を・・・お庭から建物を・・・主屋です。玄関棟で...
早いものであと2年で浜名湖花博から20年その当時の感動をそのままに。Copyright(C) 2022 miruhana. All rights rese...
一条恵観山荘(いちじょうえかんさんそう)隠れた大人のあじさい庭園(前編)
庭園内はちょうど新緑とあじさいが真っ盛りで、たくさんのあじさいが咲いていました。 かやぶき屋根の山荘を中心に、水路や四季の植物、枯山水の日本庭園が広がり、数年前から花手水を行っており鎌倉の新名所となっているそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2022.05.15 神奈川県鎌倉市浄明寺JR横須賀線、鎌倉駅
近場の温泉旅館へ小旅行。 立派な庭園や温泉、美味しいお料理を 楽しんできました。 息子がいつも一番楽しむのは大浴場。 大はしゃぎする息子を見ると 私まで幸せな気持ちになります。 ところが今回は様子がいつもと違います。 ゴールデンウイーク明けの反動で お客様も少なく、大浴場は貸切状態。 ラッキーです。 大浴場に入っているみると 「うお~」と唸るほどの重厚感。 「しょうちゃん、 凄い温泉だね~」 最初は洗い場で身体を洗います。 ここでの息子の楽しみは泡遊び。 ニコニコ笑顔で楽しんでいます。 息子のお楽しみはここからです。 いつもは温泉の中を歩きながら、 お湯しぶきを飛ばしまくり、 上がったあとはイ…
ACAO FORESTが絶景すぎた!アクセス方法や新しくできた施設を紹介!(静岡県熱海市)
2022年5月4日に静岡県熱海市にある「ACAO FOREST」に行ってきました […]
【京都】【御朱印】大原、『実光院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『実光院』に行ってきました。(22年4月8日) 『実光院(じっこういん)』はバス停大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 【山門】 山門をくぐり、建物に入り、受付を済ませました。 受付で御朱印をいただけます。 『実光院』は、「勝林院」を本堂とする僧房の一つでした。 【契心園】 客殿南側の庭園「契心園(けいしんえん)」は、江戸時代後期の作庭で、津川(りっせん)から水を引く心字池を中心とした池泉鑑賞式の庭園です。 客殿に座って庭園を眺めることが出来ます。 ここから庭園を歩いてまわりました⤵️ 【契心園】 【茶室・理覚庵】 …
紅葉が見頃の清水園の庭園(11月訪問)-新潟県・新発田駅から歩く
清水園(新潟県新発田市)の紅葉は、例年11月月上旬~中旬に見頃を迎えます。見頃から少し遅れた11月下旬に清水園を訪問しましたが、見事な紅葉が見られました。その様子を写真約20枚と共に紹介します。国指定名勝の清水園は、大名式回遊庭園がある旧新発田藩溝口侯の下屋敷です。近くには、重要文化財の旧新発田藩足軽長屋があります。
おはようございます。今日は、晴れです。 南禅寺から竜安寺へ移動。。。石庭を見学しました皆さん、縁側に座って見学してます想像していたより、小さなお庭でした 翌日…
目次 1 国賓を迎えるための施設『京都迎賓館』へ 2 セキュリティチェックの凄さに驚かされる 3 最大の晩餐会や歓迎式典の会場「藤の間」 4 和風建築の粋を集めた晩餐室「桐の間」 5 京都御苑の緑を借景し広大な池を構える庭園 1 国賓を迎えるための施設
歴史と自然に囲まれた、ちょっとおしゃれな花と緑の庭園 今回のテーマは「お花」 場所は、山口県柳井市。 柳井市と言えば、白壁の町並みです。中世の町割りがそのまま今日も生きており、約200mの街路に面し
東京都墨田区にある都立庭園「向島百花園」 江戸時代から200年の歴史がある江戸の花園として由緒ある庭園。 1978年に文化財保護法により、国の名勝・史跡に…
「向島百花園」庭園の紹介、その2です♪ 園内、木々も多く、本当に緑が茂っています。 庭園の外が、あまり見えない感じなので、住宅街にあるとは思えないくらいで…
重要文化財「旧毛利家本邸」 毛利元就から受け継がれた「百万一心」の教え
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
こんにちばんは。 本日はなんと、、、京都3日目でした。 (祝)3日目突入と同時に、勝負の3日目ともなりました。 というのも、、、本日の予定がこの旅1番の駆け巡る1日だったからです。昨日はある程度範囲が決め
「天からもらった幸せな老後!楽しまなきゃ!」…という名の庭園へ!
「天からもらった幸せな老後、楽しまなきゃ!」という名の庭園へ! 覚えにくい名前が忘れられず、行ってみたかった天 地理の勉強をしていた時に知った「天赦園」。日本各地の庭園の名前がなかなか覚えられずに苦労したのを思い出します。今回天赦園の名前の意味を知ってとても素敵で驚きました。天から与えられた老後、楽しまなきゃ!
映画のロケ地スリランカ『Elephant Walk/巨象の道』と バワの兄の庭
スリランカにある現地旅行会社です。 旬の情報をお届けしてまいります。旅行の相談もお気軽にどうぞ。
皇帝一家の夏の離宮、シェーンブルン宮殿にやってきました。まずは、壮大な建物にびっくりです w(゚o゚)wベージュ色の同系色でまとめられた外観、気品がありますね。中は、一部が公開されていて、豪華な宮殿での暮らしぶりが見られるのですが、残念ながら撮影禁止・・(´・_・`)内部の見学を終えた後は、宮殿の後方にある庭園を見学しました。この写真は、宮殿の斜め後ろ側から見たところです。2階から直接そとに出られる階段がつ...
グロリエッテでお茶をして帰る途中、宮殿の庭とは思えないほど、自然いっぱいの森の中の道がありました。木漏れ日がさしていて明るいので、怖い感じではありません。振り返ると、グロリエッテが遠くなっていました。そんなあたりで、リスと遭遇。かなり近くまで近寄ってきます。可愛いなあ。でも近寄ってくるというよりは、ついてくるので、追いかけられているような感じがしました。やっと平坦な場所まで降りてきました。今度は、...
今日は 花フェスタ記念公園 を少し紹介します。 場所は岐阜県可児市にありますが、最初に言っちゃいますと毎度ながら下調べが中途半端なので、今回も以前の牧歌の里でもやらかしたのと同じで季節がら各種花
今回のお城は【和泉国】の 岸和田城 の紹介です。 まず岸和田と聞けばやはり今ではだんじり祭りですね。 僕自身まだ一度も生では見たことがないのですが、今回はそんなだんじりの町のシンボルと言
今日は【山城国】の 御香宮神社 の紹介です。 今回の神社は京都伏見にあり、正直なところ僕は実際に訪れるまで全く知りませんでした。 しかしながら実際にその門前に建つとかなり立派な門に驚きを
ウェールズ地方のマナーハウス Erddig アーディクの素敵な庭園
ウェールズ地方にあるマナーハウスの Erddigを訪問しました。Erddig と書いて何と発音するのかしら?とずっと思っていたのですが、イギリス人の知人が、アーディクって言うのよ・・・と教えてくれました。変わった名前だなあと思いましたが、ウェールズ語なんですね。お天気が良かったので、まずは庭園から。庭園入り口の看板が、ウェールズ語と英語の併記になっていました。几帳面に手入れされた、きれいなお庭!芝生の角がきっち...
今回は【越前国】の 一乗谷朝倉氏遺跡 を紹介します。 戦国時代において越前を治めていた朝倉氏5代の城下町が発掘されそっくり遺跡として残っております。 また一部の街並みが当時の様に復元されてい
3/7(月) 少し寒の戻りだったこの日 縮景園の梅は 今が一 くらいの満開状態でした 梅だけでも勿論綺麗だけれども やはり自分としては人の温もりを感じたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡ はい この月曜午前は3ヵ月に一度の歯の手入れに歯医者へ 午後からは2ヵ月に一度の大学病院 とホスピタル・デーでしたが 終わって速攻 こちらの庭園に直行した次第でござぁ~ます やはりお...
紅葉の中の「東京雲海と森のオーロラ」_フォトアルバム東京都文京区にある「ホテル椿山荘東京」で行われるイベントのひとつである「東京雲海と森のオーロラ」。ホテル内の庭園にある紅葉などを含めて、様々な風景を掲載しています。投稿写真数:60枚紅葉の中の「東京雲海と森のオーロラ」_フォトアルバム
小石川後楽園は東京都文京区にある都立公園です。江戸時代の初めの頃(1629年(寛永6年))に、水戸藩徳川家・徳川智房の命により、庭師の徳大寺左衛門が上屋敷内の作られた回遊式の庭園です。四季折々の風景に多くの観光客が魅了されます。隣は東京ドームを含む東京ドームシティが在り、時折、アミューズメントパークからの絶叫も響き渡ります。フォトアルバムのように撮影した写真を並べてみました。季節に応じ、様々な写真が撮れそうです。是非、また訪れたいです。近隣庭園_小石川後楽園の紅葉
2022年2月8日新宿早稲田;甘泉園公園天候:曇り時々晴れまだまだ朝晩と寒い日が続きますが、自然界では徐々に春の気配です。気温は低めですが、天気が良いので甘泉園公園に行ってみると梅が咲き始めていました。満開にはもう少し時間が掛かりそうですが、やはり梅の花を見ていると春を感じます。☆甘泉園公園の入り口です。左側の梅の木に少し梅が開き始めました。中に入りますが、他の花々は見られませんでした。パッとみ、寒々しく感じます。寒々しい風景ですが、日が差すと幾分か暖かい感じがします。奥に進むと梅の木の群生があります。所々、梅が開き始めているようです。この場所はビルなどに囲まれているので、日当たりなどで咲き方が変わっているようです。暖かくなり、梅の満開が楽しみです。帰り道に椿を一凛見かけました。とても綺麗に咲いています。夕方に...甘泉園公園の梅
2022年2月15日新宿早稲田:甘泉園公園天候」曇り時々晴れ久々に気温が10℃を超え、だんだん暖かくなってきます。散歩がてら、夕方の晴れ間を狙い、写真を撮りにいきました。近隣の公園「甘泉園公園」にいってみると早咲きの梅はほぼ満開に近く、紅梅や白梅も徐々に開いています。満開の早咲きの梅紅梅や白梅も綺麗にさいています。夕方になると、近隣の小学生が元気に公園内で鬼ごっこをしたり走り回っています。やがて、桜の開花も訪れます。この公園の枝垂桜の開花も楽しみです。甘泉園公園の梅_Part2
2022年2月28日新宿早稲田:甘泉園公園天候:晴れ時々曇り最近、暖かい日々が続いています。甘泉園公園の梅が気になり昼に行ってみました。ほぼ満開状態です。心成しか良い香りも感じます。(勝手な解釈!)その中にも冬の名残もあります。紅白様々な梅が咲き誇っています。姿を観ることが出来ませんでしたが、鶯の鳴き声が聞こえました。満開の梅。日陰で風を受けるとまだ肌寒さを感じましたが春を感じます。午後も気持ちよく過ごせる予感です。甘泉園公園の梅_Part3
【仙厳園】は大名庭園と世界文化遺産を体感できる磯地区にある施設です
仙厳園は薩摩藩島津家の別邸です。江戸時代初期の万治元年(1658年)に19代当主光久によって、桜島を望む大名庭園として築かれました。ここでは子供の頃から何回も通った私が仙巌園を写真で詳しく紹介します。2015年には世界文化遺産に登録されました。
1件〜43件