メインカテゴリーを選択しなおす
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。背景をあじさい色にぼかし、メインの額紫陽花を強調してみました。題して「あじさい色のヴェールを纏う」。紫陽花は、和の華やかさがありますね。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。奥入瀬渓流の中で、最も人気の撮影スポットの一つ「石ヶ戸」付近での撮影。「石ヶ戸」とは、この地方の方言で、『石でできた小屋』という意味なのだとか。石ヶ戸には休憩所があり、奥入瀬渓流唯一の売店もあります。今年は、関東以北今だ梅雨明けしていませんが、連日の猛暑!拙ブログで、せめて視覚的に涼をとって頂けたら幸いです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。ここ明月院の悟りの窓(丸窓)は、丸窓越しに緑の庭園と室内の赤絨毯、それに電灯とのコントラスト、それに添えられた紫陽花の花籠が絶妙のバランスで和の趣を醸し出しています。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
小口径用のバーティノフマスクを購入。外径60~90mmの鏡筒用です。今までは口径の大きなもの用に切り抜いたキャンプマットに穴を開けてアタッチメントにしていましたが流石に対物レンズ径が50mm以下になるとマスク自体のサイズが大きくてピントの山が分かりづらかったのです。 それから...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。今回の奥入瀬渓谷での撮影では、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III とApple iPhone15の併用で撮影。前回の撮影ではHASSELBLAD503cwでの撮影でしたからフィルムからデジタルへと変容。しばらくぶりの奥入瀬渓谷撮影とになりました。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。曇り空の下で、ひっそりと咲く紫陽花に、梅雨の詩と和の気品を重ねて表現して見ました。紫陽花の佇まいに、移ろう季節と日本人の繊細な美意識が重なり合う瞬間です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。全長約14kmの奥入瀬渓流。豊かな自然が手付かずのままの森の中を、壮大な滝や美しい清流の流れなど、渓谷美が多数点在する中、三乱(さみだれ)の流れ、石ヶ戸、阿修羅の流れ、銚子大滝の4つが概ね人気の撮影ポイントになっており、ここはそのポイントの一つ「阿修羅の流れ」。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリ...
鎌倉市長谷寺あじさい路での撮影。「長谷の祈り」長谷寺で命名された新種の紫陽花。個人的には、ここで最も好きな紫陽花なので、ついカメラを向けてしまいます。ここでは他の色鮮やかな紫陽花を大きくぼかして玉ボケにし、「長谷の祈り」を強調してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
日光市奥日光戦場ヶ原での撮影。決して紅葉期の撮影ではありません。正に萌ゆる季節の光景なのです。白雲も存在を強くアピールし、初夏の高原風景を演出していました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
鎌倉市長谷寺での撮影。長谷寺のあじさいじ路の終点に経蔵があります。ここに幾つかの吊り灯籠があり、背景が紫陽花咲く斜面になっているためついついこのアングルで撮影してしまいます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.80 PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
日光市奥日光竜頭の滝での撮影。竜頭の滝は、湯ノ湖から流れはじめ、戦場ヶ原を流れ下る湯川が滝となって、長さ約210m、幅は約10メートルほどで、階段状の岩場を勢いよく流れ落ちる滝で奥日光三名瀑のひとつ。この時期、トウゴクミツバツツジやヤシオツツジなどの花が彩りを添えて、紅葉期とはまた異なった魅力の撮影ポイントに。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございまし...
鎌倉市北鎌倉明月院での撮影。明月院で撮影していると、ここを訪れた高齢のご婦人とその娘さんの会話。高齢のご婦人が、「ねえ、ここはみんな同じ色の花で色々な色の紫陽花が無いじゃないの!」と不満そう!。娘さんも「そうね~!」。そうです、ここは明月院!いわゆる「明月院ブルー」一色なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック...
鎌倉市長谷寺での撮影。紫陽花の見頃を迎えるこの時期の長谷寺は、大変混み合います。特にあじさい路は、拝観とは別に紫陽花観賞のための「あじさい路入場券」が必要になります。平日でも待ち時間が1時間以上になることも。ネットで時間指定の「あじさい券」を購入しておくとよいかも。ただし、朝8時開門なのですが、この時間帯でしたら、待ち時間なしで予約しなくても直ぐ入れます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ...
日光市竜頭の滝での撮影。6月の奥日光は、ヤシオツツジやレンゲツツジ、クリンソウやワタスゲなど高山植物や高原を彩る花々で華やかな初夏の光景が広がります。ここ、竜頭の滝で、ささやくようなレンゲツツジを見つけ、そっと撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
#4066こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 ここ数日、夕方になると当店の外から賑やかな鳥の鳴き声が聞こえるようになりました。 ほぼ毎年この辺りに訪れるムクドリの大群です。その年によ
日光市戦場ヶ原での撮影。奥日光では5月下旬頃から6月上旬にかけ、戦場ヶ原の遊歩道などがご覧の様なズミの白い花で埋まります。ご覧頂くとお分かりかと思いますが、つぼみは赤く、花が開き始めると徐々にピンク色に。やがて満開になると白の花びらになります。ですから、写真ならではで、前ボケと後ボケを駆使すると華やかな画面になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがと...
十日町市松代蒲生の棚田での撮影。郷愁を感じる風景、所謂原風景の象徴として人気のスポット。カメラマンにも人気で、夜明けを星峠の棚田で迎えようか、いやいや蒲生の棚田で迎えようかと悩むところです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市松之山の美人林での撮影。丘陵に広がる樹齢約100年のブナの森。雪深い地の遅い春を知らせる新緑の若葉。マイナスイオンたっぷりの思わず深呼吸したくなる森です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市儀明の棚田での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市星峠での撮影。、十日町市には、多くの棚田スポットが点在していますが、その中でも最も人気があるのが恐らく、ここ星峠の棚田だと思います。 雲海が発生し、水鏡輝く光景や、紅葉期、多くのカメラマンが訪れ、夜明け前から三脚が多数並びます。ここを撮影し始めて三十数年になりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
十日町市松之山美人林での撮影。目にも心にも優しい新緑に包まれ、僅かな風に揺れる森の囁きと野鳥たちのさえずりに、穏やかで静寂な時が流れていきます。そんな光景が、池のリフレクションに凝縮しているように感じ、これをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
十日町市星峠での撮影。星峠周辺での撮影行で、撮影以外の楽しみとして、この「ふきのとう」があります。天ぷらにすると美味しい!今回は、食材として採るのではなく、被写体として撮ったわけです。棚田に映るふきのとうが描く絵柄が面白いと思い、手前のふきのとうを前ボケにしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をク...
スライドマウントが届いたので残りの写真を 2025/5/30(金)
スライドマウントが届いたので現像済みのスリーブ仕上げしたリバーサルフィルムの残りをカットしてマウントに入れて完了。 1、2枚目は医師会検査センター近くの亀田川河川敷にある枝垂れ柳、5/1撮影したものです。 これはわが家の八重桜。 マクロ撮影。 そしてユキヤナギ。 3D写真も。函...
十日町市星峠での撮影。重く暗く垂れ込めた曇天の夜明け。前夜からドラマチックな日の出を期待し、撮影準備をしていたわけですが、極めて残念な状況にガッカリ。しかし、状況は一変!何と厚い雲間からと突然陽の光が差し始め、棚田の水面が光り輝き始めました。さらに、天使の階段まで現れ、「一体、これは何なんだ!」と思いながら、夢中で撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 ...
佐世保市弓張の丘での撮影。日の入り後、僅かに時間を置いて現れる、空が濃い青色に染まる瞬間。所謂「ブルーアワー」をこの地でも撮影することが出来ました。手前にプールとチャペルを入れることで、ちょっとお洒落感を演出してみました。 5月22日にご紹介した作品より高いアングルから、背景に九十九島の灯りを入れてみました。比較して如何でしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧...
滑川町国営武蔵丘陵森林公園での撮影。5月10日にご紹介した作品の、丘上部からのアングル作品が此方。開放感あるお花畑で、快晴の青空の下爽やかで気持ちのよい撮影となりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
今更ですがリバーサルで撮った桜が現像上がって来ました 2025/5/26(月)
中古で買ったCanon EOS Kiss III にリバーサルフィルムを入れて4月末に撮った桜の写真現像が今日、仕上がって来ました。連休をはさんだので1か月近くかかってしまいました。通常は2週間です。 リバーサルフィルムはスライドにしたものがそのまま作品になります。LEDトレ...
宮崎・高千穂峡での撮影。高千穂峡と言えばこの「真名井の滝」日本の滝百選の名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は、高千穂峡を象徴する風景。ただ、この滝が落ちる水面周辺は、通常観光用の手漕ぎボートが群がり、風景写真的には頂けないのですが、何とこのカット撮影時ボートがフレーム中に一艘も入らず超ラッキーな貴重な瞬間を撮影することが出来ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
佐世保市弓張の丘での撮影。弓張の丘ホテルのテラスからは、ご覧の様に佐世保の街の夜景が一望。佐世保は、米海軍基地や造船所の灯りが織りなす独特のオレンジ色の夜景が魅力。「金の夜景」とも称される光景が広がります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
佐世保市弓張の丘での撮影。トワイライトを迎えた弓張の丘ホテルの一角。教会とプール、日没後青く落ちた空との絶妙なコントラストに、大いに写欲をそそられ、かなりの数シャッターを切りました。その中のワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
今年初の函館山ハイキングです。例年はもっと早い時期にスタートするのだけど遅くなりました。今回はヤマシャクヤク、ノビネチドリ、オドリコソウの開花状況を見るのがねらい。 ノビネチドリは生長途中だけど何か所かで咲いてました。ヤマシャクヤクとオドリコソウはまだ蕾。 10:45、立待岬...
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。ネモヒラの丘と言うと、茨城県にある国営ひたち海浜公園が有名ですが、此方、武蔵丘陵森林公園にもネモヒラの丘はあります。ここは、比較的人を入れずに撮影でき、風景写真的には此方が好きです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
宮崎市青島での撮影。島そのものがパワースポットと言う青島。その中心、青島神社は毎年巨人軍が優勝祈願に訪れるところ。島の周りは、ご覧の様な「鬼の洗濯板」と呼ばれる奇岩が見所のフォトスポット。幸運にも好天に恵まれ、ご覧の様なカットが撮影出来ました。因みに、神社に参拝し戻る頃には曇天に!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリッ...
都城市関之尾の滝での撮影。「関之尾滝」は、大淀川の支流、庄内川にある「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑。幅40m、落差18mと迫力ある滝。遊歩道の滝見台からも撮影出来ますが、高い位置から滝を見下ろすアングルになるので、遊歩道を下り、吊り橋上から撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村gooブログのサービス終了に伴い、現在ブログ引っ越し中です。今のところ、はてなブログにする予定。引っ越し作業はとても時間がかかり、すでにスタートから数日経過していますが、まだ先が見えない状態です。この間にも少しずつブログネタが溜まっていきます。キャストは奈良で大活躍しています。釣りの方もタイリクバラタナゴはベストシーズンになっています。引越が完了して再開できる日を楽しみにしておいてください。とりあえず、更新が滞っているのはこんな理由です。それではまたおやすみなさいにほんブログ村現在、引っ越し作業中です
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。公園内の「こもれび花畑」では、約4万本のルピナスが味わい深い光景を描いています。ルピナスは、藤の花を逆さにしたような姿から、「のぼりふじ」とも言われるのだとか。ここでは、影の部分を入れてフラットにならないようフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励み...
佐世保市弓張の丘での撮影。長崎県西北部に位置し「西海国立公園」に指定されている九十九島。「九十九」とは、数えきれないほどたくさんという意。以前の撮影行では、曇りで視界不良。今回のリベンジでは、最高の夕暮れに出会えました。又々、写真の神様に感謝です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
国営武蔵丘陵森林公園での撮影。ここ国営武蔵丘陵森林公園は、全国で最初に造られた国営公園。春、運動広場花畑には、約70万本のアイスランドポピーがご覧の様に咲き誇り、鮮やかな黄色、オレンジ、白の花々が咲き乱れます。丘陵地帯の森林に囲まれたシチュエーションと相まって、まるで北海道の美瑛、富良野を彷彿する絵画のような光景が広がります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂き...
天気も良いし、そろそろ見頃のシラネアオイを見に北斗市匠の森公園へカミさんと。 5/3にはまだカタクリの散策コースという看板だったのがシラネアオイの散策コースという看板に代わってました。実際、カタクリは終わってシラネアオイが全盛になってました。さわやかな水色が心地良いです。 ...
秩父市清雲寺での撮影。樹齢600年の古木が描き出す櫻華絢爛の春絵巻。見るものを圧倒します。ここでは、余計なことは申し上げないことにします。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県営さきたま古墳公園での撮影。桜の見頃を迎え、快晴の好天に恵まれたこの朝、前日の雨で掘りに堪った水面にも春の情景が映し出され、いにしえの丘は時を経て、春爛漫の景となっておりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村ゴールデンウィーク後半戦です。5月2日の深夜、ぐっちゃんはNX-Gucchan号を駆って初の長距離移動。奈良~千葉県の500kmを7時間以上かけて移動しました。I君と事前に打ち合わせしていて、5月4日にタナゴ釣りをしようと約束していました。I君は霞ケ浦の状況を確認するなど準備してくれたようですが、ぐっちゃんの次女が参戦宣言したために、予定変更してタナゴ釣り堀へ行くことにしました。ぐっちゃんが奈良に転居してからI君が通うようになった、「夢工房東」さん。千葉県成田市から少し東に行った、かなり辺鄙な場所にあります。最後の方は道路が狭くて大型車では通行が難しいかもと感じるところもあり、場所を知らないとなかなか辿り着けないかも(´∀`)I君のホームですが、今回はNX-Guccha...新鋭タナゴ釣り堀・夢工房東さんでタナゴ釣り
秩父市清雲寺での撮影。ファインダーを覗き、フレーミングした段階で日本画をイメージしました。雅びで趣のある屏風絵のように、写真で表現できたらと撮影したワンカット。勿論、絵にはかないませんが雰囲気は感じて頂けたでしょうか。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
県立さきたま古墳公園での撮影。朝霧に包まれた幻想的な古墳も魅力的ですが、このように抜けるような紺碧の空を背景に咲く桜も、爽やかで素敵だなと思い撮影した一枚。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
北斗市匠の森公園 カタクリからシラネアオイへ 2025/5/3(土)
観光客で賑わう函館から脱出して北斗市の匠の森公園のシラネアオイを偵察に。 朝まで雨だった影響か咲いてはいるけど、しおれたように閉じた花が多かったです。 カタクリはほぼ終わっていますがいくらか残ってました。 シラネアオイが全盛を迎えるのはカタクリが実を結ぶ頃なのでまだ早かったみ...
毎年、桜咲く頃になると天気が不安定に。折角の桜が…と嘆くことも多く今年も同様でした。が、この朝は久々の快晴。満開の桜の下から見上げてみると、紺碧の空をキャンバスに、無数の櫻華が描く、まるでジグソーパズルのような春景色がキャンバスいっぱいに広がっていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります...
函館市内を流れる亀田川、ジモティは新川と呼んでいます。亀田川は元々は函館港にそそいでていたものを港が土砂の流入で浅くなることを防ぐために明治20年(1887)に大森浜へ転注させる工事が開始、翌年に完成しました。それで新しい川という意味で新川と呼ばれるようになったようです。 亀...
秩父市長泉院での撮影。秩父の枝垂れ桜スポット、「清雲寺」から徒歩10分程にある秩父札所29番「長泉院」。 こちらも桜の名所として人気ですが、 中でも見どころはこの入口付近に佇む枝垂れ桜の大木。ただ、撮影となるフレーミングが難しく、今回は幹と枝ぶりの流れに着目して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
雨の中で満開を迎えてしまった函館です。やっと晴れたので五稜郭公園へ。まずは函館図書館側の堀外縁から裏門へ。insta360 X2 で撮影。 朝、8時半ころだけどもう駐車場はほぼ満車、かなりの人が来ています。 雲がなければ堀の水はもっと蒼く写るんですけどね。 堀の角はこんな具合...
←ポチッとお願いしますにほんブログ村4月27日、予定通り2台目の軽自動車が納車となりました。26日の土曜日は仕事で、27日~29日が3連休でした。27日10:00に受け取り予定だったのですが、26日は移動できず、当日の朝イチから移動。これは近鉄特急ひのとりのプレミアムシート席。6:29大和八木発で一気に名古屋へ。名古屋で名鉄本線に乗り換えて、知立で再度乗り換えて名鉄三河線土橋駅へ。赤色の電車が名鉄の特徴です。最近は赤とシルバーのツートンで、シルバー比率の多い車両が増えていますけどね。思ったよりも立派な駅でしたが、当然タクシーなどおらず…、20分強歩いて販売店へ。このお店は低価格を実現するために、購入者の自宅までの納車サービスはあえてやっておらず、納車は原則平日に店舗に取りに行く、というシステムでした。ただ...キャストアクティバ納車、2台体制がスタート