メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋市内より1週間遅れて、山の桜=カスミザクラ(霞桜)=が満開になりました。その向こう側に回り込んで。 今日は山仕事。久しぶりに大木ヒノキの伐採。山林の境界林縁から重心と逆方向の奥の樹林へ、チルを使って倒します。...
二十四節気は穀雨、その次候《霜止みて苗出る》に入りました。天気予報では《夏日》連続、体感も景観も夏めいて。 相生山の梅畑、収穫まで1カ月。去年はハチの姿が見られず、不作の年になりました。今年はどうだろ? ミツバアケビ(三つ葉木通)やアケビ(木通)に見られた紫色が少なくなって、カマツカ(鎌柄)やコバノガマズミ(小葉の莢蒾)たちの白い花が優勢になって来ています。 雨の日に熱心に花を探したヤマコウバシ(山香...
おはようございす。すばらしい天気です。相生山行ってきました。ズミの花広場、入口の右側の花は未だ二分咲き位、中央の木は何本かありますが、既に白い可愛い花が五分から八分咲いてます。 山躑躅は未だ頑張って綺麗に咲いています。土曜日13時、友だちに声かけて出かけます。よろしくお願いします。 by いち...
稲田口の谷筋に育つサワフタギ(沢蓋木)に蕾が見えました。 日替わり半日の雨の後、洗われた陽射しは次の季節を予感。 ヒメボタル(姫蛍)の谷にも小さな変化。ツクバネウツギ(衝羽根空木)の双子の萼が延びて、やがて花を抱く。 早ければ週末に一番花?相生山に初夏が始まります。 by アイ...
「白樺の木肌の造形」を森の美術館で見つけました。(創作作品)
撮影地は、長野県八千穂高原の白樺林です。今から、30年以上前に初夏の出会いを求めて、白樺林を巡りました。 始めて出会った、白い肌から見えてきた瞳です。創作作品を作り始め、過去の写真を見直していると思い出された 白樺林です。当時は、この1枚だけのような気
長野県八千穂高原の白樺林を撮り始めて、約40年くらいになります。 春(初夏含む)・秋・冬を訪ねていますが、以前は休みがあまり取れませんでしたので、作品数も少なかったです。 フィルム時代のこともあり、お金を節約してフィルム(中判や35mm)購入していたも
晩春、4月下旬、二十四節気は穀雨。新緑の相生山に白い花が目立つようになりました。 高木になるアズキナシ(小豆梨)、花も花序も大きく目立ちます。樹林のあちことに広範囲に生育しています。ミツバチ(蜜蜂)かな? さっきから頻りと活動中。 谷筋に多いカマツカ(鎌柄)は低木で、優し気に咲きます。この株は最も大きい部類。花は可愛いけれど、にぎやかに咲きました。 がまずみロードの記事 こちら でも紹介した、コバノガマ...
相生山緑地北部中央の梅畑の先に、フジ(藤)の蔓が延び上がっています。通年ほとんど気づかないでいるのですが、この時期に紫の幔幕が下がる様子が目を惹きます。 庭園の藤棚などとは異なった野生の光景。ここまで近づくと「野生の」甘い匂いが心地良いです。 大きな羽音が近づいてきました。クマバチ(熊蜂)が2匹、3匹。縄張り誇示行動と花への接近。めったに刺さない子なので安心ですが、それでもジャマしないように移動しなが...
新緑の 季節に風で 枝揺す 桜並木を 誰も眺めず ブログ村参加中っす…ポチしていただけると励みになります…にほんブログ村
さてさて…この一週間ばかり目覚める時刻が一時間ばかり早くなってきた… 雨戸を締め切った室内にいても既に日が昇っていることを察知しているのかな?… 寝起き… 暖…
長野県飯山市から鍋倉山へ向かう途中で見つけた小さな池です。見逃しがちな池でした。雑草に覆われていたためだと思います。 近年、水辺の風景もテーマに入れていたので、カーナビで池を探しながら山麓をウロウロして見つけたものです。
ズミ(酢実)の花が一気に咲きました。 2日続きで真夏日に近い陽気が促したのでしょうね。18日の画像 こちらで 白っぽかった蕾は全て開いたようです。もっと株が多くて枝も広がっていた時期は、赤やピンクの蕾と咲いた白い花が交って見られたのですが こちら 。今週中盤に雨が来ます。週末には次の花たちが咲いてくれると思われます。土曜日の午後に「ズミのお花見」巡りがあるようですよ。 by アイ...
エアダクト開放!もう暑い、初夏の陽気! 〜早朝プチツーリング〜
まだ4月なのに昨日から初夏の陽気となっている近畿地方。 朝の出発時には13度くらいでしたが、気温はすでに23度まで上昇してきました。 汗ばむ陽気です。 早朝プチツーリングを無事に終えて帰還。 4月で
今年のズミ(酢実) 今日のズミ 夏日が続くので、もう1輪ぐらい咲いたかナと出かけました。 産毛も残る若い緑の中に、桃色の蕾がずいぶん増えていました。 ズミの蕾は最初はピンクで、赤く染まり、しだいに白くなって開花するので、白っぽい蕾を求めてしばらく探しましたが、この子が一番早い蕾。咲いているとは言えませんね。 数年前はもっとたくさんの、10年前は更に多くの花が見られたのです。 折ったり切ったりして持っ...
日曜日の雨の樹林。ずぶ濡れの「相生山の四季を歩く会」。 一夜明けて。嘘みたいに晴れました。これがコナラ(小楢)の芽吹き、コナラ林の新緑。 水たまりを避けて歩いた散策路に緑の影が揺れて。何もかもキラメイていました。でも、それって、春の嵐が通り過ぎたからだね。コナラの森の向うにズミ(酢実)の蕾。倍近くふくらんで桃色が濃くなった。相生山の常連さんからショートメールが来ました。「昨日は雨に負けて行けませんで...
芽吹きの優しい新緑があふれ、さまざまな花の匂いが流れる時季ですが、あいにくの雨。「相生山の四季を歩く会」15年で一番のとんでもない悪天候。それでも熱心な参加者が7人も。 きょうの観察ポイントの1、ヤマコウバシ(山香ばし)の花。雌株しかない彼女の両性花をていねいに観察。しっかり伸びた雌しべの柱頭と退化した雄しべ。・・・その後、柔らかい若葉のテイスティング。“香ばし”の意味を味覚で体感しました。改変された元...
長野県八千穂高原の初夏の白樺林です。 今から30年以上前になります。フィルム時代で撮ったものを、 フィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 デジタル変換するとフィルムと多少色合いが異なりますが、今の 時代に合うように、色合いを調整しました。 白樺林は、木の肌の白さをいかに強調するかが大きなポイントです。
春のバラ科は華やかで、その代表はサクラたち。桜の花を待つうちに、追いつけ追い越せ芽吹き時。 アズキナシ(小豆梨)は濃い目の緑。葉裏の葉脈がシッカリしています。長枝に現われる皮目は「秤の目」、竿秤を知る人も減ってきましたね。 カマツカ(鎌柄)の葉身の縁、細かい鋸歯の赤みが美しい。芽吹き直後は「紅葉?」と思わせる橙色でした。 相生山のバラ科樹木のうち、ズミ(酢実)は一番ゆっくりしています。ようやく芽鱗が...
初夏の朝、日の出を撮りに行った時のものです。 天候がすっきりしていなかったので、コントラストを 調整することで、幻想的になりました。 このように、はっきりしていない風景に対しては、色合い を調整することで幻想的な画像に変身させることができます。 空の様子は、雲の間から光が漏れていました。現実とはわからないほど 調整次…
7月に入ると、蓮の花が咲き始めます。 自宅から車で15分くらいの地域に「ハス田」が あり、毎年様子を見に行っています。 花が咲く時間は、午前中なのでハス田には7~8時頃 現地に着いて、下記
蓮の開花に合わせて、近隣のハス田に時期になると毎日様子を 見にいっています。 はすの狙いは、葉に溜まった水滴・花の開花・葉に近くに重なる 影絵・葉の筋状です。 今回は、影絵を紹介します。 数が多いので、次回残りを紹介て行きます。
毎度毎度同じような事を書くようですが💦💦コメント、メッセージの返信が終えられてなくてごめんなさい😣少々お待ちください🙇🏻♀️🙇🏻♀️前にどこかで書いたと思…
土曜日。今週は天気がきつかった~。16日の日曜日が千葉県知事選挙投票日でしたが、冷たい雨が降る中で投票所まで行きました。次の日は曇りながらも晴れて、気温も15度超えましたが火曜日が曇りで水曜日が雪。まさかの雪で、めちゃ寒かったです。木曜⇒金曜と気温が上がり、本日土曜日は最高気温が23度と初夏の陽気。…
里山の峠道の朝の光を白黒で表現しました。(白黒の良さが強調されました)
自宅(長生郡)から、近隣の里山めぐりで出会った朝の風景です。 場所は、車で20分くらいの里山でいすみ市の雑木林です。 峠道で朝の光が、雑木林から漏れ小道を照らしていました。 白黒の良さは「光と影」が強調される自然に出会うことだと 思っています。 特に、コントラストを強めに調整することが迫力が出る作品に なると考え…
自宅(長生郡)近隣の地域には、小高い山が多くあります。 雑木林の「光と影」を求めて、里山巡りに行きました。 白黒の良さは、「光と影」がポイントになります。 行って見なければどんな風景に出会える
3作目の「創作作品」です。 撮影地は、新潟県旧湯之谷村の浅草岳登山口のぶなの森です。 ここへは、両脇に雪の壁がある林道を走りながら、対向車と すれ違いができません。 心配しながら、行き止まりの終点に到着しました。 そしてそこには、残雪の中のぶなの森がありました。
近隣のハス田に毎年開化状況を見ながら撮影 しています。 ハス田の花は、ピンク色が多くありますが、その中でも 白い花を探していたところ、見つかり白黒変換しました。 背景がつぶれ、美しい白の花
初夏のぶなの森。「写真と詩」の創作作品です。(長野県秋山郷)
2023年春の撮影旅行で、長野県秋山郷のぶなを撮りに 行きました。 2度目の訪問ですが、ようやく天候に恵まれ新緑のぶなの森を 撮ることができました。 「写真と詩」の作品は、全て創作作品として作っていますが、 横位置で撮ったものはレイアウトがうまくいかないので、縦位置で 作るようにしています。 但し、横位置で…
若い時に、詩や俳句作りを少しやってみたことがあります。 しかし、長続きしないまま現在に至ります。 今回、独自性のある作品作りを考えた所、長年自然を見てきた 経験を生かし、何かできないかと思いま
新潟県旧湯之谷村の春を訪ねた時の新緑の渓谷です。 清流・光と影・緑が映えている風景は、どこを撮影するか 迷うこともあります。 シャッタースピードを変えたり、縦位置や横位置そして 上下位置と
鍋倉山へ行く途中で出会った初夏の小さな池を撮りました。(長野県飯山市)
初夏に、飯山市鍋倉山付近の「新緑のぶなの森」を撮りに行きました。 鍋倉山周辺はぶなの森になっており、ぶなの木を見つけると車を 止めて近くを歩きながら撮っています。 この小さな池は、車道から雑草で見えにくいため見逃してしまいます。 近年、水辺の風景が気になり、池や沼をくまなく探すようにしています。 天気も良く、水辺の風景がきれいに撮れ…
長野県北八ヶ岳山麓を巡り、松原湖で一休みしました。 その時に、釣り人がいたのですが、移動している間に 釣り人が一休みでどこかに移動しました。 湖畔のお店で休憩かも? 静寂でのどかな自然の中でのワカサギ釣り、時間を 忘れさせてくれる風景でした。
昨日紹介しました、長野県八千穂高原の白樺林です。 場所は違いますが、同じ日でしたので朝の霧が出ている 様子は、縦位置と横位置で被写体を選んで撮って います。
数年前から、水辺の風景をテーマに小さな池・沼・湖を 巡っています。 デジタル時代になり、アートの世界への足掛かりに なってきたように感じています。 長年、スライドフィルム時代でしたので、このような 考え方はできませんでしたが、デジタルになり写真の 世界観も変わってきました。 作品の中には、調整なしや微調整の…
山梨県尾白川渓谷の奥にある「神蛇滝」を撮りました。<br /><br /><br />
山梨県北杜市白州から甲斐駒ヶ岳を見ながら渓谷に入ります。 スライドフィルム時代のもので、フィルムスキャナーで読み取りデータ化 したものです。 そして、白黒変換をしました。 白黒は、細かく調整を繰り返すと迫力のある画像に進化させることが 出来ます。 白黒の場合は、現実離れした風景に変身させることができるアートの世界を
用があって近くまで行ったので今年初めて足を延ばして千葉公園へ行ってきました。モノレールが見える公園です。あいにく曇り ^^;色柄いろいろな車体が頻繁にやってきます。初夏大賀ハスで賑わっていた煉瓦亭じゃなかったですね。蓮華亭もひっそりしています。二人の世界!いいですね。 !(^^)!つづきます↓よろしくおねがいします!...
雨降る10月最初の土曜。肌寒くなりました。GREEN WALKではシノグッロサムが早くも20cmほどにも伸びています。今年の初夏にワスレナグサに似た小さな青い花を咲かせ、そのこぼれ種とアルジが秋に蒔いた種から、春を待ちきれなくて芽がでたもの・・・
【湯田上温泉ホテル小柳】初夏のソロ旅に続いて秋の味覚堪能の2人旅
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 北陸旅行応援割を利用して、 湯田上温泉ホテル小柳ソロ旅
山梨県北杜市尾白川渓谷の初夏を歩きました。渓谷道は、狭いアップダウンの道で歩くこと約2時間ぐらいで 終点には、「神蛇滝」が出迎えてくれました。...
30年以上前に、岐阜県の滝を求めて旅をしました。 当時は、清流や滝がメインで迫力を出すため、中判カメラ 67版で撮っていました。 フィルムはスライドフィルムでしたので、データ化するため フィルムをマクロレンズで撮影しました。 撮影場所は、長野県から岐阜県に入った直ぐの場所にあった平湯大滝です。
アブラゼミの声に混ざってミンミンゼミやクマゼミの声が響く水色の空。ベランダではちょっと季節はずれの花が咲きました。実家の庭から連れ帰ったこちら、正体がわか...
初夏は新茶がおいしい季節。煎茶、玉露、抹茶などお茶の種類もたくさん。抹茶は日本だけでなく海外でも需要が年々増加。そんな抹茶の魅力をご紹介します。
この↓翌日、残りのヒヨコマメを収穫しました。リッチリンクが見られないときはこちらからどうぞ⇒☆☆☆茹でずに蒔いた二粒が育って収穫できました。ぷくぷくで強く...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
え? まさかこれは・・・ちょっとがっかり & 十一代目のフウセンカズラ
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...