メインカテゴリーを選択しなおす
ある日の夕刻黄昏の空に立葵古くは薬草として日本に渡来したそう知りませんでした立葵の花が先っちょまで咲く頃には梅雨が明けるとの言伝え梅雨明け間近・・・台風5号接近中ご注意下さいInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。奥入瀬渓流とは、十和田湖から流れ出す唯一の「奥入瀬川」で、湖からの流れ出し子ノ口から、八甲田山からの蔦川との合流点・焼山までの約14キロ区間が「奥入瀬渓流」と呼ばれています。ほぼ「原生に近い」状態で、十和田八幡平国立公園に属し、「特別保護地区」にも指定されています。 静寂の森のステージで、鳥のさえずりと渓流の涼しげな水音のコンチェルトが奏でられています。Apple iPhone15ご...
ある生き物の巣箱のご注文これもある意味でインセクトホテル?と呼べるのか?特注品の分厚い板を組んで内部はご覧の特殊装置!生物多様性蜜蜂の巣箱アンタもやらんか?なんてお誘い受けたり(^^)ありがとうございますm(_ _)mInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
2025年夏飯島町のいきもの調査隊員募集中スマホやタブレットにBIOME(バイオーム)ってアプリをダウンロードしていきもの調査隊身近な草花希少な昆虫や小動物とかアプリで簡単詳しくはチラシをご覧下さい※BIOMEは完全無料アプリ広告も表示されません楽しいですよInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
霊芝だ 霊芝だ~~~ 天然物だ~~~ 霊芝は貴重なキノコだぞ~~~ 金儲けできるか? 登山道脇の苔むした倒木に多分霊芝 おそらく霊芝発見~~~ 初めて見た天然物に興奮 鼻血ぶ~~~だじ 霊芝は人間の体に良い効能をもたらす貴重なキノコ マンネンダケとも言うらしい サルノコシカケとは別物 一瞬動物のう◯こかと思ったじ ニスを塗ったようにテカテカ カチンコチンで硬い 所々にちめっこい穴がある(虫が食った?) 時間が経って変色? 黒糖かりんとうみたい 霊芝から木の枝(葉っぱ)が貫通していた 流れを撮ったり霊芝撮ったり ああ忙しや 霊芝以外にもきのこの山 苔も綺麗だ 余は満足じゃい 登山道もいと涼し 急…
昨日の朝の出来事ふとアンパンマンが目に留まり引き寄せられるように歩いて行くと図書館の脇にある自動販売機の足元にアレ?もしかして財布?って落とし物を発見!チラッと中を見たら免許証もそりゃ困っとるら!施設の受付に届けておきました持ち主さんに届くといいなアンパンマンのマーチ♪何のために生まれて 何をして生きるのか答えられないなんて そんなのは嫌だ今を生きる事で 熱い心燃えるだから君は行くんだ微笑んで♪In...
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。奥入瀬渓流の中で、最も人気の撮影スポットの一つ「石ヶ戸」付近での撮影。「石ヶ戸」とは、この地方の方言で、『石でできた小屋』という意味なのだとか。石ヶ戸には休憩所があり、奥入瀬渓流唯一の売店もあります。今年は、関東以北今だ梅雨明けしていませんが、連日の猛暑!拙ブログで、せめて視覚的に涼をとって頂けたら幸いです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
ヤブカンゾウに小さな翅のお客さま★頭部が花とお揃いの色のクロウリハムシさん…思いがけない場所での出逢いにやったー!…と思いました(^○^)嬉しくってきょうは1枚で勝負なのです♪ほんとは、この1ショットきり撮れていなかったのでした(えへへ)*クリックで大きくなります (7月3日)ヤブカンゾウにお客さま🏵️
大好きなガーデンベーカリーぐーちょきぱんさんの中庭で撮らせていただいた写真の数々多種多様なお花がいつも待っていてくれてその数の分だけ昆虫さんとの出逢いも多くわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)★前のブログでフォトチャンネルとして拵えた記事です引っ越しに向けて解体して再アップします★その後もずっと大好きなお店ですがお家の事情で1年ほどお休みされた後日曜だけの営業となり7月8月はお休みされるとのことで6月の最後に買わせていただいたパンピザとお惣菜パンをアップしてみました左奥のお惣菜パンは中にポテトサラダが入っていて上にきんぴらとごまだれがたっぷり!チーズがけです再開が待ち遠しいです(^o^)/☕️(撮影:2020年5月24日)ぐーちょきぱんの中庭で☕️
第2回いいじま環境フェア出展してきましたもうすぐ梅雨明けですかね太陽SUN SUNいい天気暑かった〜^^;暑いの寒いの言ってみてもそりゃお天気じゃなきゃいろいろ始まりませんて(^^)生物多様性理想の森プロジェクトでは木陰で虫さんのお家インセクトホテル作りの簡単な工作体験お子様が興味を持ってくれて金槌で釘をトンテンカンフードコートもあり楽しく美味しい1日でしたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後に...
第二回いいじま環境フェア令和7年7月5日12時〜飯島文化館なんと!本日開催です理想の森プロジェクト伊那谷として2月に行われた環境フェアに続いて第二回もお声掛け頂きました天気も良さそうです足をお運びください別会場で生き物調査体験会も開催スマホなどのアプリを使って様々な動植物が数十万種類調べられるんだそうですこれは楽しそう!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブロ...
いよいよ暑くなって来た まだ梅雨は明けない 暑い時は水辺や木陰が一番 類似画もブログの賑わい🤩 長野県茅野市 蓼科 滝ノ湯川 (手持ちスローシャッターにて) 牛乳を流したように真っ白な流れ 梅雨時の蓼科湖・・・秋は紅葉が綺麗です 写真(風景・自然)ランキング にほんブログ村 ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
十和田市奥入瀬渓谷での撮影。今回の奥入瀬渓谷での撮影では、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III とApple iPhone15の併用で撮影。前回の撮影ではHASSELBLAD503cwでの撮影でしたからフィルムからデジタルへと変容。しばらくぶりの奥入瀬渓谷撮影とになりました。Apple iPhone15ご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
朝刊の埼玉版で上尾丸山公園の紫陽花と菖蒲が見頃と知って出かけようと思いつつ暑さに負けていたら菖蒲が見頃を過ぎてしまいましたでもでもカイツブリの親子に出逢えたりチョウトンボを見つけたり初めましての公園はわくわくがいっぱい詰まっていたのです(*´▽`*)シジュウカラのおこちゃまが飛び回っていましたがカイツブリの親子ばかりに目がいって気がつくのが遅く撮影は叶わずでした(*>д<)秋になったらまた出かけて今度は冬鳥さんを探したいと思います(^ー^)(朝活にて6月23日)紫陽花さんぽ♪
合歓の花が咲いていたもうそんな季節なんだ・・・ここ数日は梅雨らしい天気が戻って来て降ったり止んだり本格的な夏が来る前に必要な季節なのかと合歓の花の花言葉を調べてみたらAIが答えてくれました合歓の花の花言葉は「歓喜」「胸のときめき」「夢想」「安らぎ」だそうです・・・なるほど、ね。さっ、今日もがんばろInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブロ...
昔ながらの保存食には、季節を味わい、大切に暮らす知恵が詰まっています。保存食を作ったことのない方も、この夏に始めてみてはいかがでしょうか。
七月一日文月に入りました早いもので今年も折り返し毎日暑いですね昨日はバラバラと大粒な雨粒が降って来てざーっと一雨ありました雨の匂い?久しぶりに嗅いだ気がします本日7月1日は半夏生半夏生とは半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。「畑仕事を終える」「水稲の田植えを...
日光市奥日光戦場ヶ原での撮影。決して紅葉期の撮影ではありません。正に萌ゆる季節の光景なのです。白雲も存在を強くアピールし、初夏の高原風景を演出していました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
気が付けば水無月6月もあとわずか・・・お邪魔したお宅の庭先に紫陽花の花が咲いてましたなぜか我が家の紫陽花は今年は全く花が咲いてませんナンデダロ〜♪ナンデダロ〜♪なんて歌った漫才コンビ漫才みたいな毎日あはは〜(^^)Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
千葉公園でハスの花が見頃に!早朝は幻想的な風景が広がります。
千葉県の知られざる超オススメの観光スポット!それが「千葉公園の蓮の花」。毎年6月下旬から7月中旬にかけて、美しい蓮(はす)の花が咲き誇ります。この蓮は、なんと約2000年前の古代ハスの種から発芽したといわれる超~貴重な品種(オオガハス)です
ゲオのセール後半セール開始「ゲオオンラインストア初夏のワクトクゲオセール情報」
ゲオ初夏のワクトクセール6月26日セールの内容が更新!ゲオオンラインストア初夏のワクトクゲオセール後半セール開始!Fit Boxing feat.初音ミク ‐ミクといっしょにエクササイズ、メタルギアソリッドMASTER COLLECTION Vol1、ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブンなど
梅雨の合間見上げた先に夏色の雲梅雨が明けたら夏はもうそこに只今信州伊那谷某所外装メンテナンスInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
夏の水辺・清流沿いは快適天然クーラーハルゼミの鳴き声が耳に付く林間の遊歩道川は黒川 写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村...
梅雨らしいお天気雲の切れ間から陣馬形山キレイな虹が見えました何かいい事ありますように止まない雨は無いなんて言うけれど降る時にゃ降るのも大切梅雨時期だものInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
梅雨時 雨は降る時は降り 晴れる時は晴れる 撮影:松本市にて けやきの幹が茶色 オオヤマザクラの実 スイカズラ 蕗の葉 にほんブログ村 写真(風景・自然)ランキング ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
梅雨時雨は降る時は降り 晴れる時は晴れる撮影:松本市にてけやきの幹が茶色オオヤマザクラの実スイカズラ蕗の葉 にほんブログ村写真(風景・自然)ランキング...
只今ホームページ他でカバー画像等に使用中のイラストです。フルーティ・フローラル BOOTHより noteより こちら↓のシリーズ(13作中5作まで完成)から…
夏至も過ぎ あれよあれよと言う間もあるような、ないような。。。 写真を撮るのに 撮りすぎないよう気に掛けているが 写真が溜まる田丸 なのに。。。金は貯らず 疲れは溜まり。。。 中央アルプス山麓 太田切川の流れ 天竜川に流れ込み やがて太平洋に。。。 吊橋はこまくさ橋 吊橋(こまくさ橋)の上から 揺れる 揺れる 揺らすな! 桜の実 これをさくらんぼと呼んでいいか? 涼しげに咲く忘れな草 まだつづく にほんブログ村 写真(風景・自然)ランキング ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】はてなブログ初心者のグループ
水無月と言ったら梅雨時期と言えばみたいな・・・ねそんなイメージひっそりと庭の片隅でしっとりと可憐に咲いているユキノシタの花梅雨前線どこ行った?なんて毎日ですが今週は梅雨空が戻ってくるらしいInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
まーた紫陽花ですが『6月のお花』お花が大好きでも育てるのは苦手水(愛情)を与えすぎてしまうらしいだから最近は自宅庭ではなく他所様のお庭、公園で楽しませてもらっ…
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
北海道札幌市の中心街の街路樹の写真です。 やっと札幌にも夏が近づいてきた雰囲気が出てきました。 JRさっぽろ駅近くの中心街でもポプラの樹の綿毛が舞ってます。 北海道札幌市の短い暖かい季節を満喫
2025.6.19わが家の庭の藤の花が喜び踊っています。 フジは日本の固有種でそういえば海外で見かけたことはありませんでした。 いつくしみ深い創造主は日本の初夏の暑さを涼しいうす紫色で和らげてくださいます。 藤
5月4日に見つけたナナフシモドキのこども盛んに葉っぱを食べています6月5日に別の場所で出会ったナナフシモドキさんそれから…6月6日に見つけた茶色いタイプの方枝に化けてるようですがこの場所でその色は…無理があるかもね!(^_^;)尺取り虫さんが頑張ってあり得ない枝を作っている時にもよく思います(笑)それぞれ別の場所で出会ったナナフシモドキさんですナナフシさんとの違いは触覚の長さだそうです (短い方がナナフシモドキさん)*環境省のホームページより植物や虫さんにニセとかモドキとかいかがなものかと思います一生懸命生きているのに偽物だなんて失礼ですよね!虫さんたちにしてみれば人間が勝手に決めたことなんてどうでもいいと思っているかもしれませんが(^o^)/ *クリックで2段階に大きくなります ナナフシモドキ~初夏から梅雨へ~
撮りっぱなしのカミキリムシさん数多だけれど花形スターの登場にデート現場も抑えたぞそうとあらばオイラの登場なのだ…背中で語るぜ緑の中でハイポーズ(^_^)v昨日のヤマトタマムシさんと共に昨年よりも早い時期の出逢いとなりましたただいまパソコンがめっちゃ調子悪くてトリミングと調整ができませんそんなわけで「クリックで大きくなります」を下に添付いたします (6月10日)ルリボシカミキリ~花形スター登場!~
今まで出逢ったカミキリムシさんで一番のお気に入り綺麗なシラホシカミキリさんに今年も出逢えて嬉しいな♪(6月9日)そろそろかな~と思っていてやっと出逢えたラミーカミキリさん(6月9日)ハロウィンが似合いそうな背中です(^ー^)(6月15日)それから…もしかしてハネビロハナカミキリさん…でしょうか?前足の黒みが足りないなぁ…とかちょっと違うような気もして断定できません(^_^;)(6月8日)シラホシさんとラミーカミキリ
暑い日が続きます梅雨前線消滅だとか・・・?本格的な夏が来る前からなんだか心配です暑い日には水分補給とミネラル補給熱中症予防お願いします令和7年産竜峡小梅の梅星梅干しじゃなくて梅星と呼んでます俗に言う梅干しは干して作りますよね干さずに作る梅漬けカリカリ梅の事を梅星一般的な呼び方ではないかも伊那谷ではカリカリ梅の梅星派のお宅が多数派かと思います。Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽ...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
6月中旬なのに札幌で28℃超えとか勘弁してくれ🤒ねこも思わず日差しから顔をそむける有様ですまだ冬物もクリーニングに出していないわーいや、まぁ、夏は暑くてナンボですけど幾ら何でも駆け足過ぎィ!...
ここに来れば絶滅危惧種のオオセッカさんがいることは知っていましたが広大な葭原のどの辺にあたりをつけたらいいのかもわからずコンデジでは無謀な距離でこれが精一杯でしたむり無理トリミングをしていますですが出逢えたことだけでも感謝しなくては…と思います名前に「オオ」と付きますが大きさは13cm雀さんよりも小さいのですこちらは「オオ」の付かないセッカさん思いがけずに近くに来てくれました♪この日撮影したコヨシキリさんが5月28日の記事にいます(5月28日)セッカさんと、オオセッカ
6月の林で出会った可愛い子わずか4~5mmの水玉ちゃん*雨はもういらないよ~と思ってもこんな可愛らしい水玉ちゃんなら何度でも出会いたいです… (6月5日) ムーアシロホシテントウ~polkadot~
長い間タマムシといえばこの方だと思っていたけれど正式名称はヤマトタマムシブログ仲間さんの記事でタマムシといえば3ミリサイズ程の小さな方からたくさんの種類がいることを知りました卵管をさして産卵中…玉虫色が反射して虹を作っています(^ー^)昔はタマムシを持っていると着るものに困らないとしてタンスに入れておく風習があった(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)…とのことですが断捨離しなきゃのお年頃これ以上着るものはいいので代わりに小さなワクワクいっぱいを希望です\(^_^)/急に真夏日になりましたヤマトタマムシさん大活躍の季節到来♪昨夜はタオルケットで就寝 暑いけれど湿度が低いのは嬉しいです (6月17日)ヤマトタマムシ~親分登場(^o^)/~
【初夏の宝石✨】あじさいが、我が家でも鮮やかに咲き、癒される♪ in 大分県豊後大野市2025
日常にある風景が、実は一番幸せな絶景かも✨ 初夏の宝石「あじさい」が、今年も我が家にやってきました🌸 おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´…
日曜日の昼下がりカルガモの雛ちゃんたちに出逢えたのは良かったけれど真逆光だよ~(T∀T)それでも親子がだんだんこちらに近づいてきてすぐ橋の下に!光の加減が厳しくて写真はダメダメだけれど可愛らしさだけはどうか伝わりますように★雛ちゃんは6羽のようですみんな元気に大きくなぁれ(^ー^)(6月16日)カルガモ親子と出逢う♪
夏椿咲いてナミアゲハさんとミヤマカラスアゲハさんが現れて瞬く間に蝶の楽園になりました久しぶりに訪ねた大好きなパン屋さんの中庭です(6月15日)夏椿咲いたら🦋
5月8日から20日ぶりにトラフズクさん家族をご訪問こども達はみんなで4羽いました♪おこちゃまなのですが内緒話をしているみたいな仕草は魔法使いのおばあさんみたい(^_^)すくすく元気に育って再会できて嬉しかったよ(^o^)/モデルさんになってくれてありがとうバイバイ元気でね!1枚目と最後の写真は親鳥です(5月28日)トラフズク~大きくなったよ♪~