メインカテゴリーを選択しなおす
里山も一気に春の訪れです。山桜の咲く頃山菜のシーズン到来。定番のコゴミ、ワラビ穫りに出掛けてきました。コゴミは少々採るのが遅れ、葉が開き加減でしたが問題なし。併せて天ぷらにすると美味しいユキノシタも採れました。次はワラビ採りです。毎年採りすぎるので今年は控えめにしました。コゴミは、そのまま茹でればOKですが、ワラビは重曹でアク抜きが必要です。ゼンマイも採り頃ですが、食べるのに下処理が大変なので近頃はパスしています。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………春の山菜採り
葉の縁のギザギザしたところも思い切り延ばしたランナーもとても元気にしているユキノシタ。春ですね、といっているように。ありがとうありがとう★今日の雑貨屋(店...
今朝のベランダ気温5℃ 同じ5℃でも冬の5℃とは体感が違う春の5℃は柔らかく感じます(*^-^*) 昨日は朝から雨どんどん気温が下がったような感じがして夕方、…
暑さには弱いユキノシタは長く続いた暑い日々に疲れて弱っていましたがいまはかなり元気になっています。よかったよかった。一時はずいぶん鉢を増やしてしまったけれ...
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雪最低気温、-0.1℃ 最高気温、3.7℃ 大掃除、しなくちゃと思いつつどうも…
今朝のベランダ気温11℃ ゆっくりめの起床で起きたら外は明るかった(^^; 京からやってきたユキノシタ姫 あっちがいいか こっちがいいか・・・私の我がまま気ま…
朝からギンギンな日射し 今朝のベランダ気温30℃ 買い物も出たくないわ。。。(^^; ****** 昨日、茗荷1個収穫出来ましたうふふ2個め~\(^o^)/ …
御嶽(みたけ)神社へ数年振りに寄ってみた(塩尻市)ここには、だるまみくじがある古いだるまさんは居なくなりメンバー交代?お正月初詣に行った人々がだるまさんを置いて行く雨・風・雪・落ち葉などにさらされハゲ頭境内の砂利の上から立派なマムシグサ残り物には福がある境内のユキノシタの葉ユキノシタの花(塩尻市)★御嶽神社のだるまみくじとユキノシタ2024
今朝6時前のベランダ気温32℃ 昨日日中 直射日光を浴びてた温度計は47℃まで上昇 ここまで来ると驚きと怒りと、呆れて笑いが出てくる感じ(;´∀`) 今日も危…
今朝のベランダ気温26℃ 雲多め30℃くらいまで気温上昇らしい 身体ドヨ~ンとしがちだけど気合いで頑張りましょ(;^ω^) 本4冊マカン・マランを旅に出しま…
〈5月25日撮影〉南側の半日陰の場所で咲くヤマアジサイの”紅”額の色が白から変化していますこの後さらに濃くなり最後は名前の通り、紅色になります小径脇に咲く源平小菊も陽射しが強くなると花弁の色が白からピンク色になりますが…変化している花を撮ろうとしたらお客さんがいるので止めました日陰の駐車場脇の花壇でいつの間にか咲いているマルバマンネングサと花数が減って来たリシマキアその原因はこのユキノシタがどんどん増えて土を覆い尽くしているから…でもね、この花を見ると抜くのも躊躇してしまうなぁ…いや、でも消えそうになってるリシマキアを救出しなければ!などと、考え事をしていると塀にへばりついているカナチョロさんと目が合ってしまいました小さな庭にいる小さな生き物たちにとっても居心地の良い場所になって来ているかな…?居心地の良い小さな庭
この絵はがきは、昔から持って いるものです。 咲く時期がわからなくて、いつ 出せばいいのかなと、 ずっと置いてありました。 最近、秋田の方が写真をアップ しているのを見て、今頃咲く花 だということを知りました。 私も秋田出身ですが、この花は 見たことがありませんでした。 今...
京都府立植物園で好きな場所の一つに、植物生態園があります。いろんな山野草を見ることができます。見たかったユキノシタ(雪の下)が咲いていました。かわいいです^^ツリフネソウ(釣舟草・釣船草)が咲いていました。咲くのがちょっと早めでしょうか。ノカンゾウ(野萱草)のオレンジの花は目を引きます。パチパチとはぜる線香花火みたいな、咲き始めのシモツケソウ(下野草)(6月7日撮影)植物生態園は歩いていると、いろんな植物に出会...
遠目に見ているだけでは、殆ど目立たなくそのまま見過ごしてしまいそうな小さな白い花たちが………近づいて、腰を落として(中腰になれる時=腰痛じゃない時しか、花の正面からの写真が撮れない😅💦)見上げるような位置から眺めてみれば……いつ観ても、不思議に思うのだ。なぜ?ニンゲンには、ほとんど気づかれないような場所と向きと、その小ささの中に。こんなに可愛らしい表情の(模様や色やデザインのバランス具合?)この芸術性は………誰が造った?観て欲しい相手は?…ニンゲンには、見つけ難いのに。。。植物の世界の謎に想う。言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村ユキノシタが「こんにちは!」と言ってるようで…
山小屋の庭から にほんブログ村 ユキノシタが咲いています近くにはフタマタイチゲもいましたこのフタマタイチゲは抜いてもすぐに増えてしまいます。 にほんブログ村...
ユキノシタ 咲きました 妖精のような小さな白い花 可憐な花にうっとりです ウマノアシガタ アリンコが~~ 前の家に燕が巣を作ってます 曇ってる日に ...
ユキノシタは、ユキノシタ科で常緑多年草初夏に花茎を出し、先に円錐花序を形成し、多数の白い花を付け、花は5弁で長短が有り、このうち上の3枚が小さく濃い紅色の斑点と基部に濃黄色の斑点が有る様です。ユキノシタ
頭のリハビリとリセット ミニバラ ユキノシタ ムラサキツユクサ
昨日も今日も雨が降っている。 昨日は一応ブログを途中まで書いたのだが、まだ頭の中がゴチャゴチャしていたのか、自然な文章にならず休んだ。 どうにも堅苦しいコラムみたいになりそうだったので。 今日からは、また自然で率直なブログを書くつもりである。 と言って、頭がスッキリしているわけでもないので、まともなブログにならないかもしれない。 その点は大目に見ていただきたい。 頭のリセットを期待して、今回は庭の写真を掲載しよう。 先日載せたミニバラの蕾が全部開いた。 花は5つもあった。 こんなに咲くのは、今年が初めてである。 続いてはユキノシタ。 花はとても小さいけど、綺麗で可愛らしい。 一生懸命、飛ぼうと…
立谷川河川敷昨日は月に一度のボランティア活動ということで、立谷川の辺には朝早くからボランティア団体『立谷川の花さかじいさん』のメンバーが集まった。芝桜の植え替…
5月18日以前から気になっていた 縁側カフェtokinokiさんへ 途中緑生い茂る山道を不安になりながら通り抜けてやっと駐車場を見つけたら沢に懸かった風情ある木製の橋を渡り坂を上り…ようやっと到着こちらは江戸時代末期の古民家で店主さんは家具職人だそうです季節の縁側ランチ天ぷらは舞茸春菊お豆腐の3種類胡麻豆腐にのっているのは山椒味噌黒胡麻…だと思います大豆お豆腐は越生町の美味しいお豆腐店「みや」さんのものを使っているそうです(私の一番好きなお豆腐屋さん)縁側の席でいただきます連れの煮込みハンバーグランチセットのホーリーバジルティー&チーズケーキ連れの林檎のタルト&コーヒー池にはたくさんのオタマジャクシとメダカさん時折ウグイスの声が聞こえてきてランチもデザートも飲み物も全て美味しくとても気持ちのいい時間を過ご...縁側カフェtokinokiさんへ
30日、大学病院へ 10年前の3月 母65歳の時、横着して、脚立から落ちました ちゃんと広げて、ロックをしないといけないのに、少し使うだけだから~と、半開き状態で使用し、倒れたんです 不幸中の幸いは
初々しい新芽 葉のちびっこ、ユキノシタ。こちらは、花をつけた鉢のランナーからの鉢↓と思ったら、ランナーの先を自分の鉢にも向けて新しい芽を出していた親分↓花...
日陰の斜面に、ひっそりと咲くのが毎年、今頃の季節朝のうちは,まだ閉じている部分も↑↓こちらは2021年の、やはり同じ頃↓近くで観ると、いつも不思議に思う、花びら?のバランスと模様日陰を好む?ユキノシタは山のふもとに接した庭の恩恵?自然からのプレゼントに思えて…ささやかな幸運に感謝です✨にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今年もユキノシタが咲いた
ジャスミンやツツジの花が散り~次に咲いて来たのは~ 🏠ムサシノキスゲ、フェンスを越えて隣家側に咲きます。 1日咲いて入れ代わります。 ツツジの後に咲くサツキ…
3日のブログでお見せしたユキノシタ→☆まだ数日なのに一気に花が一輪咲いて蕾もかわいいなんて思っていたら翌日にはもうたくさん咲いて昨日は風が強くてもう散りそ...
平和だだからって、憲法9条があるから戦争が起きないってわけじゃないの、、、分かんねぇのかなぁ・・・今日、憲法記念の日イイお天気でしたなぁ。まぁ昨日書いた通り穴掘りやって、ルービー飲ってのお昼寝で平和なナンもない一日が終わりましたよ。で、今日の庭花は今年お初投稿のユキノシタ明日も、、、おんなじッス・・・LoveandPeace
腰は完治していませんが順調にスピードが上がっています。 4月29日、多摩湖2周トレーニング。この日の周回は左回り、上り区間を5分半のペースで走り、下りではス…
ユキノシタが今年も、花芽をつけてくれた。もうじき、咲きますね。ほら、蕾が、とパチリした日。この、小さかった蕾が一気にのびた。色々環境が過酷で、私の怠慢もあ...
寒い間、小さくなっていたユキノシタが春ですよ~~と歌っているような感じにピッと元気になってきている。実はいろいろ大変がある間に、なのかな…それとも気候のせ...
昨日お嬢の運転で「産直」へ連れて行ってもらいました。春の山菜の「はしり」が並んでました!ふきのとう、野ぜり、ユキノシタほたるいかとかぼちゃも買いました。一...
朝霜ほどけて光る、銀嶺より迎う花の朝里山点景:ヒマラヤ雪ノ下2023.12野外での撮影は地面を固めない×植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩は冷えます、雨後は場所によって凍えますので要注意。12月いよいよ日が短くなってきました、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.12】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じますjavascript:void(0)八千峰きたる花、師走の森
鎌倉の銘店「パティスリー雪乃下」のサックリ美味しい王道マカロン
鎌倉の人気パティスリー雪乃下の「マカロン」には、まさに王道な美味しさが詰まっています。しかも、1週間日持ちもするのでプレゼントにもぴったり!
何度も何度も開花を確認しに行き、空振りばかりだった「イチヤク ソウ」 数日 間を空けていたら咲き進んでいて、もう終わりかけだった。 「イチヤク…
「鎮守の森の紫陽花シリーズ」の第3弾です。今回は、アジサイ以外の花も少し紹介します。毎年アジサイなどと一緒に咲くユキノシタ(雪の下)ですが、今年も少し時期が遅かったようで、綺麗な状態では撮れませんでした。傷んでる花が多い中、蕊を中心に・・・・ホタルブクロの花も、あちこちで咲いてます。さすがに下から花の中を覘くは難しい。花の中にホタルが入り込んで光を灯すことはあるのでしょうか?ここからはアジサイの花です。今回も灯篭の穴から覗いてみました。北アメリカ原産のアナベルは、まだ緑色のものが多く、これから白く変化していきそうです。指扇氷川神社の紫陽花の種類が一体何種類あるのか明確ではないですが、今回も気が付いたものだけを撮ってみました。指扇氷川神社の紫陽花(3)
〈5月22日撮影〉駐車場脇の細長い花壇で咲き始めたリシマキア"ミッドナイトサン"撮影中にモンシロチョウがひらひら飛んで来て一瞬でどこかへ行ってしまいました少し前から咲いていたユキノシタの白い花との共演もなかなか素敵リシマキアの渋い銅葉とユキノシタの明るい若葉色もこうやって見ると面白い組み合わせですねユキノシタはこの環境がお気に入りの様で違う場所に植え替えたのに残っていた芽がいつの間にか増えて花まで咲いてる…もっと広い場所が良いかなと植え替えした方の株は小さな葉っぱのまま…丈夫なユキノシタも気に入らない所では全然増えないなので、このまま好きにさせてあげようって感じ(笑)リシマキアはここで大丈夫?ユキノシタが増えすぎない様に気を付けなくては…この投稿をInstagramで見る楓莉(@_fuurinka_)がシ...リシマキアとユキノシタの共演
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*゚▽゚)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*>∀<*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は5月の会社のお庭の様子を載せてみます(*^^*)。
昨日までは肌寒くて今日は暑い 一度夏物の服を着てしまうと 解放感で着こめない・・・ 昨夜は超久々の風邪をひいたか? 測ってみたら36,5度 まぁ普通 良かったぁ じーさんの衣類の断捨離は順調に進んで
久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドクダミ科。葉に落ちているのは上で咲いているセンダンの花びら。
ユキノシタは、ユキノシタ科で多年草株の中心から花茎を伸ばし、5~6月頃に白色の花を付け、5枚の花弁の内上に3枚有る小さな花弁には、赤紫色の斑点がはいる様です。ユキノシタ
先日、可愛いアカハライモリをお迎えしてしまいまして、ビバリウムとかパルダリウムにチャレンジしたくなってしまいました。イモリ専用のイモリウムってのもあるらしいです。 イモリウム 〜イモリの洞窟〜 レ
庭の片隅に ことしも ユキノシタ が咲きました。白い花びらに細かい模様が入っていて きれいな 花です。5弁の花びらですが 下の2枚が大きくて まるで 人型です。ちいさな妖精さん って感じがします葉っぱは 斑入りの丸い葉っぱ 産毛が生えたような感じの葉です