chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まりねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/27

arrow_drop_down
  • ヤマユリ(紅筋)

    京都府立植物園の植物生態園で、ヤマユリ(紅筋)を撮影しました。(7月13日撮影)ヤマユリは、花弁に黄色い筋と赤い斑点があるものが多いですね。このヤマユリ(紅筋)は、花弁に赤い筋と赤い斑点があります。この植物園でしか見たことがないので、毎年撮影するのを楽しみにしています。アップにすると、こんな感じです。光の中で咲く姿もきれいですね。京都府立植物園は、いろんな種類のユリに出会える植物園だなと思います。もう少し...

  • ヘビウリとオオケタデ

    7月上旬に京都府立植物園の四季 彩の丘で撮影した、ヘビウリ(蛇瓜)とオオケタデ(大毛蓼)をご紹介します。ヘビウリ(蛇瓜)の花は、レースのように繊細できれいでした。毛の先端は丸まったものと伸びたものがありました。アップにすると、こんな感じです。こちらは、オオケタデ(大毛蓼)です。ピンクのお花がたくさん咲き、愛らしかったです。四季 彩の丘には、普段は見られないお花が色々咲いていて楽しかったです^^ポチッと押して...

  • 小川沿いの散歩道

    小川沿いの散歩道は、今の季節でもいろんなお花が咲いています。紫のお花が涼しげなセイヨウニンジンボク(西洋人参木)ルドベキアが川面に映っていました。蓮の花も咲いていて、きれいでした。シオカラトンボが来てくれました^^暑い日は小川沿いの散歩道はいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ユリがいっぱい

    京都府立植物園で撮ったユリの写真をご紹介します。 (7月5日撮影)まずは、ワイルドガーデンに咲いていたユリを。「ロビナ」というユリは、花弁が独特な色合いで、とても華やかでした。オリエンタル・ハイブリッド系 「コンカドール」植物生態園に咲いていたオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)黄色いオニユリは珍しいですね。今日(7月13日)、また京都府立植物園へ行ってきました。「ロビナ」以外はまだ咲いていました。植物生態園では...

  • 四季 彩の丘の蓮の花

    7月5日の京都府立植物園の早朝開園の時に、四季 彩の丘で撮影した蓮の花をご紹介します。ここの蓮は種類が多く、鉢で栽培されていて、当日は職員さんの蓮の説明会があり、勉強になりました。ふんわりしたお花がかわいかった「桃蓮」白にピンクの縁取りが美しい「巨椋の紅霞(おぐらのべにがすみ)」たくさんのきれいな花を咲かせていた「毎葉蓮(まいようれん)」(華台寺紅蓮)濃いピンクの花弁が美しい「巨椋の鳳凰(おぐらのほうおう)...

  • タキユリ(滝百合)

    京都府立植物園の絶滅危惧種園にタキユリ(滝百合)が咲いていました。(7月5日撮影)タキユリ(滝百合)は、カノコユリ(鹿きの子百合)の変種とされ、四国や九州の崖や岩場で、垂れ下がるようにして咲いています。ここで撮ったものも、茎が横向きになっています。お花はとても愛らしいです。花びらがくるんと反り返っていますね。いつか自生している姿も見てみたいです。どんな感じなんでしょう^^ポチッと押して応援していただけると、励...

  • 京都府立植物園の蓮の花

    京都府立植物園には、3ヵ所蓮の花が咲いている場所があります。今日は半木神社近くと、フウの木の辺りの蓮の花をご紹介します。半木神社近くのはす池は、白い蓮の花がたくさん咲いてきれいでした。フウの木の辺りは、池の上に歩道があり、ピンクの蓮の花を間近で見られました。トンボが来てくれました。少し照れたような蓮の花がかわいかったです^^(トンボの種類は、調べたけれどよく分かりませんでした)7月5日の早朝開園の日に行...

  • サクユリ(作百合)

    万博記念公園の万葉の里の辺りに、サクユリ(作百合)が咲いていました。(7月4日撮影)私が行った時は、1輪だけ撮れる場所に咲いていました。大型のユリで、ヤマユリ(山百合)の変種と言われています。まだ蕾のものも多かったので、これからもっと咲くんだろうなと思います。初夏から夏にかけて、いろんな種類のユリが咲くので嬉しいです。ユリの花を撮るのは楽しいですね。暑いけど…^^ポチッと押して応援していただけると、励みになり...

  • 万博記念公園の早朝観蓮会

    7月4日に行った、万博記念公園の早朝観蓮会の様子をご紹介します。前回行った時よりも、蓮の花がたくさん咲いていました。ピンクの睡蓮も一緒に咲いていました。白い蓮もきれいでした^^蓮の蕾とチョウトンボ「もしもーし」 電話をしているみたいでした(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 睡蓮と半夏生

    近所に、睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)が咲く池があります。睡蓮と半夏生が一緒に咲いているところを。半夏生はお花をつける頃、花の周りの緑の葉がだんだん白くなっていきます。お花は猫じゃらしのように伸びた部分です。ピンクの睡蓮がとてもきれいでした。ピンクが多いですが、白い睡蓮も少しだけ咲いていました。横一列に並んでいました^^もう少しアップで…今日は七夕ですね。今年は晴れそうなので、夜空を眺めてみた...

  • ネジバナ(捩花)

    子どもの頃、初めてネジバナ(捩花)を見つけた時、一つ一つのお花のきれいさに驚きました。大人になっても、見つけるとやはり嬉しくなりますね。ネジバナが何本か咲いているのを見つけました。ラン科のネジバナ。一つ一つのお花もきれいなランの花ですね。雫の中にも小さなネジバナが^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 散歩道のお花たち

    前回は、小川沿いの散歩道の蓮の花をご紹介しました。今回は、散歩道に咲いている他のお花たちもご紹介します。オレンジのルドベキアと白いガウラがたくさん咲いていました。川面にノウゼンカズラ(凌霄花)が映っていました。 アガパンサスも咲いていました。アガパンサスとムクゲ(木槿)が一緒に(^-^)アジサイには、大好きなハグロトンボ^^他にもいろんなお花が咲いていました。歩いているだけで楽しい散歩道です。ポチッと押して応...

  • 散歩道の蓮の花

    小川沿いの散歩道の蓮の花が咲きました。(6月30日撮影)私が行った時は1輪だけでしたが、蕾がいくつかあったので、今頃はもっとたくさん咲いているかもしれません。とてもきれいな蓮の花でした。もうすぐ咲きそうな蕾もひょっこり顔を出していました。この散歩道にはきれいなお花が他にもたくさん咲いていたので、次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 白と薄紫のアガパンサス

    アガパンサスが見頃を迎えていますね。真っ白なアガパンサスは、清々しい感じがしますね。薄紫のアガパンサスは、ふんわり涼しげに咲いていました。アガパンサスを見かけると、いつもカメラを向けたくなります。好きなお花ほど、撮るのが難しい気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ヤマモモ(山桃)の実

    万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...

  • ギボウシ(擬宝珠)

    今の季節になると、撮りたくなるお花の一つにギボウシ(擬宝珠)があります。万博記念公園の日本庭園で撮りました。(6月27日撮影)淡い薄紫のお花が涼しげでした。2輪のお花から、かわいい音が聞こえてきそう^^何となく見ていて心が落ち着くお花です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • アジサイ(紫陽花)

    今日で6月も終わりですね。早くも関西は梅雨明けしましたが、もう一度最後にアジサイ(紫陽花)を載せたいなぁと思いました。万博記念公園で撮ったアジサイをご紹介します。(6月27日撮影)青紫と淡いピンク、こんな色合いのアジサイを見ていると癒されますね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 蓮の花

    万博記念公園の早朝観蓮会へ行ってきました。(6月27日)朝日に照らされた蓮の花はきれいでした。温かいピンクの前ボケを入れてみました。葉には前日の雨の雫が残っていました。早朝観蓮会は7月の初旬にもあるので、今回とはまた違った蓮の花も見られるのかなと思います。今回は平日ということもあって、昨年休日に行った時よりはゆっくり撮影できて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブ...

  • お花と鳥と…

    小川沿いの散歩道で、前回ご紹介できなかった写真をご紹介します。タチアオイ(立葵)は花数が減りましたが、まだきれいに咲いているものもあります。かわいい子スズメちゃんが^^ ここはスズメが多いです。レースのようなお花は、ノラニンジン(野良人参)でしょうか。背景に咲いているのは、アジサイ(紫陽花)です。白いホタルブクロ(蛍袋)も咲いていました。もうすぐ蓮の花も咲き始めそうです。楽しみです(^-^)ポチッと押して応援し...

  • 散歩道のお花と虫たち

    小川沿いの散歩道で出会った、お花と虫たちをご紹介します。アジサイ(紫陽花)が見頃できれいでした。真っ白なアナベルとベニシジミガウラとジャコウアゲハランタナのオレンジが鮮やかでした。小川にはコシアキトンボ。涼しげでした^^この日は、お花と一緒にいろんな虫たちも撮影できて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • アガパンサスとベニシジミ

    今の季節は、散歩道や公園の花壇、庭先でもアガパンサスを見かけることが多いですね。好きなお花なので、見かけるたびに撮っています。最近撮ったアガパンサスをご紹介します。近所の公園で撮ったアガパンサス。はじけるように咲く姿がきれいでした。こちらは散歩道で撮ったアガパンサス。ベニシジミが来てくれました^^お花がいっぱいの花壇のアガパンサス。花弁が光に照らされて美しかったです。まだ咲き始めのものも多かったので...

  • ユーパトリウムとモンシロチョウ

    小川沿いの散歩道に薄紫のきれいな花が咲いていました。ユーパトリウムは、西洋フジバカマとも呼ばれます。ふわふわとしたお花がかわいいですね^^モンシロチョウがやって来ました。美味しそうに蜜を吸っていますね(^-^)最近、蝶に出会う機会が増えました。昆虫が苦手な方には申し訳ないのですが、かわいいなぁと思っていっぱい撮ってしまいます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花...

  • ピンクのユリとキキョウ

    万博記念公園の万葉の里付近にピンクのユリ(百合)が咲いていて、きれいでした。葉っぱの窓から見えたユリ花びらのピンクのグラデーションがきれい^^万葉の里には、キキョウ(桔梗)も咲き始めていました。(6月16日撮影)この写真は1週間ほど前に撮ったものですが、夏にかけていろんな種類のユリが咲きますね。7月に入ると、サクユリやヤマユリも咲くので楽しみです^^キキョウの色合いは美しいですね。もう6月から咲くのですね。ポチッ...

  • 真っ白なアジサイ(紫陽花)たち

    暑い日は、白い涼しげなアジサイ(紫陽花)をご紹介します。万博記念公園のあじさいの森では、白いアナベルがたくさん咲いていました。コナユキ(粉雪)という名の、雪の結晶のような真っ白なアジサイソフトクリームみたいで美味しそうなカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)(6月16日撮影)白いアジサイは爽やかですね。あじさいの森は、工事が終わって以前とだいぶん様子が変わっていました。若いアジサイが増えた感じです。ポチッと押して応...

  • リュウグウ(竜宮) アジサイ

    万博記念公園のあじさいの森で見つけた、素敵なアジサイ(紫陽花)をご紹介します。リュウグウ(竜宮)は、紫のグラデーションがきれいでした^^(6月16日撮影)このアジサイは初めて見た気がします。きれいだなぁと思いました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 白いネジバナ(捩花)

    万博記念公園の日本庭園で白いネジバナ(捩花)が咲いていました。白いネジバナが三本咲いていました。ネジバナはピンクが多いので、白いお花に出会えると嬉しくなります^^ネジバナはラン科で、小さな一つ一つのお花もきれいだなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 万博記念公園のはす池

    万博記念公園の日本庭園のはす池で撮影しました。(6月16日撮影)蓮の蕾と水面に映った青空水鏡に映った蓮の花。蓮の花はちょこっとだけ咲いていました。かわいい蕾^^睡蓮も少し咲いていました。バンがいました。ここで見たのは初めてかもしれません。もう少ししたら、蓮もたくさん咲くのでしょうね。楽しみです(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 万博記念公園の花菖蒲(ハナショウブ)

    万博記念公園の花しょうぶ田へ再度行ってきました。前回6月初旬に行った時とは違う花菖蒲が見頃になっていました。(6月16日撮影)淡い薄紫のお花が美しい「小笹川」涼しげですね。白と紫の花弁が目を引く「山紅葉」紫のグラデーションがきれいな「児化粧」真っ白な花弁に紫の縁取りが美しい「七彩の羽衣」前回行った時は撮影していない花菖蒲も見られて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほ...

  • 小川のキジバト

    小川沿いの散歩道の写真をご紹介してきましたが、今日は小川のキジバトをご紹介します。小川に2羽のキジバトがいました。水浴びというよりは、涼んでいるような雰囲気でした。静かに寛いでいる感じが良かったです。広がる波紋がきれい^^小川にキジバトがいるのを見たのは初めてでした。気持ち良さそうでいいなと思いました(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...

  • オルレア(オルラヤ)とシジミチョウとハグロトンボ

    前回に続き、小川沿いの散歩道で撮影した写真をご紹介します。オルレア(オルラヤ)がたくさん咲いていました。蝶がよくやって来ていました。写真は、オレンジの翅がきれいなベニシジミ翅を広げたところ後翅にかわいい尾状突起があるツバメシジミハグロトンボも見かけました。ひらひらと飛ぶ姿がかわいいトンボです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 散歩道のアジサイ(紫陽花)

    前回の続きです。タチアオイ(立葵)がいっぱい咲いている小川沿いの散歩道には、アジサイ(紫陽花)もいろんな種類が咲いていました。白いアナベルは爽やかですね。涼しげなガクアジサイ(額紫陽花)もいっぱい^^お星さまのようなこのアジサイも好きです。赤いアジサイも目を引きますね。やさしい色合いのアジサイは癒されますね。タチアオイの次にアジサイがよく咲いていました。もう少し散歩道シリーズが続きます。ポチッと押して応援...

  • タチアオイ(立葵)がいっぱい

    春によく通っていた小川沿いの散歩道。今の季節に行ったことがなかったのですが、行ってみると、タチアオイ(立葵)がいっぱいできれいでした^^アジサイや他のお花もいろいろ咲いていました。次回に続きます^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • シモツケ(下野)

    万博記念公園の日本庭園でシモツケ(下野)がきれいに咲いていました。シモツケ(下野)はバラ科なんですね。今まで知らなかったです。小さな蕾が咲き始めるところがかわいかったです^^(6月6日撮影)今回撮影したのは、バラ科の低木のシモツケですが、よく似たお花を咲かせるシモツケソウというのがあります。シモツケソウもバラ科ですが、多年草で葉っぱが手のひらのような形をしています。シモツケの葉は、笹のような形をしています。...

  • ザクロの花と青いアジサイ

    万博記念公園の花しょうぶ田の周りで撮影しました。ザクロ(石榴・柘榴)の花が咲いていました。オレンジのお花には、青空が似合いますね。花しょうぶ田の周りには、とてもきれいな青いアジサイ(紫陽花)が咲きます。色づき始めのアジサイも好きです(^-^)何となくハート形に見えたので^^(6月6日撮影)土のせいなのか、花しょうぶ田の近くに咲くこのアジサイは、きれいな青い色をしています。毎年、このアジサイを撮るのも楽しみにして...

  • 花菖蒲とモンシロチョウ

    前回に引き続き、万博記念公園の花しょうぶ田で撮影した写真をご紹介します。この花しょうぶ田にはモンシロチョウがたくさんいました。ちょうど飛んできたところを撮ることができました。「藤絞り」は花弁に紫と白がまじり合い、黄色がアクセントになってきれいですね。モンシロチョウが来てくれました^^(6月6日撮影)モンシロチョウがたくさん飛び交っていたのですが、撮ろうとするとなかなか難しいですね。しばらく万博記念公園で...

  • 万博記念公園の花しょうぶ田

    万博記念公園の日本庭園の花しょうぶ田へ行ってきました。(6月6日撮影)私が行った時は、一部見頃という感じでした。ピンクのお花が愛らしい「姫街道」すっきりとした姿が美しい「八ヶ岳」ふんわりやさしい雰囲気の「揖保川」濃い紫の「揚羽」 後ろの花菖蒲も白い蝶のようですね。私が行った時点では、まだ咲いていない品種もあったと思います。モンシロチョウがすごく多かったのが印象的でした。次回は、モンシロチョウと一緒に写...

  • ダンスパーティー(アジサイ)

    今日は、かわいいアジサイをご紹介します。「ダンスパーティー」という名前のアジサイです。(京都府立植物園)何だか楽しそうに咲いているような^^アジサイにはいろんな種類がありますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ユキノシタ(雪の下)

    見たかったユキノシタ(雪の下)を、京都府立植物園の植物生態園で見ることができました。何だか妖精みたいでかわいいなと思いました^^(6月4日撮影)ユキノシタ、見られて嬉しかったです^^お花の形は千差万別で、不思議で面白いなぁと思いました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 青紫のお花たち

    京都府立植物園の植物生態園で見た、青紫のお花たちをご紹介します。ヤマアジサイ(山紫陽花)の一種だと思いますが、かわいかったです。オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)は、別名チチブアジサイ(秩父紫陽花)装飾花がなく、小さな両性花だけが咲いています。ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖)も咲いていました。植えられたものかどうか分かりませんが、とてもきれいな色でした。(6月4日撮影)植物生態園は、歩きながらかわいいお花を...

  • 大好きなササユリ(笹百合)

    前回の平安神宮の神苑で花菖蒲を見たあと、京都府立植物園へ行きました。京都府立植物園の中でも好きなのが植物生態園です。何度も訪れていますが、初めてササユリ(笹百合)が咲いているのを見ました。ササユリは好きなお花なので、とても嬉しかったです。咲いたばかりのようで、美しかったです^^(6月4日撮影)ササユリの淡いピンクのお花を見ると、とても幸せな気分になります(^-^)植物生態園では、他にもいろんなお花を撮ったので...

  • 平安神宮 神苑の花菖蒲と睡蓮

    平安神宮の神苑へ行ってきました。今の季節は、花菖蒲と睡蓮がきれいでした。花菖蒲が水面に映り込んできれいでした。前日の雨で、花菖蒲が雫を纏っていました。睡蓮もかわいかったです^^(6月4日撮影)神苑は広いので、花菖蒲が咲く池以外にも見るところがいろいろありました。この後、京都府立植物園へ行ったので、また次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...

  • タチアオイ(立葵)

    公園のタチアオイ(立葵)がすっくと咲いていて、見ていて清々しい気分になります。白いタチアオイは爽やかですね。私は猫背なので、まっすぐに咲いている姿はいいなぁと思います。ちょっと斜めになったタチアオイも、愛嬌があってかわいいですね^^公園にタチアオイがたくさん咲いていて、きれいでした。このお花は明るい雰囲気を持っていて、見ている方も明るい気持ちにしてくれます。人もそんな風に生きられたら素敵だなと思います...

  • 赤いユリ(百合)

    毎年今の季節には、庭に赤いユリ(百合)が咲きます。今年もまたお花を咲かせてくれました。大きめのユリなのですが、随分前に植えてから毎年咲いてくれます。まだ蕾もあるので、しばらく楽しめそうです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • かわいいお花たち

    今日は植物園で見かけた、かわいいお花たちをご紹介します。まずは、ツツジ科のナツハゼ(夏櫨)ベルのようなお花がかわいいですね。黒く熟した実は食べられるそうです。白いホタルブクロ(蛍袋)は、毎年植物園で撮るのを楽しみにしています。ホタルブクロはキキョウ科で、釣鐘状のお花が愛らしいですね。最後は、ムラサキツユクサ(紫露草)こちらも好きで、毎年撮影しています。(大阪公立大学附属植物園 5月28日撮影)今回で、大阪公...

  • ヤマアジサイ(山紫陽花)

    今日は、ヤマアジサイ(山紫陽花))をご紹介します。ヤマアジサイ(山紫陽花)は、素朴でやさしい雰囲気がいいですね^^最後はキラキラの光の中で…(大阪公立大学附属植物園 5月28日撮影)このアジサイは、見ていて穏やかな気持ちになりますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • サラサウツギ(更紗空木)

    今日は、サラサウツギ(更紗空木)をご紹介します。サラサウツギ(更紗空木)は、外側の花弁がほんのリピンクで、内側の花弁は真っ白な八重咲きのお花が咲きます。蕾はピンクが濃くてかわいいですね。見ていると、ふんわり穏やかな気持ちになります。(大阪公立大学附属植物園 5月28日撮影)以前ご紹介した、シロバナヤエウツギと似ていますが、どちらもかわいくて好きなお花です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(...

  • ササユリ(笹百合)

    大阪公立大学附属植物園で、大好きなササユリ(笹百合)を撮影しました。この植物園では山に咲いている雰囲気で撮影できるので、毎年撮りに行っています。緑の中のササユリは爽やかな感じですね。暗い背景だと花びらが透けてきれいですね。背景に光をたくさん入れてみました。(5月28日撮影)ササユリは見ているだけで幸せな気分になります(^-^)私が行った時はまだ蕾も多かったので、今頃はもっと咲いているのかもしれませんね。ポチッ...

  • ユリノキ(百合の木・百合の樹)

    久しぶりに大阪公立大学附属植物園へ行きました。しばらく、この植物園で撮影したお花をご紹介します。ユリノキ(百合の木・百合の樹)はモクレン科で、英名はチューリップツリーと言います。チューリップのようなかわいいお花を咲かせます。お花同士がお話をしているようでかわいかったです^^(5月28日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 公園のお花たち

    今日は、近所の公園で撮影したお花をご紹介します。ノビル(野蒜)は、花弁に紫のラインが入ってかわいいですね。葉や球根は食用になります。ホタルブクロ(蛍袋)も咲き始めました。毎年撮影するのを楽しみにしています^^ムラサキカタバミ(紫片喰・紫酢漿草)も、たくさん咲いていると華やかですね。季節が変わっていくと、公園に咲くお花も変わっていきます。毎年撮っているお花が咲いていると、また会えたねと嬉しくなります。ポチッ...

  • 睡蓮が咲く池

    前回のシロバナヤエウツギ(白花八重空木)が咲く公園には、池があります。池にせり出した遊歩道から、池に咲くお花を眺められます。黄菖蒲(キショウブ)が池沿いを彩っていました。かわいいピンクの睡蓮が咲いていました。ひょっこり顔を出したカメさんが^^最後に睡蓮をアップで。この淡い色合いが涼しげで好きです(^-^)睡蓮は咲いているかなぁと思ったのですが、思ったより咲いていました。顔を出したカメさんもかわいかったです。...

  • シロバナヤエウツギ(白花八重空木)

    公園できれいな白い花を見つけました。ウツギの仲間かなと思って調べてみると、シロバナヤエウツギ(白花八重空木)でした。八重咲きの真っ白なお花がとてもきれいでした。お花は、同じ八重咲きのサラサウツギ(更紗空木)に似ているなぁと思いました。サラサウツギは外側の花弁がほんのりピンクなのですが。後ろに咲くサツキ(皐月)の色を入れてみました。背景が赤いと雰囲気が変わりますね。この公園には睡蓮をを撮りに出かけたのです...

  • 素敵なバラたち

    バラ園で見かけた、いいなぁと思うバラたちをご紹介します。「ピンク サクリーナ」「サクリーナ」には「桜のようなバラ」という意味が込められています。桜色の愛らしい一重のバラで、花びらもハート形です。「マルク シャガール」画家の名前がついたバラです。ピンクと淡い黄色の絞りのお花がきれいですね。「バレリーナ」小さくてかわいい一重のバラ。たくさん咲いていると、一層かわいいですね。「ギー サヴォア」鮮やかな赤系...

  • ピンクのヤマボウシ(山法師)

    かわいいピンクのヤマボウシ(山法師)を見つけました^^ピンクのヤマボウシ(山法師)には、ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)など、他にもいろんな品種があるようです。緑の中で咲く姿はかわいいですね。ヤマボウシと言えば白いイメージでしたが、ピンクも愛らしくていいなと思いました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 色とりどりのバラたち

    今日はバラ園で見た、いろんな色のバラたちをご紹介します。「トロピカル シャーベット」は、明るい色合いのお花が気分も明るくしてくれます。「つきよみ」は幾重にも重なる花びらと、美しい色合いが目を引きます。「わかな」は珍しい淡いグリーン系のバラです。「ノヴァーリス」はしっとり落ち着いた薄紫のお花の、やさしい雰囲気が好きです。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)バラは色もいろいろあって、雰囲気も違いますね。それ...

  • 草花いろいろ

    今日は、身近に咲く草花をご紹介します。ピンクのホトケノザ(仏の座)がたくさん咲いていました。後ろの黄色いお花は、カタバミ(酢漿草・片喰)シロツメクサ(白詰草)の中にタンポポ(蒲公英)が一輪咲いていてかわいかったです^^赤紫と白のニワゼキショウ(庭石菖)周りに咲いている小さな水色のお花はキュウリグサ(胡瓜草)シロツメクサ(白詰草)とピンクのヒルガオ(昼顔)しゃがみ込んで周りを見回すと、いろんなお花が咲いています。どの...

  • ストロベリー アイス(バラ)

    きれいで美味しそうな名前のバラをご紹介します。「ストロベリー アイス」という名前のバラです。華やかでかわいいなと思います。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)他にも素敵なバラがいろいろあったので、またご紹介できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ピンクのノイバラ(野茨)

    川沿いの散歩道の川岸ギリギリのところに、ピンクのノイバラ(野茨)がたくさん咲いています。柵があって近づくことはできませんが、望遠で撮ってみました。後ろは川になっています。調べてみると、ウスアカノイバラ(薄赤野茨)かなぁと思います。蕾も多いので、まだしばらく楽しめるかもしれません。数年前に初めて咲いているのを見つけたのですが、だんだんお花が増えている気がします。川が増水すると流されてしまいそうな場所です...

  • 卯の花(ウツギ)とスズメの親子

    散歩道の卯の花(ウツギ)が見頃になりました。卯の花がトンネルのようになっています。緑の中の卯の花は爽やかですね。白いお花がかわいいです^^親スズメが子スズメに給餌していました(^-^)今の季節は、卯の花とハコネウツギ、両方が見られます。歩いていると、スズメの声もよく聞こえてきます。あちこちで給餌しているのでしょうね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...

  • スイカズラと鳥たち

    散歩道にスイカズラ(吸葛・忍冬)がきれいに咲いていました。スイカズラ(吸葛・忍冬)は花筒の奥に蜜があり、その蜜を吸うことからこの名前が付いたそうです。別名「金銀花」とも呼ばれ、咲き始めは白で黄色に変化していきます。散歩道には鳥たちがいました。こちらはヒヨドリ。久しぶりに見たのは、イソヒヨドリ。散歩道の横の川には、まだヨシガモがいました。ほとんどのカモが渡って行ったのですが、このカモたちはどうするのでし...

  • 再訪 若園公園のバラたち 2

    前回に引き続き、若園公園のバラ園に咲くバラたちをご紹介します。真っ赤なバラ「ルージュ ピエール ドゥ ロンサール」が青空に映えます。輝くような白いバラ愛らしいピンクのバラ「プリンセス アイコ」アプリコット色のかわいいバラ「杏」しっとり落ち着いた雰囲気の「ナエマ」(5月13日撮影)素敵なバラをたくさん見られて良かったです。それぞれに個性があって、撮っていても楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、...

  • 再訪 若園公園のバラたち 1

    前回、5月初旬に若園公園のバラ園に行った時は、まだ蕾のバラも多くありました。今週行って見ると、全体的に見頃になっていました。色とりどりのバラはきれいですね^^「春がすみ」が満開でした。アップで。小さくてかわいいバラです。「つる アイスバーグ」の真っ白なお花が、壁を彩っていました。「パレード」は濃いピンクで、とても華やか^^美味しそうな名前の「トロピカル シャーベット」(5月13日撮影)まだまだたくさん撮った...

  • ハコネウツギ(箱根空木)

    散歩道のハコネウツギ(箱根空木)も見頃になりました。ハコネウツギ(箱根空木)は、咲き始めはお花が白く、ピンク、紅色へと変化していきます。全体的に写すと、こんな感じです。初めて見た頃は、一つの木にいろんな色のお花が咲いていて不思議でした。散歩道を歩きながら、きれいに光が当たっているお花を見つけると撮っています。道沿いに何本もあるので、これだと思えるお花に出会えると嬉しくなります。もうそろそろ卯の花も見頃...

  • センダン(栴檀)と子スズメ

    散歩道のセンダン(栴檀)の花が咲き始めました。いつも涼しげに咲くお花だなと思います。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は白檀のことで、このセンダン(栴檀)ではありません。一つ一つのお花もかわいいですし、薄紫の蕾がきれいだなと思います。センダンの木にスズメたちがいましたが、うまく撮影できず…。他の木にいた子スズメは何とか撮影できました。かわいいですね^^散歩道を歩いていると、よく子スズメたちが鳴いています。巣立...

  • 公園の花壇のお花たち

    近所の小さな公園ですが、花壇にいろんなお花が咲いていて楽しませてくれます。今はニゲラが見頃で、色とりどりのお花が咲いていました。いつも面白い形のお花だなと思います。まだ開ききっていないブルーのお花もかわいいですね^^この濃いピンクのお花は、ペラルゴニウムと書いてありました。初めて撮ったと思います。ピンクのワトソニアは、涼しげできれいですね。もう少ししたら、ホタルブクロも咲くので楽しみにしています^^ポ...

  • 庭のお花たち

    庭のミニバラたちがたくさん咲いてきました。ミニバラは4鉢ありますが、一番お花をつけたのが濃いピンクのミニバラ。かわいい蕾をモデルさんに^^淡いピンクのミニバラも咲いています。お水をあげた後の雫を纏ったシラン(紫蘭)前ボケは濃いピンクのミニバラです。育てているお花が咲いてくれると嬉しいですね。庭のお花はゆっくりお花を眺めながら撮れるのがいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...

  • ノイバラ(野茨)

    近所の散歩道のノイバラ(野茨)が満開になっていました。数えきれないほどのお花が咲いています。花びらがハート形ですね^^小さなお花だけれど、逞しい生命力を感じます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ジャーマンアイリスとシラン(紫蘭)

    近所の神社に久しぶりに行きました。今の季節はお花も咲いていないだろうなと思っていたのですが、思いがけずお花に出会えました。後ろに石灯籠みたいなのがありました。光が降り注ぐようできれいでした。シラン(紫蘭)もいっぱい咲いていて、涼やかでした。落ち着いた神社の境内で、お花を眺めるのもいいものですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 忘れな草

    5月に入っても、まだきれいに咲いている忘れな草を見つけました。一番好きな花なので、嬉しかったです^^忘れな草は子どもの頃から、ずっと好きなお花です。背景の白いお花は雲のようで、空色の小さなお花を彩ってくれました。かわいいな^^自宅の忘れな草はもう終盤だったので、まだこんなに咲いているお花があるんだと思いました。この日はバラ園にも行ったので、きれいなお花をたくさん見られた一日でした。ポチッと押して応援し...

  • 若園公園のバラたち 2

    前回に引き続き、若園公園のバラたちをご紹介します。品種は分からないのですが、真っ赤なバラが満開でした。「クール ドゥ ナクレ」 アプリコットオレンジのお花が爽やかですね。「ル ブラン」 光を宿したようなお花が素敵(^-^)「マダム ヒデ」 花びらの縁がピンクで、大輪のお花が華やかですね。「ピース」 大好きなバラの一つで、平和を願って名付けられたバラです。(5月5日撮影)まだまだたくさんいろんな品種のバラが...

  • 若園公園のバラたち 1

    5月5日に若園公園へバラの撮影に行きました。まだ蕾のバラもありましたが、きれいに咲いているバラもありました。「ロイヤル サンセット」 オレンジのお花が青空に映えます。「ヘルシューレン」 やさしい色合いに心が和みますね。「ジェニー」 楽しげな明るい黄色のバラ^^「エンジェル フェイス」 微笑んでいるような(^-^)「マチルダ」 好きなバラで、毎年撮影しています。久々にいろんなバラを見ることができました。次回...

  • 散歩道のお花たち 2

    小川沿いの散歩道のお花を、2回に渡りご紹介してきました。今日が散歩道シリーズ最終になりますので、ご覧いただけると嬉しいです。小川沿いにツツジ(躑躅)とタイムの仲間でしょうか、たくさん咲いています。黄色のジャーマンアイリスも咲いていました。西洋オダマキでしょうか。かわいいお花が咲いていました。イチハツ(一初・一八・鳶尾草)は、花びらにトサカ状の突起があります。小さな白いお花がかわいいコデマリ(小手毬)スイ...

  • 散歩道のお花たち

    前回に引き続き、小川沿いの散歩道のお花たちをご紹介します。前回は芝桜をメインにご紹介しましたが、他にもいろんなお花たちが咲いています。青空に映えるモッコウバラ(木香薔薇)バイカウツギ(梅花空木)でしょうか。白いお花が爽やかです。ジャーマンアイリスは虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれ、いろんな色合いがありますね。アヤメ(菖蒲)は久々に見かけました。アヤメは花びらの付け根に網目模様があります。歩きながら、...

  • 芝桜(シバザクラ)とお花たち

    早春から何度も通った小川沿いの散歩道。お花もきれいで、ジョウビタキ君にもよくモデルさんになってもらいました。今は、芝桜(シバザクラ)がとてもきれいです。ポピーやいろんなお花が、芝桜と一緒に道を彩っています。かわいいピンクのポピー^^青いネモフィラとピンクのクレピス(桃色タンポポ)、白いノースポール、いろんな色合いのお花で賑わっています。ここは地元の方がお花のお世話をされていて、季節ごとにいろんなお花を楽...

  • ハリエンジュ(ニセアカシア)と桜

    散歩道のハリエンジュ(針槐)が満開でした。別名のニセアカシアの方がよく使われているかもしれません。マメ科の落葉高木で、白い藤のようなお花をたくさん咲かせます。見上げると、白いお花がとてもきれいでした。緑の中で爽やかでした^^まだ咲いている桜もあって驚きました。(4月30日撮影)この散歩道では四季折々のお花が楽しめます。もう少しすると、卯の花やハコネウツギも咲くので楽しみです。ポチッと押して応援していただけ...

  • 近所の公園で

    近所にいろんな植物が植えられている公園があります。そんなに大きくありませんが、ゆっくり見て回ると、楽しい発見もあります。早春に早咲きの桜が咲いていたのですが、たくさんの実が生っていました。きっと実桜だったのでしょうね。美味しそうです^^色のグラデーションがきれい(^-^)紫のジャーマンアイリスが咲いていました。花びらが透けてきれい^^白いモッコウバラ(木香薔薇)花数も少なくて、黄色のモッコウバラとは違った雰...

  • ヒメウツギ(姫空木)

    近所の公園や散歩道で、ヒメウツギ(姫空木)がきれいに咲いています。ヒメウツギはかわいくて、好きなお花です^^小さな白いお花は、今の季節の緑によく似合います。しゃがんでじっと見つめていたくなるお花です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 白いジャーマンアイリスとツツジ(躑躅)

    毎年、今の季節に自転車で花巡りをする時、立ち寄る場所があります。今年も白いジャーマンアイリスがきれいに咲いていました。背景は濃いピンクのツツジ(躑躅)です。ジャーマンアイリスは、花弁の付け根にブラシのような毛が密生しています。ピンクが少し入った白いツツジ(躑躅)もきれいでした。白いツツジを前ボケにすると、こんな感じになりました。近所で白いジャーマンアイリスが見られるのはここだけなので、今年も見られて良...

  • フクシア

    京都府立植物園の観覧温室ではフクシア展をやっていて、いろんな種類のかわいいフクシアを見ることができます。フクシアはアカバナ科で、メキシコからアルゼンチンにかけての南アメリカ大陸と西インド諸島、ニュージーランドやタヒチ島などに自生し、野生種は約100種あります。現在はたくさんの園芸品種が作出されています。フクシア ❛ ペパーミント・キャンディ ❜ 踊っているみたいで、かわいい^^フクシアは反り返った花弁のよ...

  • 白い藤

    京都府立植物園の四季 彩の丘に白い藤が咲いていました。(4月21日撮影)青空に映えてきれいでした。お花が白く輝いて見えました。藤棚の藤とはまた違った趣があって、きれいでした。真っ白な藤はあまり見る機会がなかったので、見られて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 植物生態園のお花たち 2

    前回に引き続き、植物生態園で見たお花たちをご紹介します。(4月21日撮影)シソ科のオドリコソウ(踊子草)は、淡いピンクのお花がかわいかったです。シャガ(射干)もたくさん咲いていて、きれいでした。ホンシャクナゲ(本石楠花)は、透けるようなピンクの花びらがきれいでした。美しいお花たちを見ていると、自然と心が潤っていく感じがします。もう少し京都府立植物園シリーズが続きます。ポチッと押して応援していただけると、励み...

  • 植物生態園のお花たち 1

    京都府立植物園の中でも、植物生態園は野の花が見られるので大好きな場所です。そんな植物生態園で見かけたお花たちをご紹介します。ドタウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)のかわいいお花がたくさん咲いていました。ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)は、秋田県~鳥取県の主に日本海側で見られるツツジです。ムラサキ科のホタルカズラ(蛍葛)は、とてもきれいな青色です。キタキチョウがやって来ました^^植物生態園にはかわいいお花...

  • ヒメシャガ(姫射干)とフジモドキ(藤擬)

    京都府立植物園の賀茂川門の近くで咲いていた、ヒメシャガ(姫射干)とフジモドキ(藤擬)をご紹介します。ヒメシャガ(姫射干)はシャガよりも小ぶりで、ほんのりと紫色が濃い感じです。こちらは、フジモドキ(藤擬)名前にフジとつきますが、ジンチョウゲ科のお花です。(4月21日撮影)どちらも、見ていると癒される色だなぁと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)

    (京都府立植物園 4月21日撮影)ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)が見頃で、とてもきれいでした。しばらく京都府立植物園で撮影した写真をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 近所の花巡り

    自転車で近所を巡りながら、お花の撮影をしました。白いハナミズキ(花水木)が咲いていました。ピンクのハナミズキ(花水木)もきれいでした。公園のモッコウバラ(木香薔薇)が見頃になっていました。スイセンアヤメ(水仙菖蒲)もたくさん咲いていました。春は身近な場所にも、きれいなお花がいろいろ咲いていて楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 藤の花

    近所の児童公園に、藤棚があるのを見つけました。もう藤の花が咲いていて、ちょっと嬉しくなりました。藤の花は涼しげな感じがしますね。春は気がつくと、新しくお花が咲いている気がします。季節に置いて行かれないように、お花を楽しみたいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • レンゲ畑

    自転車でちょこっと行くと、レンゲ畑が広がっています。白いレンゲを見つけると嬉しくなります。春の陽ざしの中で咲く姿に和みます^^かわいいですね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • アケビ(木通)の花

    散歩道に、アケビ(木通)の花が咲いていました。大きなお花が雌花で、くるんとした雄しべを持つ小さなお花が雄花です。縦位置で撮ると、こんな感じ。雌花をアップで。花弁のように見えるのは萼片です。アケビも毎年同じ場所で咲いているので、撮影しています。でも、まだ果実を見たことがありません。いつか果実も撮ってみたいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 花梨(カリン)

    近所の公園に、里桜(サトザクラ)と一緒に花梨(カリン)の花も咲いていました。花梨は果実の方がよく知られているかもしれませんね。お花はピンクでかわいいです。蕾もかわいくて、好きです^^いつもお花を撮るだけでしたが、昨年は初めて果実が出来ているのも確認しました。1個だけだったけど…。今年はどうかな^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 里桜(サトザクラ)

    数日前、近所の公園に行くと、里桜(サトザクラ)がきれいでした。淡いピンクのふわふわの花びらがかわいいですね^^背景に、ベニカナメモチの赤い葉の色を入れてみました。里桜はかわいいなぁと思います。背景を変えると、また違った表情を見せてくれますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 日本庭園で見たお花たち

    万博記念公園の日本庭園で見たお花たちをご紹介します。美しい花色のコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)竹林には山吹(ヤマブキ)の花がいっぱい^^シャガ(射干)も咲き始めていました。大好きな乙女椿(オトメツバキ)も撮影できて良かったです。(4月9日撮影)春はたくさんのお花が溢れていますね。これで万博記念公園シリーズは終わりです。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。ポチッと押して応援していただけると、励みにな...

  • 菊桃(キクモモ)

    菊桃(キクモモ)は観賞用の花桃(ハナモモ)の一種で、江戸時代からある園芸品種です。花弁が細長く菊に似ていることから名付けられました。万博記念公園には、鮮やかなピンクの菊桃が咲いていました。アップで見ると、花弁が細く尖っていて、桃の花という菊っぽいですね。背景を緑にすると、春らしい雰囲気に^^(4月9日撮影)今年もいろんな花桃を撮ったなぁと思います。でも、実を食べられる桃の花は撮ってないような…。いつかは桃の...

  • 花の丘のポピーとネモフィラ

    万博記念公園の花の丘のポピーとネモフィラの写真をご紹介します。色とりどりのアイスランドポピーがきれいでした。ポピーと一緒にネモフィラも咲いています。ネモフィラを背景にすると、ポピーの雰囲気も変わりますね。ネモフィラは好きで、お家でも育てていますが、たくさんのお花を見られると嬉しいですね^^最後にネモフィラをアップで(^-^)(4月9日撮影)花の丘では、ポピーとネモフィラの両方のお花を楽しめます。最近、ネモフ...

  • 花海棠(ハナカイドウ)

    花海棠(ハナカイドウ)は好きなお花で、毎年見るのを楽しみにしています。ちょっと前に撮ったので、今はもうお花も終盤かもしれませんが…。満開の頃の花海棠蕾もかわいいですね^^やさしい花色が好きです。(万博記念公園 日本庭園 4月9日撮影)かわいいお花は見ていて癒されますね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

  • 万博記念公園のチューリップとネモフィラ

    久々に万博記念公園へ行ってきました。(4月9日撮影)今の季節は、チューリップとネモフィラが一緒に咲いていてきれいです。青いネモフィラに赤いチューリップがよく映えます。色とりどりのチューリップにネモフィラ。一番向こうには菜の花も。真っ白なチューリップも素敵ですね。かわいいピンクのチューリップも^^まだ蕾のチューリップもあったので、今頃はもっと咲いているかもしれません。人が多かったので、風景として撮る時は朝...

  • 枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)

    京都府立植物園には、きれいな枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)が咲いていました。(4月7日撮影)かわいい枝垂れ桃(シダレモモ)花桃(ハナモモ)は華やかですね。源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)は、一つの木に紅白の花が咲きます。ピンクのお花をアップで。源平枝垂れ桃は初めて見たと思います。枝垂れ桃と花桃はお花の付き方が違いますが、どちらもふんわりしたお花が愛らしいですね。ポチッと押して応援していただけると、励...

  • ショカツサイ(諸葛菜)とスノーフレーク

    京都府立植物園に、たくさんのショカツサイ(諸葛菜)とスノーフレークが咲いている場所があります。ショカツサイ(諸葛菜)は、紫の絨毯のようできれいでした。(4月7日撮影)ショカツサイ(諸葛菜)はアブラナ科で、別名オオアラセイトウ(大紫羅欄花)・ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれます。スノーフレークも一緒に咲いていて、かわいかったです。とてもきれいでかわいい風景でした。近くには、チューリップも咲いています。春はたくさ...

  • 植物生態園のお花たち

    京都府立植物園の植物生態園では、なかなか見られない山野草が咲いていて、いつ来ても楽しいです。この前行った時に咲いていたお花をご紹介します。(4月7日撮影)まずは、ヒカゲツツジ(日陰躑躅)初めて、黄色いツツジを見ました。とてもきれいでした。ニリンソウ(二輪草)は、たくさん咲いていてかわいかったです。イチリンソウ(一輪草)は、ニリンソウと比べると、お花が思ったより大きかったです。ショウジョウバカマ(猩々袴)は、ず...

  • 京都府立植物園の桜

    京都府立植物園はよく行くのですが、桜の季節は混み合うかなぁと思い、あまり行ったことがありませんでした。確かに今まで行った中で一番人が多かったですが、桜はとてもきれいでした。いろんな種類の桜が咲いていました。立派な枝垂桜が。とても大きかったです。真っ白な枝垂桜もきれいでした。「舞姫」という、かわいい桜がありました。(4月7日撮影)植物園なので、見たことのない種類の桜もありました。桜の咲く場所は混み合って...

  • 半木の道(なからぎのみち)と紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)

    以前、秋に京都御苑から京都府立植物園へ歩いて行ったことがあります。道に迷い、賀茂川沿いを歩いていると、枝垂桜がたくさん植えられている場所がありました。春に見たらきれいだろうなぁと思いつつ、行かずじまい…。今回やっと桜の咲く頃に来ることができました。紅枝垂桜を眺めながら、ずっと歩いて行けます。紅枝垂桜と反対側に賀茂川が流れています。対岸に咲いているのは、ソメイヨシノでしょうか。晴れてくると、桜が輝い...

  • 花桃(ハナモモ)

    前回の散歩道には、桜と一緒に何カ所か花桃(ハナモモ)が咲いていました。花桃も見頃できれいでした。こちらの背景は桜です。白い花桃もきれいでした。花桃はピンク・白・赤がありました。それぞれにきれいで、撮影を楽しみました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まりねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まりねこさん
ブログタイトル
光のうた
フォロー
光のうた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用