かわいいピンクのヤマボウシ(山法師)を見つけました^^ピンクのヤマボウシ(山法師)には、ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)など、他にもいろんな品種があるようです。緑の中で咲く姿はかわいいですね。ヤマボウシと言えば白いイメージでしたが、ピンクも愛らしくていいなと思いました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
かわいいピンクのヤマボウシ(山法師)を見つけました^^ピンクのヤマボウシ(山法師)には、ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)など、他にもいろんな品種があるようです。緑の中で咲く姿はかわいいですね。ヤマボウシと言えば白いイメージでしたが、ピンクも愛らしくていいなと思いました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日はバラ園で見た、いろんな色のバラたちをご紹介します。「トロピカル シャーベット」は、明るい色合いのお花が気分も明るくしてくれます。「つきよみ」は幾重にも重なる花びらと、美しい色合いが目を引きます。「わかな」は珍しい淡いグリーン系のバラです。「ノヴァーリス」はしっとり落ち着いた薄紫のお花の、やさしい雰囲気が好きです。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)バラは色もいろいろあって、雰囲気も違いますね。それ...
今日は、身近に咲く草花をご紹介します。ピンクのホトケノザ(仏の座)がたくさん咲いていました。後ろの黄色いお花は、カタバミ(酢漿草・片喰)シロツメクサ(白詰草)の中にタンポポ(蒲公英)が一輪咲いていてかわいかったです^^赤紫と白のニワゼキショウ(庭石菖)周りに咲いている小さな水色のお花はキュウリグサ(胡瓜草)シロツメクサ(白詰草)とピンクのヒルガオ(昼顔)しゃがみ込んで周りを見回すと、いろんなお花が咲いています。どの...
きれいで美味しそうな名前のバラをご紹介します。「ストロベリー アイス」という名前のバラです。華やかでかわいいなと思います。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)他にも素敵なバラがいろいろあったので、またご紹介できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
川沿いの散歩道の川岸ギリギリのところに、ピンクのノイバラ(野茨)がたくさん咲いています。柵があって近づくことはできませんが、望遠で撮ってみました。後ろは川になっています。調べてみると、ウスアカノイバラ(薄赤野茨)かなぁと思います。蕾も多いので、まだしばらく楽しめるかもしれません。数年前に初めて咲いているのを見つけたのですが、だんだんお花が増えている気がします。川が増水すると流されてしまいそうな場所です...
散歩道の卯の花(ウツギ)が見頃になりました。卯の花がトンネルのようになっています。緑の中の卯の花は爽やかですね。白いお花がかわいいです^^親スズメが子スズメに給餌していました(^-^)今の季節は、卯の花とハコネウツギ、両方が見られます。歩いていると、スズメの声もよく聞こえてきます。あちこちで給餌しているのでしょうね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
散歩道にスイカズラ(吸葛・忍冬)がきれいに咲いていました。スイカズラ(吸葛・忍冬)は花筒の奥に蜜があり、その蜜を吸うことからこの名前が付いたそうです。別名「金銀花」とも呼ばれ、咲き始めは白で黄色に変化していきます。散歩道には鳥たちがいました。こちらはヒヨドリ。久しぶりに見たのは、イソヒヨドリ。散歩道の横の川には、まだヨシガモがいました。ほとんどのカモが渡って行ったのですが、このカモたちはどうするのでし...
前回に引き続き、若園公園のバラ園に咲くバラたちをご紹介します。真っ赤なバラ「ルージュ ピエール ドゥ ロンサール」が青空に映えます。輝くような白いバラ愛らしいピンクのバラ「プリンセス アイコ」アプリコット色のかわいいバラ「杏」しっとり落ち着いた雰囲気の「ナエマ」(5月13日撮影)素敵なバラをたくさん見られて良かったです。それぞれに個性があって、撮っていても楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、...
前回、5月初旬に若園公園のバラ園に行った時は、まだ蕾のバラも多くありました。今週行って見ると、全体的に見頃になっていました。色とりどりのバラはきれいですね^^「春がすみ」が満開でした。アップで。小さくてかわいいバラです。「つる アイスバーグ」の真っ白なお花が、壁を彩っていました。「パレード」は濃いピンクで、とても華やか^^美味しそうな名前の「トロピカル シャーベット」(5月13日撮影)まだまだたくさん撮った...
散歩道のハコネウツギ(箱根空木)も見頃になりました。ハコネウツギ(箱根空木)は、咲き始めはお花が白く、ピンク、紅色へと変化していきます。全体的に写すと、こんな感じです。初めて見た頃は、一つの木にいろんな色のお花が咲いていて不思議でした。散歩道を歩きながら、きれいに光が当たっているお花を見つけると撮っています。道沿いに何本もあるので、これだと思えるお花に出会えると嬉しくなります。もうそろそろ卯の花も見頃...
散歩道のセンダン(栴檀)の花が咲き始めました。いつも涼しげに咲くお花だなと思います。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は白檀のことで、このセンダン(栴檀)ではありません。一つ一つのお花もかわいいですし、薄紫の蕾がきれいだなと思います。センダンの木にスズメたちがいましたが、うまく撮影できず…。他の木にいた子スズメは何とか撮影できました。かわいいですね^^散歩道を歩いていると、よく子スズメたちが鳴いています。巣立...
近所の小さな公園ですが、花壇にいろんなお花が咲いていて楽しませてくれます。今はニゲラが見頃で、色とりどりのお花が咲いていました。いつも面白い形のお花だなと思います。まだ開ききっていないブルーのお花もかわいいですね^^この濃いピンクのお花は、ペラルゴニウムと書いてありました。初めて撮ったと思います。ピンクのワトソニアは、涼しげできれいですね。もう少ししたら、ホタルブクロも咲くので楽しみにしています^^ポ...
庭のミニバラたちがたくさん咲いてきました。ミニバラは4鉢ありますが、一番お花をつけたのが濃いピンクのミニバラ。かわいい蕾をモデルさんに^^淡いピンクのミニバラも咲いています。お水をあげた後の雫を纏ったシラン(紫蘭)前ボケは濃いピンクのミニバラです。育てているお花が咲いてくれると嬉しいですね。庭のお花はゆっくりお花を眺めながら撮れるのがいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
近所の散歩道のノイバラ(野茨)が満開になっていました。数えきれないほどのお花が咲いています。花びらがハート形ですね^^小さなお花だけれど、逞しい生命力を感じます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の神社に久しぶりに行きました。今の季節はお花も咲いていないだろうなと思っていたのですが、思いがけずお花に出会えました。後ろに石灯籠みたいなのがありました。光が降り注ぐようできれいでした。シラン(紫蘭)もいっぱい咲いていて、涼やかでした。落ち着いた神社の境内で、お花を眺めるのもいいものですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
5月に入っても、まだきれいに咲いている忘れな草を見つけました。一番好きな花なので、嬉しかったです^^忘れな草は子どもの頃から、ずっと好きなお花です。背景の白いお花は雲のようで、空色の小さなお花を彩ってくれました。かわいいな^^自宅の忘れな草はもう終盤だったので、まだこんなに咲いているお花があるんだと思いました。この日はバラ園にも行ったので、きれいなお花をたくさん見られた一日でした。ポチッと押して応援し...
前回に引き続き、若園公園のバラたちをご紹介します。品種は分からないのですが、真っ赤なバラが満開でした。「クール ドゥ ナクレ」 アプリコットオレンジのお花が爽やかですね。「ル ブラン」 光を宿したようなお花が素敵(^-^)「マダム ヒデ」 花びらの縁がピンクで、大輪のお花が華やかですね。「ピース」 大好きなバラの一つで、平和を願って名付けられたバラです。(5月5日撮影)まだまだたくさんいろんな品種のバラが...
5月5日に若園公園へバラの撮影に行きました。まだ蕾のバラもありましたが、きれいに咲いているバラもありました。「ロイヤル サンセット」 オレンジのお花が青空に映えます。「ヘルシューレン」 やさしい色合いに心が和みますね。「ジェニー」 楽しげな明るい黄色のバラ^^「エンジェル フェイス」 微笑んでいるような(^-^)「マチルダ」 好きなバラで、毎年撮影しています。久々にいろんなバラを見ることができました。次回...
小川沿いの散歩道のお花を、2回に渡りご紹介してきました。今日が散歩道シリーズ最終になりますので、ご覧いただけると嬉しいです。小川沿いにツツジ(躑躅)とタイムの仲間でしょうか、たくさん咲いています。黄色のジャーマンアイリスも咲いていました。西洋オダマキでしょうか。かわいいお花が咲いていました。イチハツ(一初・一八・鳶尾草)は、花びらにトサカ状の突起があります。小さな白いお花がかわいいコデマリ(小手毬)スイ...
前回に引き続き、小川沿いの散歩道のお花たちをご紹介します。前回は芝桜をメインにご紹介しましたが、他にもいろんなお花たちが咲いています。青空に映えるモッコウバラ(木香薔薇)バイカウツギ(梅花空木)でしょうか。白いお花が爽やかです。ジャーマンアイリスは虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれ、いろんな色合いがありますね。アヤメ(菖蒲)は久々に見かけました。アヤメは花びらの付け根に網目模様があります。歩きながら、...
早春から何度も通った小川沿いの散歩道。お花もきれいで、ジョウビタキ君にもよくモデルさんになってもらいました。今は、芝桜(シバザクラ)がとてもきれいです。ポピーやいろんなお花が、芝桜と一緒に道を彩っています。かわいいピンクのポピー^^青いネモフィラとピンクのクレピス(桃色タンポポ)、白いノースポール、いろんな色合いのお花で賑わっています。ここは地元の方がお花のお世話をされていて、季節ごとにいろんなお花を楽...
散歩道のハリエンジュ(針槐)が満開でした。別名のニセアカシアの方がよく使われているかもしれません。マメ科の落葉高木で、白い藤のようなお花をたくさん咲かせます。見上げると、白いお花がとてもきれいでした。緑の中で爽やかでした^^まだ咲いている桜もあって驚きました。(4月30日撮影)この散歩道では四季折々のお花が楽しめます。もう少しすると、卯の花やハコネウツギも咲くので楽しみです。ポチッと押して応援していただけ...
近所にいろんな植物が植えられている公園があります。そんなに大きくありませんが、ゆっくり見て回ると、楽しい発見もあります。早春に早咲きの桜が咲いていたのですが、たくさんの実が生っていました。きっと実桜だったのでしょうね。美味しそうです^^色のグラデーションがきれい(^-^)紫のジャーマンアイリスが咲いていました。花びらが透けてきれい^^白いモッコウバラ(木香薔薇)花数も少なくて、黄色のモッコウバラとは違った雰...
近所の公園や散歩道で、ヒメウツギ(姫空木)がきれいに咲いています。ヒメウツギはかわいくて、好きなお花です^^小さな白いお花は、今の季節の緑によく似合います。しゃがんでじっと見つめていたくなるお花です(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
毎年、今の季節に自転車で花巡りをする時、立ち寄る場所があります。今年も白いジャーマンアイリスがきれいに咲いていました。背景は濃いピンクのツツジ(躑躅)です。ジャーマンアイリスは、花弁の付け根にブラシのような毛が密生しています。ピンクが少し入った白いツツジ(躑躅)もきれいでした。白いツツジを前ボケにすると、こんな感じになりました。近所で白いジャーマンアイリスが見られるのはここだけなので、今年も見られて良...
京都府立植物園の観覧温室ではフクシア展をやっていて、いろんな種類のかわいいフクシアを見ることができます。フクシアはアカバナ科で、メキシコからアルゼンチンにかけての南アメリカ大陸と西インド諸島、ニュージーランドやタヒチ島などに自生し、野生種は約100種あります。現在はたくさんの園芸品種が作出されています。フクシア ❛ ペパーミント・キャンディ ❜ 踊っているみたいで、かわいい^^フクシアは反り返った花弁のよ...
京都府立植物園の四季 彩の丘に白い藤が咲いていました。(4月21日撮影)青空に映えてきれいでした。お花が白く輝いて見えました。藤棚の藤とはまた違った趣があって、きれいでした。真っ白な藤はあまり見る機会がなかったので、見られて良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回に引き続き、植物生態園で見たお花たちをご紹介します。(4月21日撮影)シソ科のオドリコソウ(踊子草)は、淡いピンクのお花がかわいかったです。シャガ(射干)もたくさん咲いていて、きれいでした。ホンシャクナゲ(本石楠花)は、透けるようなピンクの花びらがきれいでした。美しいお花たちを見ていると、自然と心が潤っていく感じがします。もう少し京都府立植物園シリーズが続きます。ポチッと押して応援していただけると、励み...
京都府立植物園の中でも、植物生態園は野の花が見られるので大好きな場所です。そんな植物生態園で見かけたお花たちをご紹介します。ドタウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)のかわいいお花がたくさん咲いていました。ユキグニミツバツツジ(雪国三葉躑躅)は、秋田県~鳥取県の主に日本海側で見られるツツジです。ムラサキ科のホタルカズラ(蛍葛)は、とてもきれいな青色です。キタキチョウがやって来ました^^植物生態園にはかわいいお花...
京都府立植物園の賀茂川門の近くで咲いていた、ヒメシャガ(姫射干)とフジモドキ(藤擬)をご紹介します。ヒメシャガ(姫射干)はシャガよりも小ぶりで、ほんのりと紫色が濃い感じです。こちらは、フジモドキ(藤擬)名前にフジとつきますが、ジンチョウゲ科のお花です。(4月21日撮影)どちらも、見ていると癒される色だなぁと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
(京都府立植物園 4月21日撮影)ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)が見頃で、とてもきれいでした。しばらく京都府立植物園で撮影した写真をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
自転車で近所を巡りながら、お花の撮影をしました。白いハナミズキ(花水木)が咲いていました。ピンクのハナミズキ(花水木)もきれいでした。公園のモッコウバラ(木香薔薇)が見頃になっていました。スイセンアヤメ(水仙菖蒲)もたくさん咲いていました。春は身近な場所にも、きれいなお花がいろいろ咲いていて楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の児童公園に、藤棚があるのを見つけました。もう藤の花が咲いていて、ちょっと嬉しくなりました。藤の花は涼しげな感じがしますね。春は気がつくと、新しくお花が咲いている気がします。季節に置いて行かれないように、お花を楽しみたいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
自転車でちょこっと行くと、レンゲ畑が広がっています。白いレンゲを見つけると嬉しくなります。春の陽ざしの中で咲く姿に和みます^^かわいいですね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
散歩道に、アケビ(木通)の花が咲いていました。大きなお花が雌花で、くるんとした雄しべを持つ小さなお花が雄花です。縦位置で撮ると、こんな感じ。雌花をアップで。花弁のように見えるのは萼片です。アケビも毎年同じ場所で咲いているので、撮影しています。でも、まだ果実を見たことがありません。いつか果実も撮ってみたいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の公園に、里桜(サトザクラ)と一緒に花梨(カリン)の花も咲いていました。花梨は果実の方がよく知られているかもしれませんね。お花はピンクでかわいいです。蕾もかわいくて、好きです^^いつもお花を撮るだけでしたが、昨年は初めて果実が出来ているのも確認しました。1個だけだったけど…。今年はどうかな^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
数日前、近所の公園に行くと、里桜(サトザクラ)がきれいでした。淡いピンクのふわふわの花びらがかわいいですね^^背景に、ベニカナメモチの赤い葉の色を入れてみました。里桜はかわいいなぁと思います。背景を変えると、また違った表情を見せてくれますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園で見たお花たちをご紹介します。美しい花色のコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)竹林には山吹(ヤマブキ)の花がいっぱい^^シャガ(射干)も咲き始めていました。大好きな乙女椿(オトメツバキ)も撮影できて良かったです。(4月9日撮影)春はたくさんのお花が溢れていますね。これで万博記念公園シリーズは終わりです。長い間ご覧いただき、ありがとうございました。ポチッと押して応援していただけると、励みにな...
菊桃(キクモモ)は観賞用の花桃(ハナモモ)の一種で、江戸時代からある園芸品種です。花弁が細長く菊に似ていることから名付けられました。万博記念公園には、鮮やかなピンクの菊桃が咲いていました。アップで見ると、花弁が細く尖っていて、桃の花という菊っぽいですね。背景を緑にすると、春らしい雰囲気に^^(4月9日撮影)今年もいろんな花桃を撮ったなぁと思います。でも、実を食べられる桃の花は撮ってないような…。いつかは桃の...
万博記念公園の花の丘のポピーとネモフィラの写真をご紹介します。色とりどりのアイスランドポピーがきれいでした。ポピーと一緒にネモフィラも咲いています。ネモフィラを背景にすると、ポピーの雰囲気も変わりますね。ネモフィラは好きで、お家でも育てていますが、たくさんのお花を見られると嬉しいですね^^最後にネモフィラをアップで(^-^)(4月9日撮影)花の丘では、ポピーとネモフィラの両方のお花を楽しめます。最近、ネモフ...
花海棠(ハナカイドウ)は好きなお花で、毎年見るのを楽しみにしています。ちょっと前に撮ったので、今はもうお花も終盤かもしれませんが…。満開の頃の花海棠蕾もかわいいですね^^やさしい花色が好きです。(万博記念公園 日本庭園 4月9日撮影)かわいいお花は見ていて癒されますね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久々に万博記念公園へ行ってきました。(4月9日撮影)今の季節は、チューリップとネモフィラが一緒に咲いていてきれいです。青いネモフィラに赤いチューリップがよく映えます。色とりどりのチューリップにネモフィラ。一番向こうには菜の花も。真っ白なチューリップも素敵ですね。かわいいピンクのチューリップも^^まだ蕾のチューリップもあったので、今頃はもっと咲いているかもしれません。人が多かったので、風景として撮る時は朝...
京都府立植物園には、きれいな枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)が咲いていました。(4月7日撮影)かわいい枝垂れ桃(シダレモモ)花桃(ハナモモ)は華やかですね。源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)は、一つの木に紅白の花が咲きます。ピンクのお花をアップで。源平枝垂れ桃は初めて見たと思います。枝垂れ桃と花桃はお花の付き方が違いますが、どちらもふんわりしたお花が愛らしいですね。ポチッと押して応援していただけると、励...
京都府立植物園に、たくさんのショカツサイ(諸葛菜)とスノーフレークが咲いている場所があります。ショカツサイ(諸葛菜)は、紫の絨毯のようできれいでした。(4月7日撮影)ショカツサイ(諸葛菜)はアブラナ科で、別名オオアラセイトウ(大紫羅欄花)・ムラサキハナナ(紫花菜)とも呼ばれます。スノーフレークも一緒に咲いていて、かわいかったです。とてもきれいでかわいい風景でした。近くには、チューリップも咲いています。春はたくさ...
京都府立植物園の植物生態園では、なかなか見られない山野草が咲いていて、いつ来ても楽しいです。この前行った時に咲いていたお花をご紹介します。(4月7日撮影)まずは、ヒカゲツツジ(日陰躑躅)初めて、黄色いツツジを見ました。とてもきれいでした。ニリンソウ(二輪草)は、たくさん咲いていてかわいかったです。イチリンソウ(一輪草)は、ニリンソウと比べると、お花が思ったより大きかったです。ショウジョウバカマ(猩々袴)は、ず...
京都府立植物園はよく行くのですが、桜の季節は混み合うかなぁと思い、あまり行ったことがありませんでした。確かに今まで行った中で一番人が多かったですが、桜はとてもきれいでした。いろんな種類の桜が咲いていました。立派な枝垂桜が。とても大きかったです。真っ白な枝垂桜もきれいでした。「舞姫」という、かわいい桜がありました。(4月7日撮影)植物園なので、見たことのない種類の桜もありました。桜の咲く場所は混み合って...
以前、秋に京都御苑から京都府立植物園へ歩いて行ったことがあります。道に迷い、賀茂川沿いを歩いていると、枝垂桜がたくさん植えられている場所がありました。春に見たらきれいだろうなぁと思いつつ、行かずじまい…。今回やっと桜の咲く頃に来ることができました。紅枝垂桜を眺めながら、ずっと歩いて行けます。紅枝垂桜と反対側に賀茂川が流れています。対岸に咲いているのは、ソメイヨシノでしょうか。晴れてくると、桜が輝い...
前回の散歩道には、桜と一緒に何カ所か花桃(ハナモモ)が咲いていました。花桃も見頃できれいでした。こちらの背景は桜です。白い花桃もきれいでした。花桃はピンク・白・赤がありました。それぞれにきれいで、撮影を楽しみました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
何度かご紹介している小川沿いの散歩道。4月に入ってから撮った写真をご紹介します。桜の花が咲くと、華やかになりますね。小川の両岸の道で、違った風景を楽しめます。雪柳の下に、カルガモたちがいました。満開の花桃が桜と一緒に咲いています。一番見たかったのが、川沿いに続く桜と雪柳。ジョウビタキ君もまだいてくれました^^今の季節はたくさんのお花が咲き、一番賑やかな季節です。桜の他にも、色の違う花桃が何本か咲いて...
今日はボケ(木瓜)の花をご紹介したいと思います。1週間ほど前、大阪公立大学附属植物園で撮ったものです。(3月30日撮影)マボケ(真木瓜)和名は、平安時代に渡来したボケに対し、本種が真性としたことから。白から淡いピンクのお花がかわいらしい^^カンボケ(寒木瓜)品種的にはボケと変わりませんが、3月から4月にかけて咲くボケに対して、12月頃から咲くものをカンボケ(寒木瓜)と呼んでいるそうです。ボケ(木瓜)園芸品種が多く、花の...
大阪公立大学附属植物園には、ソメイヨシノ以外の桜の木も多く、とてもきれいでした。大寒桜(オオカンザクラ)は前に来た時より色が濃くなり、艶やかな感じになっていました。糸桜(イトザクラ)は江戸彼岸(エドヒガン)の栽培品種で、「枝垂桜」とも呼ばれています。この植物園には大木が多く、間近で見上げて撮影できます。こちらはかわいい豆桜(マメザクラ)糸桜(イトザクラ)の花色が濃い品種の「紅枝垂」(3月30日撮影)他には、江戸...
大阪公立大学附属植物園で見た、色とりどりの春のお花たちをご紹介します。光を浴びて輝く、コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)ほんのり明かりが灯ったような、ヒュウガミズキ(日向水木)ヤマブキ(山吹)は、鮮やかな色合いがきれいですね。星形のピンクのお花がかわいい、ウグイスカグラ(鶯神楽)スノーフレークが咲いていると、カメラを向けたくなります^^園内のあちこちで薄紫の花を咲かせていた、タチツボスミレ(立坪菫)(3月30日...
大阪公立大学附属植物園に再度行ってきました。お目当ては枝垂れ桜だったのですが、思いがけず満開の美しいお花に出会いました。ナシの園芸品種と書かれていました。真っ白なお花が青空に映えて、とてもきれいでした。一つ一つのお花はこんな感じです。お花に勢いを感じます。角度を変えても、満開の真っ白なお花が素敵でした。(3月30日撮影)このお花は初めて見ましたが、「すごい」と心を惹かれました。何回かこの植物園シリーズ...
ちょっと前に撮った、近所の散歩道のお花をご紹介します。早咲きのウスズミザクラが一足早く満開になっていました。ヒヨドリも来ていました。ソメイヨシノよりもすこし小さくて白っぽいお花です。ウスズミザクラとレンギョウレンギョウは小さなお花ですが、黄色が鮮やかですね。ソメイヨシノよりも少し早く満開になるウスズミザクラは、みんな足を止めて眺めていました。レンギョウも同じ頃に見頃になり、こちらもよくヒヨドリがや...
今日は庭のお花たちをご紹介します。クリスマスローズは次々にお花を咲かせてくれています。ネモフィラは今年仲間入りしました。青系のお花が好きです。ミニバラも健在です。冬の間蕾だった3輪が今咲いています。大好きな忘れな草をアップで。子どもの頃からずっと好きなお花です。他にも冬を越してもきれいに咲いてくれているお花もあります。そろそろ終盤のお花もありますが…。最近、ユリの花の芽が急速に大きくなっています。一...
小川沿いにたくさんのお花が植えられた散歩道があります。数日前に撮ったものですが、ミモザが満開になっていました。菜の花と雪柳と芝桜が小川沿いを彩ります。他にも色とりどりのお花たちが咲いています。コサギがいました。雪柳がとてもきれいでした。真っ白な水仙と雪柳今はこの散歩道に桜も咲き始めている頃でしょうか。一番華やかになる季節です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植...
前回に引き続き、大阪公立大学附属植物園で撮影したお花をご紹介します。白いコブシ(辛夷)の花が咲き、春らしい雰囲気。背景の黄色は、サンシュユ(山茱萸)です。サンシュユ(山茱萸)の大きな木は、黄色いお花がたくさん咲いてとてもきれいでした。パチパチとはじけるようなお花がかわいい^^(3月25日撮影)春に咲くお花は勢いがあって、生きる力が溢れている感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
大阪公立大学附属植物園シリーズが続きます。カタクリが咲く場所へ行く途中に、キクザキイチゲ(菊咲一華)とミスミソウ(三角草)とユキワリイチゲ(雪割一華)が咲いていました。(3月25日撮影)キクザキイチゲ(菊咲一華)は、紫と白のお花があります。小さくてかわいいミスミソウ(三角草)淡い薄紫色のユキワリイチゲ(雪割一華)このお花もかわいいですね。これらのお花は近い場所に咲いていて、一度に見られて嬉しかったです^^ポチッと押...
大阪公立大学附属植物園では、ミツマタ(三椏)の花がきれいに咲いていました。(3月25日撮影)暗い背景だと、ミツマタの花が夜空にまたたく星のように見えます。光を浴びてもきれいですね。まぁるく咲いたお花が愛らしいですね。今まで数輪咲いているミツマタの木しか見たことがありませんでした。ここではたくさん咲いていて、こんなにきれいなんだなと改めて思いました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
大阪公立大学附属植物園へ撮影に行ってきました。お目当ての一つが、カタクリ(片栗)の花です。(3月25日撮影)満開のカタクリの花。今年はいつもの年よりお花が多い気がします。かわいいカタクリの花。撮るのも楽しいですね^^カタクリが群生している場所は2カ所あります。平日に行ったのですが、たくさんの方が撮影されていました。植物園でカタクリの花を見られるのはありがたいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みに...
近所の公園の河津桜(カワヅザクラ)、何度か行って撮影しました。河津桜とハトの組み合わせは意外と少ない気がします。暖かい日が続いて、あっという間に満開に。メジロはなかなか会えなくて…。今季は河津桜とメジロを撮れたのは一度だけ…。寂しかったです。今は河津桜も葉っぱが出て来て、そろそろ終盤になってきました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
小川沿いの散歩道で出会ったお花や鳥たちをご紹介します。散歩道沿いにはいろんなお花が咲いています。ヒメリュウキンカ(姫立金花)は、花弁に光沢があり、ピカピカ光っています。ジョウビタキ君がいました。たぶんよく見かける子だと思うのですが…。ふっくらして元気そう^^大好きな乙女椿(オトメツバキ)も咲いていました。グランドモナーク(水仙)も光を浴びてきれいでした。ニオイスミレがたくさん咲いていて、かわいかったです(^-...
寒緋桜(カンヒザクラ)が見頃になりました。意外と町の小さな公園にも咲いていたりします。濃いピンクのお花がかわいいですね。だんだん春めいてきましたね。俯き加減に咲く寒緋桜は、春をそっと喜んでいる感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の公園に白木蓮(ハクモクレン)の木があり、毎年撮影しています。やっと蕾が開いてきたので撮影に行きました。朝に撮った白木蓮。まだ開いていない蕾もあります。いろんな開き具合のお花があって、きれい^^そして、午後3時過ぎに見に行くと、かなり開いていました。驚きです。暖かいと、こんなに早く開花が進むのですね。朝の時点では、翌日ぐらいが満開かなと思っていたのですが、本当に早かったです。白木蓮は見頃の時期が意...
よく行く川沿いの散歩道の水仙は、日本水仙からグランドモナークに変わってきました。グランドモナークは、淡いクリーム色の花びらの尖った水仙です。散歩道沿いにいっぱい咲いています。光が似合いますね。最後は、散歩道の近くの公園に咲いていた黄房水仙(キブサスイセン)光を浴びると、眩しいほどです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園のつばきの森と日本庭園で撮影した椿の花をご紹介します。双子のようにきれいな「春曙紅」白い椿にも心惹かれます。幾重にも重なる花びらが美しい「乙女椿」椿もいろんな種類がありますね。モデルになってくれそうなお花に出会った時は嬉しいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
「豊後」という遅咲きの梅が好きで、万博記念公園の梅林でメジロと一緒に見られて良かったです、(3月14日撮影)今回は行ってすぐにメジロに会えました。かわいいな^^「豊後」は淡いピンクのお花で、蕾もほんのりピンク。赤いガクも愛らしいです。今年も見られて嬉しいな(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
近所の公園の河津桜(カワヅザクラ)がやっと咲き始めました。今年はかなり開花が遅かったです。華やかなピンクのお花は青空が似合いますね。咲き始めはシベも白くて、やわらかな感じがしますね。河津桜にはメジロもよく来るので、また撮影に行きたいなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園で、トサミズキ(土佐水木)を撮影しました。このお花は、暗い背景だとたくさんの明かりが灯ったように見えます。風に揺れる姿は、ブランコが揺れているような…。(3月14日撮影)今の季節になると、無性に撮りたくなるお花です。咲いているというより、生きているという感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園で撮った梅の花をご紹介します。華やかなピンクの「大盃」 シベが長いですね。枝ぶりのいい「玉牡丹」ふんわりした真っ白なお花が目を引きます。濃いピンクの「鹿児島」は、艶やかですね。「道知辺」は、ピンクの一重のお花が愛らしいですね。(3月12日撮影)梅の花は種類が多くて、それぞれに味わい深いですね。名前もいろいろあって、興味深いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
京都府立植物園の植物生態園で見た、フクジュソウ(福寿草)とフキノトウ(蕗の薹)をご紹介します。まずは、フクジュソウ(福寿草)2月に見た時よりもたくさん咲いていました。近くにフキノトウ(蕗の薹)も顔を出していました。(3月12日撮影)自生地にはなかなか行けないので、植物園で見られるのはとてもありがたいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の絶滅危惧種園の辺りで見た、ヘパティカ(雪割草)をご紹介します。ヘパティカは学名に「ヘパティカ」とつくキンポウゲ科のお花たちで、通称「雪割草」と呼ばれています。ミスミソウ・オオミスミソウ・スハマソウなどは、学名にHepatica(ヘパティカ)という名がつきます。この一帯には何種類かのお花が咲いていました。このお花が一番たくさん咲いていて、かわいかったです。濃いピンクのお花もありました。こちらは薄...
京都府立植物園の植物生態園で、ユキワリイチゲ(雪割一華)が何輪も咲いていました。ユキワリイチゲ(雪割一華)はキンポウゲ科で、朝よりお昼の方がしっかり開いていました。かわいいですね^^薄紫のお花は見ているだけで癒されますね。(3月12日撮影)こんなに咲いているとは思わなかったので、嬉しかったです^^しばらく京都府立植物園で撮影したお花をご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
万博記念公園で出会った鳥たちをご紹介します。久々にモズ♂に会いました。梅林にコゲラがいました。梅林にいるのは初めて見ました。こちらも梅林にいたヤマガラ。左上に蕾がちょこっと見えます。梅の花の間から顔を出すメジロ梅にはメジロが似合いますね。梅の木の下には、シジュウカラがいっぱいいました。ふっくらかわいいジョウビタキちゃん^^(3月7日撮影)美しいお花に出会えるのも、かわいい鳥たちに出会えるのも、嬉しいもの...
万博記念公園には、太陽の塔の近くや何カ所かに寒咲き菜の花(カンザキナノハナ)が咲いています。たくさんの菜の花を見ると、元気が出ますね^^太陽の塔の近くでは、ビオラも咲いています。明るい黄色は、心をふわっと明るくさせてくれますね。(3月7日撮影)少しずつ暖かくなって、春本番になっていくのでしょうね(^-^)にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園には、日本庭園にも梅林があります。その梅林の辺りで撮影した写真をご紹介します。梅林では、このピンクの梅がとてもきれいでした。白梅の清楚な美しさも好きです。梅林を出たところに、先端が淡いピンクのアセビ(馬酔木)が咲いていました。かわいかったです^^(3月7日撮影)暖かくなってきたので、撮影日よりもお花の開花が進んでいるんだろうなと思います。これからどんどんいろんなお花が咲くのでしょうね^^ポチッと...
万博記念公園のつばきの森では、たくさんの椿が見られます。淡いピンクの椿はやさしい光が似合いますね。濃いピンクの椿は華やかでかわいいですね。「七曜変化」は花びらが変わった色合いで、咲き始めのお花が愛らしかったです。白い花びらが美しい「白太郎庵」身近な場所では見られない品種も咲いていて、いろいろ撮影を楽しめました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回に引き続き、万博記念公園で撮影した写真をご紹介します。今年は梅の開花が遅かったですが、だいぶん咲いてきました。豊後など遅咲きの梅はまだ蕾でしたが…。梅林は、いろんな種類の梅の花が咲いているのがいいですね。この白梅は「初雁」「八重千鳥」はやさしいピンクが華やかですね。「白加賀」は陽に透けたはなびらがきれい^^「古金襴」は花びらに白とピンクが混ざっていて珍しかったです。かわいいジョウビタキちゃんは、...
昨日は、久しぶりに万博記念公園に行きました。ものすごく寒かったです。時折雨も降ってくるし…。私は薄着で行って失敗したのですが、ふわふわの猫柳(ネコヤナギ)はあったかそうでした。帽子を被った子もいますね^^万葉の里の近くで見られます。木によって花穂の付き方や生長(成長)具合も違います。私はまだ花穂が小さい頃の方が好きです。(3月7日撮影)猫好きのせいか、猫柳は名前も含めて好きです^^ポチッと押して応援していただ...
庭の枝垂れ梅がやっと咲き始めました。いつもの年よりだいぶん遅いです。せっかく咲いたのに連日の雨…。雫を纏ったお花をハイキーな感じで撮ってみました。晴れて光を浴びたお花。蕾も開いてきました。枝垂れ梅が軽やかに揺れている感じ。かわいいな^^最後に、12月からずっと蕾のままだったミニバラも何とか咲きました。もう咲かないかと思っていましたが、時期がくればちゃんと咲いてくれるものなんですね。もうすぐクリスマスロ...
京都府立植物園の早春の草花展へ再訪しました。ビニールハウスの中で春のお花が咲いているのですが、前に行った時と少しお花が変わっていました。こちらは前回も撮影しまたが、かわいい「プリムラ ウィンティー」ビオラもたくさん咲いていました。チューリップは前回来た時は撮影していない品種がありました。華やかでいいですね^^花びらが変わっていて、かわいかったです。(2月27日撮影)早春の草花展は3月9日まで開催されていま...
京都府立植物園で撮ったメジロとお花たちをご紹介します。「エレガンスみゆき」という小さな桜に、メジロがやって来ました。ワイルドガーデンの辺りに咲いているラッパ水仙スノードロップと一緒に咲いていました。(2月27日撮影)この撮影日は、暖かくて気持ちの良い日でした。最近、雨が続いて気温も下がっていますが、もう少ししたら、本格的な春がやって来るのでしょうね(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
近所ではもう見頃を過ぎていたソシンロウバイ(素心蠟梅)が、京都府立植物園では満開でした。 (2月27日撮影)黄色いお花は、青空が似合いますね。陽に透けた花びらがきれいです。大好きなお花なので、また見られて嬉しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
前回は、京都府立植物園の植物生態園で咲いていたセツフセンソウ(節分草)をご紹介しました。他にもいろんなお花が咲いていたので、ご紹介したいと思います。ちっちゃくてかわいい、ヒュウガオウレン(日向黄蓮・日向黄連)名札がなかったのですが、ユキワリイチゲ(雪割一華)でしょうか。いつも咲いている場所ではなく、離れた場所に1輪だけ咲いていました。セリバオウレン(芹葉黄連)の両性花。雄しべと雌しべ、両方があります。セリ...
前に京都府立植物園に行った時は、セツブンソウ(節分草)が1輪だけ咲いていました。今回は、たくさんのセツブンソウを見ることができました。 (2月27日撮影)セツブンソウは朝早くに見に行くと、お花が下を向いていました。でも、お昼ごろには上を向いて咲いていました。かわいいですね^^白い花弁に見えるのは萼片で、花弁はY字型に2裂し、先端には黄色い蜜腺があります。青紫の部分は雄しべの葯で、雌しべは真ん中に2~5個ありま...
今年は開花が遅れていた近所の散歩道の水仙も、やっと見頃になりました。土手に咲いているので、下から見上げて青空を背景に。水仙の花は光が似合いますね。満開です^^今年はあまりにも咲くのが遅くて、ちゃんと咲いてくれるのかなと思っていました。まだ蕾の場所もありますが、撮影した場所は見頃になっていました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久しぶりに小川沿いの散歩道を歩くと、あの人懐っこいジョウビタキ君にまた会えました^^何度かブログでもご紹介していますが、いつも散歩道の同じ辺りにいて、モデルになってくれます。このポーズ、かわいかったです。小川沿いで。すごく近くまで来てくれます。ちょっと物思いしている感じでしょうか。いろんな表情を見せてくれます。この子はカメラを向けると、近づいて来てくれることもあります。撮影している間、ずっと逃げずに...
菜の花が咲いているのを見かけると、ふんわり温かい気分になりますね(^-^)もうすぐ3月…たくさんのお花が咲いて、春らしくなるのでしょうね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
昨日、2月25日は菅原道真公の命日で、地元の天満宮ではお祭りがあり、行ってきました。梅の花が咲いているかなぁと思ったのですが、あまり咲いていなくて…。それでもちらほらと咲いているものがあって、写してきました。光を浴びた白梅は、花びらが透けてきれいですね。この天満宮で花手水を見たのは初めてでした。色とりどりのお花を見ると、嬉しくなりますね^^淡いピンクの枝垂れ梅。咲き初めでしたが、かわいかったです。これか...
カメラを持って散歩をしていると、まぁるい綿毛を見つけました。タンポポの綿毛を見ていると、春に向かって旅立とうとしている感じがします。ふっくらと羽毛を膨らませているスズメも、春を待っているのでしょうか。まだ寒いですが、少しずつ少しずつ季節が動いている感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
今日は久しぶりに雪が降りました。私が住んでいる所では、滅多に降らないのですが。 この前、散歩している時に撮った、カモたちをご紹介します。ヨシガモの♂ きれいな色の頭をしていますね。見かけると、撮りたくなります。キンクロハジロの♂ 今回、1羽だけ見つけました。かわいくて、会えると嬉しいカモです。ホシハジロの♂のパタパタ寒い季節は、カモたちにたくさんモデルになってもらいました。春になってお花がたくさん咲く...
白梅は、見ていると清々しい気持ちになりますね。上の2枚と違う品種です。白梅には、紅梅とはまた違った美しさがありますね。この2種類の白梅は早咲きのもので、いつもならもっと早く見頃になっているのですが…。またメジロと一緒に撮れたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の公園のサザンカ(山茶花)もそろそろ終盤になりました。それでも、かわいいメジロたちがやって来ます。この公園のサザンカの木は大きく、高確率でメジロを見かけます。凛々しいお顔のメジロさん。もう少しすると、ここでは見られなくなるのかな…。散歩道には、八重咲き日本水仙が咲いていました。中央の副花冠が花びらのようになっています。八重咲きじゃない日本水仙はこんな感じ。副花冠が黄色いカップ状になっています。今...
毎年撮影している早咲きの梅が、やっと満開になりました。紅梅はかわいくて、華やかですね^^満開の梅を見ていると、寒くても春の気配を感じますね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日は庭のお花たちをご紹介します。アセビ(馬酔木)の花が見頃になりました。蕾が少しずつ大きくなっていくのを見ていたので、嬉しいです^^プリムラ マラコイデス 古都さくらも、お花をたくさん咲かせています。12月から蕾だったミニバラの蕾も、少しずつ開き始めました。咲く日が楽しみです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
京都府立植物園の観覧温室で見た、ハイドゥンツバキをご紹介します。ハイドゥンツバキは、ベトナム原産で、カイドウツバキ(海棠椿)とも呼ばれます。初めて見ました。お花も蕾も丸っこい感じがします。きれいだなと目を引きました。(2月10日撮影)ベトナム原産のツバキを見たことがなかったので、珍しかったです。ふっくらした愛らしいツバキでした。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・...
先日、ヤマガラをご紹介しましたが、今日は京都府立植物園で撮影した他の鳥たちをご紹介します。大好きなエナガに会えました^^コゲラもかわいかったです。シジュウカラも撮影したのは久々です。ふっくらしたジョウビタキ君にも会えました。今季初めて会えたアオジ君。群れで採餌していました。何年ぶりかに会えたルリビタキ君。暗い所で撮ったのをトリミングしたので、画像が粗くてすみません。でも、会えてすごく嬉しかったです。...
京都府立植物園の観覧温室で撮ったランたちをご紹介します。私が行った2月10日は、洋ラン展もやっていました。(洋ラン展は2月15日まで)金魚みたいでかわいいなと思ったのが、カランテ バーバリアナ小さなお花がいっぱいで愛らしい、オンジシウム シクルマルガリータ ❛ロマンティックファンタジー❜鮮やかなピンクが目を引く、デンドロビウム プセウドグロメラツムきれいなオレンジの、デンドロビウム フィンブリアム ランはい...
京都府立植物園ではいろんな鳥たちに出会いました。特に近くで撮影させてくれたのがヤマガラ。かわいかったです^^前からも一枚。ヤマガラはあまり逃げませんね。木の枝にいるところ。ふっくらあったかそう(^-^)京都府立植物園では、よくヤマガラに出会います。今回も撮影させてもらえて良かったです(^-^)この日は鳥運がよく、他にもいろんな鳥たちに出会えたので、またご紹介したいと思います。ポチッと押して応援していただけると...
京都府立植物園の早春の草花展に行ってきました。ビニールハウスで、春の花がたくさん展示されています。気に入ったお花を少しだけですが、ご紹介します。スイートアリッサム ❛スノープリンセス❜プリムラ ウィンティー ピーチチューリップ ❛ミスティックファンアイク❜他にもいろんなお花が咲いていて、まるで春が来たようでした。早春の草花展は、3月9日までやっています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
「ブログリーダー」を活用して、まりねこさんをフォローしませんか?
かわいいピンクのヤマボウシ(山法師)を見つけました^^ピンクのヤマボウシ(山法師)には、ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)など、他にもいろんな品種があるようです。緑の中で咲く姿はかわいいですね。ヤマボウシと言えば白いイメージでしたが、ピンクも愛らしくていいなと思いました^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今日はバラ園で見た、いろんな色のバラたちをご紹介します。「トロピカル シャーベット」は、明るい色合いのお花が気分も明るくしてくれます。「つきよみ」は幾重にも重なる花びらと、美しい色合いが目を引きます。「わかな」は珍しい淡いグリーン系のバラです。「ノヴァーリス」はしっとり落ち着いた薄紫のお花の、やさしい雰囲気が好きです。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)バラは色もいろいろあって、雰囲気も違いますね。それ...
今日は、身近に咲く草花をご紹介します。ピンクのホトケノザ(仏の座)がたくさん咲いていました。後ろの黄色いお花は、カタバミ(酢漿草・片喰)シロツメクサ(白詰草)の中にタンポポ(蒲公英)が一輪咲いていてかわいかったです^^赤紫と白のニワゼキショウ(庭石菖)周りに咲いている小さな水色のお花はキュウリグサ(胡瓜草)シロツメクサ(白詰草)とピンクのヒルガオ(昼顔)しゃがみ込んで周りを見回すと、いろんなお花が咲いています。どの...
きれいで美味しそうな名前のバラをご紹介します。「ストロベリー アイス」という名前のバラです。華やかでかわいいなと思います。(若園公園 バラ園 5月19日撮影)他にも素敵なバラがいろいろあったので、またご紹介できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
川沿いの散歩道の川岸ギリギリのところに、ピンクのノイバラ(野茨)がたくさん咲いています。柵があって近づくことはできませんが、望遠で撮ってみました。後ろは川になっています。調べてみると、ウスアカノイバラ(薄赤野茨)かなぁと思います。蕾も多いので、まだしばらく楽しめるかもしれません。数年前に初めて咲いているのを見つけたのですが、だんだんお花が増えている気がします。川が増水すると流されてしまいそうな場所です...
散歩道の卯の花(ウツギ)が見頃になりました。卯の花がトンネルのようになっています。緑の中の卯の花は爽やかですね。白いお花がかわいいです^^親スズメが子スズメに給餌していました(^-^)今の季節は、卯の花とハコネウツギ、両方が見られます。歩いていると、スズメの声もよく聞こえてきます。あちこちで給餌しているのでしょうね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村鳥ランキング...
散歩道にスイカズラ(吸葛・忍冬)がきれいに咲いていました。スイカズラ(吸葛・忍冬)は花筒の奥に蜜があり、その蜜を吸うことからこの名前が付いたそうです。別名「金銀花」とも呼ばれ、咲き始めは白で黄色に変化していきます。散歩道には鳥たちがいました。こちらはヒヨドリ。久しぶりに見たのは、イソヒヨドリ。散歩道の横の川には、まだヨシガモがいました。ほとんどのカモが渡って行ったのですが、このカモたちはどうするのでし...
前回に引き続き、若園公園のバラ園に咲くバラたちをご紹介します。真っ赤なバラ「ルージュ ピエール ドゥ ロンサール」が青空に映えます。輝くような白いバラ愛らしいピンクのバラ「プリンセス アイコ」アプリコット色のかわいいバラ「杏」しっとり落ち着いた雰囲気の「ナエマ」(5月13日撮影)素敵なバラをたくさん見られて良かったです。それぞれに個性があって、撮っていても楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、...
前回、5月初旬に若園公園のバラ園に行った時は、まだ蕾のバラも多くありました。今週行って見ると、全体的に見頃になっていました。色とりどりのバラはきれいですね^^「春がすみ」が満開でした。アップで。小さくてかわいいバラです。「つる アイスバーグ」の真っ白なお花が、壁を彩っていました。「パレード」は濃いピンクで、とても華やか^^美味しそうな名前の「トロピカル シャーベット」(5月13日撮影)まだまだたくさん撮った...
散歩道のハコネウツギ(箱根空木)も見頃になりました。ハコネウツギ(箱根空木)は、咲き始めはお花が白く、ピンク、紅色へと変化していきます。全体的に写すと、こんな感じです。初めて見た頃は、一つの木にいろんな色のお花が咲いていて不思議でした。散歩道を歩きながら、きれいに光が当たっているお花を見つけると撮っています。道沿いに何本もあるので、これだと思えるお花に出会えると嬉しくなります。もうそろそろ卯の花も見頃...
散歩道のセンダン(栴檀)の花が咲き始めました。いつも涼しげに咲くお花だなと思います。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は白檀のことで、このセンダン(栴檀)ではありません。一つ一つのお花もかわいいですし、薄紫の蕾がきれいだなと思います。センダンの木にスズメたちがいましたが、うまく撮影できず…。他の木にいた子スズメは何とか撮影できました。かわいいですね^^散歩道を歩いていると、よく子スズメたちが鳴いています。巣立...
近所の小さな公園ですが、花壇にいろんなお花が咲いていて楽しませてくれます。今はニゲラが見頃で、色とりどりのお花が咲いていました。いつも面白い形のお花だなと思います。まだ開ききっていないブルーのお花もかわいいですね^^この濃いピンクのお花は、ペラルゴニウムと書いてありました。初めて撮ったと思います。ピンクのワトソニアは、涼しげできれいですね。もう少ししたら、ホタルブクロも咲くので楽しみにしています^^ポ...
庭のミニバラたちがたくさん咲いてきました。ミニバラは4鉢ありますが、一番お花をつけたのが濃いピンクのミニバラ。かわいい蕾をモデルさんに^^淡いピンクのミニバラも咲いています。お水をあげた後の雫を纏ったシラン(紫蘭)前ボケは濃いピンクのミニバラです。育てているお花が咲いてくれると嬉しいですね。庭のお花はゆっくりお花を眺めながら撮れるのがいいですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
近所の散歩道のノイバラ(野茨)が満開になっていました。数えきれないほどのお花が咲いています。花びらがハート形ですね^^小さなお花だけれど、逞しい生命力を感じます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所の神社に久しぶりに行きました。今の季節はお花も咲いていないだろうなと思っていたのですが、思いがけずお花に出会えました。後ろに石灯籠みたいなのがありました。光が降り注ぐようできれいでした。シラン(紫蘭)もいっぱい咲いていて、涼やかでした。落ち着いた神社の境内で、お花を眺めるのもいいものですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
5月に入っても、まだきれいに咲いている忘れな草を見つけました。一番好きな花なので、嬉しかったです^^忘れな草は子どもの頃から、ずっと好きなお花です。背景の白いお花は雲のようで、空色の小さなお花を彩ってくれました。かわいいな^^自宅の忘れな草はもう終盤だったので、まだこんなに咲いているお花があるんだと思いました。この日はバラ園にも行ったので、きれいなお花をたくさん見られた一日でした。ポチッと押して応援し...
前回に引き続き、若園公園のバラたちをご紹介します。品種は分からないのですが、真っ赤なバラが満開でした。「クール ドゥ ナクレ」 アプリコットオレンジのお花が爽やかですね。「ル ブラン」 光を宿したようなお花が素敵(^-^)「マダム ヒデ」 花びらの縁がピンクで、大輪のお花が華やかですね。「ピース」 大好きなバラの一つで、平和を願って名付けられたバラです。(5月5日撮影)まだまだたくさんいろんな品種のバラが...
5月5日に若園公園へバラの撮影に行きました。まだ蕾のバラもありましたが、きれいに咲いているバラもありました。「ロイヤル サンセット」 オレンジのお花が青空に映えます。「ヘルシューレン」 やさしい色合いに心が和みますね。「ジェニー」 楽しげな明るい黄色のバラ^^「エンジェル フェイス」 微笑んでいるような(^-^)「マチルダ」 好きなバラで、毎年撮影しています。久々にいろんなバラを見ることができました。次回...
小川沿いの散歩道のお花を、2回に渡りご紹介してきました。今日が散歩道シリーズ最終になりますので、ご覧いただけると嬉しいです。小川沿いにツツジ(躑躅)とタイムの仲間でしょうか、たくさん咲いています。黄色のジャーマンアイリスも咲いていました。西洋オダマキでしょうか。かわいいお花が咲いていました。イチハツ(一初・一八・鳶尾草)は、花びらにトサカ状の突起があります。小さな白いお花がかわいいコデマリ(小手毬)スイ...
前回に引き続き、小川沿いの散歩道のお花たちをご紹介します。前回は芝桜をメインにご紹介しましたが、他にもいろんなお花たちが咲いています。青空に映えるモッコウバラ(木香薔薇)バイカウツギ(梅花空木)でしょうか。白いお花が爽やかです。ジャーマンアイリスは虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれ、いろんな色合いがありますね。アヤメ(菖蒲)は久々に見かけました。アヤメは花びらの付け根に網目模様があります。歩きながら、...
ニゲラは、ずっと見てみたいなぁと思っていたお花。今回咲いているのを見つけて、喜んで撮影しました^^背景の光は、風が吹くと反射が変わって、いろんな色合いや形になります。背景のピンクは、ムラサキカタバミです。ニゲラの青に似合うなと思いました。風が強くて、ブレずに撮るのが大変でした。でも、背景の光が色々変化するので面白かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・...
近所の公園で、今年もホタルブクロ(蛍袋)が咲いていました。ホタルブクロは背景を変えると雰囲気が変わるので、どんな風に撮ろうか考えるのが楽しいです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
大好きなサラサウツギ(更紗空木)が近所の公園に咲いているのを見つけました。今まで植物園でしか見たことがなかったので、すごく嬉しかったです^^サラサウツギは八重咲きで、外側の花びらがピンクで、内側の花びらが真っ白です。モンシロチョウが来ていました^^開いているお花が増えると、白くふんわりした感じになります。かわいくて、たくさん撮影してしまいました^^また後日、載せたいと思いますので、良かったらご覧くださいね...
公園や道沿いに、ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)が咲いています。お昼に咲く月見草というのも面白いなと思います。淡いピンクのお花は、ふんわりとやさしい光をまとっています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
公園にタチアオイ(立葵)が咲いていました。青空に向かってすっくと咲く姿は、もう夏の気配がしました。季節は確実に進んで行くんですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
若園公園のバラ園の前に、バラの「アンジェラ」と「バレリーナ」がきれいに咲きそろっていました。濃いピンクのバラが「アンジェラ」で、淡いピンクのバラが「バレリーナ」です。初登場の「バレリーナ」をアップで。一重の淡いピンクのバラは、とても愛らしいです。(5月17日撮影)両方とも小ぶりなバラで、たくさん咲いていてかわいかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラ...
今日も撮っていてきれいだなと思ったバラをご紹介します。「ストロベリー アイス」は、美味しそうな名前のバラ(^-^)「りくほたる」は、蛍の淡い光のような愛らしいバラ「セント オブ ウーマン」は、濃いピンクのお花が美しい^^きれいなバラがたくさんあって、ブログではご紹介しきれないぐらいです。お気に入りのバラを見つけていただけたら嬉しいです(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ...
バラの色合いは本当に豊かですね。今日はバラ園で見た、いろんな色合いのバラをご紹介します。「プリンセス バビロン」は、お花の中心が赤くて珍しいなと思いました。「レヨン ドゥ ソレイユ」は爽やかな黄色のバラ「スブニール ドゥ アンネ フランク」は、アンネ・フランクを偲んで名付けられました。色合いも美しく、心惹かれるバラです。今回はたくさんのバラを撮ったので、次回もバラのご紹介が続きます。ポチッと押して応援し...
以前、5月初めの若園公園のバラ園をご紹介しました。今回、5月半ばに行ったバラ園の様子をご紹介します。5月初めに行った時よりも、咲いているお花が増えていました。大好きなかわいいバラ 「アンジェラ」「トロピカル シャーベット」は満開でした。いつも美味しそうな名前だなと思います。真っ白な「アイスバーグ」がとてもきれいでした。(5月17日撮影)天気も良くて、きれいなバラをたくさん見られて良かったです^^また少しずつ...
散歩道の卯の花(ウツギ)が満開になって、とてもきれいでした。青空に白いお花がよく映えます。緑の中で咲く姿も好きです。今の季節は、卯の花とハコネウツギとセンダンの花が見られるので、とても楽しめます。でも、川にカモたちがすっかりいなくなって、ちょっと寂しいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
以前もご紹介しましたが、ハコネウツギ(箱根空木)は、咲き始めが白で、ピンク、紅色へと変化していきます。前回撮影した時は、咲き始めだったので白やピンクのお花が多かったです。今回は白いお花が減って、濃い色のお花が増えた気がします。風邪をひいてからしばらく撮影に出かけていなかったので、まだ咲いていてくれて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
今年も散歩道のセンダン(栴檀)が満開になっていました。センダンはセンダン科の落葉高木で、少し変わった形の小さなお花をたくさん咲かせます。アップにすると、こんな感じです。涼しげですね。よく見ていると、薄紫の蕾もかわいいなと思います。センダンは秋にはたくさんの実をつけ、ムクドリなどの野鳥が食べに来たりします。お花の季節も実の季節も楽しめる樹木です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
久しぶりに近所の散歩道にカメラを持って出かけました。前回行った時とは、咲いているお花の様子も変わっていました。今回ご紹介するのは、スイカズラ(忍冬)です。スイカズラの別名は、キンギンカ(金銀花)です。咲き始めは白く、黄色に変わっていきます。やはり咲き始めの白いお花がきれいだなと思いました。このお花も毎年咲くのを楽しみにしています。香りの強いお花ですが、風邪のために香りがわからず…。それでもお花を楽しめ...
川の近くに、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)が咲いていました。アカバナ(赤花)をつけずに、ユウゲショウ(夕化粧)とも言います。夕方に開花するのでこの名前がついたらしいですが、昼間も咲いています。背景の白い物は水の反射です。アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、かわいいピンクのお花を咲かせます。アメリカ原産で、明治時代に渡来し、栽培されていたようですが、今では野生化しています。白い花もあるようですが、まだ...
以前ご紹介できていなかった、若園公園のバラ園で咲くバラたちの続編です。名前もかわいい「エンジェル フェイス」鮮やかな黄色が目を引く「ジェニー」ウェーブした花びらが美しい「ラ マリエ」「マダム ヒデ」は、淡いクリーム色の花びらの縁がピンクに色づいています。やはり好きなピンク系のバラをよく撮影しています。赤いバラはアップで撮ると、なかなか思ったような色が出なくて難しいです。この写真は5月初めに撮ったもので...
近所のお寺の境内に、カキツバタ(杜若・燕子花)が咲いていました。池のほとりには紫と白のシラン(紫蘭)、水面には葉っぱからひょっこり睡蓮が顔を出していました。季節がどんどん夏へ向かって進んでいる感じがします。今年は水辺の植物も開花が早いのでしょうか。もう少しゆっくり季節が進んでほしい気もします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
公園や散歩道の花壇にピンクのハクチョウゲ(白丁花)が咲いていました。ピンクのハクチョウゲは、コウチョウゲ(紅丁花)やムラサキハクチョウゲ(紫白丁花)とも呼ばれているようです。アカネ科の常緑低木で、小さなお花をいっぱい咲かせます。見ていると、かわいいなぁと和むお花です^^久々に風邪をひいてしまいました。皆さまもお体にはお気をつけてくださいね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブロ...
今年は、庭のミニバラの鉢の一つがたくさんのお花をつけました。花束みたいだなと思いました^^他にもミニバラの鉢があるのですが、こんなに咲いていません。この鉢だけ今年はすごいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ハコネウツギが咲いていた散歩道には、他にもお花が咲いています。ピラカンサノイバラ(野茨)緑の中でそっと咲くお花には、やさしい雰囲気の中に強さを感じます。毎年同じ場所で咲くので、今年も咲いたんだねと嬉しくなります。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
散歩道のハコネウツギ(箱根空木)が咲き始めました。ハコネウツギは咲き始めが白で、ピンク・紅色へと変化していきます。新緑の中で咲く姿がきれいです。まだ蕾も多かったので、これからが楽しみです^^もう少しすると、卯の花も咲き始めるので、また散歩しながら撮影できたらなと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...