メインカテゴリーを選択しなおす
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
ツマキチョウさんを見つけて喜んでいましたらスジグロシロチョウさんが表翅を披露してくれました♪わ~い!2ショット♪…と浮かれかけましたがこちらはモンシロチョウです…よ…ねスジグロシロチョウを見つけて喜んで帰宅しましたが検索しましたら場所によってはモンシロチョウより多く見られる…とのこと農薬使用でモンシロチョウが減っているからなんだそうです…(4月10日) スジグロシロチョウツマキチョウ
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
スイセンの 香りを揺らす 蝶の羽 閉じて開いて 目にも鮮やか にほんブログ村 今日の岡山市は、晴れ時々曇りで、最高気温は17度の予報です。 ★いつもご訪問いただき、ありがとうございます★
このところまたまた寒気がぶり返したりして、春寒の日が続いている。とは言え、自然界の動植物たちは春に向かって確実に芽吹き花を咲かせ、活動を開始しています。そんな春寒の散歩道で見かけた動植物等をアップします。今季初撮りのフキの葉に止るモンシロチョウ。春の野にハルジオンの花も咲き出した。近隣の里山の公園に咲くシナミザクラ。白い花が青空に映えています。シナミザクラの花に、さっそく蜜を求めてメジロとヒヨドリがやって来ていた。シナミザクラとメジロ。この時季は桜とヒヨドリも何となく絵になってます。このシナミザクラには、初夏の頃に小さなサクランボがたくさん実り、野鳥やリスたちがまた競うように食べに来る。花が咲き、小鳥は歌い蝶が舞う嬉しい春の到来です♪桜🌸(ソメイヨシノ)の開花が待ち遠しいですね!。春寒の散歩道にて
昨秋に、庭で撮ったチョウです。キタテハチョウ、9月のフジバカマの花で、11月の干し柿で、イチモンジセセリ、菜園のナスの葉で、ヘリアンサスの花で、ヤマトシジミ、9月のヨツマタモウセンゴケの花で、10月の菜園、ミニトマトの葉で、モンシロチョウ、9月のニラの花で、ツマグロヒョウモンの雌雄、10月の庭土で、ウラギンシジミ、9月の菜園と、11月の干し柿で、ルリタテハ、自宅外壁で、庭で見た動物(3)秋のチョウ
畑にほうれん草を取りに行く。霜も当たってシャキシャキでおいしい。卵炒めか胡麻和えでも作ろう。収穫後、他の区画の畑を見学。殆どの区画は冬じまいだが、緑豊かな区画を発見。ブロッコリー立派だな~と見とれる。ふと、っぇ?まだいるの?と細長い緑の生き物が目に入った。探すと結構たくさんいる。このまま冬越すの??それとも、ひと羽、羽ばたいちゃう??なわけないよな。。早く蛹にならないと、春になっちゃうぞ!! ...
産直所で購入した小松菜を洗っていたら蛹が出てきました!青虫はたまににくっついていることがありますが蛹は初めてですそんなわけでじっくり観察してみました(^ー^)手前が頭のようです仰向け状態横向きの手前がお尻側横向きアップ表面が乾いているようなので死んでしまっているのか生きているのかちょっとわかりませんがとりあえずベランダに移動しました どのような状態で いてもらうのが正解なのか よろしければ案をくださいませ通常は糸を出して壁にくっつくものですよねそれがなぜ小松菜の袋から出てきたのか蛹になる直前で小松菜が収穫されてしまったのか冷蔵庫の中で蛹になったのかほんとうに謎なのです* 紋白蝶羽化のはなし*10数年前のことです冬に葉付き大根を購入して玄関に立てかけておいたらほどなく青虫が1匹壁を高く高く登ってゆき蛹になり...紋白蝶の蛹のはなし🦋
昨夜の夕食、残り物の片付けナイト。いつも多く作りすぎて、少しずつ余ってしまいます。余り物の片付けあれこれと、カボチャの煮付け、タラコ。気持ちの良い秋晴れに、モンシロチョウも嬉しそう。♪ジニアは霜が降りるころまで、咲きつづけます。植えた覚えのないこのグラス、グーグルレンズで調べたら…「メリケンカルカヤ」という雑草のようです。(〃ノωノ)その名の通り、北米原産のイネ科。どうしてここに…?まあ、この場所に残して...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)コスモス畑のコスモスにモンキチョウが来た。モンシロチョウと同じ大きさだが、全体が黄色い蝶だ。黄色が鮮やかで目立つ蝶だ。コスモスの花の蜜を吸いながら移動して行った。モンキチョウ・アゲハチョウ上科シロチョウ科モンキチョウ亜科モンキチョウ属モンキチョウ種・ヨーロッパ南東部からトルコ、中央アジア、日本や台湾に分布・5月から9月まで飛翔・年に2回発生・食草はウマゴヤシ属、クローバーなどのマメ科の植物最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久...コスモスのモンキチョウ
可愛い花には毒が有る。すがすがしい青色、トリカブトが咲いた。4年前か?、妻と九重町南山田地区のひじり岳(標高約1400m)に、登った。登山道は無く、地図とコンパス、歩行ログを記録する為の安物ガーミンGPSを持って、先ず尾根筋を目指す。複雑で大きな山では無いの
京都 大原野のフジバカマ園に行ってきました。毎年行くのを楽しみにしていたのですが、今月の6日で閉園してしまいます。お花も美しく、アサギマダラを始めいろんな蝶もやって来る、とても素敵な場所だったのですが…。フジバカマ(藤袴)は、満開でとてもきれいでした。モンシロチョウがやって来ました。ツマグロヒョウモン♂が一番多くいた気がします。翅を広げるときれい^^背景の黄色はオミナエシ(女郎花)ミズアオイ(水葵)が咲いて...
まぁるい姿が愛らしい・・ピンクの千日紅。。5月から11月と花期の千日紅・・写真は夏に会えた花たちです・・大船フラワーセンターにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください...
こもれびの丘でヤマユリを見た7月の3連休の昭和記念公園。キキョウ(桔梗)、キキョウ科。真夏に咲いているけど秋の七草の1つ。青みを帯びた紫色で桔梗色と呼ばれる。青紫色の代表的な色で平安時代から愛されている色、万葉集では「あさがお」と呼ばれている。
イモムシ付いてたらもっぱらテデトールとテデツブース使って対応していたがタアツァイの葉を何が喰ってるかよく分からない。 バラの葉はすでに10数匹潰した。 畑がヤ…
行田公園の「花しょうぶ」を雨上がりに記録!雨の雫と「モンシロチョウ」!
2024年6月18日、雨が上がったので、いや、降ってても良かったけれど、「行田公園」に立ち寄る。 思ったより早くに雨が上がり、晴れ間が見えた。 行田公園に入ってみると、例…
早朝散歩中、草むらで休んでいる蝶々を見つけて撮影。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は26℃/14℃、晴れ。 我が家が借りている畑、現在、モンシロチョウ天国?状態です…w 朝畑に行くと、天気が悪い日は、野菜の影でモンシロチョウが休んでいます…w こちら、我が家のルバーブの大きな葉陰のモンシロチョウ…。4匹いますね…。あとは茎レタスの葉も気に入っているみたい…。 なんでそんなにモンシロチョウがいるかといえば、隣の店子のキャベツがこんな状態だからかな…。 私が畑作業をしていると、散歩の人が、...
近年、気温が高めなので6月を待たずに「初夏」が来ている気がしますが、6月に入れば完全に「初夏」6月は我が家の庭にとってハーブの花の咲く季節。モナルダがマジェンダ色から咲き始めました。この辺りに植えた覚えがあるような無いような・・・忘れているのでしょうけど、数年前から咲くようになりました。好きな色なので嬉しい冬に地上部が枯れたラスティセージ(サルビア・ランセオラータ)も復活して花を咲かせました。暖冬の年は常緑で冬越ししましたが、このところ地上部は枯れています。これから次々咲いてくれると良いな。ピンク・アナベルも色付きました。茎が弱いので折れたり曲がったりと花姿が乱れるのですが、この花色を見ると嬉しくなるのよね~今年はクガイソウが大きく育ち、私の肩ほどの背丈になりましたこれが本来の姿なのでしょう。昨秋に植え替...初夏のマジェンダ色の花と宿根草
6月に入りもうすぐ鬱陶しい梅雨の季節ですが・・梅雨入りする前にはカメラ片手で積極的に外に出て、季節の花やフィールドで虫撮り写ん歩を愉しみたいと思っている。今日は、そんな梅雨入り前のフィールド写ん歩で撮ってきたトンボや蝶、虫たちをアップします。真っ赤なショウジョウトンボ♂。ヒメジョオンの花で扱蜜するモンシロチョウ。コミスジ。カワトンボ。サナエトンボの仲間?。葉っぱにぶら下がって♡♥交尾中のシオヤアブ。梅雨入り前の虫撮り写ん歩
風なぶる早苗の先は麦の秋遠き日の庭麦扱きの塵麦扱き(むぎこき、脱穀) トンネルを抜ければ早苗広がりて風穏やかに畦に舞う蝶今日の歌(2024.05.23)
晴れ~の神戸です。 早朝ウォーキングに出た時は、気持ちよく清々しく帰りは暑くなってきた・・・・・午前11時で24℃・・・・・ 船が入ってきた~3枚の旗の意味…
モンシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ モンシロチョウ スジグロシロチョウ スジグロシロチョウ モンシロチョウは幼児でも名前を知っていますがスジグロシロチョウは大人でも名前を知ってる人は少ないです。白い小さな蝶は全部モンシロチョウだと思っています 実際には半々くらいです。近年はスジグロの方が数を増やしています。キャベ...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)川沿いの小径に沿った叢(くさむら)に、白い蝶が舞って居た。遅咲きの菜の花が咲いている叢(くさむら)だ。そう言えば、ツマキチョウの季節だと思い、撮って見た。上翅の端(つま)がオレンジ色の蝶だった。ツマキチョウの雄だ。翅が傷んでいて、残念だったが、今の短い時期しか居ない蝶だ。ツマキチョウ・アゲハチョウ上科シロチョウ科シロチョウ亜科ツマキチョウ属ツマキチョウ種・北海道から種子島、屋久島に分布・食性オオアラセイトウ、タネツケバナ、ハタザオ、ナズナ・年一回3月から5月に現れる・後翅の裏はくさずり模様・雄は前翅の表の尖端が橙色(Wikipedia)より...ツマキチョウ
今にも雨が降りだしそうな曇り~の神戸です。 昨日&今日と「兵庫リレーカーニバル」今日は「神戸まつり」が行われ、区内では「だんじり」の準備が始まってます。 「お…
4月半ばになってしまいましたが、今月の癒し絵をご紹介です。菜の花の上に、蝶🦋を飛ばしてみました。ブログの写真では、山吹色の主張が強くなっちゃって、モンシロチョウが目立たないですね~😅鉛筆でアクセントを入れているんですが、もう少し濃いめでも良かったかもです。春の光を浴び、万物が明るく清らかで、生き生きと輝く「清明」(二十四節気の一つ)の頃。菜の花も優しく風に揺れています。花言葉は、「快活」・「明るさ」...
昨日は12℃/-2℃と、日中は暖かく晴れていたので、あれこれ片付けていました。今日から気温が上がるようなので、2階の和室で越冬していた鉢を外に出すとか、雪かき道具を物置にしまうとか(一回仕舞っていて、先日また出してました…w)、保存野菜の整理とか…。 それで、畑には収穫にちょこっと行っただけ。 そうしたら、ルバーブの赤い芽が、ぼこっと出ていましたw ルバーブらしくて、かっこいいですw ルバーブも、春を感じ...
ごめんなさい‼ 季節72候が過ぎてます🙇 青虫がサナギとなり、美しい蝶となる頃~コーディネートストーリー🌸 木綿の生成り色トップスに、春キャベツ色の染ボトムに 博多織ストールを合わせてみました🍀 小学校3年の理科の授業の時、農家さんのご厚意でキャベツ畑のモンシロチョウ...
watanuki-eve.hatenablog.com 外出していたワタヌキ、玄関に入ったら「カサカサ」って。 なんか音がするけど? 羽化してた🦋 結構なモフモフっぷりw 吸蜜させたかったんだけど、空の向こうに ひらひら飛んで見えなくなりました。 いつのまにか ムスカリも咲いてた。 残念ながらブロッコリーに付いていた3個目のサナギは、羽化できず。傷が深かったと思われる。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
#4178 尋ね来るはかなき春もにほふらん軒端の梅の花の初蝶
令和6年3月15日(金) 【旧 二月六日 先勝】・啓蟄 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)尋ね来るはかなき春もにほふらん軒端の梅の花の初蝶 ~藤原家隆(1158-1237)『壬二集』 下2059 春訪れてくる、儚いとも思える春に美しく咲いた軒端の梅の花に、初めての蝶が。Photo:ふら
冬晴れ~の神戸です。 昼の気温14℃風は冷たいけど陽射しは暖かい雲一つない晴天~360℃見渡しても雲がない そんな中歩いているとモンシロチョウが飛んでたし、 …
前回に引き続き、自転車でお花巡りをして、出会った植物をご紹介します。ザクロ(石榴・柘榴)の実が割れて、中身が見えていました。実が割れているのを見たのは初めてでした。千日紅(センニチコウ)は、とても花期が長いお花ですね。この日はモンシロチョウが来ていました。公園の花壇には、青紫のサルビア・ガラニチカが咲いていました。今、最新版のGoogle ChromeだとWeb上の画像を右クリックしてGoogleで画像を検索すると、お花の...
11月なのにモンシロチョウが飛んでいるのを見かけました。オスはキイロでメスはシロです。このチョウは求愛飛行という特別な動きをします。とても速くて難しい撮影ですがチャレンジしてみました。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
時々、蝶々が2匹追いかけっこしているのを見かけますが、今日はモンシロチョウがおひとりさまでした。それも羽の先がボロボロ、痛々しい姿で、キャットミントの花の蜜を一生懸命吸っていました。これからこの蝶はどこへいくのでしょう?
久々に河川敷に撮影に行きました。コセンダングサ(小栴檀草)にいろんな蝶たちが吸蜜に来ていました。コセンダングサ(小栴檀草)はキク科の小さなお花です。やって来たのはツバメシジミの♂でしょうか。青い色がきれいです。モンキチョウも来ました。お次はモンシロチョウ。次々と小型の蝶たちがやって来ます。最後は、ヒメアカタテハ。コセンダングサは蜜が美味しいのか、蝶たちがひっきりなしにやって来ます。野鳥にはあまり会えな...
「ニラ」(韮)はユリ科ネギ属の多年草で中国原産です。欧米では栽培されないようです。庭の南西に菜園コーナーを設けた当初、葉物野菜としてニラの種を蒔きました。繁殖力が強く、現在は野生化して菜園周りに繫茂しています。若葉は一部を野菜として利用しますが、その後は開花させ、チョウなどの昆虫を呼びます。ニラは、秋に40cm前後の花茎を伸ばし、茎先に径6~7mmの小さな白花を、半球状に咲かせます。9月下旬~10月初めの、モンシロチョウの飛来と吸蜜です。イチモンジセセリも来ていました。ニラの花と昆虫(1)モンシロチョウなど
薄紫のお花がかわいい紫苑(シオン)モンシロチョウが来ていました。紫苑にはモンシロチョウが似合いますね。(京都府立植物園 10月2日撮影)見ていて穏やかな気持ちになれる、紫苑とモンシロチョウ。どちらもホッと和ませてくれますね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
朝のうちは心地よい風が吹いていたけど、今は暑い晴れ~の神戸です。 運河沿いを歩いていたらなにやら長い魚の集団が泳いでいる姿で分かった~サヨリ(細魚・針魚)チヌ…
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
このページは、2023年にであった生き物の写真をまとめました。すべては記録していませんが、種類別に写真をとった時系列でまとめています。また撮影も蝶の負担にならないように無理な撮影をしない為、綺麗に撮影できていない場合もあります。 ナミアゲハ
アツサノ ナツハ キョロキョロ ト アルキ・紫外線にご注意。
暑くなりました・アツサノナツハ キヨロキヨロと超スローで歩くと体力の消耗は極小です。以前、山に登るときは風の有る日を選んで登っていました。でないと、幾ら標高1700mの九重山系と言えど、頂上にたどり着くまでにバテテしまい最悪の場合は、脱水症状と熱射病で霊柩車
発表会での生徒の演奏動画 リスト作曲「軽やかさ」 ショパン作曲「英雄ポロネーズ」
昨年に引き続き、今年もYouTubeでアップ。本人の許可を得て、ここに掲載します。昨年は旭川に住んでいたけれど、今は結婚して関東地方在住。レッスンはオンラ...
今回は、オミナエシ(女郎花)と蜜を吸うモンシロチョウの静かな世界を撮影してみました。背景の淡い薄紫は、ギボウシ(擬宝珠)の花の色です。次回は、ギボウシ(擬宝珠)をご紹介します。(万博記念公園 日本庭園 7月2日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
7月の晴れ間・晴れました。今年もかなりの被害をもたらした梅雨の災害、由布市の土砂崩れには川がせき止められ、流れが一変する程の大災害で人家が埋没し、一人の行方不明者が発生しています。一刻も早急に発見されると良いのですが、二次災害の発生も懸念されるため、救出工
珍しくないどこでも普通に見られる蝶です モンシロチョウとツマグロヒョウモンです ツマグロヒョウモンは1980年頃までは関西より西にしか居なかったそうですが今では東北地方でも普通に見られるそうです 温暖化だけが原因ではなく園芸家の栽培するビオラやパンジーなど幼虫の食草が豊富になったことが影響しているそうです ツマグロヒョウモンは園芸家の大敵です モンシロチョウ ツマグロ♂ ...
〈5月22日撮影〉駐車場脇の細長い花壇で咲き始めたリシマキア"ミッドナイトサン"撮影中にモンシロチョウがひらひら飛んで来て一瞬でどこかへ行ってしまいました少し前から咲いていたユキノシタの白い花との共演もなかなか素敵リシマキアの渋い銅葉とユキノシタの明るい若葉色もこうやって見ると面白い組み合わせですねユキノシタはこの環境がお気に入りの様で違う場所に植え替えたのに残っていた芽がいつの間にか増えて花まで咲いてる…もっと広い場所が良いかなと植え替えした方の株は小さな葉っぱのまま…丈夫なユキノシタも気に入らない所では全然増えないなので、このまま好きにさせてあげようって感じ(笑)リシマキアはここで大丈夫?ユキノシタが増えすぎない様に気を付けなくては…この投稿をInstagramで見る楓莉(@_fuurinka_)がシ...リシマキアとユキノシタの共演
アオムシ 種を蒔いて育てているブロッコリー。レタスやサニーレタスは収穫できるまで育っているのにブロッコリーはまだ葉っぱだけ。 家庭菜園のブロッコリーとは言え、葉っぱに穴があいているのは忍びないということで、5月に入ってから毎日のように葉っぱを凝視してアオムシの駆除に励んでいる。 ブロッコリーは定植した直後にネキリムシに食べられて今ではたったの5株しかない。それでも丁寧に葉っぱを見ていくと30分以上かかる。6月に入り葉っぱの枚数も増えてきたので、1時間近くかかる時もあるくらいだ。 毎日ブロッコリーの上をモンシロチョウが飛んでいる。最初の頃は、そのうちにモンシロチョウは寿命が尽き果てていなくなるだ…