メインカテゴリーを選択しなおす
ファミレスのピザにカタツムリ混入 店側が謝罪 具材のベビーリーフに付着か|Infoseekニュース
ファミレスのピザにカタツムリ混入 店側が謝罪 具材のベビーリーフに付着か|Infoseekニュースファミリーレストランで提供されたピザに異物が混入していたとして、店側が謝罪しました。◇また、飲食店のメニューに
いきなりピンポンが…電気工事の人がやってきた。 道の通行止めがあるという。 停電があることはハガキで知っていたけれども 通行止めが11-17時!長い… 急…
早期発見、早期対応!スズメバチ、アシナガバチの巣の駆除について
これからの季節、蜂が出てきて対応に困る人も出てくると思うので、参考になればと思い書いてみました。興味のある方は読んでみてください。大切なのは、早期発見、早期対応です。
ここ数日のブログで書かせていただいている、母の名義の農地を母の妹に売る件についてですが、農家でない方には、その重要性がわからないかもしれないので、そのことにつ…
致死量未満の殺虫剤投与でも花粉媒介者の交尾プロセスを阻害する
致死量未満の殺虫剤投与でも花粉媒介者の交尾プロセスを阻害する可能性がある Even sublethal insecticide dose may disru…
花さえあればどこにでもいる“ モンシロチョウ ” 留まっていればそれほど撮影難易度は、高くないのですが飛翔している個体の撮影はかなり高い。昆虫撮影の練習にと思い菜の花畑をランダムに舞うモンシロチョウを狙ってみました。ターゲットが、小さいのでなかなか目にピン
2025年最新版:観葉植物の害虫天敵活用ガイド - 生物農薬で安全な防除方法
観葉植物を育てる際に悩まされる害虫問題。化学農薬を使用せず、環境に優しい「生物農薬」を活用することで、安全かつ効果的に害虫を防除することができます。 本記事では、生物農薬の種類や使い方、観葉植物への具体的な応用方法について解説します。
今回のネズミが味噌汁に混入した件、すき家さんは認めましたが、コレは決して「すき家」さんに限った問題ではありません。 飲食店と害虫(ネズミ、ゴキブリなど)との争いは未来永劫、続いていく問題なのです。
皆さんの中で、お住まいに関する悩み事、困りごとをかかえてらっしゃる方はいらっしゃいますか 4年前に今のマンションに引っ越し、引っ越そう、引っ越そうと毎年夫と話しながらなかなか次の物件が見つからず惰性でここに住み続けています。引っ越し当初に起こった、コバエ→チビゴキ→ゴキブリ→イエヒメアリ との格闘を征し、騒音と湿度との闘いだけが残った今のマンション。ところが去年の夏あたりからお隣さん、上の階の住人が変...
2025年最新版:観葉植物の害虫予防マスターガイド - 簡単手作りオーガニック農薬7選
観葉植物を健康に育てるためには、害虫対策が欠かせません。化学農薬を使わずに、自然素材で作るオーガニック農薬は、植物にも環境にも優しい選択肢です。 本記事では、簡単に作れる7種類のオーガニック農薬とその効果的な使用方法をご紹介します。
農薬が生物多様性危機の主因であることが明らかに Comprehensive global study shows pesticides are major …
群れで操る「サイボーグ昆虫」、本能生かし探索に利用 群れで操る「サイボーグ昆虫」、本能生かし探索に利用 - 日本経済新聞機械を身につけた「サイボーグ昆虫」が…
ハエも遊ぶことが判明 Flies play too, researchers findIn a recent study, scientists at Le…
バルサンは、ゴキブリやダニなどの害虫を駆除するための強力な燻煙剤です。しかし、使用する際にはいくつかの注意点があります。特に、荷物を部屋に残したままバルサンを使用する場合、適切な準備をしないと、効果が弱まったり、大切な家具や衣類に悪影響を与...
2024年は連日36℃越えの酷暑が長く、秋が短く、年末年始に一気に冬になりました。サンシェード(日除け)を施したり、朝6:00に水やりしたり。育てることを難しく感じた年でもありました。 2025年1月現在の庭の様子を記録に残しておきます。
ヴィーガンの農家・畜産関係者 ヴィーガンの農家と畜産関係者を紹介します。 まず1人目は猫本さんです。 猫とネコとふたつの本棚さんのプロフィールページ限界集…
祇園精舎の鐘の声--ふふ、あっちは双樹ですがこっちは叢樹。単純に草むらに近い樹林です。枝の類を少々抽象風に扱えないかと思ったのですが、モノクロの、しかも水...
朝起きたら室温が13℃! 寒 寒 寒 寒っ!!!! 羽毛布団と裏起毛トレーナーと長ズボンじゃないと寒くて無理な朝でした。 朝は雨がざーざー。 昨日の夕方から止まない雨です。 多肉はみんな雨ざらし状態にしてた
小雨の降る朝ですこの後 お天気は回復するようですが、雨はしっかり降ったので 畑には入れそうにないです早めに 玉ねぎ の残りを植えたいです 大リーグの大谷選手…
時期的に「コバエ」は出ないと思うが、ネットで“「コバエが、料理に一瞬だけ止まってしまった!」その料理、衛生的に大丈夫?専門家に聞いた。」“と言う記事があり、自分だったらどうするか、考えてみた。
にほんブログ村 カメムシ大発生❗️💦 (≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦) 去年もカメムシが大発生と聞いたけれど 今年はさらに異常発生しているようです💦 梨の果汁を吸われて ボコボコになってしまったり… お米を食べ
新芽祭り~・感激~!新芽が出てきたよクレマチス(ダッチェスオブエジンバラ)
今年、2月13日にお迎えしたクレマチスのダッチェスオブエジンバラ 小さいながらも7月には花が咲きました (7/10) が! その後・・・ 葉が枯れだしたので、元気な葉が残る位置で切り戻しました (7/30) なのに! とうとう無くなってしまった・・・(´;ω;`)ウッ… (8/5) クレマチスだから地際から新芽が出てくるのではないか・・・と諦めず土はいじらず、 そのままの状態で監視してましたが、な~んの変化もないし(*_ _)ガックシ と月日は流れ・・・ こ、これは! (10/13) 両腕上げてのバンザイですよ\(^o^)/ これから日々の観察が始まります~ 10月17日にはびよ~んと伸びて…
【コオロギ食】昆虫養殖は残酷or倫理的?ミツバチ・シルク(蚕)が可愛そう?
昆虫養殖は残酷or倫理的?ミツバチ・シルク(蚕)が可愛そう? 昆虫養殖 昆虫養殖は急成長している産業です。新興企業が動物飼料の安価な昆虫代替品の生産に取り…
夏から秋にかけて救助するのは芋虫類が多い。写真を撮らない個体も含めて9月10月にもしこたま助けた。殆どが移動のために道路を渡ろうとしている個体で、見過せば車に轢かれてしまうだろうというパターン。自分が通る少し前に既に轢かれてしまったのを見ると辛くなるが、それだけに自分が助けられる運にめぐりあった個体はせっせと助ける。私は思うんだが、昔ながらに芋虫毛虫が大嫌いで害虫カテゴリーに入れる人が多い一方、可愛いとか柄が美しいとか言って探し回ってる人も、飼育している人も、確実に増えて来ている。なので、ゴキブリもペットとして店で販売してる昨今、蝶や蛾の幼虫もカブト虫やクワガタのように何年か先には店で購入して飼うようになる時代が来る…のかもしれない。そして、農家さんの副業に、しかもかなりいい収入になっている…のかもしれな...小動物レスキュー隊活動報告⑫未来は農家の副業になる?!
昆虫は知覚力(感情・痛み)がある? 昆虫 昆虫は地球上に「10京匹」生息していると言われています。 Numbers of Insects (Species a…
タネから育てている亀甲竜です。 今年は太くたくましいツルを伸ばしてくれています。 葉の展開も早く、例年以上にワサワサと茂っております。 これはイモの成長も期待できそうです。 別棚に置いている亀甲竜も良い感じです。 これ、ガイドを設置しているわけではなく、自立しています。 そのうち倒れると思いますけど。 さて、大切に育てている亀甲竜ですが、こんな葉っぱを見つけてしまいました。 透かしが入ったような食痕が残っています。 小さな1令のケムシが齧るとこんな痕が残ります。 1令というのは昆虫用語で、卵から孵った幼虫を1令、その後脱皮を繰り返すに度に2令、3令と数えて大きくなっていきます。 これを発見した…
マメコガネ(豆黄金)と言われるようで何だかお金が貯まりそうな雰囲気の名前ですが、実はダイズやブドウといった農作物の葉も食い荒らすことから、害虫としての位置づけの様です。体長は、8mm~12mm程度小型の甲虫で可愛らしいのですが、農家方々は、害虫扱い・・・ア
母からぎゃーという声が聞こえて行ってみると部屋にムカデが出たという。 15㎝くらいはあったみたい。 慌てて探してみたけれども時すでに遅し… 逃げてしまっ…
いつの頃からか、我が家の庭にミミズよりも細くて長いヒルのような変な生き物が時々姿を現すようになりました。長いもので50cm近い長さです。 これで1匹、上が頭部 年に数回見掛けるだけの変な生き物だと思っておりましたが、今年の夏になってから見掛ける頻度が増えました。週に1回くらいでしょうか?グロテスクで気持ちの悪い生き物ですが、人間にとって害虫なのでしょうか?益虫なのでしょうか?害虫として駆除するべきか...
ハーブの割引セールをしていたので、6種類ほど購入しました。 以前枯らしてしまった種類を再チャレンジする目的です。 が。 今の季節に割引セールという時点でお察し。 というのも、真夏が終わったこの時期、生き延びた苗もかなりダメージを受けています。 元気な苗が欲しくなりますが、秋苗が出回るまでもう少し時間がかかります。 このタイミングでセールということは、恐らく真夏にダメージを受けた訳あり処分品で…
ビオラが夏越しして、育っています。 この場所は、日がガンガンに当たる場所(朝から15時頃まで)の地植えです 正確には、昨年秋に種まきから育てたビオラの零れ種が 春の終わりに発芽 鉢植えなら処分してしまう程度の弱々しい苗でしたが、地植えなのでそのまま様子見してました 夏越しするとは思っていなかったので 水やりと、消毒だけ 葉が元気が無く、観察すると害虫に食べられてて 毒々しい虫が見える ビオラでは時々見かけます こんな虫 (アースガーデンからの引用画像) この虫がいると見るみる株が弱っていきます ネット検索すると、ツマグロヒョウモンと言って綺麗な蝶です 蝶も時々見かけますが、 この毒々しい色の幼…
明け方?やっと雨らしい雨が降ったようです。これで畑も湿ったよ┐(´д`)┌ヤレヤレ こんにちは 台風10号ですが、結構な根性曲がりで随分左に(九州側に)寄ってきました。 オマケにスピードもチンタラしており
今日は漢の中の漢ならぬ害虫の中の害虫ゴキブリの話です。※グロさを和らげるため ポップな色合いのフォントでお送りします前にもほぼ同じこと書いてますがゴキブリに悩める女性の皆さんを救うためもう一度書きます。もちろんネタがない訳ではございませんよ?←ゴキブリと
色々片付いてます害獣害虫害人間 台風被害 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m Cleanin' Up the Town鳩 終了?白い鳩はやはりいなくななった模様。代わりにグレーのが でーでっぽーをはじめてたんですが、 どうやら 下のほうの階段なので階段でミントをまいてましたら飛び立ってゆきました。その後もしつっこくて 建物の先端で鬨の声をあげてて そこは以前鳩の集会場所で...
数日前からどこからともなくピッピッピッピッピッピッピッという音が聞こえる。ピッが7回の時もあれば10回のときもある。 建付けの悪い戸棚がキィーコキィーコ鳴っているかのような音だが、キッチンの棚はそこまで古いわけでもないし、開閉していない時にもその音は聞こえる。 一体なんの音だろうかと気になっていたところ、物置部屋に行った際にもその音は聞こえてきた。 電気を付けるのが面倒で暗がりの中で除湿機のスイッチを押していると、ピッピッピッピッピッピッピッが聞こえ慌てて電気を付けた。 わけの分からないものを踏み潰してしまっては厄介だからだ。違う場所からも聞こえてきたということは、これは戸棚の音なんかじゃなく…
今年猛烈な勢いで我が家の庭・家庭菜園に襲来しているカメムシ軍団ですが、気が付いたときには玄関灯や窓辺にたむろするわ、果樹をことごとく吸い尽くすわと悪行の限りを尽くしています。 決戦兵器・キンチョールも即死効果がないので打つ手がない状態で、一匹一匹ガムテープにひっつけて処理したり、休みになったらペットボトルでトラップを作ろうかなんて考えてました。 そんな折、ひょっと忌避剤みたいなものはないかと調べてみると、たくさんあるんですね。それだけ悩まされている人が多いんでしょうか。市販のものから手作りの人までいます。 とりあえず仕事終わりにホームセンターへGO。殺虫剤の棚を見るといろんな忌避剤があり、また…