メインカテゴリーを選択しなおす
僕らはみんな生きている生きているから歌うんだ♪…のケラさん見つけたよ(^o^)/道端の枯葉の吹き溜まりに潜ろう潜ろうとします以前ブログ仲間さんが謎のモグラ虫…と表現していましたがその通りだと思います(^○^)すごく早く動きます干からびたら大変だもん!そりゃそうだよねコンデジの苦手な背景と同系色ゆえうまく撮れてはいませんが見たことない方もいらっしゃるんじゃないかと思いアップしてみました大きさは30~35mm検索によりますと泳げるし飛ぶこともできるスーパー昆虫だそうです陸のザリガニ君って感じもしますね(^_^) (4月16日)おまけの1枚 *きょうのおやつ*そのつもり(鳩山町)さんの🫒レモンカードとクリームチーズのパイ 初めていただきました(^o^)ケラ~手のひらを太陽に☀️~
大好きなヤツボシハムシさんに出会えてテンション\(^_^)/写りは良くありませんがお腹側も見せてもらえたよ♪山吹の花にいっぱいいましたお花がよく似合うね(^○^)つぶらな瞳も可愛らしくて…デートの邪魔してゴメンナサイ!昨年存在を知って一番好きになったハムシさんです大きさは5.5mm…ということになっていますアップしたい鳥さんもたくさんいるのですがそんなわけでハムシさんを優先してしまいました(^_^;) (4月23日) テントウムシじゃないよ!~ヤツボシハムシ~
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
今季もふしぎちゃんに逢いたくて出かけてきましたジブリの世界の生き物みたいでしょ?翅を広げるとこんな感じ(^o^)/こちら埼玉県では希少種だそうですが全国的には絶滅危惧種扱いの地域もあるカゲロウの仲間の昆虫さんです(4月22日)キバネツノトンボ~プラモじゃないよ♪~
先週末見かけたけれどなかなか留まってもらえなくてやっと撮らせてもらえたミヤマセセリさんミヤマチャバネセセリさんなんとレアな方のようですそれから今春も出逢えた準絶滅危惧種のギンイチモンジセセリさん表翅も見せてくれたよぱっと見は地味だけれどちっちゃくて可愛いですこちらはダイミョウセセリさん今季は初めて出逢いました(4月20日)(ダイミョウセセリ4月21日)セセリちゃん4種類🦋
新緑の中でウスバシロチョウを見つけたよ♪2頭入りましたデートかな風光るなかデート日和だね(*´▽`*)昨年はもう少し早かったと思うのですが今季の初撮りです(4月22日)ウスバシロチョウ~新緑のなかで~
夏鳥さんがいないかな…と出かけたら思いがけなくウスバシロチョウさんに出逢えました\(^_^)/それからムラサキハナナに白いリボンを掛けたのはスジグロシロチョウさんモンシロチョウじゃないよ!この日はいろんな子に出会えたけれど何と言っても4月と5月だけに出逢える北方系の蝶ウスバシロチョウさんに出逢えて本当に嬉しかったです(^_^)v(4月16日)シロチョウ~ウスバさんとスジグロさん~
今朝もいつもと同じく「のどかな朝」を迎えていました。 ですが急にある出来事が起こり、久しく感じていなかった戦慄が走りました。 リタイア生活を3年送りましたが、こんな恐怖は初めてです。 ということで、今日はその戦慄が走った「おぞましい体験」を綴ります。 のどかな朝 起きてからテレビ...
タンポポの花にはじめましてのモモブトカミキリモドキの男の子★女の子は腿太ではないそうで 分かりやすい男の子の方に出会えて ラッキーでした(^-^)v検索によりますと 5.5〜8ミリとのことですそれからアカハネムシさんにこちらはハラヒシバッタさん♪ きょうのメンバーは この春初めて意識した方たちですヒシバッタさんの認識はありましたがさらに種類があることは初めて知りました昆虫沼は鳥さんのそれより ぐーんと深いようです(^-^;)(4月10日) 🐝モモブトさんとアカハネムシ、ハラヒシバッタ🐜
このところよく出会うね♪ポカポカ春に誘われて春の黄色が嬉しくてお花に留まればいいのに…シブいね(^_^)いちめんの菜の花…(4月9日)ベニシジミ~ひかりと遊ぶ~
春を折りたたんだ手紙みたいなツマキチョウとてもとてもいそがしくて飛んでる姿は歯が立たないよそれからこちらもせわしさでは負けていないビロウドツリアブさんの正面顔を何とかゲットやっと撮れたと思ったらあららお顔がかくれんぼそんなわけで翌日も挑戦なのでした春にしか出逢えない春の妖精とされているおふた方でした(嵐山町4月13日)(最後の1枚東松山市4月14日)ツリアブさんと、ツマキチョウ
新緑のなかでミヤマカラスアゲハの女の子に出逢って美しさに見とれていたら…あちこち飛び回って飛び回ってピントを合わせるのが大変だったけれどキハダに産卵する瞬間が撮れました\(^_^)/きょう一番の感動です!!クリックで大きくなります(4月16日)ミヤマカラスアゲハの産卵🦋
日曜日シオカラトンボの男の子と女の子に出会ったよ!それから…アゲハさんも!みんなピカピカさんだね!一年中で一番好きな季節♪制限は多いけれどおくちは閉じなきゃだけれど気持ちはオープンでいたいな★*きのうの夜、タヒバリさんの 冬羽・換羽中・夏羽をアップしています よろしければご覧くださいませ (4月11日)アゲハチョウ🦋シオカラトンボ
なかなか留まってくれなくてやっと捉えたツマキチョウ女の子かないつもいそがしそうなビロードツリアブさんポカポカ日曜日のひなたぼっこソメイヨシノさんの夕暮れどきまったりしていたビロードツリアブさん見上げる場所に見つけたのが初めてで風で揺れる中頑張ってパチリしました春にしか出会えない方たちなので春の妖精…と呼ばれているとか(^○^) (4月10日·最後の写真4月2日) 春の妖精~ツリアブとツマキチョウ~
ムラサキハナナとシロバナタンポポ咲く草原で今年も無事ウスバシロチョウさんに出逢えて嬉しい土曜日です♪(4月13日)ウスバシロチョウ、花のなか
枯れ茎にスギナの天辺に今年最初のイトトンボ♪アオモンイトトンボの男の子かな??こちらも今年初めてのウスバシロチョウ青空がお似合いですね!前日にはトラフシジミさんがたくさん飛んでいたらしいのですが見つけられませんでした…でもでも今年もぶじおふたかたに出会えて嬉しいです季節に追いつけないのでしばらく1日2本立てでゆきたいと思いますお時間ありましたら覗いてやってくださいませきのうの夜🌸花便りをアップしています(4月11日)ウスバシロチョウ🦋イトトンボ
聖子ちゃんは「裸足の季節」だけどおいらは「ハムシの季節」だぜ仲間はいっぱいいるぜ~どうだかっこいいだろう聖子ちゃんがスギちゃんになっちゃった~(^○^)この春は初めましてのクロボシツツハムシさんですコロナの影響で思うようには鳥さんに会いにゆけないのでハムシさんの存在を知りましたちっちゃくて綺麗で宝石みたいな子が多くてすっかりファンになりました(^o^)/ *大きさは5ミリ前後です (4月9日·10日) ハムシの季節~クロボシツツハムシ~
ツマキチョウさんを見つけて喜んでいましたらスジグロシロチョウさんが表翅を披露してくれました♪わ~い!2ショット♪…と浮かれかけましたがこちらはモンシロチョウです…よ…ねスジグロシロチョウを見つけて喜んで帰宅しましたが検索しましたら場所によってはモンシロチョウより多く見られる…とのこと農薬使用でモンシロチョウが減っているからなんだそうです…(4月10日) スジグロシロチョウツマキチョウ
致死量未満の殺虫剤投与でも花粉媒介者の交尾プロセスを阻害する
致死量未満の殺虫剤投与でも花粉媒介者の交尾プロセスを阻害する可能性がある Even sublethal insecticide dose may disru…
ベニシジミさんにヤマトシジミさんヒメウラナミジャノメさん小さなヒラタアブモンシロチョウおなじみさんにことしも出会えてホッ…の春です♪ この日今年初めてのトンボさんを河川敷きで見つけたのですが 後ろ半分がぺしゃんこになっていて すでに息絶えていました 胸部が黄色と黒でどちらかと言うと 小ぶりの印象の…この場所では見たことがないし時期が早すぎると思うのですがダビドサナエさんかなぁ…?素性が分からないのですが生まれてうまく飛べないうちに 踏まれてしまったのでしょうか あるいは縄張り主張のつもりで コンクリートの上にいたのか…切なくて写真は撮れませんでした (4月4日)🐜4月はじめの小さな翅🦋
おはようございます♪ 今日も花曇り。 それでも日に日に外の明るさが増して来てる気がします。お日様の力強さを感じます。 そろそろ… 網戸に小さな虫が付き始…
桜並木でテントウムシさん似のかわいい子を見つけたョ★大きさは5ミリくらいで3匹いたみたいです☘️下側の柄が猫さんの顔の輪郭がふたつ並んだみたいだな…って思ったのです検索してみてクロボシツツハムシさんだと分かったのですが…このツツって幼虫の時に自分の糞で拵えた筒に入って暮らしているからなんですって!それにそれに卵を産んだら糞に包んで落とすそうなのですこの写真をよく見ると糞らしきものが写っているのですがもしや…??へんな奴が来てビックリしての脱糞だとしたらゴメンナサイ!ですがおそるべしハムシの世界!!奥が深いです!面白すぎです!!こちらは先月アップしたイタドリハムシさんこの方は7.5ミリくらいです色合いが似ていますのでご参考までに載せてみました若いカップルが桜並木でデートしている少し離れた場所でカメラを持って道端に...クロボシツツハムシ~初めまして!~
ゲンゴロウの保護は都市の生物多様性を高める Caring for diving beetles boosts urban biodiversity Un…
タンポポの花に見つけたヤブキリのこども今年も逢えたね♪それから君はキリギリスのこどもかな(^ー^)この春は初めましてのミヤマセセリの男の子出逢えたことが嬉しくてお花留まりじゃなくてもアップしちゃうのだ(^○^) 左の方に映り込んでいるのはゴミではなく桜の花びらです🌸 この週末はビロウドツリアブさんや スジグロシロチョウも見つけましたが 撮影は間に合いませんでした 🦋ミヤマセセリについてお借りした本に このような説明がありました↓早春の里山を代表するチョウで年1回だけ発生メスは前翅に白斑が入るオスの方がやや早い時期に発生する傾向がある食樹はクヌギやコナラなど(埼玉いきもの図鑑/メイツ出版)(4月1日)ミヤマセセリとバッタのこども🦗
カタクリの咲く雑木林で出会った虻さんちょっと近よりすぎたらこちらに向かって飛んできました怒られちゃった!邪魔してごめんね(^o^;)(3月21日)日向ぼっこのヒオドシチョウ\(^_^)/(3月27日)何ならちょっとにらめっこでもしてみる?ハエトリグモさん(^○^)(3月19日)毛深いけれどちょっと気になる小さな方たちでまとめてみました(^o^)/ ちっちゃな気になる方たち🐝
久しぶりに出会えたヒオドシチョウ冬を越してお疲れ気味です一瞬だけの2ショットを撮らせてくれたテングチョウそれからビロードツリアブさん昨年ブログ仲間さんがタワシくんと呼んでらしていてぴったりだなと思いました(^o^)スミレの花をよく見てみればここにも小さな虫さん発見♪例年ですとムラサキシジミさん昨年はオツネントンボさんに出会えたので楽しみにしていたのですが残念ながらこのお二方は見つけられませんでしたこの春はまだミヤマセセリさんにも出会えていません… (3月27日)春におはよう!〜昆虫編〜
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======おはようございます土曜の朝、賃貸の朝です今一息つけました今朝の通常朝ルーティン以外の名もなき家事はこれ、網戸の虫対策網戸やガラスを綺麗に掃除してからと思っていたのですが、これ
なんか小さいのが飛んでる件( ˘•ω•˘ )
JUGEMテーマ:練馬区JUGEMテーマ:ハンドメイド雑貨のお店こんばんは。先日、今の時期だけはドアを開放して営業できると書きましたが、やっぱダメかも・・・ハエや蚊じゃないんだけど、なんか小さな虫がフラフラ飛んでる(・・;)チラっと入ってき
トップバッターはミツバチさん手を振ってくれました(^o^)/河津桜の蜜を求めてピクニックうっとりしちゃうね♪木肌に擬態したこの方は成虫越冬したルリタテハさんこちらのジミ地味さんは同じく成虫越冬したキタテハさん横浜緋桜の花びらにはクロボシツツハムシさん怪しく笑っているみたいな柄が楽しくてすぐ覚えました触覚がかくれんぼしていますがちゃんとあります元気です(^ー^)ソメイヨシノの並木の下ではコガタルリハムシさんを見つけたよ★今年もたくさんの小さな翅さんに出逢えますように(^○^)(ミツバチ3月4日)(ルリタテハ·キタテハ3月11日)(クロボシツツハムシ·コガタルリハムシ3月25日)小さな翅~春におはよう~
土曜日の午後はじめまして!のオレンジ色の可愛い子を見つけたよ(^o^)調べてみるとイタドリハムシさんでした大きさは7.5ミリ。春におはよう♪…だね!5.5ミリ位のこちらはコガタルリハムシさんのようですおなかがおおきいのは女の子バイバイまたねベニシジミさんもいました♪モンシロチョウやヒラタアブさんも見つけたけれどみんないそがしそうで遊んでもらえませんでしたシメちゃんを撮っているとき足元にコガタルリハムシさんを発見!どっちを優先したらいいのかな…とちょっと迷いました (3月20日)*先日ルリタテハさんを載せましたが 他のものとの兼ね合いで 「昆虫」ではなく「日々のこと」のカテゴリーに入っていますイタドリハムシとコガタルリハムシ~春におはよう♪~
今年最初にモデルさんになってくれたイトトンボさんはホソミオツネントンボさん…?🦋それからこちらの顔を洗ってご挨拶の方はオツネントンボさんですよね?光の加減で本当の色が怪しいですがこちらはホソミオツネントンボさんで大丈夫でしょうか…?イトトンボさんは大好きなのですが判別が難しくて毎回悩まされます(^o^;)毎春この頃にビロウドツリアブさんも見かけるのですがこの日は出会えませんでした おまけの1枚☕️ この日のランチ😋 和こっぺ(越生町)さんの お豆腐の入ったしっとり生地の お惣菜パンとスイーツパンです (3月13日) オツネントンボ?~春にご挨拶~
最近気に入っていて良く購入している培土は↓ ダイソーのかるい培養土です。この土はほぼほぼココヤシピートなんですが、私の栽培環境下ではとても発芽率が良いので特に室内栽培の際によく使用しています。 まだ寒い日があるからかもしれませんが、この培養土に虫がつくことは今のところありま...
先日のアカタテハさんに続きヒオドシチョウも見つけたよ♪出会いが少ないなと思いましたら埼玉では危急種となっていました出会いに感謝ですこちらはルリタテハ2頭で縺れながら飛んでゆきましたどちらの蝶もボロボロですがたくさんたくさん春を楽しんでほしいですピカピカさんのキタキチョウにも出会えました♪(3月12日)★こちらはテングチョウいつもミソッチとセットで出会っています(^○^)(3月13日)きのう渾身のミソサザイさんの歌う姿をアップしましたが残念ながら見てくださった方が少ないのですぜひぜひご覧くださいませよろしくお願いいたします越冬タテハとテングチョウ🦋
群れで操る「サイボーグ昆虫」、本能生かし探索に利用 群れで操る「サイボーグ昆虫」、本能生かし探索に利用 - 日本経済新聞機械を身につけた「サイボーグ昆虫」が…
こんにちわんこ。けふの記事は虫の苦手な人は見ないほうがいいと思うんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年9月・6歳の時のタルちゃんです。そのものズバリのお写真と動画ですからね、そんなの見たくないといふ方はこちらだけタルッとクリックお願いします。→ 御面倒でももう一つタルっと。 → では、虫んなかへーきよっ!といふ方だけスクロールして下にお進みください。あ、あと、流しの汚いところは見ないふりして...
ハエも遊ぶことが判明 Flies play too, researchers findIn a recent study, scientists at Le…
60分以内いそいそ準備に取り掛かる子どもの頃は起きるのが苦手でしょっちゅう階段バタバタ心中焦ってドカドカまぁみっともない準備をしていた時を経て慌てた様子を隠し腹を据えて急ぐ技を身につけたけれどパンを仕込みチーマ・ディ・ラーパ(イタリア菜の花)とささみを蒸し身支度結局5分オーバーまだまだ未熟者今年初の半袖日和急遽決めたピクニックの準備毎日コロコロ変わる3月の天気予報今朝も もともと曇りがこの陽気向こう...
いきもの大図鑑アドバンス セミ01 ディスプレイスタンドセット
ガシャポンオンライン💻️限定アイテム版のセミ01を紹介していきます☝️ メーカー:バンダイ 定価:1800円 ミンミンゼミの幼虫 実際の幼虫よりは二周りほど大きいです🤔 セミハンドブック 作者:税所康正 文一総合出版 Amazon 全長約 55mm 15箇所の可動域あり 上半身はうっすら緑色に透けています。セミになりかけのリアルさを感じます🔍️ 全脚の関節は可動ギミックあり👀 セミの一生 新装版 (科学のアルバム虫 5) 作者:橋本 洽二 あかね書房 Amazon 抜け殻 上半身パーツの差し替えで、抜け殻状態を再現可能 クリアパーツ仕様で生々しさがアップしています😨 標本からCTスキャンしてい…
米国の蝶の個体数は過去20年間で22%減少 US butterfly populations drop by 22% in two decades, stu…
今月2日に出逢えたホソミイトトンボさん同じくキタテハさんシャッターを切ったら向きを変えてくれました(北本市)無事越冬できてよかったね♪今日は啓蟄そんなわけで昨年11月3日に出逢えたイカリモンガさんトリミングしたまま登場しそびれておりました(森林公園)お次は昨年12月17日のムラサキツバメさん(北本市)昨年11月21日出掛けに見つけたホソミオツネントンボさん踏まれそうな場所だったので葉っぱの上に移動して(自宅外)みんな無事に越冬できたでしょうかそして先日3月1日花粉をいっぱいくっつけていたミツバチさん(越生町)みんな一昨日昨日の雪でびっくりしちゃったかなこちらは本日昼の外の様子です雨でこれでもだいぶ溶けましたでもでも啓蟄だものこれから全てのものが動いてゆくね記事にしたい鳥さんは山ほどいるのですが(ホントです...啓蟄だもの🦋おはよう♪の季節
林の道でひらりと舞ったアカタテハさんがひなたぼっこ気分はいかが…?春におはよう、だね!アカタテハさんは成虫で越冬する蝶ですぶじ冬を越えられてよかったね(^○^)それから…シロバナタンポポも見つけたよ\(^_^)/暖かくなるのは嬉しいけれど花粉症の鼻づまりで早朝に目を覚ました今朝のわたしです(^o^;)(2月27日) アカタテハ舞った★
222種類の昆虫の一生を写真で紹介した本です昆虫に興味津々の私ではありますが正直芋虫系は苦手ですでもでもゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫の正面顔がめっちゃ可愛いしルリタテハの終齢幼虫の赤い細かな模様に白いトゲトゲの姿はなんだか楽しいしサトキマダラヒカゲの幼虫の正面顔はまるでゆるキャラだし1度しか見たことがないけれどすっかりファンになった蝶アオバセセリさんの幼虫の頭はテントウムシみたいだしこの図鑑ワクワクしまくりですo(^o^)o そんなわけで自分で撮影したものを見返してみました カラスウリの枯葉に見つけた このトゲトゲちゃん 誰の幼虫だと思いますか? なんと… こんなに可愛らしいトホシテントウさんなんですよ♪(幼虫昨年11月26日·成虫5月14日撮影) ちなみにトホシテントウの幼虫は 読売新聞朝刊(1...昆虫変態図鑑と、トホシちゃん🐞
一昨日はその感じが強まったので薬を飲み始めた。例年より少し早い、多分。もうこれ以上の服薬は嫌なのだが飲んでも症状がきついのに飲まないと危険だから仕方無し。全くもって仕方無しの事柄ばかりたまにゃあ仕方有って欲しいわい…にほんブログ村人気ブログランキング...
お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 もし、必ず生まれ変わらなければならないとしたら何に生まれ変わりたいですか? 今朝の言葉 『一寸の虫にも五分の魂があるのなら』 (いっすんのむしにも ごぶのたましいがあるのなら) あまりにも人間社会、人間関係に疲れると全てを投げ出したくなることもあるでしょう。 もし、どうしても生まれ変わらなければならないとしたら、あなたなら何に生まれ変わりたいと思いますか? 今とは全く違う環境に生まれ育ち、日々充実した人生を送る人間ですか? でも人間である限り、社会や人とのしがらみや悩み、そういった物事に少なからず心を痛めること、きっとあると思います。 …
大晦日の墓参 で出会った昆虫です。 墓の周囲の落ち葉を掃除している時にこの虫が出てきました。 クビキリギリスという虫のようです。 冬眠するバッタがい…
いつだったか、有識者が「人間以外、年寄りはいない」旨の発言をしていた。人間以外の生物は、基本的に、生殖の役割を終えると死んでいくのだそうだ。だから、そこここで…