メインカテゴリーを選択しなおす
【群馬県の郷土玩具・縁起物】しあわせ雛:卯三郎こけし/モダンで艶やかな“近代こけし”でひな祭りを華やかに
入手場所:卯三郎こけし群馬県北群馬郡榛東村長岡1591TEL:0279-54-6766 バナー↓をポチポチッとお願いします伊香保温泉に行った帰り、郷土玩具を求めて「卯三郎こけし」に立ち寄りました。■卯三郎こけしとは?“こけし”というと東北地方に残る伝統こけしをイメージしますが、群馬県では近代的な造形美に主眼を置いたこけし(近代こけし)が精力的に作られています。 そんな近代こけしの代表格が「卯三郎こけし」日本最大のこけし工...
北東北駅巡り25早春-弘南編(2) 東北新幹線・奥羽本線 新青森駅 ~予想通り大混雑の奥羽本線~
東京駅から東北新幹線の「はやぶさ」に乗車しました。車窓は、埼玉辺りからから積雪が見れるようになり、東北地方では真っ白になっていました。列車は3時間10分ほどで終点の新青森駅に到着です。14番線の到着。早いですね~。日帰りでも十分駅巡りできそうなくらいです。 新青森駅は青森県青森市大字石江字高間にあるJR東日本とJR北海道の駅。JR北海道としては最南端の駅。新幹線における青森市の玄関口。東京から見ると、今回...
週末パス25冬-宮城栗駒編(2) 東北新幹線 白石蔵王駅 ~蔵王連峰とこけしを望む新幹線単独駅~
宇都宮駅から東北新幹線の「やまびこ」仙台行きに乗車。車内で快適に過ごすこと1時間強で白石蔵王駅に到着しました。1番線の到着。予定通りここで下車します。 白石蔵王駅は宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田にある東北新幹線の単独駅。所属支社は東北本部。「白石」といえば、個人的には
津軽こけしの新たな形、#ルビンのこけし フレンド。1月29日(水)より初のオンライン販売を開始。帝国ホテル東京で商品の特別展示も開始。
アオモリコネクト特派員のかんからです。 日本には伝統工芸品が多く存在しており、ずっと昔から技法を絶やさず、作り…
かまわぬの干支の豆こけし、来年のへびさんのを買ってきましたよ〜。 このシリーズ、実は前回の「巳」から集め始めて、 昨年(というか今年)の「辰」でコンプリート終了しております。 そして、今年からはクリスマスシリーズ(サンタ・トナカイ・雪だるま)や 縁起物シリーズ(...
今年は全国こけし祭りのフェスティバルパレードを拝見しました。 張りぼてこけしが町を練り歩く、なかなかにシュールな光景を拝めます。
今日は鎌田家では変わり種のこけしちゃんを紹介しようと思う。 そういえばこの前も鎌田家のこけしちゃんを紹介していたけど、大分雰囲気が違うなぁ。 連れてきた経緯 2024年のこけしコンクールの後、昨年同様鎌田こけし屋さんに向かいました。お店には
こけし屋さんでこけしをお迎えすると、衝撃や傷がつくのを防ぐために、おしゃれな包装紙に包まれて渡されます。当然、包装紙はこけし同様お店によって個性が違うのです。今回は、そんな包装紙の世界について紹介します。 包装紙はおしゃれすぎて捨てられない
初心者も安心して手に取れるこけしちゃんってどんな子だろう?やっぱり、表情が明るい子?それとも、カラフルな子? というわけで、今回はいかにも子供の遊び相手らしく、明るい表情のこけしちゃんを紹介します。 作・鎌田美奈枝工人 連れてきた経緯 時は
時代を超えて愛される日本の伝統美。小さな体に宿る大きな歴史 【伝統こけし】
手作りの温かみと独自のデザインが融合し、日本の伝統美を体現するこけしの世界を探求します。職人の技術と心意気が込められたこけしの魅力に触れ、日本の文化と歴史を感じてみませんか?
さて、前回はこけし工人のルーツ・木地師とは何者だ?というお話をしましたが、今度はこけしの模様はなぜ赤いのかを紐解いていこうと思います。そこには、東北地方から離れているはずの箱根やお伊勢さん、金毘羅さんが深~く関わってくるのです。 箱根もお伊
こけしは子供のおもちゃという特性ゆえに、成り立ちを示す決定的な資料がまだ見つかていないのが現状です。 しかし、当ブログでもたびたび取り上げられている木地師(木でお盆やお皿を作ることを生業としている人々)のルーツを紐解けば、こけしに対する理解が深まると思います。
8/11から仙台アエルで古本市が開かれたので、行ってみました。 というのも、仙台の古本市はこけしのほかにも、こけし関連書籍が並ぶ率が高いので、こけし愛好家としてはついつい行きたくなります。
今回は、仙台の長老・小笠原義雄工人のこけしについて紹介したいと思う。 なんでも小笠原義雄工人は2024年現在、御年88歳なのです!!老いてなお精力的に活躍されている、すごい方なのです。 連れてきた経緯 2018年のみちのくこけしまつりでお迎
こけしちゃんは魅力的でいろんな子がいるから、どうやって選べばいいのかわからない!! 私はこけしが売られているところで大勢のこけしを目にすると、悩みに悩んでついつい時間をかけてしまいます。目利きのセンスがあればいいのに…とも思っています。 こ
こけしといえば木材だな!! こけしの体は木材でできていて、木材にも様々な種類があります。木材によって肌の質感が違い、雰囲気ひとつを決めていきます。ここでは、こけしに使われる木材について紹介していきたいと思います。 ちなみに、上の画像はこけし
部屋を圧迫する、手足のない独特な表情のお人形さん… 引っ越しや終活にむけて処分したいけれど、どう処分すればいいのかわからないよ!!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか? ここでは、こけしの処分方法や買取についてご紹介します。
今回は見るからにふくよかで、ほっと安心するこけしちゃんを紹介しよう。 連れてきた経緯 時は2023年、青森・津軽こけし館のこけし工人フェスティバルでお迎えしました。 今年も工人フェスが開催されると聞いてホッとしたなぁ。 工人さんのブースをひ
昨日(7/30)から仙台駅2階ステンドグラス前で、弥治郎こけし村の出張販売が行われているので、早速行ってみました。 会場の光景 撮影許可ありがとうございます!! 狭いスペースにこけしちゃんが所狭しと並んでいました。こけし人口密度が高く、こけ
こけし屋さんに行くと、予約すれば絵付け体験ができるお店があります。こけしに詳しくない方や興味のない方でも、産地に来た思い出を残すことができるのが魅力です。 というわけで、今回はこけしの絵付け体験についてお話しします。 絵付け体験した経緯 私
今回は夏らしく、石巻こけしの魅力について紹介したいと思う。 あれ?これって新型こけしなのでは? 気にするな! はい。今回はなぜか新型こけしについて紹介します。以前、新型こけしにはどうも疎いとお話ししましたが、石巻こけしだけは話が別です。とい
眠い… 朝4時半に起きたからなぁ、アンタ… というわけで、今回はおねむなこけしちゃんを紹介します。 厳密には、こけしではなく「えじこ」だがな。 作・阿部国敏工人 えじこって? えじことは、今でいうところのベビーベットのようなもので、農家が農
ネット見てたらこけしが欲しくなってきた!! それはいいけれど、どこでこけしを買えばいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?そこで、この記事ではこけしの入手方法について書いていきたいと思います。 入手の方法 工人さんの工房やお店を訪ね
あ゛あ゛~熱いわムシムシするわ東北地方の梅雨明けが遅れるわで元気が出ないぜ~ 季節の変化に弱すぎだろアンタ 元気が欲しいよ~ というわけで、今回は見ているだけでも元気が出そうなハツラツとしたこけしちゃんを紹介します。 連れてきた経緯 時は2
こけしを撮影してインスタなどにアップロードしたい!!でも雑然とした自室を映すのは嫌だ!! そんなお悩みも、たった400円で解消できます。この記事では、100均でそろえた道具を組み立てて簡易的な撮影スタジオを作る方法を紹介します。 それでは、
最近ろくなことがないぜ… というわけで、運気アップ&三角油揚げ&定義こけし目当てに、平日の朝から定義山へ行ってみました。 今回の旅の相棒 有路静夫工人作 定義こけしちゃん。実は仙台でも蔵王高湯系・山寺こけしの流れをくむこけしが作られているん
突然自己語りして悪いが、実は私は元々こけし工人になりたかった頃があったんだ。 いい夢だな。でも、なんで夢をあきらめたんだ? 心身ともに虚弱体質だから、修業についていけないと思ったんだ。 うんうん。体がもう少し強ければねぇ。 というわけで、今
なんかいいことないかなぁ… どうした? 彼氏に振られるわ、体調崩すわ、会社クビになりそうだわで最近悪いこと続きだ(全部実話)。 それは辛いな。しっかし人生山あり谷ありで、そのうちいいことあるだろ。 だといいのだが… というわけで、今回は人生
津軽こけしプロジェクトのクラウドファンディングにご協力お願いします!!
こけし界隈では工人さんではないのに頻繁に名前を聞く「ヤマダさん」の名前。この方はこけし業界を盛り上げるため奮闘している、こけしの名プロデューサー的な存在なのです!!なんでも、某所では第三次こけしブームの仕掛け人なんて呼ばれ方もされています。
東北地方でもようやく梅雨明け間近、全国的に夏本番ですね! 嫌だああああああ!梅雨も夏も冬も苦手だあああああ!暑いのも寒いのもジメジメしたのも無理!!さっさと秋になってくれ! そこで、こんな季節にぴったりの涼しげな表情のこけしちゃんを紹介しま
今日は、肘折きっての個性派・佐藤重之助工人のこけしちゃんを紹介したいと思う。 連れてきた経緯 このこけしちゃんは秋保工芸の里の我妻敏工人からこけしの整理という名目で譲り受けました。なんでも、50年も前に作られたビンテージこけしちゃんとのこと
黒ずんでいて色は飛んでいる古~いこけし。人によっては不気味に映るかもしれません。 しかしそんな中古のこけしにも、魅力はたっぷりあるのです!!私は中古のこけしを「ビンテージこけし」と呼んでいます。 ここでは、ビンテージこけしの魅力を紹介してい
こけしはもともと温泉土産として売られ、子供に可愛がられてきた優しいお人形さんです。また、現在では熱心な蒐集家やこけ女と呼ばれるこけし愛好家も存在します。こけしは美しさや伝統性が認められ、宮城県で作られたこけしは国の伝統工芸品に指定されていま
おじいちゃんおばあちゃんの家に置いてありそうな、すまし顔で手足のないお人形さん…暗い雰囲気で、なんとなく怖いと思った方も多いのではないでしょうか? そもそも、こけしは何のためにあるのでしょうか? こけしとは? こけしは東北地方で生まれた、木
こけしには産地によって個性の違う、12種類の系統に分けることができます。ここではこけしの産地と、12系統の解説をしていきたいと思います。 〇こけしの系統 土湯系 3大こけし産地のうちの一つで、比較的古い歴史を持っています。頭は小さく、頭頂部
こちらのページでは、東北地方のこけしイベントを規模関係なくまとめました。 8月以降のイベント情報を載せていくので、どうか参考にしてください。 素人が集めた情報ゆえに間違いがあると思いますので、閲覧は自己責任でお願いします。
こけし界では、初めてお迎えしたこけしのことを「マイファーストこけし」と呼びます。 こけしを収集している人たちにとって、マイファーストこけしは思い入れが深いものです。ここでは、私のマイファーストこけしのエピソードを紹介します。 私のマイファー
前回の記事でも書いた通り、私はマイファーストこけしを連れ帰ってからはそこまでこけしを集めようとは思いませんでした。 しかし、とある出会いが私を狂わせてしまったのです。 東北旅と運命の出会い 東北旅の始まり 時は2018年、私は職務適正0ゆえ
はじめに こけしの裏面には高確率で工人さんの署名が描かれています。こけしは工人さんによって一人ひとり異なった個性を楽しめますが、実は裏面も個性的なんです!! ここでは、こけしの裏面の世界を紹介します。 こけしの裏面のフォント 丁寧な楷書体
せっかく買ってきたこけしですが、気が付いたらシミがついていた…実は、こけしには適切な保存方法とお手入れが必要なのです。ここでは、保存方法とお手入れ方法について紹介します。ただし、我流なのでくれぐれも自己責任でお願いします。 保存方法 こけし
昔の話で恐縮だが、雑誌で頒布会と言うのが頻繁に開催されていた。 その中に”こけしの会”があって、12か月毎月届くのだ。 何故、そんなものを集めたかったのか…