メインカテゴリーを選択しなおす
今の219kmはどうなっているのだろう(謎)この日は雨模様で他に行く所も無かったか?お手軽ポイントでお茶を濁したのだろうね。それと煙突がスッキリで見栄えが良いよ(笑)2000年10月15日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえず今シーズンはこれで終了だね。これからは富良野と山線も始まるだろう。ラストは納内からの俯瞰で御見送りして「さらば!来シーズンも4649!」と呟いたのだろうね!(笑)2000年8月27日 函館本線 深川~納内(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徐々に客車へ水銀灯が当って来ましたね!今度こそは上手く行くんじゃないかな?って言うか、そう願いたいですよね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
訪問日:2025年5月5日(月)所在地:北海道室蘭市<経路>稀府(11:57)→崎守(12:04)・・・室蘭本線普通東室蘭行11時57分、H100形は稀府駅を後にした。1両編成で、立客がいた。伊達市から室蘭市に戻る。12時4分、崎守駅に到着した。崎守駅は相対式2面2線の駅である。無人駅で待合室はない。ベンチやトイレもなかった。高台にホームがある駅で、一部は道路上に跨がっている。ホームへは、地上から階段を上っていく形だ。階段の途中の踊...
【新型貨車・新幹線】川崎車両で製造中・製造予定(見通し)の車両集・β
川崎重工グループの川崎車両おいては、日本全国の鉄道会社を中心に海外車両の製造も手掛けています。これまでに入ってきた情報を基に、川崎車両での製造予定車両または製造中の車両についてまとめます。JR貨物 鉄道輸送用液化水素タンクコンテナ(製造予定)鉄道輸送用液化
いよいよ207の登場でしょうかね!この頃は苗穂から小樽までは単機で行ってたのですね。これはこれで貴重な一コマ目かな?(笑)2000年10月15日 函館本線 南小樽~小樽(FUJICHROME RDPⅢ)DL+客車は先に行ったのだろうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちもアレですがヌケが良い日ですね!つくづく思うのはキハとかを撮って無い事。2000年10月2日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RDPⅢ+1増)白いキハなら存在感ありましたよね?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンも止まり煙も良い感じになってる!あとは水銀灯で浮かび上がるかに賭けた(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別駅のホームは煙にまみれてしまった。狙いはあったと思うので残念無念・・・(笑)2000年8月27日 留萌本線 秩父別付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下に見えるのは金五郎と呼はれたお立ち台だ!いわゆる蘭島の直線区間で蘭直と呼んでたよ。この日は雨上がりでヌケは良かったと思うので、何故に白いキハとかを撮らなかったのかな?(笑)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増)ファンの路駐で道路は渋滞中だぞ!次回は207の二灯で撮りたいね! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
静まり返った構内にドラフト音とドレーンの音色が響き渡ったよ。レリーズを握る少年の手に力が入り緊張感に包まれたでしょう(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
近郊形電車のオールロングシート化が鉄道離れを加速させる 特集2372
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近郊形電車のオールロングシート化について書きます。それでは、どうぞ。サービスダウン最近、JR各社では、近郊形車両のオールロングシート化が進んでいる。新型車両をオールロングシート車にしたり、既存のクロスシート車をわざわざオールロングシート車に改造しているところもある。効率化を優先しているのだろう。効率化を優先してサービスダウンと...
塩谷丸山からの俯瞰撮影もアレですが、カメラのレンズはサンニッパでしたね。って言う事は、カメラ二台に三脚と300mmと70-200mmを担ぎ上げたのだから今じゃ絶対に不可能ですね(笑)手ぶらでも行けないと思われます。俯瞰俱楽部の皆さん5963でした(礼)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
正向きなら良かったのにねぇ~(笑)2000年8月27日 留萌本線 峠下~恵比島(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、恒例となる闇夜の煙を狙います。客車牽引のC57はD51貨物と違って足も早いので上手く撮れるでしょうかね?ニコンFに50mmf1.4を装着し絞りF2.8、シャッター速度1/30秒で三脚に固定してレリーズを押したハズです。出発の汽笛が鳴り向かって来ましたよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加...
幌糠の小学校校庭に咲いたヒマワリをパチリ!イィ~感じで煙が出て良かったと思いますよ!2000年8月27日 留萌本線 幌糠付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩谷丸山から蘭直を撮影後、振り返って塩谷からの後撃ちも撮れるのですね!折角だからキハとかも撮れば良かった(笑)2000年10月7日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RVP+1増)ウオーリーを探せ! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そう言う事で更に一枚を撮り直しですね。殆んどはヤマ勘で遣ってたと思われるが、f5.6で10秒位だったかな?って感じです。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、よく塩谷丸山へ登山する決断したよ。下山した頃はとっぷりと日も暮れますからネ。道中で会った登山者に熊居るから気をつけて!などと声を掛けられながらの登山でしたよ(怖)夕方で時間的にはよろしくないですよね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下り込みなのですがうまく煙が出てますね!これはこれで貴重な一枚になったでしょう(笑)2000年8月27日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS)狙いは秋の紅葉が進んだ時だね!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは痛い一枚になりましたよ!完全な露出ミスだがナンバープレートのみが浮かび上がり、これはこれでイィ~感じなのだ!って、いま見てひとり悦に浸る自分が居るよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ウォーリーを探せ!って感じかな?(笑)往路の稲穂峠では雨まみれだったのだが、復路は雨上りで抜けも良いだろうと判断し、登山を敢行し俯瞰撮影を試みたよ。積丹半島のローソク岩も見える眺望に心奪われたがSLは豆粒となりましたね。いわゆる金五郎の蘭直も見えて絶好だ!道中は片道3時間弱だった気がするが、四半世紀前の事で記憶は忘却の彼方です。とりあえず塩谷丸山詣の開幕ですね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷...
SLすずらん号の締めは旭川回送ですね。俯瞰を止めたのは稲穂に引かれたのだろう。黄金色に輝く中をSLが名残の煙を出して通過後nあっという間に日没でしたよ(笑)2000年9月3日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ひっそりと夜の機関区でナメクジが休息中!少年は大好きなのでB撮影に変えたみたい。さすがナメクジはカッコイィ~ですよねぇ~。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
稲穂が倒れて撮りにくかったのだろか?間に合ったのでとりあえず構えたな(笑)2000年9月3日 留萌本線 秩父別付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ86本目スタート!追分駅の長~い夜が始まる!水銀灯などの明かりと線路の位置関係も少年が何となく分かって来たみたいです。今夜は狙った一枚を撮れたのだろか?(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JRについて書きます。それでは、どうぞ。JRが登場したが国鉄が分割民営化してJRが登場した。これからは、JRが日本の鉄道の先頭に立つ存在になると期待した。あれから年数が過ぎ、今では期待はずれに終わっている。車両は、全国どこも同じような車両が走っている。銀色の車両だ。国鉄時代も同じような車両が走っていたが、JRになって、悪くなっている。...
こうして見るとRDPⅢとRVPでは随分と色合いが違いますよね。自分的にはRVPの取って付けたような派手目の色合いが好みですけどね(笑)2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
峠下駅を出て「さぁ~恵比島峠へダッシュ!」たぶんそんな感じだったのでしょうかね(笑)2000年9月3日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さらばナメクジ!また逢う日まで・・・。さてさて、いよいよフイルム交換し夜間撮影です。どんな夜になるのか楽しみですが、とりあえず追分駅に戻り何処かで夕食を食べて臨戦態勢だ!昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ85本目終了です。次は再び追分駅の夜間撮影だぜ!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【カトー】「JR 電気機関車 ED79 シングルアームパンタグラフ<3076-3>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 電気機関車 ED79 シングルアームパンタグラフ<3076-3>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【北海道旅 ⑦】自由通路からJR苗穂工場を眺めて / 札幌滞在中の食事など...
おはようございます。2025年 冬の北海道旅について、7回に分けて長々書いてきましたが今回で終了です。新札幌駅から苗穂駅へ移動して来ました。実はサッポロビール…
確か校長or教頭の許可は得たハズですが、何故こんな感じになったのだろうか?話してるうちにバック運転を忘れた?(笑)2000年9月3日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
山線の春(3月)の試運転も有珠山噴火の影響で中止を余儀なくされたがいよいよ戻って来たよ!とは言え、檜舞台のC62を千両役者とするならば子役ぐらいでしょうかね?(笑)まぁ~「贅沢は言えませんよね!」って感じで山線詣の開始ゴングが鳴り響いたのであります♪先ずは216.7kmの白樺バックを目指しましたが生憎の雨模様の中を旧客を引き連れて登場です!2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓...
割と平坦な室蘭本線とは言え貨物が長いです。それを引き出すD51はさすがですよね(笑)いつまでも見ながら音を聞いていたかな?昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンから間に合うのですね!ファンが他に居たかは不明ですが・・・。お立ち台でもベストポジションで撮れたのは道内のファンだけだと譲り合いの精神も豊富でお邪魔させてくれたのだろね!(礼)2000年9月3日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路も場所を移動せずに同じ所からパチリ!って言うか、方向音痴などと言わないでロケハンでもしてれば良かったのにね?(笑)2000年9月30日 富良野線 中富良野付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後のフイルムを消費中です。少しご辛抱をお願いします(礼)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【川重兵庫】2018年04月 JR北海道 733系3000番台 B-3108編成とB-3109編成
今回は、2018年4月上旬の川崎重工(現;川崎車両)兵庫工場の様子をご紹介。 この頃はまだ撮影全面禁止前でした。 北工場の屋外にはJR北海道733系3000番台がたくさん留置されてました。 3000番台は快速 “エアポート” 用に2014年から導入されたグループです。 B-3109編成。 この後2018/5/10に新製し、札幌運転所に配置されました。 その隣にはB-3108編成。 こちらは2018/5/8に新製し、札幌運転所に配置されました。 さらに隣にはB-3110編成になるのかな? まだ帯の貼り付けがされてないのが新鮮ですね。 建屋内
北美瑛のSカーブから追っ駆けたのでしょうかね?って言うか、富良野界隈は方向音痴なので普通に走ったら自然に追い越したって事だと思われる(笑)2000年9月30日 富良野線 中富良野付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンからの俯瞰です。徐々に稲穂が色付いて来ましたよね!(笑)2000年9月3日 留萌本線 秩父別付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秋の日は釣瓶落とは上手い事言いますが、まさにそんな感じで見る見る日没ですね!夜間撮影に向けフイルム交換もあるので、ここは撮り切るつもりでなのでしょう。昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白煙が撮れたみたいですよね!この一枚でとりあえず納得したのかな?来年以降、すり鉢界隈を徘徊しましょ(笑)2000年9月30日 富良野線 北美瑛付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本日の最後の〆は此処でしょうかね?この地も既に自然に戻ったのかな?SLすずらん号の回送以外でも行けば良かったのにね!(笑)2000年8月27日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手巻きでここまで連写出来るのですね!D51の貨物なので速度は遅いと思うが上手くいったと思いますよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【カトー】「JR 客車 寝台急行 “はまなす” 7両基本セット & 3両増結セット<10-2105><10-2106>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 客車 寝台急行 “はまなす” 7両基本セット & 3両増結セット<10-2105><10-2106>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
晴れた北美瑛のSカーブを撮りに再び訪れましたね。条件は良いと思うがどうでしょうか?オッ!、カーブの先から白煙を吐きながらSL富良野美瑛号が顔をだしましたよ(笑)2000年9月30日 富良野線 北美瑛付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別の跨線橋も徐々に夕日が当りますね。駅のホームに今日はファンが居ない様です。2000年8月27日 留萌本線 秩父別駅付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...