1件〜100件
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part4/令和4年5月11日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part4の紹介です。次に乗る列車の入線です。幕は回送12:26 帯広始発 普通釧路行き H100形1両ワンマンワンマン前乗前降 釧路の方向幕実は、この12:26の釧路行きは、十勝・釧路の40記念入場券を買いに行くのにメッチャ便利な列車で
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part3/令和4年5月11日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part3の紹介です。次に乗る列車の入線です。10:29 占冠発 特急おおぞら3号釧路行き キハ261系5両4⃣🚭 特急おおぞら自由席 釧路の方向幕4⃣🚭 Ltd.EXPRESS OZORANon-Reserved For Kushiroの方向幕11:38 帯広着乗って来たお
キロ車のみ復帰 183系新特急色 オホーツク3号≪函館本線 札幌駅≫ 復刻塗装のグリーン車組み込みの特急オホーツク3号本日(5/22)、一旦運用から外れていたJR北海道の183系復刻塗装2両のうち、グリーン車のキロ182 504が特急オホーツク3号(札幌発網走行)から運用に復帰しました。今後、先頭車のキハ183 8565の復帰と2両揃った運用となるのか気になるところです。ということで本日の動画はこちら 【速報】キロ車 運用復帰!復刻...
JR北海道占冠駅北の大地の入場券の紹介です。占冠駅北の大地の入場券(表)占冠駅北の大地の入場券(裏)№4576発行年月日 2022.5.11発売場所:占冠駅きっぷうりば営業時間:7:35~12:45/13:45~15:25 土曜・休日は15:00まで休業日:元日ブログランキングに
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part2/令和4年5月11日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part2の紹介です。次に乗る列車の入線です。この列車がエライ事になる。7:18 札内発 普通新得行き H100形1両+1両ワンマンワンマン前乗前降 新得の方向幕この列車が入線する前から、駅のホームは高校生でごった返していた。エライ
JR北海道根室本線札内駅マルス入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道根室本線札内駅マルス入場券の紹介です。札内駅普通入場券 2022.-5.11 6:58購入みどりの窓口は7:00から営業なのに、入場券の時間は6:58の表示。マルス機の時計が遅れてるんだな。札内駅は初下車の為購入ブログランキングに参加しています。ポチッ
JR北海道札内駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道札内駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。札内駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2264発行年月日 2022.5.11札内駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年6月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part1/令和4年5月11日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part1の紹介です。いよいよ今日からHOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅の本題に入ります。6:00前に宿をチェックアウトし、コンビニで朝飯を買うてから駅に行く。この日は帯広駅からスタートです。この日から使い始めるHOKKAIDO LOVE!6日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐6/令和4年5月10日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐6の紹介です。帯広駅から予約してる宿に向かう。時刻は21:25である。先ずは、宿の前にあるローソンで晩飯を買う。予約してたHOTEL NUPKAここはドミトリーの宿で、個室もあるので個室を予約した。チェックインする。507号室部
JR北海道帯広駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月10日購入
JR北海道帯広駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。帯広駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№3405発行年月日 2022.05.14帯広駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー2022年5月・2023年1月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐5/令和4年5月10日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐5の紹介です。新得駅の発車標次に乗るのは、普通浦幌行きです。20:09 新得始発 普通浦幌行き H100形1両ワンマンワンマン前乗前降 浦幌の方向幕新得発車時点では自分一人だけだった。次に乗客が乗って来たのは大成駅だった
JR北海道新得駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月10日購入
JR北海道新得駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。新得駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2858発行年月日 2022.5.10新得駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー10月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほん
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐4/令和4年5月10日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐4の紹介です。次に乗るおおぞら9号の入線です。18:32 新夕張発 特急おおぞら9号釧路行き キハ261系5両4⃣🚭 特急おおぞら自由席 釧路のおおぞらの方向幕4⃣🚭 Ltd.EXPRESS OZORANon-Reserved For Kushiro方向幕19:33 新
南千歳駅駅弁・北海道老舗の厳選いくら弁当/令和4年5月10日購入
南千歳駅駅弁・北海道老舗の厳選いくら弁当の紹介です。南千歳駅1・2番線ホームにある北海道の駅弁のスタンド北海道老舗の厳選いくら弁当を買う。八角形のおりつめ容器の半分にいくらがぎっしりと入ってる。もう半分は鮭卵と鶏卵になってる。ホタテとシイタケと山せりが上に
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐3/令和4年5月10日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐3の紹介です。次に乗るのは新夕張行きです。特急にはまだ乗らない。特急券代節約せんとアカンのでね。駅弁屋が開いてた。写真では閉まってるが、駅弁が2個だけ残ってた。しかも半額になってたので自分が1個買うた後、サラリー
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐2/令和4年5月10日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第3弾Part0‐2の紹介です。南海電車で関西空港駅に着いた。第1ターミナルの無料バス乗り場へ行く。第1ターミナルから第2ターミナルへ無料バスに乗る。第2ターミナル国内線に着く。Peachのチケットを発券してチェックインする。セブンイレ
突然ですが旅に出てますの紹介です。北海道をたびてつ中です。関西空港からピーチで新千歳空港に降り立つ。 乗 車 券新千歳空港 ➡ 帯 広経由:石勝・根室線おおぞら9号で新得で降りて、普通列車で帯広に来た。帯広に着いたのは21:14だった。今日は帯広泊です。突然
曇り。今日は外へは一歩も出ずスタジオ部屋からの景色のみで判断していたので、もしかすると晴れていた方角があったかもしれない。気温は早朝に氷点下となる地点もポ...
雨。この季節であれば雪でも全くおかしくないのだが、今日に限っては気温が高めで雨が降っていた。20代の頃に比べると天気による体調の変化が大きくなったような気...
訪問日:2022年4月30日(土)所在地:北海道小樽市<経路>野幌(5:38)→札幌(5:58)・・・函館本線普通札幌行札幌(6:09)→蘭島(7:22)・・・函館本線普通然別行今回は3年ぶりに一日散歩きっぷ(2540円)で旅をすることにした。舞台は北海道新幹線札幌延伸に伴い、廃止が予定されている函館本線の山線区間。その中でも、まだ乗り降りしたことがない駅を巡ることにした。始発列車で札幌駅へと向かい、昼食用の駅弁「幕の内弁当いしかり(850円)...
本日デビュー!183系 復刻塗装「新特急色」≪函館本線 札幌駅≫ 183系新特急色 2両揃ってのデビュー運行!本日(5/3)、復刻塗装となったJR北海道の183系特急型気動車2両のデビュー運行が行われました。デビュー列車となったのは、札幌発網走行の特急オホーツク1号。今回、国鉄末期の復刻塗装(いわゆる「新特急色」)となったのは、苗穂運転所に所属する先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両です。キロ182 504が一...
183系 新特急色デビュー≪函館本線 岩見沢駅≫ 間もなくデビュー! 新183系のキハ183 1507鉄道車両でも復刻塗装なるものが流行りのこの頃。JR北海道でも特急オホーツクと特急大雪に使用されている183系特急型気動車の一部車両が、デビュー当時の塗装に復刻されました。今回、いわゆる「新特急色」と呼ばれるデビュー当時の塗装になったのは、先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両。もともと、183系特急型気動車は石勝...
漫画取材前に釧網本線南弟子屈駅(廃止)を取材 2020.07.26
曇り。相変わらず天気が悪い。6月以降で太陽を見たのは片手で数えられるほどしか無かったかもしれない。今日のブログは連休最終日ということもあったので、久し振り...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線 塘路駅)2021.01.18
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 今日は早速ですがYouTube「Mナオキchan
写真素材を追加しました(根室本線 西庶路駅)2022.01.19
JUGEMテーマ:写真 おはようございます☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 気が付けば1月も明日で20日なのですね。こうやって2022年もあっという
降りたった駅は秘境度高めのロケーション。一本しかないホームは半分草に埋もれていて…。宿へは駅舎の反対側を直接ホームを下り、小径を。 いよいよGWが始まりますね。皆さんどのようにおすごしの予定でしょうか? おととし、昨年と従来と違うすごしかたを求められて来ましたが、今年は感染対策をしっかりすれば、制限されないようなので、出かける人は多そうですね。 かくいう私は、とくに予定はありません。基本的には混雑は避けるほう...
写真素材を追加しました(跨線橋から見下す)2022.01.21
JUGEMテーマ:写真 おはようございます☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 1年で1番寒い季節ですが、その一方で太陽の出ている時間がほんの少しだけ長
曇り。最高気温も16℃ほどで、北海道はいよいよ秋らしい気候となってきた。今日のブログは先日まで厚岸町「フォト喫茶夢風舎」さんで行われていた個展の帰りに撮影...
曇り。気温は9月後半としてはそこそこ高め。富士山も初冠雪となり、全国的にも秋の便りが少しずつ届き始めている。北海道はあと1ヵ月もすれば平地でも雪の便りが聞...
曇り時々晴れ。昨日から10月もスタート。10月としてはやや気温が高めのように感じる。先週はもう少し冷えていたのだが…今日のブログは「ひょうひょう!」ルート...
朝まで強い雨。昼前より晴れ。そして再び雨。10月26日~27日にかけて標茶町・弟子屈町で撮影を実行した。といっても、今回はひょうひょう!の取材ではなく主に...
写真素材を追加しました(釧網本線塘路駅)2022.02.02
JUGEMテーマ:写真 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) まだちょっと気が早いですが、春に向けて色々と動き出していきたい2月の上旬です。&
曇り。昨日からずっとスタジオ部屋で作業を続けていたため外の雰囲気は分からないが、窓から見える範囲では曇っているイメージがあった。もしかしたら全体的には晴れ...
おおむね晴れ。毎朝マイナス20℃前後まで下がるようになってきた。真冬の気候に突入しつつある。年末年始は全国の大部分が寒波に見舞われるようなので注意が必要そ...
今朝は晴れ。昨日は1日を通して大雪。今シーズン初のドカ雪では釧路市中心部でも30㎝以上。自宅前で約50㎝、釧路空港では1月としての過去最大降雪量など、かな...
おおむね曇り。気が付けば1月も既に後半。2021年もきっとこんな感じであっという間に年末となっていくのだろう。新年2度目のナオキブログ【公式】では豊頃町の...
雪。昨年末よりミニシリーズとして書き続けていた2020年12月の十勝取材。その折に複数の駅を現地調査してきたのだが、今回はそのラストとなる。ひょうひょう!...
【速報JR北海道】キハ283オホーツク転用か?JR北海道ソリューションズの媒体紹介に283系の文字が!石北本線オホーツク・大雪で復活か?
皆様こんばんは(^^)Twitterで先程入った情報によりますと株式会社JR北海道ソリューションズのPDFに「苗穂283系」の文字が・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!〜以下株式会社JRソリューションズHP(PDF)より引
曇り時々小雪。今日は天気もやや悪く気温も低めだったが、全体的には少しずつ春に近付いている感じ。去年の春はコロナウイルスによる影響で早朝散歩へ行く気力も無く...
まだ暗い早朝に文章を打っているので天気は分からず。気温は確実に春へ向かっている。昨日は特に春らしい気温となったので、雪解けもかなり進んだかと思われる。もう...
曇り時々晴れ。徹夜で仕事をした後に昼まで眠っていたので午前中の天気や気温は分からないのだが、昼からはトレーナーとパーカーで十分なくらいに気温が上がっていた...
1988年春 函館本線 大沼公園駅 ~●紅葉が映える水郷の駅~
今回も蔵出しです。1988年の春に函館に行ってきました。目的は、1988年3月13日に青函トンネル開通を控え、同日に廃止される青函連絡船のお名残り乗船です。その時に訪問した駅から記事にしていないものをピックアップしようと思います。旅程は・・・18きっぷ3日分を利用した2泊3日。2泊とも夜行の青函連絡船です。まず東京から東北本線をひたすら北上。1日かけて青森まで行きます。下車印は、宇都宮→黒磯→矢吹→郡山→福島→花巻→八戸→青...
【釧網本線】弟子屈町 川湯温泉駅を取材(動画あり) 2021.05.09
薄曇り。2日前には自宅前の桜も遂に咲き始め、釧路にも日本一遅いだろう春がやってきた。今回のブログは恒例となりつつあるが事前にYouTube「Mナオキcha...
【石北本線】北見市 東相内駅を取材(動画あり) 2021.06.12
曇り時々雨。昨日はオホーツク方面で35℃近くまで気温が上がるなど真夏を思わせる陽気となった。ただ、今日は天気がイマイチな分、気温も少し低めに経過している。...
JR北海道本石倉➡石谷乗車券の紹介です。 乗 車 券本 石 倉 ➡ 石 谷 経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶらり旅駅を旅
【石北本線】北見市 相内駅を取材(動画あり) 2021.06.23
晴れ。気温はスタジオ前で20℃ほど。そして前回に引き続き今回もブログの舞台となる北見市では27℃くらいまで上がっている。前回のブログでは「35℃近くまで気...
【石北本線】北見市 留辺蘂を取材(動画あり) 2021.07.09
曇り時々小雨。こんな感じの天候を10日~半月位は繰り返しているイメージ。しばらく太陽を見ていない。全国的にも大雨の被害が続き、天候の回復が待ち遠しい状態と...
JR北海道石谷➡本石倉乗車券の紹介です。 乗 車 券石 谷 ➡ 本 石 倉 経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶらり旅駅を旅す
【花咲線】厚岸町 上尾幌駅を取材(動画あり) 2021.07.24
曇り。厳しい暑さが全国的に続く。釧路は数日前のピークに比べて少し楽になったが、それでも全道的にはまだまだ真夏日が続いているようだ。今回もYouTube「M...
【花咲線】厚岸町 尾幌駅を取材(動画あり) 2021.08.22
薄曇り。単発的に暑さの戻る日もあるが、気温は少しずつ確実に秋へ向かっている。全国的には暑い日はあるものの、天気の悪い日も多く近年の中では比較的最高気温が抑...
JR北海道銚子口➡流山温泉乗車券の紹介です。 乗 車 券銚 子 口 ➡ 流 山 温 泉経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶらり
JR北海道流山温泉➡銚子口乗車券の紹介です。 乗 車 券流 山 温 泉 ➡ 銚子口経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶ
【花咲線】厚岸町 門静駅を取材(動画あり) 2021.09.02
おおむね晴れ。8月ラスト3日間くらいは夏の暑さが戻ってきていたものの、9月に入ってからは再び秋らしい日々が戻ってきている。個人的には秋の気候が体調面でも一...
【花咲線】釧路町 別保駅(秋)を「Canon EOS1000S」で取材(動画あり) 2021.09.26
薄曇り。3~4日前には8月並みの気温となり雨も降った。その後、この2~3日は秋らしい気候に落ち着いている。今夜は恒例となっている駅現地調査ネタで1本書いて...
JR北海道流山温泉➡池田園乗車券の紹介です。 乗 車 券流 山 温 泉 ➡ 池 田 園経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶら
JR北海道池田園➡流山温泉間乗車券の紹介です。 乗 車 券池 田 園 ➡ 流 山 温 泉経由:函館線3月11日当日限り有効下車前途無効廃止駅ー廃止駅間の乗車券を記念に買うた。廃止される7駅を全部買うとエライ金額になるので、函館本線の隣り合う廃止駅間だけ買う
写真素材を追加しました(釧網本線 茅沼駅)2022.03.23
JUGEMテーマ:写真 おはようございます☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日はphotoACで新たに審査の通った写真素材
【根室本線】豊頃町 豊頃駅を約1年振りに取材(動画あり) 2021.11.05
晴れ時々雨。外の気温は12℃だがスタジオ部屋の中はそこそこに暖かく感じる。今は11月も5日ですっかり身体が「一桁」の気温に慣れてしまったため10℃を少し超...
青春18きっぷの旅2022春Part8の紹介です。15:14 苫小牧着苫小牧駅から青春18きっぷで普通列車を乗り継いで行く。次に乗るのは悲痛手稲行きです。15:52 苫小牧始発 普通手稲行き 733系3両普通 手稲の方向幕LOCAL For TEINEの方向幕16:13 南千歳着次に乗る列車の入
Mナオキchannel動画追加分(花咲線・釧網本線 東釧路駅)2022.04.10
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログではYouTube「Mナオキchannel」に
【根室本線】釧路市音別 尺別信号場を約1年振りに取材(動画あり) 2021.11.24
晴れ。道北では平野部でも大雪となっているようだ。逆に釧路はカラッと晴れてその分寒くなっている。こんなところからも冬を感じる1日となっている。今日のブログで...
【花咲線】【釧網本線】釧路市 東釧路駅を取材(動画あり) 2021.04.12
霧後晴れ。帯広では23℃を超えたらしい。釧路はそこまで上がらなかったものの、それでも季節外れの暖かさとなった。さて、今日のブログでは先日現地調査を行った釧...
JR路線での乗車券の団体割引は、同じ工程を移動する人が8人以上いれば、割引が適応されます。割引率について、旅行日によって異なり1月11日から2月末日、6月、9月、11月1日から12月20日の場合15%割引。1月1日から1 ...
JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2/令和4年3月8日訪問
JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part2の紹介です。銚子口駅下りホームの駅名標銚子口駅の下りホーム森駅方面を背に奥が大沼駅方面相対式2面2線ホーム銚子口駅の下りホーム大沼駅方面を背に奥が森駅方面下りホームの森駅方に出口がある。雪が深くてわからないが、明らかに人が通
JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1/令和4年3月8日訪問
JR北海道函館本線銚子口駅訪問Part1の紹介です。銚子口駅は見どころが多いので何回かに分けて紹介します。銚子口駅上りホームの駅名標ホーム番線設定なし。駅番号N69名所案内板銚子口駅の上りホーム森駅方面を背に奥が大沼駅方面銚子口駅の上りホーム大沼駅方面を背に奥が森
青春18きっぷの旅2022春Part7の紹介です。12:43 洞爺着長万部ー洞爺間を一駅間だけ北斗に乗った。洞爺駅からは青春18きっぷを使います。次に乗るのは、13:16の東室蘭行きです。次に乗る列車の入線です。14:36 洞爺発 普通東室蘭行き H100形1両ワンマンワンマン前乗
「リゾートしらかみ 橅」☞「はやぶさ」☞「北斗」のリレーで目指すは函館。。。フルムーンdeほぼ乗り鉄の旅(8)
今年の春も川沿いに桜咲く街の桜が見事に咲き誇り、花華を愛でて参りました。さて今回は、昨年11月に出掛けたフルムーンパスを使いまくった旅の続きです。旅の終わりの行程は強行軍となるため、観光的な要素は少なくなり、ただ只管、列車に乗って移動をする...
川崎車両からキハ261系8両が出場し甲種輸送がありましたので撮影に行ってきました。朝からDD51+12系客車による米原訓練を撮影していましたので、甲種もディー…
JR北海道函館本線銚子口駅整理券の紹介です。銚子口駅整理券22.03.08 JR北海道 13銚子口ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村鉄道ぶらり旅駅を旅する
青春18きっぷの旅2022春Part6の紹介です。これから乗る列車が来た。6:55 銚子口発 普通函館行き キハ40形1両+1両+1両ワンマン3両編成です。この列車は、以前池田園駅を訪問した時に、池田園駅から乗っているので3両なのはわかっていた。学生で一杯なんだなこれが。下り
全国で年を追うごとに数を減らしているキハ40系。しかし北海道には札幌〜網走間のロングランをキハ40系のみで乗り通すルートが存在します。この記事では、キハ40系を札幌から網走まで乗り通すダイヤと、実際に乗車した旅の記録を紹介します。
青春18きっぷの旅2022春Part5の紹介です。5:00に宿をチェックアウトし、コンビニで食料調達する。森駅前の時計台の温度計は‐1℃になってるがサブくはない。森駅の改札を入る。青春18きっぷ2回目使用既に入線している始発列車を跨線橋から撮る。側線の列車が前照灯を点けて
【釧網本線】標茶町 塘路駅を取材(動画あり) 2021.01.19
晴れ。年明けこそ寒かったがこの1週間くらいはいつもの真冬よりも若干気温が高い状態となっている。その代わり降る雪はパウダースノーではなく春先のような湿った雪...
【釧網本線】標茶町 茅沼駅を取材(動画あり) 2021.03.18
曇り。今から1日と少々前である3月16日の深夜に東北地方で震度6強の地震が起き、現時点で分かっているだけでもかなり大きな被害が出ているようだ。被災地の皆様...
北海道完乗の旅19夏(58) 石勝線 楓信号場 ~石勝樹海ロードを歩いてかつての駅跡へ~
新夕張駅を出発して向かうは楓駅跡。楓駅は前回少しお話した夕張線登川支線の唯一の中間駅でしたが、1981(昭和56)年7月に支線廃止とともに廃駅となりました。その3か月後の石勝線開業時に、その代替として石勝線上に新たに楓駅が開業します。当時は新夕張方面から普通列車が当駅で折り返すという実質終着駅のような運行形態でしたが、利用者減少で末期は1日1往復、しかも日曜運休という状況となり、2004(平成16)年3月に旅客扱いが...
【グリーンマックス】「JR北海道キハ54形(500番代・スピーカー付き519+525)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR北海道キハ54形(500番代・スピーカー付き519+525)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
北海道完乗の旅19夏(59) 石勝線 新夕張駅から千歳線 新千歳空港駅へ ~エピローグ~
楓信号場からタクシーで新夕張駅まで戻ってきました。千歳行き最終便には余裕で間に合いました。18:25に到着の列車が10分の折り返しで千歳行き最終便となります。 車両はキハ40-1787の単行。「スーパーおおぞら9号」が新得方面に出発した後、2番線からの出発です。乗客は私を含めて4名ほどでした。あとは空港に帰るのみ。南千歳~新夕張の間には信号場を除くと駅は3つほどあります。3年前には東追分駅と十三里駅という駅もあり...
北海道完乗の旅19夏(57) 石勝線 新夕張駅 ~1日3本の普通列車の終着駅~
占冠駅から再び「スーパーとかち」に乗車して石勝線を西進、相変わらずの山深くを進みます。次に停車するのは占冠から34.3km離れた隣駅の新夕張駅。特例区間はここまでなので、特急に乗車できるきっぷを持っていない私は強制的に下車となります。2番線に到着。 走り去る「スーパーとかち」を見送ります。さいなら~新夕張駅は夕張市紅葉山にある駅で、夕張市の代表駅。元々は「紅葉山駅」として開業、国鉄時代は夕張線の中間駅で、...
北海道完乗の旅19夏(56) 石勝線 占冠駅 ~1日6往復の停車が特急だけの町外れの駅~
新得駅から特急「スーパーとかち」に乗車して石勝線を上ります。列車は山深くの無人地帯を進みます。駅間区間が長く、駅よりも信号場の方が多い区間です。しばらく走り定刻より少し遅れてトマム駅に停車です。この駅では結構な人数が乗車してきました。こちらは車窓から↓ ホーム端っこにある待合室らしき建物ですが使用不可のようです。トマム駅は北海道で最も高い駅。地名のほうは「苫鵡」と書くそうです。元々石勝高原駅という駅名で...
北海道完乗の旅19夏(55) 根室本線 新得駅 ~スーパーとかちで石勝線の特例区間へ~
芽室駅から根室本線上り列車に乗車、平野川信号場で列車待ちなどしながら新得駅に戻ってきました。3番線に到着です。 新得駅は日本有数のソバの産地、上川郡新得町の代表駅です。乗り入れ路線は所属線である根室本線と当駅が終点となる石勝線の2路線です。ただ、実際の線路はここからずっと西の新狩勝トンネル内にある上落合信号場で、新得駅は旅客扱い上の分岐駅という位置づけです。ちなみに実際の線路分岐点と旅客扱い上の...
北海道完乗の旅19夏(54) 根室本線 (芽室駅→新得駅) ~往復時間の違いの謎?平野川信号場~
芽室駅で上り新得行きに乗車して根室本線を折り返しました。ここで時刻表の確認です。芽室を10:27に出発しています。終点の新得駅の到着は11:23。つまり約1時間かかっています。新得から芽室に行った時の時刻は・・・新得を09:30発、芽室10:01着。約30分です。おやまあ、30分もの差がありますね・・・謎です。 ・・・まあ理由は大方予想できてますが(笑)まず最初に御影駅に到着。往路と同じ1番線に停車します。ここを10:38に出発です。そ...
北海道完乗の旅19夏(53) 根室本線 芽室駅 ~帯広にはわずかに到達できず折り返す~
新得駅で代行バスから帯広行きに乗り継ぎました。新得から先は札幌~帯広・釧路の動脈区間で特急もバンバン走っています。列車は次の十勝清水駅を越えると平野川信号場を通過します。ここで上り列車との交換がありました。平野川信号場は2線構造の単線行き違い型信号場。通常、列車は1番線を通過し、退避する場合は2番線を使用するようです。2番線には、新得行きの2522Dが待機していました。平野川を越えると昨年廃止された羽帯駅が...
北海道完乗の旅19夏(52) 根室本線 (東鹿越駅→新得駅) ~代行バスで霧の狩勝峠越え~
東鹿越駅から新得行きの代行バスに乗車しました。一番最後に乗車したのですが、一番前の席が空いてました。ラッキー^^;バスは「かなやま湖」と線路に挟まれた道道をしばらく進みます。町に出てくると幾寅駅に到着です。幾寅駅は空知郡南富良野町の代表駅ですが、3年前から列車発着の無い悲しい駅(悲)車窓から駅舎の様子↓ おや?おや?幌舞?? この駅舎は健さんの映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ用に改装されたんですね。映画の中では「...
北海道完乗の旅19夏(51) 根室本線 東鹿越駅 ~辛うじて生き残った暫定終着駅~
早朝に滝川駅を出発。富良野駅を経由して終点の東鹿越駅に到着しました。乗客は全員下車してぞろぞろと駅舎の方に向かいます。東鹿越駅は空知郡南富良野町字東鹿越にある無人駅。かやまや湖の南岸に位置しています。信号場上がりの駅で、かつては石灰石を発送するための専用線が分岐していたそうです。平成9年まではここから釧網本線の中斜里駅まで石灰石輸送の貨物列車が設定されていたとのこと。今の状況を考えるとなんだか信じ...
北海道完乗の旅19夏(50) 根室本線 (上芦別駅→富良野駅→東鹿越駅) ~根室本線の閑散区間を行く~
芦別駅を出発した東鹿越行きは空知川につかず離れずで南東に向かっていきます。次の駅の上芦別駅に到着。ここでは列車交換のため3分ほどの停車。もちろん一旦下車します(笑) 上芦別駅は空知川沿いにある芦別市上芦別町の無人駅。駅構造は島式ホーム1面2線。駅舎は少し離れた位置にあり、滝川方の跨線橋で連絡しています。芦別駅と同様、かつては炭鉱で栄えた駅で三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道の線路が辺渓というところまで出て...
北海道完乗の旅19夏(49) 根室本線 芦別駅 ~根室本線で帯広目指して出発~
最終日の朝。前夜の滝川には思った以上に遅くの到着になってしまいましたが、この日は頑張って4:00には起床しました。2晩お世話になった滝川のホテルを5:00過ぎに出発。天候は曇り。早朝の滝川駅にやってきました。この日はまず根室本線で帯広方面を目指します。駅舎に面した1番線には既に根室本線の始発列車がいました。車両はキハ20の2連、キハ40-1724と1788。各車両には異なったサボが掲げられていました。後方車両の1788には「...
北海道完乗の旅19夏(48) 函館本線 江別駅と岩見沢駅 ~滝川は思った以上に遠かった・・・~
厚別駅から江別駅止まりの列車に乗車、14分ほどで終点の江別駅に到着しました。ここで乗り継ぎです。2番線に到着。帰宅客が一斉に下車していきました。列車の方は「区間快速」の表示になりました。多分、折返しの「いしかりライナー」小樽行きになると思われます。 江別駅は江別市萩ケ岡にある函館本線の単独駅で江別市の代表駅。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、更に単式ホーム札幌方に切欠き1線の計2面4線。両ホー...
北海道完乗の旅19夏(47) 千歳線 新札幌駅から函館本線 厚別駅へ ~徒歩でショートカット~
新さっぽろ駅で少々退屈だった地下鉄の踏破を終えて、すぐ近くの新札幌駅に向かいます。新札幌駅は札幌市厚別区厚別中央にあるJR千歳線の駅です。駅舎外観。こちらは南側でデュオ2という駅ビルです↓ 左画像は南東側で地下鉄入口がある方。右画像は南西側。 駅は南北の駅ビルに挟まれているらしく、北側には今回行きませんでしたが、そちらは多分デュオ1だと予想します(笑) 写真でもわかるように、大型商業ビルと道...
【グリーンマックス】「JR北海道キハ54形(500番代・地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン)1両単品 (動力付き) & (動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR北海道キハ54形(500番代・地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン)1両単品 (動力付き) & (動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
北海道完乗の旅19夏(42) 札沼線 新琴似駅 ~札幌市営地下鉄南北線 麻生駅へ~
間違って記事を削除してしまったので再アップします(><)おかげでオンライン上で削除してしまったページの復元方法がわかりました^^;石狩当別駅で札幌行きに乗り継ぎました。乗車した721系の車内の様子。ちょっと変わっていたので撮影↓ 3扉車の車内には真ん中に扉で仕切られたデッキがあります。北海道らしいですね。列車は石狩川を渡り札幌市に入ります。いつからか線路は高架に上がって新琴似駅に到着です。1番線の到...
北海道完乗の旅19夏(41) 札沼線 石狩当別駅 ~札幌方面に乗り継ぎ~
新十津川駅から1往復の札沼線末端区間を通って列車終点の石狩当別駅までやってきました。3番線の到着。列車は折返しの浦臼行きとなるようです。 石狩当別駅は石狩郡当別町の代表駅。札沼線の節目の駅で札幌方面の当駅折り返し列車が多数設定されており、朝一の1本だけですが新千歳空港行きの列車もあります。札幌の通勤圏内にやってきた感があります。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。駅舎は橋上にあ...
北海道完乗の旅19夏(40) 札沼線 (新十津川駅→北海道医療大学駅→石狩当別駅) ~乗り納めの札沼線非電化区間~
新十津川駅からこの日の最終列車(笑)に乗車しました。札沼線末端区間はもう来ることは無いと思うので、今回が乗り納めになるかなと思います。それでは車窓から駅の様子を・・・下徳富駅元々島式ホーム1面2線に貨物ホームもある交換可能な駅だったそうですが面影なしです。 南下徳富駅周囲には田園風景が広がり秘境駅として数えられている駅です。 於札内駅この駅も秘境駅ランク入りの駅です。 鶴沼駅 特になし(笑)と、...
1件〜100件