メインカテゴリーを選択しなおす
山線を撮影する御方で此処を知らないのはモグリだろうと思うほど超有名お立ち台です(笑).7とか白樺バックとも呼んでましたよね!C62の頃から数々の伝説を生んだ場所ですが、檜舞台へ子役のC11が登場みたいな感じかな?そんな数々の名場面を生んだ此処も今は静かに自然に戻りつつあるのだろうか?2000年10月22日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ)...
旧客!風情がありイィ~感じですよねぇ~!SLには一番似合うかなと思ってますよ(笑)↑感想には個人差あります2000年10月21日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
セトセ奥の白い家の横から登った所ですよね?実際にはC623の頃とは違い外壁の色も替わり別の色だったけど白い家と呼んでいたなぁ(笑)ところで今は何色なのでしょうかね?2000年10月21日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
此処は216.3kmと呼ばれたお立ち台から207の顔出しで二灯を狙った写真ですかね。煙突もスッキリとしてよろしいんじゃないかな?いずれは二台体制で撮ったサイド気味のメインの写真も出て来るんじゃないかと思ってますよ(笑)2000年10月21日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
池にポタポタと雨粒が写ってますねぇ~。この日は天気も悪く線路端にしたのだな。此処は金五郎とか蘭直と呼ばれたお立ち台、なので煙は確実ですがバック運転でしたね。ニセコ駅の転車台で回して欲しかったよ(笑)2000年10月15日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今の219kmはどうなっているのだろう(謎)この日は雨模様で他に行く所も無かったか?お手軽ポイントでお茶を濁したのだろうね。それと煙突がスッキリで見栄えが良いよ(笑)2000年10月15日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ207の登場でしょうかね!この頃は苗穂から小樽までは単機で行ってたのですね。これはこれで貴重な一コマ目かな?(笑)2000年10月15日 函館本線 南小樽~小樽(FUJICHROME RDPⅢ)DL+客車は先に行ったのだろうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちもアレですがヌケが良い日ですね!つくづく思うのはキハとかを撮って無い事。2000年10月2日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RDPⅢ+1増)白いキハなら存在感ありましたよね?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下に見えるのは金五郎と呼はれたお立ち台だ!いわゆる蘭島の直線区間で蘭直と呼んでたよ。この日は雨上がりでヌケは良かったと思うので、何故に白いキハとかを撮らなかったのかな?(笑)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増)ファンの路駐で道路は渋滞中だぞ!次回は207の二灯で撮りたいね! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩谷丸山からの俯瞰撮影もアレですが、カメラのレンズはサンニッパでしたね。って言う事は、カメラ二台に三脚と300mmと70-200mmを担ぎ上げたのだから今じゃ絶対に不可能ですね(笑)手ぶらでも行けないと思われます。俯瞰俱楽部の皆さん5963でした(礼)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩谷丸山から蘭直を撮影後、振り返って塩谷からの後撃ちも撮れるのですね!折角だからキハとかも撮れば良かった(笑)2000年10月7日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RVP+1増)ウオーリーを探せ! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、よく塩谷丸山へ登山する決断したよ。下山した頃はとっぷりと日も暮れますからネ。道中で会った登山者に熊居るから気をつけて!などと声を掛けられながらの登山でしたよ(怖)夕方で時間的にはよろしくないですよね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ウォーリーを探せ!って感じかな?(笑)往路の稲穂峠では雨まみれだったのだが、復路は雨上りで抜けも良いだろうと判断し、登山を敢行し俯瞰撮影を試みたよ。積丹半島のローソク岩も見える眺望に心奪われたがSLは豆粒となりましたね。いわゆる金五郎の蘭直も見えて絶好だ!道中は片道3時間弱だった気がするが、四半世紀前の事で記憶は忘却の彼方です。とりあえず塩谷丸山詣の開幕ですね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷...
こうして見るとRDPⅢとRVPでは随分と色合いが違いますよね。自分的にはRVPの取って付けたような派手目の色合いが好みですけどね(笑)2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
山線の春(3月)の試運転も有珠山噴火の影響で中止を余儀なくされたがいよいよ戻って来たよ!とは言え、檜舞台のC62を千両役者とするならば子役ぐらいでしょうかね?(笑)まぁ~「贅沢は言えませんよね!」って感じで山線詣の開始ゴングが鳴り響いたのであります♪先ずは216.7kmの白樺バックを目指しましたが生憎の雨模様の中を旧客を引き連れて登場です!2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠山噴火の影響もあり今日で終了なので秋に期待しましょう!明日以降は青い客車や赤い貨物がここを走っていた事でしょうね(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
綺麗な白煙だが雪に同化し見にくいね。こういう時には黒煙が欲しいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ~(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
小沢の瀬戸瀬の白い家の最上段だろう。↑実は外壁が塗り替わって白く無い(笑)C623の頃は普通に登れたが樹木は伸びた。残雪のお蔭で行けたが秋には難しかった。なので、これはこれで貴重だと思うよ。しかし、ここで青い客車や赤い貨物も撮って見たかった気がしてきたよ(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
函館本線山線の試運転は三日目となりました。この後まさかの有珠山噴火が発生してしまい、SLニセコ号の試運転は中止となった事でこの日が最終日となってしまいましたね。明日以降は海線の青い客車や赤い貨物が山線迂回する事になりそうです。って事で、明日以降の山線はファンの方々は攻守入れ替わる事となったみたいですよ。残念ながら私は撮影に来てませんけどね(笑)さてさて、ここは言わずと知れた216.3kですね。ここで重連が...
金五郎の俯瞰から下山し小樽へ向かった。運河の新倉屋の花園団子を買うために(笑)小樽築港をウロウロしてたら回送が来た!なるほどね、機回しせずに戻れる訳だね。さすがに煙は無くぶら下がりですな(笑)2000年3月27日 函館本線 小樽築港付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目の復路は先頭にDLが付いた。せめてバック運転の方が良かったのに(笑)。しかし、いま見ればこれはこれで貴重かな?SLもぶら下がりじゃ無く力行してますよ!ここ金五郎は有名撮影地だから乗務員もファンが集まるのを知ってたのだろうね。2000年3月27日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
倶知安の比羅夫寄りの橋まで来てた!晴れていれば羊蹄山バック狙ったか?メモも無いので忘却の彼方ですね(笑)二日目の復路はDL先頭なので、とりあえず金五郎へ向かった様です。2000年3月27日 函館本線 俱知安~比羅夫(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
216.7kのハイライトはこれでしょうかね?ここで無装飾のニセコ号は数少ないかも(笑)いずれ無くなるであろう山線の廃線前に、もう一度SLが走ってくれないかなぁ?C623とは言わないがC11でも良いので・・。2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目は216.7kの白樺バックです。まず一発目は奥の顔出しを撮ってました。カメラ二台体制のもう一方の方でしょう。願わくば此処でもう一度撮ってみたい(叫び)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日は吹雪で雪まみれだったのだ。なので、稲穂の俯瞰撮影は諦めモードでいわゆる金五郎に張付いたのだろうね。バック運転だがこれはこれで貴重だろう。更に積雪も多めなのかラッセル状態だ!まさにニセコ号は雪を連れてくるのだ(笑)2000年3月26日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
過日に投稿したSLニセコ号試運転の別カメラで撮った写真ですね。場所は200kの先で、たぶん一人でした。後に皆さんはワイスに集まったそうです。何れにしろ良かったと思いますよ(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これだけ明暗差があるとポジはキツいわ。バックに連なるニセコの山々は飛んでる。PCの力を借りればいけそうな感じだが、とりあえずは素でいって後日やってみる。RAWで撮ってるから何とかなるだろう(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLニセコ号試運転の初日は吹雪でアウト、二日目はDL補機が前に付きノックアウト、三日目にしてDLが後部補機という事で、瀬戸瀬の白い家の上へレッツゴーでした(笑)この時期の残雪は固く締まり歩き易いので、かなり上まで登ったみたいですね。ここで迂回運転の青い客車でも撮ってたら(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ラン...
200k、216.7kに続き三日目は216.3kですね。いわゆる山線の王道で撮ったのでしょう(笑)。とりあえず、.3の上段から顔出しをパチリ!メインのサイドは別カメラで撮ったのだろう。その後、有珠山の噴火があり試運転は中止し、青い客車や赤い貨物が迂回運転してたらしい。残念ながらそちらのポジはありませんね(笑)2000年3月28日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほ...
復路はC11が逆向きだが前にDLが付いた。それを事前に聞いていたと思われ此処へ来た。いわゆる金五郎と呼ばれていたお立ち台です。そこの斜面を登って俯瞰撮影をしたみたい。乗務員もファンが集まるのを分かって煙あり(笑)2000年3月27日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転で山線にSLが戻って来ました。この場所は山線で超有名なお立ち台です。いわゆる白樺バックの216.7kmですね。ここを知らないのはモグリでしょう!しかしC62と比べてC11はふた回りは小柄で、檜舞台に子役が登場って感じでしょうか(笑)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本当にニセコ号は雪を連れて来るんだね!まぁ~その事はさて置き大変な事になるのだ。三日後に有珠山が噴火し室蘭線の海線が被災し、そのお蔭で山線には青い特急や赤い貨物が迂回運転で走って来るのでSLニセコ号の試運転は中止となったのである。当然だが山線詣はそこで止めてしまったのである。今思えばそちらも撮れば良かったと思う次第(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリ...
SLニセコ号の記念すべき一枚目は試運転だ。ドラフト音と共に現れる頃、雪も降り始めた。すずらん編成のままだがヘッドマークが無い。現役の頃も急行ニセコが吹雪を連れて来ると言われていたと聞く。リゾート列車のニセコ号の時に降って無かった雪が降り始めてしまったのである。まさにそんな時にSカーブの先から現れた(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。山が消失する事件の顛末の続き・・・。この時ほど爆煙が恨めしいと思った事無い。冠雪した羊蹄山がスッキリ出てたのに・・。ただの正面ドカ~ンになってしまったよ(涙)この場に居た仲間達の悲鳴が聞こえそう(笑)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキング...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。下り込みだから煙は出ないハズと踏んだ!ここで煙は欲しく無かったんだよね(笑)羊蹄山が綺麗に拝め確実に撮れると思ったよ。まさかこの後、山が消失する事件が起きるとは(涙)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。最近は昔のネガやポジのデジタイズ専門になってる(笑)なので、暫くご無沙汰のデジカメデータを現像してみた。写真もアレですが、日付を見て驚いてしまったよ!10年も経過してるから、ここもジャングルだな?更に今は足腰も弱り、ここへは到達出来ないよ(笑)2014年10月 函館本線 然別~銀山で撮影。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。この年にフイルムカメラからデジタルカメラへ移行。PCのバックアップ体制も不慣れでセーブのみだった。撮影データは徐々にHDDの彼方へ押込まれてゆく。2012年10月 函館本線 小沢~銀山で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。この写真を撮ってから、10年の歳月が流れたんだ。月日の流れが速すぎると感じるのは歳のせいだろう(笑)さて十年後には、いったい何処で何を撮ってるだろうか?2012年10月 函館本線 ニセコ~俱知安で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。色々あってHDDを整理してたら、こんな場所にも行ってたのね。SLニセコ号を撮ったのだが、煙が無くボツとなったと思われる。しかし、今となっては貴重な一枚になったのではないか?(笑)2012年10月 函館本線 余市~仁木で撮影。にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。今月は特急ニセコ号と言う列車が、山線を駆け抜けています。さて、どこで迎え撃つかと考えて、過去画像から発掘した。10年前のSLニセコ号、こんな写真も撮ってたんだね。特急ニセコ号は煙も関係無いし、下り込みでも良いよね?(笑)2012年10月 函館本線 ニセコ~俱知安で撮影。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こち...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。留萌線廃止という事でHDDを探したら、SLニセコ号が出てきた。ここは、先人や諸先輩の数々の名作を生んだ、通称:金五郎ですね?多分ですが、生憎の雨模様で接近戦勝負という事になったのでしょう。いま見ると、これはこれでシックな感じで良いと思いました。しかし残念なのは、キハとかも走ってたのに撮って無い事です(笑)しかも、フイルムじゃなく...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。諸先輩や先人達により、数々の名作品を生んだ有名撮影地の通称:200km。復活したC623やC11も含め、この場所に何度立っただろうか?ここは晴れたら駄目で、10月に入ると雨やくもりの日を狙って行った。これはあくまで私的な考えで、見解には個人差がある事は承知しています。2012年11月 函館本線 小沢~俱知安で撮影。 にほんブログ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。諸先輩や先人達により、数々の名作品を生んだ有名撮影地の通称:金五郎。復活したC623やC11を含めて、この場所に何度立っただろうか?復活蒸気で、この場所で撮った事ないのはモグリと思われるます(笑)2014年11月 函館本線 蘭島~塩谷で撮影。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。既定路線とは言え、とうとう発表されましたよね山線廃止が・・・。という事で、DECMOでも良いから撮り納めかなと思った。そこで過去画像を漁ったら、十年前のこんなのが発掘された。2012年10月 函館本線 ニセコ~倶知安で撮影。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...