1件〜100件
ゆるいモンスター by CG Cookie(Chris Bailey)
基本操作から斬新な色付けまで習得できた~! ゆるいモンスター 動画作ったけどUPできないので画像連番で・・・ モンスター楽しいな~💛こういう可愛いモンスター…
キャラクター>この子の名前はスパンキーと判明したけど大崎はカオスだった❗️❗️
👇この子の名前はスパンキーでした。 やはり大崎在住設定のキャラクタでした。 本名はシュピーゲル・ド・スパンキー3世。 太陽系をまたにかける宇宙海賊だったが、空き缶のポイ捨てで逮捕され、 地球で友達を1億人つくるまで星に帰れない。 わあ❗️ 空き缶のポイ捨てひとつでそこまで...
初めて見たキャラクター。 大崎のご当地キャラでしょうか❓ 今外にいて調べられないので、今夜調べてわかったらまたご紹介。
最近のトレンドとしてサラダを毎日食べる。 つまり、血圧を下げて生活習慣を改善する事なのである。 タマネギのサラダにレモン系のドレッシングがとにかくマッチして美味しいです。 少し取り置きして、次の朝に食パンの載せて焼くと更に美味しく頂ける。 タマネギのサラダにどハマり中❗️ たまたまキッズ - LINE スタンプ | LINE STORE ベジタブルスタンパーズ line.me
地元岩手県のたかたのゆめちゃんが優勝したのね。初の東北勢ってことで盛り上がったでしょうね。行きたかったなぁ。ゆるキャラサミット2018でのたかたのゆめちゃん
この日に買って冷凍しておいた「いがまんじゅう」を、今日のお昼に蒸しなおして食べた。 お赤飯つやつや。 ごま塩をかけて食べるとさらに美味しくなるけど、無かったので天塩と擦り黒ごまをかけた。これのほうが美味しいかも。 お赤飯と餡子たっぷりで、2個は飽きるな。かと言って1個では胃袋的に物足りず。 途中で劇的な味変をすれば楽に平らげられたかもしれない。 羽生市のゆるキャラ「いがまんちゃん」のボールペン。 今月はお腹が痛くならなくて良かったけど、左上半身の痛みが普段の1.5倍ぐらいで結局つらい。 ひたすら怠くて、11時頃まで寝ていた。 自分の年齢ぐらいになると閉経している人もぼちぼちいるのに、自分の場合…
わたしの大好きな Ksenia Starkova ちゃん💛 カップケーキきゃら もうKseniaちゃんはスゴイ!!頭もイイし、根気と根性が備わっている!初…
宮崎県のみやざき犬、イオンモール筑紫野に登場!ど~んっと宮崎マルシェ
イオンモール筑紫野で開催された「ど~んっ!と宮崎マルシェ」に、宮崎県のご当地キャラクター「みやざき犬」3体が登場しました。イベント復活の機運がようやく形になったこの頃、各地の自治体・団体はこれまでのうっ憤を晴らすかのように、数々ものイベントを催しています。ようやくマスコット活用の機会が増えたというものです。みやざき犬は12時のステージイベントに登場するとのこと。ステージ横に待機して待つこと数分、つい...
ポタリングの記録(120km:宗像⇔筑紫野⇔基山)―R3経由よりもr35の方が楽!
はっきり言ってメチャきついです...。変速7段のクロスで120kmですから、かなり膝に来ています。それはともかく、宗像から佐賀県基山町までのポタリングに挑みました。今回の目的はずばり、イオンモール筑紫野に登場するという宮崎県のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「みやざき犬」を見ること!2019年秋の羽生以来、2年半ぶりのご対面です。筑紫野までの距離はおよそ50キロ。7時前と若干早めに宗像の自宅を出ました。まだ早朝という...
地元のご当地キャラ知ってる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 群馬県のゆるキャラぐんまちゃん 過去にゆるキャラグランプリで1位にもな…
こんにちは。もゆです。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。本日5月11日は、ご当地キャラの日なのですって。ご(5)とう(10)ち(1)と読む語呂合...
マンホールカード@埼玉【狭山市民交流センター&所沢市上下水道局】
関東三大七夕祭りの狭山市と、航空発祥の地の所沢市で貰えるマンホールカードを紹介。狭山市ナビのARマンホール蓋も必見!
矢木沢(やぎさわ)ダムの点検放流へ出掛けた時にぐんまちゃんに会えましたー🐴 ハイキングスタイルです 今までに、何度か遭遇したことがあるけど 一番カワユイぐ…
【ゆるキャラ】兵庫県養父市マスコット「やっぷー」が愛されすぎて泣ける!
みなさん「やっぷー」ってご存知ですか?残念ながら、「知らない」という声ばかり聞こえてくるような気がします。マイナーなのは認めざるを得ません。でも、日本のどこかにいるご当地キャラクターなのは、きっと察してもらえたかもしれません。今回の主役「やっぷー」は兵庫県北部、養父市のご当地キャラクターです。詳しいことは後ほど書くとして、なぜこのマスコットについて書こうと思ったのか。そのきっかけは数年前の些細な出...
【施設紹介】JR山陰本線 大田市駅(島根県大田市)―らとちゃんが出迎える石見銀山最寄り駅
今回は島根県中央部にある大田市駅をめぐります。所属路線はJR山陰本線。大田市といえば、島根が誇る世界遺産「石見銀山」のある街です。駅のある市中心部から離れた場所ですが、玄関口ということでしっかりPRされていました。いやむしろ、石見銀山が大田市のアイデンティティみたいなものでしょうから、PRして当然なのかもしれませんが。▲大田市駅外観駅舎は典型的な国鉄主要駅に多い様式です。▲駅前ロータリーにある「らとちゃん...
【博多どんたく港まつり2022】1日目(2)―パレードで常連ゆるキャラを激写!
3年ぶりに開催された「博多どんたく港まつり」のメインイベント、パレードの時間が訪れました。天神のお祭り本舞台を引き上げ、これから呉服町でどんたく隊を迎えるべく、明治通りを東に進んでいきます。目次1 天神から呉服町拠点に移動する2 柳川市どんたく隊のこっぽりーを追う3 各都市どんたく隊&通りもん型どんたく隊を追え!天神から呉服町拠点に移動するリバレインを過ぎたころ、パレード先頭の博多松囃子とすれ違いまし...
【博多どんたく港まつり2022】1日目(1)―3年ぶり開催!お祭り本舞台を訪ねた
3年ぶりの開催です。この日が来るのを待ち続けていました。新型コロナウイルスの過剰対策を受けて、2年連続の開催中止を余儀なくされた博多どんたく港まつり。2022年は新型コロナ対策の体裁を残しつつも、何とか開催までこぎつけました。▲吉塚駅を出発する813系(後ろ3両は原型100番台)▲どんたくパレード開催前の呉服町交差点▲博多町人文化連盟の通りもんに遭遇!▲来場者で大にぎわいの天神中央公園▲「新型コロナ対策」のため入場...
アイスを食べてゆるキャラカナヘイのオリジナルグッズをもらっちゃおう!
こんばんは ららです(*'ω'*) 赤城乳業さんの対象商品のアイスを食べて ゆるキャラでおなじみのカナヘイさんのオリジナルグッズを1000名にプレゼントという企画をやっています 【プレゼントの対象商品】 ・チョコミントアイス ・ブラックアイス 【プレゼントの内容】 ・パーカ...
6月15日栃木県民の日に宇都宮のマスコットキャラクターを描く
こんにちは、コノキです。 わたしの地元で現在も住んでる、栃木県の県民の日が6月15日でした(たしか千葉県も一緒だとか)。 で、本当はとちまるくんや栃の木の葉っぱ持った栃木県の県鳥のオオルリのキャラクター描くんでしょうが... わたしのイチ押し(推し)キャラクターのミヤリーちゃんを描いた。 ミヤリーちゃんは可愛くて愛らしくて まだここ数年だが推しのキャラクターです。 ミヤリーちゃんにはサイト「ミヤリーの部屋」というのも存在する。 ミヤリーちゃんの誕生秘話やミヤリーという名前の由来などミヤリーに関して書かれている。 ミヤリーの部屋|宇都宮プライド〜100年先も誇れるまちを、みんなで〜 そしてブログ…
ゆるキャラ&企業マスコット大集合!くりえいと宗像16周年感謝祭
11月19日から20日にかけて、宗像市の商業施設「くりえいと宗像」で「くりえいと宗像16周年感謝祭」が催されました。通称「くりえいと祭」とも呼ばれる同イベントでは、毎年ステージイベントや充実した出店が揃い、にぎわいを見せています。今年は2日開催なのに加え、宗像自慢のグルメを決める「宗像自慢の逸品 M-1グランプリ」という企画も並行して行われました。果たして今回はどんなイベントになったか、2日目の様子を見てい...
流域のゆるキャラ大集合!筑後川のめぐみフェスティバル2016
10月29日から30日にかけて、福岡市役所前広場にて「筑後川のめぐみフェスティバル」が催されました。このイベントでは筑後川水系流域の自治体がブースを出し合い、ご当地グルメや特産品を販売しています。他にも参加自治体のマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)も10体以上参加するなど、見どころ一杯のイベントなんです。今回はマスコットキャラクターのグリーティングに密着してみました。こういうイベントには正午...
熊本県のくまモンも登場!第31回コスモスフェスティバル(久留米市北野町)
久留米市北野町にあるコスモスパーク北野で10月8日から9日にかけて、「第31回コスモスフェスティバル」が開催されました。初日はあいにくの雨で、一部イベントが縮小されたようですが、翌2日目は良い天気の下、多くの来場者でにぎわいをみせました。今回私は、2日目の午後から会場入りしました。西鉄北野駅で列車を降り、駅前通りをしばらく進むと、陣屋川の堤防に突き当たります。そこから駅で入手した地図を頼りに、コスモスで彩...
新潟のゆるキャラ・ブリカツくん&きっぴー、福岡市上川端商店街に登場!
天神から博多まで徒歩移動中、上川端商店街の近くでふと奇声が聞こえてきました。しかもその奇声は、彦根で聞いたことがあるのです。間違いない、どこぞのご当地キャラです。声のヌシを探して上川端商店街に入ると、「うまさぎっしり新潟」の旗がなびいているじゃないですか。どうやら声の主は新潟キャラのようです。奇声を上げる新潟キャラといえば・・・もうアイツしかいません。そう、「ブリカツくん」(佐渡観光協会)です。声の...
対馬のゆるキャラ・しまひこ&たまひめも登場!対馬観光PR展 in福岡
8月30日から9月1日にかけての3日間、博多駅前のイベントスペースで「対馬観光PR展 in福岡」が催されました。その名の通り、長崎県対馬の特産品を使った食品の販売や、対馬市の観光地をPRする企画が行われました。イベント開催中、博多駅構内の至る所に大きな垂れ幕や広告が設置されていました。近年、おびただしい数の韓国人が来島して島を荒らす一方で、日本人の来島は多くないと聞いています。このようなイベントの開催は、対馬...
新潟県のレルヒさん、西鉄福岡(天神)駅に登場!ササダンゴンの影もちらほら...
新潟観光PRイベントが、西鉄福岡(天神)駅ときめき広場にて催されました。今回はそのイベントに新潟のご当地キャラ(所謂ゆるキャラ(R)とも)「レルヒさん」が登場した際の様子をお送りします。今年のダイヤ改正で、西鉄の急行電車は三国ヶ丘駅にも停車するようになりました。その際車内チャイムは廃止とまり、アナウンスの声も変更されるなどして、西鉄らしい光景がまたひとつ消えていきました。ちょうど駅に到着した時、レルヒさん...
宗像市商工会マスコット「キラリ姫」がお披露目!3月3日の宗像大社で密着した
3月3日は雛祭りの日ですが、それに合わせ宗像大社で「キラリ姫」がお披露目されました。キラリ姫は宗像市商工会のマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)であり、宗像大社に祭られている三柱の女神をモチーフにしている三姉妹です。▲左からキキ姫、ララ姫、リリ姫着ぐるみ化の際、それぞれ個性的なデザインになったみたいです。元々「キラリ姫」はララ姫一体だけでしたが、途中でキキ姫とリリ姫も追加され三姉妹となりました...
宮若市の追い出し猫さくら、ドリームホーム若宮ではじめてのおつかいに挑戦!
2022年4月17日、ドリームホープ若宮に追い出し猫「さくら」が登場しました。今回は12時のグリーティングを見届けたのち、15時開始分のグリーティングにも立ち会うことに。公式情報によると、15時分は若干イレギュラーな活動になるそうです。なんでも、さくら単独で店内に入り、「はじめてのおつかい」と銘打って、スタッフに指示された食材を調達するとのこと。目次1 暇つぶしに犬鳴ダムを一周する2 追い出し猫さくら×はじめての...
【ファンアート】紙のミニチュアこけし!? <福井の妖精・嶺南ミカミちゃん編>
「紙」を彫ったり、巻いたり、ときどき溶かしたり。おいしいアートとビーズを作る「やぎ~ぬ工房」です。 *彫紙アートとは?*ペーパービーズとは? *******…
宮若市の追い出し猫さくら、ドリームホープ若宮に登場!もうやりたい放題...
農産物直売所「ドリームホープ若宮」(福岡県宮若市脇田)が新店舗に移転しました。それから間もない4月17日に、宮若市のご当地キャラクター(所謂ゆるキャラ®)・追い出し猫「さくら」がやってくるというので、ポタリングついでに見に行ってみることに。▲閉鎖されたドリームホープ若宮旧店舗2019年9月に天神中央公園で催された「筑豊フェア」以来、およそ2年半ぶりのさくらです。隣町のマスコットではありますが、台湾と同様に「...
まんとくんは現在...奈良県まで会いに行った(3=完)―たとえ人気者じゃなくても
「まんとくん」って地元じゃ、結構認知度があるみたいですよ・・・!?時間がある方は奈良に行き、「まんとくん」に会ってみて実感してください。とはいえ、「まんとくん」の今後に関してはあまり楽観視できないと思います。所属元が「せんとくん」(奈良県)ほど大きくないので、奈良県外に出没することはあまりない(遠征する余裕がない?)ようですし、このマスコット(所謂ゆるキャラ®)は、「世間から忘れ去られる」という恐怖と常...
唐ワンくん、RKBラジオに出演するため来福【無口でごめんなさい】
唐津市のご当地キャラクター(所謂ゆるキャラ®)「唐ワンくん」が、福岡市内のRKBラジオに出演するとのことで、こっそり応援するため見に行きました。RKBのエントランスはとても静かで、おじさん一人と受付係、そして自分以外には誰もいません。ニュース番組とラジオ放送が左右から聞こえてきますが、流れているのは外交問題のニュースであまりいい気はしませんでした。18時になり、ラジオでは「唐ワンくん」についての話題が始まりま...
佐賀・嬉野温泉のマスコットゆっつらくん、平日の博多駅前に登場!
週末金曜日の夕暮れ前、ふと博多駅前に出てみると、長崎シュガーロードPR・長崎ランタンフェスティバル告知イベントが行われていました。「シュガーロード」というのは長崎街道のことです。今や、こういった催しごとにはご当地キャラクターが欠かせなくなっています。マスコットキャラ(所謂ゆるキャラ(R)とも)が数体来ているかもしれないと思い、イベント会場を歩き回っていると・・・一体だけですが発見しました!嬉野温泉観光...
にほんブログ村 奈良県の唐古・鍵遺跡が地域に受け入れられた証。 それはゆるキャラに見ることができます。 これはゆるキャラの「楼閣くん」。 ( 参考:田原本町 唐古・鍵 総合サイト ) 遺
上尾市役所本庁舎の1階売店(上尾ふれあいの店)で見つけた上尾グッズ
上尾市役所本庁の1階にある売店、「上尾ふれあいの店」へ行ったときの話です。市役所委託品のアッピーグッズも充実していました。
2021.12.22 探訪 帰宅の道中、休憩に立ち寄った「土山SA」。----------------------------土山SAhttps://www.ohmitetudo.co.jp/sa/tsuchiyama/住所/滋賀県甲賀市土山町南土山字尾巻甲1122-75----------------------------滋賀県甲賀市にあるこのSAには、「土山たぬき」というローカルなゆるキャラがいます。※信楽タヌキ+甲賀忍者がモチーフだそう。その土山たぬきのイ...
2018年3月にに登場した、比較的新しいキャラクター・キタニャン。 東京都北区にある十条銀座商店街(東京23区内では長いことで有名)のマスコットです。 <キタニャンプロフィール> 十条銀座商店街生まれで、今も商店街の中に住んでるの。 商店街のお惣菜が大好物の、とってもお人好...
福江港ターミナルは下五島(しもごとう)の海の玄関口 ♪♪ ごとりん、バラモンちゃん、つばきねこ、五島のゆるキャラも勢ぞろい 福江港ターミナルの玉之浦椿のタイル絵 福江港ターミナルのごとりん 令和3年(2021年) 4月22日 村内伸弘撮影 下五島(しもごとう)の空の玄関口・...
最近みつけたもので集めてみた!今回はとんでもないキャラクターに遭遇(笑)最後に各地で見つけた色んなキャラのリンクもどうぞ〜!まずは札幌でゆるキャラっぽいものから〜。あじ太郎。カエルぴょこぴょこみぴょこぴょこ!大量の金の招き猫がお出迎えしてく
気楽に始めた夫婦でのラジオ収録。Himalayaさんには大変お世話になりました😭お引越し先はスタエフ(stand.fm)さんです😊だらだらとゆる〜いラジオですが、暇つぶしに、作業中に、寝る前に…?w、今後ともどうぞよろしくお願いします🥺📻本
【どんたくロス】また会いたい!どんたくに来てくれたゆるキャラ®10選
祝うたァ・・・あああぁぁぁ!!!!無理です祝えません。例のアレで、どんたくも山笠も中止が決まっています。連日同じようなニュースばかりが流れて、体力気力共に削がれる日々。希望もへったくれもないです。そうこうしているうちに、博多どんたく港まつりがあるはずだった5月3日を迎えました。あれだけ楽しみにしていたどんたくは、影も形もありません。汗ばむ日差しの中、ピコットやいくべぇを追いかけて、博多を駆け回ることは...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
あらかじめ言っておくと、今の僕は「せんとくん」派です。記事で扱うたびに「俺達のせんとくんさん」扱いしていますが、10年前は全然逆でした。むしろ「まんとくん」派だったんですよ。「可愛くないゆるキャラじゃダメだ」という人たちの心情を理解して、かなり「まんとくん」よりのスタンスでした。それは置いといて、会場に「せんとくん」が来るという情報をGETして、それに合わせ会場入りすることにしました。あえて会場めぐり...
実は2020年に入ってから、俗にいう「キャラ活」ってヤツができていません。あまり好きな言葉ではないですが、追っかけ同業者の間では、この言葉がSNSを中心に広く通用しています。今や「ゆるキャラ®」と「キャラ活」はセットで使われているのです。それはともかく、2020年に入ってから僕自身、このジャンルに首を突っ込めていません。一応、2月に肥前夢街道(時折メルヘン村)の「にゃんにゃん丸」のゲリラ的グリーティングを迎撃...
wra的旅行リハビリ、ついに最終章です。少しづつ距離を伸ばしていきながら、旅人の勘を思い出しつつ、僕らしいネタを拾ってきました。世間は依然としてアレですが、僕自身は完全に元通りです。ということで、最後は新幹線を利用して熊本に向かいました。思い出してください。新幹線といえば速い分、運賃は決して安くありません。博多から熊本まで新幹線を利用した場合、運賃は下のようになります。高速バスという選択肢もあります...
これまでご当地キャラ・企業マスコット、俗にいう「ゆるキャラ®」のグリーティングを数多く見てきましたが、その中には偶然目に出来たものもあります。今回の「ふねこ」グリーティングもまさにその一つでした。新門司発の「やまと」に乗船後、風呂に入ろうと最上階に上がると、甲板からいい景色が見えるではないか!大浴場から出港シーンを見ようと思っていましたが、予定変更です。空は青々として海は穏やか。風もそれほど強くな...
天王寺で大和路快速に乗った僕は、奈良で列車を降りました。ここからは奈良観光タイムです。何も考えず、ただ王道の観光地をめぐるだけ。「大人の修学旅行」を意識しながら、2時間かけて奈良を散策しようというのが今回のテーマです。ただ一つ、その中でも最優先事項があります。それが・・・しかまろくんネタの収集!です。これさえ守れたら、あとは何をしても構いません。そんじゃ行きましょうか。奈良駅でなぜか三重のご当地キ...
【旅行記】新造船やまとで行く大阪・奈良・京都旅(6)―恐るべきしかまろくんの実力
東大寺の金剛力士像を見たところで、そろそろ奈良を発つ時間になりました。ここからは歩いて近鉄奈良駅に向かい、最後にチョットだけ「しかまろくん」について調べたいと思います。行きと同じ表参道からではなく、片隅から東大寺を出ると、そこにあったのは歴史を感じる路地でした。左右には白壁が並び、歴史都市の趣と日常が混在する不思議な光景でした。奈良のシカといえば奈良公園ですが、ずいぶん離れたここにもいます。道脇の...
【旅行記】Go To 夏旅2020 3日目(2)―グリーン車でふっかちゃんの地元巡礼
三島での全行程を終えたのち、再び列車旅に戻ります。ここから丹那トンネルを越えて熱海に向かい、そこで上野東京ラインか湘南新宿ライン経由に乗り換え、一気に深谷を目指します。埼玉県深谷市といえば、同業者なら誰もが知るご当地キャラ「ふっかちゃん」の地元です。じつは昨年秋、羽生でふっかちゃんをお持ち帰りする予定でしたが、ブースがあまりにも泥深すぎて、あえなく断念した記憶があります。その雪辱を晴らすべく、今回...
【旅行記】Go To 夏旅2020 6日目(1)―たか丸くんは弘前城に隠れていた!
ついに青春18きっぷを1枚使い果たしました。普段なら、この時点で福岡の自宅に戻っているところですが、今回ばかりは違います。福岡どころか、真逆の青森県にいるのですから。6日目は青森県の弘前から始まります。18きっぷ2枚目の旅へと入る前に、まずは弘前市の散策から始めました。▲スーパーホテルをチェックアウト今回の旅では極力睡眠を長くとるように努めました。7時半をめどに起床して、朝食の弁当を受け取りに行きました。...
【旅行記】Go To 夏旅2020 6日目(3)―秋田県湯沢で名水「力水」をくむ
日が傾きだした16時半ごろ、秋田県南部の湯沢に降り立ちました。ここで次の列車までおよそ1時間、待ち時間を利用して湯沢市内を散策することに。さいわい、駅周辺には見どころが多く、歩いて15分ほどの場所には湯沢城跡や名水「力水」があります。水分補給にと用意したミネラルウォーターは底をつき、ちょうどペットボトルが2本分、バックパックに詰まっていました。名水を飲みながら旅をするのも悪くありませんね。よし、「力水」...
【施設紹介】JR山陰本線/KTR宮豊線 豊岡駅(兵庫県豊岡市)
今回は兵庫県豊岡市にある、豊岡駅をめぐります。山陰本線東部にいくつかある主要駅の一つで、JR宮津線から経営移管されたKTR宮豊線が分岐しています。現在も運行上の拠点として機能しており、広い構内を有しているのが特徴です。▲豊岡駅を正面から駅舎は今どきよくある橋上式です。1階のスペースにはキオスクが入居しています。最近の橋上式によくある構造といえるのではないでしょうか。▲豊岡駅自由通路・窓口など階段を上がると...
【旅行記】Go To 夏旅2020 4日目(1)―蔵の街とちぎに惚れ込む
4日目はついに東北地方を目指します。目的地は「イーハトーブのモリーオ」こと、岩手県の盛岡!夕食にじゃじゃ麺を食べるまでは終われません。でもその前にチョットだけ、立ち寄る場所があります。蔵の街として有名な栃木県栃木市には「とち介」という、そこそこ有名なマスコット(ゆるキャラ®とも)がいるのは知っていますか?栃木観光のついでに、とち介もできればお持ち帰りしたい。午前中の早いうちに、立ち寄ってみることにし...
【旅行記】Go To 夏旅2020 6日目(4)―新庄駅でキャラ漬けになる
新庄駅での滞在は時間帯の関係上、おもに駅構内となりました。すでに外は薄暗く、出て回るには不向きな時間だったのです。それでも十分に見ごたえある駅で、およそ50分過ごすには問題ない場所でした。▲つばさ&とれいゆつばさを模ったキャップアートホームに降り立つと、目の前にあったのは立派なキャップアート!新庄駅に乗り入れている山形新幹線の「つばさ」「とれいゆつばさ」を模したものでした。▲かむてんの顔出しパネル山形...
【旅行記】Go To 夏旅2020 8日目(1)―秒単位のぐんまちゃん争奪戦
寝起きの良さはこの旅一番でした。21時から翌朝8時まで10時間も寝たら、頭がスッキリしないわけがありません。心地よい目覚めとともに、さっそく朝風呂を思い立ちました。渓流の音がする中、入る温泉は格別のものがあります。普段はコスパ重視で宿を決めがちですが、たまには奮発してもバチは当たらないでしょう。部屋に戻り、前日長岡駅で買ったパンとコーヒー牛乳で朝食にしました。もし食事つきプランで宿泊した場合、ゴージャ...
【旅行記】Go To 夏旅2020 9日目(3)―アルプちゃんを探しに松本城めぐり
松本に来たからには、ここを抜きにしては帰れないでしょう。市のランドマーク・松本城です。松本城を目指すついでに、市のマスコット「アルプちゃん」の情報を収集すべく、市役所にも立ち寄りますよ。なんでも市役所前に石像があるらしく、城と合わせて見ておかねばと思ったのです。あとはグッズ事情も知っておきたいです。▲松本城が見えてきた!松本駅から20分ほど歩くと、やがて松本城の天守閣が見えてきました。インバウンドが...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 2日目(4)―特急宇和海という最強にして最終手段
松山駅でさっと夕食を済ませ、特急「宇和海27号」で宇和島を目指します。この日、わざわざ特急を使っても宇和島に到達したい理由がありました。翌朝の予土線始発4810Dに乗るためです。この4810Dを逃すと、次に宇和島を出る窪川行きは、9時33分発の4814D「しまんトロッコ」までありません。3日目は予土線を通って須崎に立ち寄り、そのまま土讃線を上って高松に戻る予定です。さすがに特急ワープの乱発はしたくありませんし、鈍行...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 3日目(2)―しんじょう君のふるさと須崎をめぐる
高知県に来たらここを外すわけにはいかないと思っていました。ニホンカワウソが最後に確認された街、須崎です。今回は2時間半~3時間の滞在時間を用意してきました。これから、土佐新荘駅と道の駅「かわうその里すさき」に立ち寄って、しんじょう君の輝かしい活躍を見ていこうと思います。▲地元の子供たちが制作した折り紙しんじょう君一瞬ちぃたん☆かと思った・・・スイマセン須崎駅ホームに降り立つと、開幕早々しんじょう君です。駅裏側...
【施設紹介】JR鳴門線 鳴門駅(徳島県鳴門市)―地元密着型の終点駅
今回は徳島県鳴門市にあるJR鳴門駅をめぐります。所属路線は鳴門線(池谷~鳴門)、駅番号はN10。渦潮で有名な鳴門海峡の玄関口にあたり、徳島県最北の駅でもあります。▲鳴門駅舎・駅前ロータリー市の代表駅らしい、立派なロータリーと駅舎があります。路線の規模自体は小さいですが、街そのものが大きいので、それに合わせた造りになっていました。▲鳴門市マスコット「うずひめちゃん」「うずしおくん」石像駅前には鳴門市マスコ...
【施設紹介】JR土讃線 須崎駅(高知県須崎市)―しんじょう君にジャックされた無人駅
ご当地キャラ(ゆるキャラ®とも)が好きな人なら、「しんじょう君」を知らない人はいないでしょう。ニホンカワウソがモチーフの、大きな目と出べそ、そして「鍋焼きラーメン」の帽子がかわいらしいマスコットです。須崎市のマスコットキャラクターとして誕生して以来、各地のイベントに登場しては、多くの人を釘づけにしてきました。そして一躍全国区へとのし上がり、今や高知県を代表するご当地キャラクターとして認知されていま...
2019年8月以来、およそ1年ぶりとなる名古屋港にやってきました。前回は夜というナンセンスな時間帯に来てしまいましたが、今回はしっかりと昼間に、それも晴天の日に来ましたよ!これから名古屋ポートビルの展望台に上り、絶景を見てみようというのです。ついでに名古屋港マスコット「ポータン」ゆかりの物件があれば、しっかり観察していきたいと思います。それでは行きましょうか!▲南極観測船「ふじ」と名古屋ポートビル名古屋...
ふっかちゃん&渋沢栄一で町おこし中!埼玉県深谷市の中心部をめぐる
日本各地にあまた存在するご当地キャラクター、俗にいう「ゆるキャラ(R)」のなかでも、とくに凄まじい人気を誇っているのが、今回ご紹介する埼玉県深谷市のマスコット「ふっかちゃん」です。愛らしい目、緑と白ベースのシンプルで親しみやすい見た目、そして深谷の特産品ネギの角!覚えやすいし親しみやすく、子供から大人にいたるまで、多くの人に愛されています。さて、今回はそんなふっかちゃんを擁する、埼玉県深谷市を散策し...
【施設紹介】JR土讃線 須崎駅(高知県須崎市)―のどかな漁村の主要駅
今回は高知県須崎市にある、須崎駅をめぐります。所属路線はJR土讃線、駅番号はK19。その名の通り、須崎市の中心部にある同市の代表駅です。観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」をのぞく、すべての特急が停車するほか、同駅で折り返す普通列車も多く設定されています。まさに、土讃線屈指の主要駅なのです。▲須崎駅の周囲に高層建築がないため空が広いとはいえ、駅舎は思ったよりもこじんまりとしています。国鉄時代の...
弘前城(青森県弘前市)―有料エリアに絶対行くべき理由を教えます
青森県の城下町といえばココ、弘前を挙げずして語れないでしょう。今回は津軽氏の居所「弘前城」を散策したいと思います。というのはタテマエで、じつは弘前市マスコット「たか丸くん」がどう活用されているのか、その具体例を調べようというのが、今回の主たる目的です。はたして、城内でマスコット関連の物件に出会えるでしょうか?撮影日:2020年8月5日...
いまや日本中の至る所に、ご当地キャラクター、俗にいう「ゆるキャラ®」が乱立しています。その中でも積極的に活用されているのは、ごく一握りといっても過言ではありません。今回、僕は長野県大町市にやってきています。だいぶ前に行ったキャラ系イベントで、大町市のマスコット「おおまぴょん」が大切に活用されていることを知りました。せっかく近くを通るのだからと、旅行中に空いた時間を活用して、大町までやってきたのです...
【施設紹介】JR奥羽本線/陸羽東線 新庄駅(山形県新庄市)―木のぬくもりに包まれた駅
今回は山形県北部・新庄市にある、新庄駅をめぐります。所属路線はJR奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線。3つの路線が十字状に合流する「ジャンクション駅」で、山形新幹線「つばさ」は同駅まで乗り入れています。▲新庄駅西口駅舎は市街地に面した西側に向いています。▲新庄駅改札口・窓口駅舎内に入ると、高い天井に目が行きました。まるで公共施設のホールにいるかのような気分です。一面に木のぬくもりを感じました。▲観光案内所(き...
【施設紹介】JR上越線 水上駅(群馬県みなかみ町)―SLの転車台がある駅
今回は群馬県北部・みなかみ町にある、水上駅をめぐります。所属路線はJR上越線。上越線はこの駅を境に、大きく性格が変わります。同駅で系統が分割されており、寝台特急「あけぼの」の廃止後、高崎方面から越後湯沢へと直通する定期列車はありません。駅舎は主要駅らしい立派な造りになっています。駅前には大型バスも停車可能な、広いスペースが確保されているのが特徴です。旅客が多かった頃は、ここからスキー場に向かう利用者...
すっかり春らしくなってきた3月28日、彦根市マスコット「ひこにゃん」が四番町スクエアにやってきました。世界中が変になってから1年たち、毎年恒例のイベントはことごとく中止を余儀なくされました。その結果、マスコットは居場所を失ったかというと、そうではありません。活用機会をなんとか増やそうと、各々が試行錯誤を重ねています。ひこにゃん擁する彦根市も、なんとかファンや観光客の期待に応えようと、活用機会を設けてい...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 15日目―意地でもひこにゃんと会う
ついに旅を始めてから半月を迎えました。記念すべき15日目は一日中天気が悪く、降水確率はほぼ100パーセントとのこと。夜明け前の三ノ宮駅から東海道本線を上り、ひこにゃんを見るべく滋賀県彦根市を目指します。雨と雨の隙間店を出て外に出ると、空は真っ暗闇に覆われていました。風景はまだ夜そのものです。一睡もしていないにもかかわらず、眠気はほとんどありません。改札口で5回目のスタンプを押してもらい、神戸線ホームに上...
【那覇~糸満~斎場御嶽】貸しクロスバイクで行く!沖縄本島南部を回る旅(1)
2020年9月に続いて、2度目となる沖縄レンタサイクルの旅を決行しました。前回はうるま市海中道路を目的地に、本島中央部をサイクリングしましたが、今回は方角を南に変えて糸満方面を目指します。途中、いくつかのチェックポイントに立ち寄りつつ、本島南部を反時計回りに一周したいところ。まずは前回と同じ、琉qレンタサイクルの事務所で自転車を借りに行きました。じつは少し前、琉qレンタサイクルの事務所が移転しました。以前...
すっかり「アニメで町おこし」が定着した東京都練馬区にやってきました。僕自身、今回が初練馬です。ここに来たら何をするかって・・・そりゃもちろん決まっているでしょう。練馬区マスコット「ねり丸」について、思い切り扱ってやろうと。もうそれ一択ですよ。思い返せば2013年5月、熊本でたった1日違いのニアミスがために、ねり丸への思いが燃え盛りました。・・・と言ったら大げさかもしれませんが、他よりも気にかけていたのは事実で...
【施設紹介】JR紀勢本線 新宮駅(和歌山県新宮市)―かわいいハトのマスコットが出迎える駅
今回は紀伊半島南部、和歌山県新宮市にある新宮駅をめぐります。所属路線はJR紀勢本線(JR西日本管理)。▲新宮駅駅舎▲新宮駅前の風景(地味にきいちゃんが残ってる)▲新宮駅前のバスターミナル▲改札口付近▲新宮駅公式キャラクター「まめ福」▲381系の座席が置かれている・・・▲待合室のまめ福▲券売機▲熊野といえば八咫烏▲キハ82の姿が合いそうな古い看板▲新宮駅構内▲新宮駅に停車中のJR東海キハ25撮影日:2021年3月...
大人気ご当地キャラ「やはたいぬ」を求めて 山梨県甲斐市を歩く(竜王駅⇔中央道双葉SA)
僕が「やはたいぬ」を知ったのは、2019年のご当地キャラ博でした。それからというもの、山梨県甲斐市は脳内で圧倒的な存在感を示しだしました。そもそも、甲斐市ってどこにあるのでしょうか?調べてみると、JR竜王駅のある街だということが分かりました。竜王駅なら、もちろん知っていますよ。特急かいじの一部列車が折り返す駅じゃないですか。これで甲斐市の位置が分かりました。あとは中央線の電車に乗って、竜王駅を目指すのみ...
【モリゾーとキッコロは今】愛知万博跡地「モリコロパーク」を歩いた(愛知県長久手市)
なんか「あの人は今」的な書き方になりましたが、まあそういうことです。2005年に愛知県長久手町(当時)・瀬戸市・豊田市で開催された、愛知万博「愛・地球博」からはや16年。テレビでこれほどかというほど、頻繁に報道されたことは今でも覚えています。その中でも特に、僕の興味を引いたのはもちろん、マスコット「モリゾー」と「キッコロ」でした。当時はまだ、ゆるキャラ(R)という言葉が一般的ではなく、マスコット単体での...
愛知県知立市の中心部をめぐる(三河知立駅~ちりゅっぴポスト~池鯉鮒宿~知立駅)
東海地方のご当地キャラでとくに頑張っているのが、愛知県知立市のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「ちりゅっぴ」です。大きなイベントにも顔を出すことが多く、ご当地キャラ好きなら、間違いなく知っているはず。今回はそんな「ちりゅっぴ」擁する知立にやってきました。聞くところによれば、なんでも知立市役所に「ちりゅっぴポスト」なる物件があるとのこと。これは行ってみるしかありません!▲三河知立駅ということで、今回の散...
ケーブルカー&リフトで気軽に満喫!高尾山に登山した(東京都八王子市)
東京都民が気軽に訪れるという、八王子市の高尾山に登ってみました。今回は一人ではなく、都内在住の身内をともない、二人で山の頂を目指します。▲高尾登山電鉄清滝駅まず京王電車で高尾山口駅に向かい、そこから歩いてケーブルカーの清滝駅を目指します。高尾山口駅から清滝駅までの区間は、ついひと月前に下見したばかりで、おおよその位置関係は把握済み。迷うことなくたどり着きました。ここから高尾山駅までの移動手段は、歩...
栃木県佐野市の中心部を歩く(JR佐野駅~市役所~東武佐野市駅)
今回は栃木県佐野市を舞台に、JR佐野駅から東武佐野市駅までを散策します。駅前に鎮座する「さのまる像」をスタートして、まずは市役所方面に向かいました。▲JR佐野駅からスタート!天気はあいにくの曇り。事前に調べた天気予報によると、最短30分で雨が降り出すとのこと。少し急ぎ足で歩きだしました。ちなみに冒頭でさらっと述べましたが、佐野駅の南口には「さのまる」の銅像が鎮座しています。着ぐるみ版とはまた一味違う、2頭...
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 4日目―ミラソメが待っていたスポーツスクエア
秋の乗り放題パスを使い切った状態で、はるか東京にやってきました。横須賀から東京九州フェリーで戻る手もありますが、ほぼ同じ旅費でいくなら、もう一枚乗り放題パスを買い、それで3日かけて福岡に戻る方がいいと判断。4日目は東京から動かず、5日目から移動を再開することにしました。目次1 ミライトワ&ソメイティを間近で見るために2 ミラソメの14時グリーティングを見る3 京成博物館動物園駅跡に行く4 寒さに震えながら...
2021年10月16日、京都鉄道博物館の5周年記念セレモニーが行われました。開館直後の10時半から行われた式典には、同館マスコットの「ウメテツ」も参加。イベント復活の機運が高まる中、マスコットの活用も復活の兆しを見せています。京都鉄道博物館には、開館10分前に到着しました。入口ではすでに大勢の来場者が、開館の時を今かと待ち続けています。どうやら0系の車内公開がお目当てらしく、大半が未就学児をともなう親子連れです...
【津市マスコット】ゴーちゃん&シロモチくん、イオン津店に登場!
ご当地キャラ通であれば、三重県津市が多くのマスコットを抱えているのはご存じでしょう。これらのマスコットは「津ぅキャラ」と総称され、なんと13体もいるそうです。今回はその中から、津市マスコット「ゴーちゃん」「シロモチくん」の参加イベントに着目しました。向かった先は、津市内にあるイオン津ショッピングセンター。「津市物産市」の最終日にあわせて参加した形です。10時から登場するというので、それに合わせて入店す...
【夜行ひこにゃん登場】暗闇にボンヤリ浮かぶ姿が美しい!彦根城秋のライトアップ
近畿地方に滞在中、彦根城でライトアップが行われていると聞き、さっそく見に行きました。もちろん、彦根というからには「それ以外の目的」もあります。なんと、夜20時から「ひこにゃん」が出てくるというじゃないですか!夜のグリーティングなんて、そう見られるものではありません。地元外のご当地キャラであれば、なおさらのことです。ということで、20時前の彦根城にやってきました。この日は夜から雨とのことで、ひこにゃんの...
【東京2020 ARIGATOセール】ミライトワ&ソメイティに会えるチャンス到来!
10月16日から24日かけて、東京スポーツスクエア(有楽町)において「東京2020 ARIGATOセール」が催されました。オリンピック・パラリンピックの公式グッズが最大50%オフで割引販売されたほか、公式マスコット「ミライトワ」「ソメイティ」の撮影会も行われ、多くの来場者でにぎわいました。あれだけマスコットについて偉そうに論じていながら、僕自身、「ミラソメ」2体を一度も見たことがありません。二度と見ないままかと、内心あ...
福島県浪江町の中心部&幾世橋地区をめぐる(浪江駅~道の駅~復興住宅~地蔵前)
▲浪江駅前にある町内周遊バス「うけどん号」停留所▲閑散とした浪江駅前▲道の駅なみえに到着!▲浪江町マスコット「うけどん」自販機▲うけどん自販機(その2)▲道の駅なみえに乗り入れる新常磐交通バス▲羊がいる▲道の駅エントランスに置かれた「うけどん」▲不動の「うけどん」を横から▲国道6号を越えて県道254号線を幾世橋方面へ▲大震災内匠町復興祈念碑内匠を「たくみ」とすぐ読めるのは歴史好きか近鉄バファローズのファンぐらい?...
西鉄天神駅にアルクマ登場!長野県とFDAの福岡直行便を宣伝する
11月20~21日の2日間、西鉄福岡(天神)駅1階ライオン広場にて地域PRイベント「行こうよ信州!~FDAで行く!信州の魅力再発見」が催されました。福岡~松本線に就航しているFDAと長野県をPRするため、長野県庁から「アルクマ」が登場するというので、さっそく見に行ってみることに。最後にアルクマを見たのはたしか、2016年のゆるキャラ(R)グランプリ(松山城開催分)だったはず。あれから5年ぶりのアルクマです。会場に到着すると...
以前から気になっていたとんとんさんへいざo(^o^)o海老コロなるものをいただくのですコーヒーまたは紅茶1杯 サービスです海老コロとヒレカツのセットヒレカツ一切れとカニクリームコロッケを連れと交換しました持ち帰りもOK美味しいよ★(^_^)vゆるキャラのムジナもんとイノシシさんは…勉強不足でごめんなさい(^_^;)近く(とんとんさんから車で5分ぐらい)には淡水魚の水族館がありますこの日は中には入らず外の公園をお散歩♪公園内に天然記念物の食虫植物 ムジナモの自生地もありますがこの時は水もなく判別できませんでした敷地内は広くてとても気持ちがいいですこういうの楽しいですよね(^○^) こちらの産直所も 野菜が採りたて新鮮!アカハライモリさんやオレンジ色のドジョウまで販売されていたのには驚きです!ムジナもんの像とマンホ...羽生で海老コロランチ🍴
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 先日の買い物(ツルヤ)で見つけた↓こちらの商品。 “わさびまるごと計画”「茎わさび」すりおろして使う「本わさび」の“…
風の強いきのうはバードウォッチングをあきらめドライブへさいたま水族館のある水郷公園の向かい側にある場所に羽生のゆるキャラ達が集合していました\(^_^)/それぞれのキャラクターの生い立ちはわからないのですが葉っぱをのせている子はムジナもんといいムジナモ(天然記念物の食虫植物)が元になっています★左端の子はご当地グルメいがまんじゅう(あんこの入ったお饅頭をお赤飯で包んだもの形が栗のイガに似ていることから名付けられたらしいです)が元になっているようです★この子はカンピくんわたしの故郷栃木県の特産かんぴょうが元になっています(スマホに眠っていた画像です)ゆるキャラつながりで便乗初披露なのだっ(^○^)かんぴょうは卵とじにしてお吸い物にするのが美味しいよ🎵(^_^)vあしたは鳥さんを出します(^o^)/ 羽生ゆるキャラ集合写真★
なんというか・・・ネタ切れしています。旅行関係の情報・ネタも今は手元になく、記事を更新する理由が見当たらないため、御覧の通り更新頻度がだいぶ減っています。しいて何か一つ挙げるとしたら、北欧方面から徐々に、越境・渡航が無条件化されているということでしょうか。アジア諸国の対応は相変わらずのゼロコロナ一辺倒ですが、徐々に変化の兆しが見えています。変わってもらわないことには身動き一つとれません。終息派がいか...
冬の寒さが終わりを見せはじめた2月26日、太宰府のご当地キャラクター「千梅ちゃん」が太宰府天満宮の参道に登場しました。2014年3月の西鉄8000形「旅人」出発式以来、およそ8年ぶりのご対面です。この日、千梅ちゃんは11時から参道入りするとのこと。これに合わせて宗像からクロスバイクをこぎ、なんとか間に合わせようとしましたが、予想以上の向かい風に苦戦した結果、予定時間から15分オーバーで太宰府駅に到着しました。自転...
ポタリングの記録(100km:宗像~太宰府天満宮~福岡空港~宗像)
まだ肌寒い時期ですが、宗像から太宰府までのポタリングを思い立ちました。太宰府天満宮では梅が満開を迎えているらしく、おまけにご当地キャラクター「千梅ちゃん」のグリーティングもあるんですって。電車で行けば時間も値段もかかる太宰府ですが、クロスバイクに乗れば3時間ぐらいで行けるでしょう。トレーニングを兼ねて、久々のロングライドに出向きました。▲やだ!世間では新型コロナウイルスの感染対策と銘打ち、「まん延防...
ポタリングの記録(55km:宗像~宮若市追い出し猫横丁~直方市中泉駅~宗像)
あまり旅をする気が湧かず、近場をポタリングする機会が増えてきました。今回は平成筑豊鉄道の中泉駅を目的地に、宮若市・直方市方面に行ってみたいと思います。まずは県道401号経由で宮若市に入りました。宗像に住んでいると、つくづく平地の少ない場所だなと感じさせられます。市内完結の短距離ライドならまだしも、市外に出ようと思ったら、ほぼ必ずアップダウンが入るわけですから。唯一回避できるのは神湊~津屋崎ルートです...
また出た!!((((;゚Д゚)))) 何でいつも俺の目の前に現れちゃうの!? 否!! 俺が求めてるからなのか!? でもゼッテー素通りできねーじゃん。俺腹減ってんすけど・・・てか真ん中のデッケーの何!?激カワじゃねーか!!スゲー欲しー!!((
おなじものさがし<サーカス> こたえは下へ こんにちは、なーぱんです。 ウォーリーをさがせみたいなのを作ってみました。 昔学生の時に美術の授業で何でも好きに描いていいと言われたんですが、隣の男の子がウォーリーを探せを模写してたんです。 結局完成してなかったみたいですが、あれを模写しようと思えた意欲がすごいなと思いました。 さて、こたえは
秋田県が人気アニメ「クレヨンしんちゃん」と「ポケットモンスター」を活用して観光誘客を図るそうです。北秋田市がキティちゃんとコラボしたように全国的に知名度がある…
にゃんごすたー にゃんごすたーについて 「にゃんごすたー」は、青森県黒石市出身のゆるキャラでドラムの演奏ができます。誕生
ころとん ころとんについて 「ころとん」は豚肉料理の街であり、養豚が盛んな群馬県前橋市のマスコットキャラクターです。(公
ミナモ ミナモついて 「ミナモ」は、岐阜県はきれいな水と自然が豊かな「清流の国」と言われており、岐阜の清流を水色、太陽と
にゃかつがわ君 にゃかつがわ君ついて 「にゃかつがわ君」は、ネコをモチーフにした中津川市非公式キャラクターで、中津川市の
本記事は、自治体のキャラクターの記事ではなく、個人のお店のゆるキャラについての記事です。「壺やきいも ももんが様」の許可
1件〜100件