メインカテゴリーを選択しなおす
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(3)越美北線の旅 後編」
JR西日本の赤字路線で道の駅巡りをするシリーズです。 今回は越美北線の旅の後編をお送りします。 前編はこちら 名物は時を経ても似る。 ■ 道の駅「九頭竜」 道の駅「九頭竜」は越美北線の終着駅である九頭竜湖駅に隣接されています。 駅内の物産展示コーナーです。 なるほど、ここの名産は...
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(2)越美北線の旅 前編」
JR西日本の赤字路線で道の駅巡りをするシリーズです。 今回から越美北線の旅を二回に分けてお送りします。 道の駅の分類だと、 福井は近畿ブロックに振り分けられていて、 代わりに北陸ブロックには新潟が入っています。 諸事情を考慮して分けていると思われますが、 福井の北陸ブランドが…!...
『路線の思い出』 第577回 越美北線・越前下山駅 〔福井県〕トンネル間に挟まれた秘境駅・越前下山※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 福井~九頭竜湖 55.1km 282 / 1892 運行本数 福井~九頭竜湖 下り4本・上り5本 ...
日時:令和6年11月7日 19時40分ごろ 住所:福井県福井市野波町 状況:子グマ2頭の目撃情報 現場:JR越美北線の線路上(越前大宮駅ー計石駅間) 座標:35°59'53.2
【駅訪問記vol173】 ハピラインふくい線・越美北線 越前花堂駅
今回は越前花堂駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 越前花堂駅の概要越前花堂駅は1960年に開業した福井県福井市にあるハピラインふくい ハピラ…
日時:令和5年11月7日 19時30分ごろ 住所:福井県大野市牛ケ原 状況:JR越美北線(九頭竜線)でツキノワグマと普通列車が接触 現場:牛ケ原駅ー計石駅間 ※熊は山の方へ逃げて行ったという ...
JR越美北線九頭竜線九頭竜湖駅裏と静態展示SL28651号機♪(ハチロク8620形、笛資料館、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その20、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-20:23> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 福井地区の乗り鉄を終えて九頭竜湖駅に戻って来ました 九頭竜湖駅に停車中のキハ120形気動車 九頭竜湖駅裏は『歴史の里』訪れる人が少なそうな資料館が散在する。観光客を集めるのなら、ある程度集約していた方が良いかと。 笛資料館の前庭に『ハチロク』が静態展示されている 車両ナンバーは28651号機。数字だけで形式とナンバーを表現していた時代、いわゆるインフレナンバーになっており、8620形の何番目かを知るのは難しい。 後部テンダー車方向からの写真、ナンバーが無くなっていて残念。 …
JR越前大野駅その2♪(岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その19、福井県大野市弥生町)
<日付:2022/6/3:20220603-19:22> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 越美北線(九頭竜線)乗車とともに、えちぜん鉄道の乗車、バスで越前大野駅にやってきました。 www.youtube.com 線路側から見た駅舎、ロータリー側は公共事業で大幅に見た目が変化していますが、線路側は実用本位な感じ。 芋車、水力を利用して、特産の芋を洗う装置の模型のようです 改札口付近のようす(改札内左側から) 改札口付近のようす(改札内右側から) 駅構内のようす(九頭竜湖方) 安全の鐘、越前大野駅は音にまつわる風景が多いです(動画参照) レンタサイクルのようす 駅ホ…
JR越前大野駅その1♪(岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その18、福井県大野市弥生町)
<日付:2022/6/3:20220603-18:21> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 越美北線(九頭竜線)乗車とともに、えちぜん鉄道の乗車、バスで越前大野駅にやってきました。 JR越前大野駅駅舎中央部分、雪よけ通路がメインの見た目。 駅前のタクシー会社(大野タクシー) 駅前ロータリー中央部分の広場 清流や湧水を売りにしている街のようです 清水広場、おいしい水が湧いています 駅前歩道は立派な屋根付き歩道です 越美北線の写真展開催中(ナゼかアイコンが山手線?) 列車時刻表、極限まで列車本数が少ない みどりの窓口営業終了と係員対応時間の少なさ みどりの券売機プラス…
5/5 5/6 は13年ぶりに開催になった中学校の同窓会に出るため福井にやってきました。クルマにチャリ積んでR8をゆっくりと走ってきましたが 途中 来年開業する北陸新幹線のターミナル駅となる敦賀駅の宇宙戦艦のような巨大な駅舎が目立ってました。福井駅も全貌がよくわ
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3/令和5年4月19日訪問
JR西日本北陸本線・九頭竜線越前花堂駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき越前花堂駅2番線ホームから階段を降りて、九頭竜線ホームに行く。先の角を曲がると、まだ直線があり、階段を上がると九頭竜線ホーム越前花堂駅の九頭竜線の駅名標3番線ではなく九頭竜線ホームで
えちぜん鉄道勝山駅からJR越前大野駅へ♪(バス移動、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その17、福井県勝山市遅羽町比島ほか)
<日付:2022/6/3:20220603-16:19> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 えちぜん鉄道から越美北線(九頭竜線)に移動します。ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を訪ねる。 平日のみえちぜん鉄道勝山駅9:10発JR越前大野駅9:41着の路線バスは、九頭竜湖駅福井駅どちらからスタートしても乗り鉄時間短縮になる重要なバス 車内後方のゆうす 車内前方のようす、見事に空気輸送ですが、JRへの接続や病院への通院時間帯バス送り込みの関係で廃止出来ないと思われます。 サンプラザ、恐竜王国かっちゃまの目立つ建物は、地域の重要なスーパ…
<日付:2022/6/3:20220603-07:10> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 www.youtube.com JR西日本お得意のキハ120、意外と加速が良い車両 前方のようす、2両編成ですがワンマン運転 始発駅時点ではガラガラ 越前大野駅が運行の拠点になっています。(北陸線の三セク化を見越している?) ガラガラだった車内は越前大野駅から高校生の大勢乗車で満員。 福井駅に到着、高校生は足早に駅を出て行きます。 福井駅越美北線切…
<日付:2022/6/3:20220603-06:09> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 越美北線の終端車止め、本線用と保線用でカタチが異なります。 車止め方面からみた九頭竜湖駅構内、棒線です。 車止めと道の駅駐車場、貨物営業していた雰囲気があるが、貨物列車は運転されたことが無い。 積雪量の観測装置、雪国であることがわかります。 終端部の保線用線路の乗越分岐器 九頭竜湖駅福井方面のようす 終端方面 明るくなってから見る九頭竜湖駅駅名標 …
JR九頭竜湖駅道の駅九頭竜の早朝その2♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その5、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-05:08> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 JR越美北線(九頭竜線)九頭竜湖駅駅舎、道の駅と共通のデザイン 和泉ふれあい会館、駅前は公共の建物が多めです。 ふれあい会館1階のファミリーマート、配送時間と営業時間がずれているのか、後で買物しましたが、商品が少ない感じ。地元の人は配送トラックがきたあと、買物にくるのでしょうか? ファミリーマート前道路 駅前道路のようす 駅前ロータリーのようす、バ…
JR九頭竜湖駅道の駅九頭竜の早朝その1♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その4、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-04:07> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 朝になって道の駅とJR駅の全貌がわかってきた 千葉から来た軽自動車、東海北陸道の登坂路で馬力が無くてアクセル踏みっぱなしで来ました。 どうやら恐竜県に来てしまったよう。 岐阜高山方面のようす、駅のまわりしか街では無い感じ 和泉郷土資料館、恐竜づくしはここだけでは無かった。 道の駅大駐車場全景、車中泊している方が数組。 福井市街方面のようす、スキー場…
JR九頭竜湖駅の深夜その2改札内♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その3、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-03:06> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 JR西日本の九頭竜湖駅駅名標 天井照明の駅名標(くずりゅうこ) 柱の駅名標(JR西日本のタイプ) 改札口付近のようす 線路行き止まり付近は、除雪車両の待機場所になっている ホーム全体のようす(終端方) ホーム全体のようす(福井方) ワンマン乗車口(上部の標識) ワンマン乗車口(床面の表示) 和泉観光マップ、旧和泉村のまんまの広告看板 広告看板、ドラ…
JR九頭竜湖駅の深夜その1改札外♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その2、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-02:05> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 九頭竜湖駅時刻表表示の時計と写真、時刻表は奥 JR越美北線(九頭竜線)運賃表と切符売場、到着証明書がもらえる 九頭竜湖駅~美濃白鳥駅(たぶん貸切)タクシーの案内、路線バスは無いようです。 和泉村管内図、合併前の村の管内図が展示されている。 駅舎内でのお願い、ひとつ消されている内容が気になります。 北陸新幹線開業のポスター、地味にすごい福井だそうです…
道の駅九頭竜の深夜♪(JR九頭竜湖駅隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その1、岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋)福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-01:04> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 安全運転のため、途中のSAでは充分な休養を取り、道の駅九頭竜まで到達。 大駐車場から見た道の駅全景 国道158号線のようす、この辺は高速道路完成前ですが、岐阜福井を通しての夜間流動は極めて少なそう。 ロッジ風の道の駅、昼間はおいしいものを売っている看板があって賑わっているみたい 駅寄りのようす、手洗いゴミ捨て場自販機トイレと並びます ふれあい会館、…
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 2日目―大雨に付きまとわれる北陸路
2日目からいよいよ青春18きっぷを使い、北陸方面に向かいます。北陸新幹線の金沢延伸以降、JR北陸本線の東半分が経営移管されたことで、すっかりご無沙汰になっていました。一応、昨年も富山を通過しましたが、あくまでも大糸線から高山本線に抜けるため、仕方なく通ったにすぎません。今回は久々に金沢・富山でじっくり過ごすつもりです。まずはその前に、近畿・北陸地区の未乗区間を乗りつぶします。2日目の行程(赤文字は新規乗...
JR西日本 越美北線の終点駅(2020年7月)9時13分発、普通列車 福井→九頭竜湖が到着しました。終点の九頭竜湖までの所要時間は1時間41分です。2024年春に開業予定の北陸新幹線・敦賀延伸工事が進められており、この駅の訪問時は新幹線高架工事の真っ最中で
EF81牽引でのライトブルー色キハ120-202の配給です(R4.9.16)
後藤総合車両所で全般検査を受けたキハ120-202。前々日にDD51によって宮原支所まで輸送され、この日はEF81 113号機によって敦賀まで輸送されました。…
只今 日帰り 押し鉄旅計画中です。それはこれ⇒ 越美南線駅スタンプの旅国鉄時代 越美南線だった頃のわたしの旅スタンプを復活し スタンプラリーをする 長良川鉄道の企画♪(≧∇≦)キャッ☆ 私が駅スタンプを集めるきっかけとなった わたしの旅スタンプ♪現在のスタンプも もちろん好きだけどやっぱり わたしの旅スタンプの絵柄が最高だと思ってますこれは 美濃白鳥のわたしの旅スタンプ。。もちろん本物!! 1983年に集めた...
➂「念願の九頭竜湖駅」初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.08
毎度、ヤル気の無い当ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*)1日目①旅の始まりは東京駅②「松任の街はシブ…
日時:令和4年6月1日 08時15分ごろ 住所:福井県小浜市深谷 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道162号(食祭海道) ※法泉寺西側の交差点付近 ------------------------ 日時:令和4年6月1日 09時30分ごろ 住所:福井県大野市温見 状況:くくり罠にてクマを錯誤捕獲。人身被害防止のため殺処分 ※地内に国道157号、雲川ダム湖、谷倉の滝、姥ヶ岳・平家平登山口、温見峠、能郷白山、...
【施設紹介】JR越美北線 九頭竜湖駅(福井県大野市)―ローカル線の最果てはログハウス?
今回は福井県南部、大野市にある九頭竜湖駅をめぐります。越前花堂から伸びてきた越美北線の終点にあたり、平成の大合併まで存在した旧和泉村の代表駅です。当初の計画では、ここから岐阜県の越美南線に接続する計画でしたが、それも夢と消え、越美南線も長良川鉄道に経営移管されました。終点らしからぬ小さなホームに、「越美線計画」の名残を見ることができます。▲ログハウスのような九頭竜湖駅駅舎はいかにも山奥の駅らしい、...
西日本完乗への道-丹後北陸編(24) 越美北線 越前花堂駅 ~北陸本線と越美北線が分かれるY字構造の駅~
武生駅から北陸本線の福井行きに乗車しました。列車は福井駅の一つ手前にある越前花堂駅に到着。ここで下車します。1番線着。時刻は17:30ですが、既に日は暮れました>< 越前花堂駅は福井県福井市花堂中にあるJR西日本の駅。福井鉄道の花堂駅も当駅北西側すぐ近くにあります。読みはちょっと面白くて「はなんどう」と「ん」が入ります。乗り入れ路線は北陸本線と当駅を路線名称上の起点とする越美北線の2路線。ですが、越美...