メインカテゴリーを選択しなおす
宮城県栗原市の旧・一迫町。その一迫に存在する「もう一つの商店街」を訪ねたのが、前回の記事。今回はその訪問理由について書く。それはズバリ、「一ノ蔵金龍蔵」で日本酒を買うためである。まず基本情報として、一ノ蔵酒造は宮城県最大の酒造会社であり、本社を大崎市に置いている。「一ノ蔵金龍蔵」は、その一ノ蔵酒造の「第二蔵」として1991年に造られた。一迫町で長く造り酒屋をしていた「糀屋酒造店」が前身である。この金龍蔵(第二蔵)では、伝統的な方法で酒を造っている。つまり冬季間に杜氏が蔵に住み込み、手作りで酒を仕込むのである。日本酒の伝統的な製法ではあるが、現在の日本酒造りは近代化され手作業の割合は少ない。一ノ…
昨日は七夕でしたね私が子供の頃や子育てをしている頃は笹に願いを込めて書いた短冊を祈る様な気持ちでつるしていました今回私の住む辺りの役員になっているので七夕...
宮城県栗原市の一迫地区である。この土曜日に車で行ってきた。その前の週には新幹線で仙台に行った。その仙台へ車で行っていれば、帰りに一迫に立ち寄ることは十分可能だった。一見効率の悪い行動ではある。でもその非効率の中に休日の愉しみがある。 さて、僕は宮城県の全ての旧市町村には既に訪問済である。一迫地区も十回近くは行ったと思う。いつもと異なるのは、今回行ったのは「旧・一迫町」のなかにある「旧・金田村」だということだ。旧~旧と遡るのはキリがないので、金田地区と呼ぼう。そこに「もう一つの商店街」があると聞き、訪ねてみたのである。 そもそも一迫は、それほど大きい町ではない。合併前の人口は約9000人である。…
そういえば昨日は七夕だったのですね。中学高校生の頃、まだ今よりはマトモな恋愛観を持っていた時代には、一年に一度しか会えない織り姫と彦星を気の毒に思ったものです。それが大人になるに連れて、一年に一度でも必ず会えるなら幸福なんだって思うようになりました。なんか辛い恋愛でもしたん?話聞こっか?そしてオッサンになって実感するのは、年に一度であっても、必ず会わにゃならん義務感しんど!ってことです。年に一度で...
先週金曜日は3時間だけ自由時間が取れたので、以前から気になっていた米陸軍相模補給廠専用線跡(貨物路線)を訪ねて来ました。米陸軍相模補給廠はJR横浜線の矢部駅に隣接していて、その広大な施設に貨物路線が敷かれていたのですが約45年前の1979年に廃止されています。今でも一部ですが、そのレールが残されているので探索がてら自転車を走らせます。この日の予報最高気温は33℃。梅雨明けされていないのですが、この数日は雲が多...
7月が始まったばかりですが気分はもう8月半ば頃の気分ですちょっと外を歩いていただけで暑い暑いとバテてしまいますね先ずは空腹を満たして兵庫県明石市にある玉子...
万博会場で今年初めて蝉の声を聞いた。二回目の万博。パスの元を取るなら、あと数回は来ないとダメだけれど、夢洲までの電車賃が厳しい貧乏具合。ゴールデンウィークの中日に行った初回に続いて、今回も意外と少なめの人出。日曜なのに。貧乏神が嫌いなのか、ぼくが行く日は入場者少ないっぽい。次に行く時、お知らせしようか?ぼくと同じ日なら快適かもよ?にほんブログ村------------------------------------------------------...
赤倉温泉の町並みは、クラシックネガでも撮った。温泉街をぐるりと一周する間に撮った50枚ばかりの写真から10枚ほどをセレクトした。50枚・・・。これは僕の撮影スタイルからすると、驚くほど少ない。僕は森山大道さんの「量のない質はない」という言葉を信じているのだから・・・。何故こんなに少ないのかといえば、単純に「暑い」からだ。東北地方の暑さなんてしれていると思う方もいるだろう。そこには2つの盲点があるので、確認して欲しい。 <ふたつの盲点> ①一ヶ月前(5月下旬)まではストーブを使っていた 〜身体が急激な気候の変化についていけない。 ②山形県の内陸部は、実は驚くほど暑い 〜①とのコンボ攻撃で体力と気…
大都市ヨコハマなれど、廃止された鉄路は多く。レールを残す場所、歩道として再整備される場所。その痕跡訪ね歩くのも楽しいものだ。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願いしま~す♪...
山形県、最上町の赤倉温泉。ここには一度だけ泊まったことがあるが、日帰り入浴では何度も足を運んでいる。今回は別の用件で近くまで来たついでに、ふと立ち寄ってみた。赤倉温泉は、もともと寂れた印象のある温泉街だったが、久しぶりに訪れると、廃れた感は一層強くなっていた。 写真の建物は、ずっと「いつか泊まってみたい」と思っていた旅館だ。X100Ⅵのモノクロ(アクロス)で撮ったが、建物の雰囲気と描写がぴたりと重なった。この旅館は、普通の意味での高得点――80点とか90点――を取ることは難しいと思う。時には30点や40点になる可能性すらある。だが一方で、ある人にとっては120点を超える魅力を持っているかもしれ…
毎日暑い暑いとぼやいてすみません関西は6月に早々と梅雨明けしていきなり真夏の暑さですちょっと外を歩いただけでいつもの3倍位疲れます暑いとダラダラと歩きそう...
世界も日本も滅びそうにない7月5日です。今日もマッパです。もし寝ている間に世界崩壊が始まってあえんびえんになった時、全裸で逃げるのはさすがに世界に対して失礼だろうと思って、枕元に衣類を置いて眠りました。まぁ逃げないんで最期までマッパで良かったんですけど。マッパといえばワッパーを食べたいです。クアトロチーズワッパー。バーガーキングは徒歩圏内に4店舗もあるみたいです。調べたらマクドだった場所が居抜きで...
我々の生活圏には様々な張り紙やボードが存在する。そこに文字や絵柄を書くことで、不特定多数の相手にメッセージを明確に伝えることができる。それは人間にしかできない芸当だと思う。動物のように鳴き声や匂い、雰囲気で理解するしかないのであれば、我々の社会は相当に生き難いものとなるだろう。今回、本当に触れたいテーマは、トイレのマークのことである。まずその話をしよう。駅とか商業施設のトイレのマークは、男性トイレが黒か青、女性トイレが赤が標準だった。加えて女性はスカートを履いているような図柄が多かったように思う。ところが最近は様子が異なる。ユニバーサルデザインが増え、どちらが男性用でどちらが女性用か分かり難く…
まだ7月に入ったばかりついまだまだ大丈夫!これからもっと暑くなるはず・・・と思って油断していたら熱中症でダウンは他人事ではありません定期的に日陰で休んで水...
今年はまだ蝉の声を聞いてません。あと数日すれば耳鳴りみたいな蝉時雨が街路樹から降ってくるんでしょう。その年初めて蝉が鳴いていると気づいた時、必ず伝えあった相手がいたような気がします。蝉だけじゃなくて、桜の花、紅葉、白くなった息、雪、毎年そんな初めてを共有した人。まぁすべて妄想ですけど。ぼくは想像の中で生きていますから、そんな相手だってイマジナリーフレンドなのです。ちなみにイマジナリーフレンドの見た...
仙台の旅では、話のネタになるような面白い出来事があった。旅の夜、一人で入った焼き鳥屋で、ちょっとした“小劇場”が繰り広げられたのである。 おまかせセットの罠 その店は、年季の入った、かなりディープな焼き鳥屋だった。メニュー表には大きく《とりあえずのおまかせセット》なるものが掲げられている。内容は「焼き鳥5品(指定済み)+小鉢1品+ドリンク1杯」で、値段は3,500円弱だった。 「少し高いかな」と思いつつも、面倒なので注文しようとした。だが、ふと隣席の小鉢が目に入った。なかなかにお目に掛かれない貧相な一品だった。 しかし、問題は見た目ではない。頭の中で軽く暗算する。焼き鳥とドリンクを単品で頼んだ…
暑い暑いとぼやきながら昨日は所用で出掛けていましたせっかくだから先日お借りしたカメラを持って行きました(NIKON Z5Ⅱ)最近コンパクトなカメラを使う事...
先週土曜日は、仕事の合間を利用して都内散歩を楽しんできました。楽しむ!? いや、暑くて苦しくもありました(汗)。ウォーミングアップ的に約3km歩いて東急田園都市線長津田駅から各駅停車に乗り込み、約45分で終点渋谷駅の1つ手前の「池尻大橋」駅で下車。この駅で降りるのは初めてです。駅前には、我が家付近にも伸び続く国道246号線。上に首都高があり、高層ビルにも囲まれて空がとっても狭いです。東京のど真ん中の雑踏...
明後日世界が滅びるらしいですけど、ドンと来いです。沈む船だって皆となら楽しいってのは、ぼくが16歳の時に書いた歌詞なんですけど、まぁそれは真実だったなぁと思ったり思わなかったりです。にほんブログ村--------------------------------------------------------------------------------------------------------------電子書籍の新作発売開始しました!助走をつけて貧しくなる毎日。誰かに助けられて生きる日々。相変わら...
旅の締めくくりに、仙台駅で昼食をとる。鉄道旅の楽しみのひとつでもあり、もちろんアルコールも嗜む。正直、コスト的にも時間的にも、秋田〜仙台間は車の方が圧倒的に便利だ。それでも今回は、この昼食のためにわざわざ新幹線代を払ったようなものである。 以前、盛岡の「キリンシティ」でランチビールを楽しんだことがある。非常に満足度が高く、八戸帰りにも再訪しようとしたのだが……すでに閉店していた。まさかの廃業。そんな経緯もあって、今回は仙台駅構内のキリンシティを目指した。 盛岡では土曜の昼でも空いていたから、今回も予約なしで大丈夫だろうと踏んでいた。しかし甘かった。仙台を舐めていた。店には長い順番待ちの列ができ…
この週末メリケンパークを歩いていたのですがその時あまりに暑くて暑い~って言っていたら・・・目の前でハトが日陰で休んでいるのを発見!どうも暑すぎたのでしょう...
すっかり忘れていた。今回の仙台への短い旅は、X100ⅵの実戦デビューの場でもあった。これまでは二軍のオープン戦(またはライブBP)で調整登板しか経験はなく、一軍昇格後すぐに先発登板した感じである。といってもX100は初代を使っていたことがあるし、X-PRO系を経て、現在はX-T5を使っている。使い勝手といい、メニューの階層といい、とくに違和感はない。馴染み過ぎて新鮮味がないくらいである。その一方で写りはとても良い。設定の関係があるけど、基本的にはX-T5と同じ写りである。レンズの特性から少しだけ柔らかい描写だけど、想像よりはモダンな写りであった。もう能書きはやめて、とにかく使ってみようと思う。…
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak Gold 200このブタさんは随分前からこの付近に居て、何度か撮ろうと思ったのですが「また次でいいか」みたいな感じで撮りませんでした。今回は105mmのマクロから標準に交換しよと思ってベンチに座ったら、ちょうど良い感じでこちらを向いていたので「今日こそ撮るか」ということで、これです。この場所は、ぎふワールド・ローズガーデンにある温室の出入口ここがまだ花フィスタ記念公園と...
7月1日二十四節季の一つで夏至から数えて11日目の頃から七夕までの5日間を半夏生と呼びます私の住む辺りでは半夏生にタコを食べる風習がある様です田植えを終え...
人は矛盾する生き物なんです(挨拶)むしろ矛盾がない人間なんていないと断言できますよ。内面の矛盾を認めるか否かの葛藤こそが、人が人である最大の心理現象だと思うんです。なんでそんなことを書いてるかというと、朝っぱらから「清純派セクシー女優」って文言を目にしたからです。何ですか「清純派セクシー女優」って。平成の頃から「清純派AVギャル」って言葉はありましたけどね。清純とAVほど、真逆の存在はないですよ?それ...
先日の都内散歩のゴールは新宿でしたが、久しぶりにヨドバシカメラ本店のカメラ館を覗いてきました。以前は年数回買い物で来ましたが、最近はすっかりご無沙汰。通販のヨドバシドットコム利用が増えたからではありますが、カメラ機材をあまり買わなくなったからが一番の要因。それでも、実機を触ったりカタログ収集するには実店舗が良いのです。昔は仕事用のリバーサルフィルム(ポジフィルム)を大量買いすることも多かったです。...
本日で6月が終わるそうです(挨拶)今月もまた死ぬ死ぬ詐欺で終わりました。「水は低きに流れ、人は易きに流れる」とはよく言ったもので、今のぼくの世界は、色んな意味でド底辺にある、ドブというか浅く不潔な水溜まりがそのすべてです。これ以上低い場所はなさそうですが、大丈夫です。まだまだ下はあるんですよ。どんどん低いエリアに流れて行くぜ!行くぜ100万台!俺の辺獄はこんなもんじゃねぇ!あれれ~? 海外でもお仕事し...
reunionの第二弾は、予想もしなかった出来事だった。仙台の「いろは横丁」近くを歩いていると、足元で猫がニャーと鳴いた。よし写真を撮ろうと屈んでみると、なんだかそのシチュエーションに強烈なデジャビュを覚えた。あれ、これは何だ?。この猫、知っている。記憶をフル回転し、思い出した。とても要領の良い猫がここにいて、色々な人から可愛がられていた。一番最初に撮影して記事にしたのは2018年のことだった。このときの記事には間違いがある。二枚の写真が掲載されているが、一枚目の猫は別の猫だった。二枚目の猫は今回の猫で間違いないと思う。さらには2021年にも撮影している。このときは2018年の猫と同じ猫という…
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4Kodak ProImage 100Adobe Lightroom Classicカラーネガフィルム入れて公園散歩写真です。新緑の時期だったので色々なイメージで撮りたいなと思い、てくてく歩いて撮りました。2枚目の写真はちょと暗かったのでLightroomで明るく調整してます。...
Kodak FZ55Adobe Lightroom Classicこれくらいの大きさで、しかも液晶画面で見ているとD850の画像とコンデジの画像が全く区別...
6月最後の週末。平日に1日休みを追加し、大人の休日倶楽部パスを使った旅に出る予定でいた。とても楽しみにしていたのだけれど、仕事の都合で中止せざるを得なかった。チケットもキャンセルした。とはいえ盛り上がった心を鎮める必要があった。近場に一泊二日であれば時間が取れるので、出かけることにした。それが今シリーズのテーマであり、目的地は仙台市である。そしてメインの目的はお隣りの多賀城市にあるジャズ喫茶「パラゴニアン」である。ここはJBLのパラゴンという巨大なビンテージスピーカーを鳴らす店である。そしてそのパラゴンは岩手県水沢市にあった「HalfNote」というジャズ喫茶にあった個体である。ハーフノートは…
閉幕間近になってやっと「あじさいフェア」に出かけることができました。 暑い日が続き見頃は過ぎていましたが、初の試み「アンブレラスカイ」「風鈴の小路」が見たかったのです。
なんと梅雨が明けたそうです!こちら近畿地方は梅雨が明けて毎日真夏の蒸し暑さで早々と夏バテ気味ですまだ6月ですがえ?梅雨明け?と聞いてびっくりですきっと紫陽...
タイムボカンシリーズ、ゼンラマン(挨拶)どうもぼくです。今週は病院に行くために外出した数時間を除いて、基本的に全裸でした。丸出し全裸、全裸丸出し。今日は布団干すのにベランダ出たんですけど、マッパで出たので、弛んだおじさんのわがままボディを、大阪市内に大公開してやりました。愛用していた布団乾燥機「真里子さん」も壊れたので、もう干すしかないんですよ。色んなものが壊れていきます。エアコンもスマホもカメラ...
日本の伝統の象徴の様な国宝その伝統の重みや存在感ははかりしれない努力から生まれるものだろう映画「国宝」を見て来ました!内容が深くて最初から最後まで3時間と...
大巧寺境内にてこのところ教員のSNS共有の事件が取り沙汰されています。人それぞれいろいろな趣味や性癖があるのかもしれませんが、今回のことは気持ちが悪い!単独犯ならまだしもグループを形成していたのは、さらに気持ちが悪い!大前提・・・多くの先生がまじめに教鞭をとっています。しかし、私の子育ての経験の中でも、女子生徒の品定めをする部活のベテラン教師たち・・・←顔、重視。進学校なのに高3時に大学受験の指導を一...
昨日、窓を開け放して寝た結果、ゲリ豪でまたも部屋が水浸しになったのですが、雑巾を持ってしゃがんだ途端、内臓出たんじゃね?みたいな血ゲロを吐いて、掃除する前で良かったよ!むしろラッキー!と思ったぼくです。それでもムカついて舌打ちを一発したら、合図になったのか鼻血まで出てきて、全然意味は違うけど、満漢全席!って思わず声に出してしまいました。慣れたもんで、こりゃ止血必要だわと判断、カネもねぇのに病院に行...
火曜日のことです。仕事が詰まっていますが2時間だけ買い物ついでの息抜きポタリングです。ご近所の外車中心に扱っていたショップが潰れていました……移転したのかな!?ピカピカにレストアされたスズキ・マイティボーイが98万円で売られていました。新発売時は日本車の最安値の45万が驚きと話題になりましたね!!鈴木の「マー坊」と呼んでくれ!!低価格車だけど、何だか当時の若者受けするキャッチコピー。こちらでは、湘南のサーファ...
夏風邪は馬鹿がひく!(挨拶)どうも、ぼくです。本日も怠惰に生きています。そして貧乏故の絶食ミッション、三日目突入です。まだ大丈夫。マニアという名のファンからいただいた、サッポロ一番が少しありますので。これを一日ひとつ、数回に分けて囓ってます。ぽりぽり。良くしてくれる方々をファンと呼ぶのは面映ゆいというか、厚顔無恥な気がして嫌なんですけど、他に呼び名が思い浮かびません。Vみたいにファンネーム作るかい...
こんな夢を見た。クルマをドライブする夢だ。僕はよく変な夢を見る。その中でも繰り返し見る夢が幾つかある。例えば、「何かに追いかけられる夢」である。追いかけてくるのはソ連兵(古い)だったり、ライオンだったり、クマだったり、バリエーションがある。これは何となく心理学的な意味があり、精神的な重圧を意味するのだと考えている。今回のクルマの夢は自分でも意味が分からない。恐らくは前回書いた「プロレス参戦する夢」と同様に、自分の立ち位置に自信が持てないことの表れだとは思っている。さて、夢の内容に戻ろう。 僕はマッハGOGO号みたいな車に乗り、街中をドライブしている。車高が低くて軽量なスポーツカータイプである。…
変わりやすいお天気になっている本日の横浜・・・かなり蒸し暑くなっています。さて、本日のお話は・・・6月22日(日)に鎌倉を訪れた時の続きです。この日、私が一番見たかった景色をご紹介します。山門に咲くブルーのアガバンサス!JR鎌倉駅から一番近いお寺ではないでしょうか?安産祈願のおんめさまとして知られている大巧寺(だいぎょうじ)その小さなお寺の境内は鎌倉の住民の方にとっては通り抜けの小径として、日々使われて...
昨日というか一昨日はゲリラ豪雨のおかげで、比較的涼しい夜でしたね(挨拶)おかげさまでエアコンなしで眠れました。しかしね、おっかなくて気軽にクーラー付けらんないよね。もしこいつまで壊れたら、ぼく死んじゃうもの。スイッチオンして無視されたら、もうどうあがいても絶望だってば。当たり前に使えた寝室のエアコンが急にゴリンジューした時だって、マジ驚いたっしょ?マジ卍!チョベリバ!あざまる水産よいちょまる!あげ...
ここ数日はすっかり夏気分です蒸し暑くてとうとうエアコンもつけてしまった。。。青空が見えていたと思ったら急にどんより空になってザーと雨が降る・・・だって梅雨...
こんにちは!メグおばちゃんです。6月22日(日曜日)の早朝、鎌倉大町エリアをちょこっと歩いてきました。鎌倉は大好きですが、やはり炎天下では高齢者としては命がけの行動になりますからね。ちょこっと早起きして、暑さがマシなうちに・・・大町エリアで好きなお寺、妙本寺・・・ここは比企谷(ひきがやつ)という場所で、鎌倉幕府の有力御家人の比企能員の住まいがあったとされています。<比企の乱>で北条氏によって一族が滅...
秋田県のお店では、写真のような掲示が増えた。近くでクマ出没情報(自治体が防災アプリで発信している)が出ると、こういう対応を取る。昨年、食品スーパーに熊が立て籠もった(?)事件があったので、多少過剰であっても用心しているのだと思う。最初は異様な掲示に何ともいえない気分になった。今ではもう日常の一場面と化している。一種の正常化バイアスなのだろう。異様な状況も繰り返せば当たり前になっていくことを実感している。 さて我が国のクマの年間捕獲(駆除)数は、令和6年度が約5000頭(うちヒグマ約800頭)、令和5年度が約9000頭(うちヒグマ800頭)弱である。令和5年度は例年に比べ突出して多いが、令和以降…
自分の撮った写真を見ていて昔と随分好みの色合いが変わったな~としみじみ思います昔は明るく華やかなお花系が好きでしたが途中から段々と渋め好みになり出して・・...
こんにちは!メグおばちゃんです。転んで顔面血だらけから1週間が経ちました。痛みこそすでにありませんが、結構、いろいろな場所を軽く打っていましたよ。(笑)かかりつけの内科の先生の指示通り、消毒→軟膏を塗る日々を過ごしていました。驚くべき?回復で眼鏡でカモフラージュでO.Kのところまできました。顔面の状態がいいので、暑くなる前、朝早く鎌倉大町エリアをちょこっと歩いてきました。さすがに観光客もまばら・・・出...
いつかのレッサーさん...。暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか?日傘をさす季節になったので、お写んぽが出来ません帽子かぶれよ!って事ですね... はい(*^^*)/前回、増量中と書きましたが風邪を引いたり、腰痛出たり体調管理をするべく手帳書きを復活してみましたちなみに手帳は、ほぼ日カバーに自作のバインダーを入れてシステム手帳化した物を作って使っています健康管理のリフィルも作成しちゃいました(*^^*)vと言う...
昨年、最低限(僕なりの)機材を残し、ほとんどのカメラとレンズを処分した。特にライカ関係はすべて処分した。その後、多少のドタバタはあったものの、現在は富士フイルムのX-T5という機種をメインに使っている。描写は素晴らしい。前機種のX-PRO3と比べるまでもない。それでもX-PRO3のことは今でも夢に見る。一度売却して、また買い直して、もう一度売却したカメラである(下取りなので差額はほとんどない)。端的にいって恋しい。でも、さらにもう一度買えば、単なる馬鹿だ。そもそも当面はX-T5でしのぎ、X-PRO3の後継機が出たら買い替えようと思っていたのである。後継機が出る気配はなく、時間だけが過ぎていく。…