メインカテゴリーを選択しなおす
気づけばGWが目の前に迫っている。秋田県では今だに肌寒い日が続き、朝晩にはストーブを使っている。我が家の太陽光発電の発電量も、例年の半分ほど。4月の日射量(発電量)は記録的な低さになっている。ここ15年では間違いなく最低だと思う。桜前線も目立った盛り上がりのないまま終焉を迎えた。晴れ晴れとした5月が来るように願っている。来月には僕のブログも移転することになるだろう。GooBlog最後の日々も楽しみたい。写真の桜の遊歩道は、今のGooBlogにそっくりだなと思った。X-T5/XF90mmF2.0LMWR桜ロードの終焉
Kodak EKTAR H35N / Kodak Gold 200Nikon ES-2 / Adobe Lightroom ClassicコダックのEKTAR H35Nというハーフサイズカメラの画像を初投稿です。このカメラ絞りはf8、シャッター速度は1/100秒で固定なのでISO感度200のフィルムを入れて撮ってみました。大体の条件でそれなりに写りましたが、上の写真のように3月下旬の晴天の屋外という条件では少し明るすぎる気もします。下の写真は、Nikon F6に同じフィルムを入れて3枚目の写真と...
スナップ写真とは?スナップ写真で身につけるフレーミングの感覚!
カメラ初心者向けにスナップ写真の魅力と撮り方を解説!日常の瞬間を切り取る楽しさと、写真上達に欠かせないフレーミング感覚を身につけるコツを紹介します。
2013年にも水位が下がった河口湖。話題だったので、行ってみた時の写真です。本来、六角堂は、湖の中にあり、船で渡るらしいです。そして、昨年・今年と2年連続で、またまたこんな感じになっているそうです。雨が少なかったことが大きな原因のようですが、富士五胡の他の湖はさほど話題になっていないような・・・西湖・精進湖・本栖湖は、同じような水位の変化だそうです。山中湖も変動こそあれ、河口湖ほどではないようです。さ...
ネトフリの新幹線大爆破を見ました。面白かったです(小並感)巧く言えないけど、出汁の入ってない味噌汁を飲んだような感じ?2時間ちょっとが一瞬に思えるほどスピード感は確かにあるし、CGじゃないシーンは迫力あったけれど、ドラマに味がなかった。微塵もなかった。ただ意外だったのは、昔の新幹線大爆破のオマージュとかリブートではなくて、純粋に続編だったってこと。続編なら続編って設定をもうちょっと活かせたら、更に面...
今回の投稿で、昨年の投稿数を超えました(*^^*)v楽しみに見てくれる方がおひとりでもいたら嬉しいです文章が拙いですが、若くはないです 念のため...。この写真を見て、以前クラブ展の候補に葉っぱの写真が多いので、先生に葉っぱちゃんと言われた事を思い出しましたちなみに、この写真は公園の石段に積もった落葉の間からひょっこり出ていた、葉っぱちゃんです...
我が家の猫、銀次郎くんが14歳になった。銀次郎君は「25歳+α」まで元気に生きることを目指している。だからまだまだ道半ば。今後も食事と運動には気を使っていこう。まあでも本人(本猫)は、気ままなものである。既に先代のオス猫の年齢を超え、来年にはボス猫の年齢を超える。嘘みたいだ。これからの一日一日を大事にしていきたい。猫生はまだこれから。楽しくやろうぜ!X-T5/XF35mmF1.4R我が家の猫、14歳になる
明るい曇り空の日曜日。ちょっとひんやりした空気の早朝のつつじの丘に、ウグイスのさえずりが響いていました。その鳴き声はずいぶんと上手になっていました。つつじの赤ピンクと目の前の山々の新緑は、5月を迎える準備ができているようです。もうすぐゴールデンウィークですね。予定はありますか? ...
私が牡蠣を近所のスーパーで買う時はその殆どが殻から外された状態です殻付きの物を購入するには恐らく現地に行った方がいいのでしょうねこの室津漁港では殻を外す作...
兵庫県たつの市室津漁港海の方を眺めると沢山の牡蠣棚が並んでいるのが見えます改めてこの辺りは牡蠣の町を実感出来ます漁の為の網が沢山ありました眺めていると漁の...
大学を出る時、学科長に「お前は秘密のまま終わった秘密兵器やな」と言われて、思わずタメ口で「それな!」と応えたぼくです(挨拶)巧いこと言ってんじゃねぇよ!その後「俺はまだ本気を出してないだけだ!」って言い続けたら、ついぞ本気を出さないまま人生が終わりそうです!てへぺろ(・ω...
お仕事お疲れさまです(*^^*)ゞ公園に置かれていたカラーコーン...ちょうど良く納まる樹の間を探している私の後ろ姿を見たであろう方が、何かあるのか?と近寄って来られて隣で何やら探しはじめましたそこで...「何かあるんですか?」と聞かれる前に逃げました(笑)...
FUJI(SATO)カラーで写そう(終)〜記憶の色は薄れていく
藤里町の大部分は山岳地帯であり、市街地は町の南側のわずかな範囲に集中している。北側には白神山地が広がっていて、心許ない林道で青森県の西目屋村と繋がっている。山岳地帯の一部には秋田県側からは直接行くことができず、青森県側しかアクセスできない場所もある。町の南側の市街地も国道7号線から10キロほど離れており、まるで陸の孤島のようになっている。街中には食品スーパーも含め、一応の店が揃っている。冬季間はそこに籠もって生活するような感覚があるのだと思う。勿論、今の時代はクルマで離れた町まで出かけることは難しくない。それでも、それほど遠くない時代までは、人々は決められた相手とだけ接触し、決められた店で買い物をし、決められた場所にだけ出かけたのだと思う。外食するのにも(するとして)、恐らくは片手で数えられる店の中から選...FUJI(SATO)カラーで写そう(終)〜記憶の色は薄れていく
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76Nikon ES-2 / Adobe Lightroom Classicこの日は午前中から木曽川堤防を散歩。そろそろ2回目の写真現像をしなくてはという気持ちもあったので撮りかけの白黒フィルムが入ったF6に50mm一本勝負で散歩開始。ランニングやサイクリングをしている人に混じり、テクテク歩いて約1万歩、フィルムも撮り終えて最低限の目的は達成しました。ここは昔、橋のすぐ上流が川下り...
近所の県立公園でお写んぽしてきました(*^^*)/目的は藤棚の藤の花でしたが、まだほとんど咲いていませんでしたそれでも咲いている所を見つけて撮ろうとしたら...若いカップルがやってきて、藤棚の下のベンチに座ったので、撮らずにそっと退場しました追い出されちゃったので、他に撮るものを探して広い公園内をウロウロ...すっかり葉っぱの出た桜の樹にもう桜の実がぁ~つい最近まで花が咲いていたのに自然ってすごいね...
ぼくって惨めなんですか?(挨拶)いやぁ、紛うことなき惨めさと加齢臭を全身から発してますけど、加齢臭が自覚できないように、惨めさもまた実感できないのです。深淵を覗く時深淵もまたこちらを覗いているのなら、惨めさを覗く時、惨めさもまたこちらを覗いている訳で、惨めさに囚われないためには、凄惨な状況から目をそらす必要があるのです!何言ってるの?これからの人生の中で、今が一番若いって言いますけど、ぼくの場合、...
秋田県北部の町、藤里町。これが2回目の訪問である。初めて藤里町を訪れたのは2021年のことだった。それまで幾らでも機会があったのに藤里町に行かなかったのは、世間を騒がせた児童連続殺人事件があった町だったからである。事件のことを想うと胸が締め付けられる。加害者に同情するつもりはないが、あまりに切ない事件である。更にいえば、この小さな町にはワイドショーの取材班が長期に渡り張り付き、地元住民との間に軋轢や衝突もあったと聞く。スティル写真とはいえ、カメラを手に町を歩いて良いものか逡巡したのも事実である。だが前回の訪問時に町を歩いて、藤里町はそんな暗いイメージの町ではないことも知った。今後は事件のことではなく、町の違う一面を見ていこうと思ったものだ。そこを踏まえて次に行きたかったので、敢えてもう一度触れた。さて、藤...FUJI(SATO)カラーで写そう①〜避けられないイメージ
久しぶりに相模原周辺を自転車で走ってきました。まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ(笑)。淵野辺公園に隣接するサーティーフォー相模原球場です。以前はプロ野球のベイスターズ公式戦も行われていましたが、今は高校野球の地区予選がメインです。橋本駅近くで入ろうとしていたラーメン屋が見つけられず、諦めて帰路に。スマホを持ってくるのを忘れたので勘だけ...
4月20日(日)花菜ガーデンにてチューリップもそろそろ終盤戦。この日はイベントでチューリップの花摘み体験が行われたようです。春もゆっくり初夏へと移り変わり始めたようです。この分だと今年の夏も暑くなりそっ! ...
冬に終わりを告げ春がやって来て海沿いの景色が穏やかに感じられるようになりました兵庫県たつの市にある室津漁港に行ってみました間近で室津漁港を見るのは初めてで...
先日、初めの頃の投稿を見返してみたら面白かった✨いろいろな写真を撮っていて、それに短歌風の言葉を付けて楽しそうな私がそこにはいましたあれから約10年...最近、だんだん文章が長くなってきているので...(笑)初心に帰ってまた短歌風を詠んだり、いろんな写真を撮りに行きたいなぁ~とは言っても、取り巻く環境はだいぶ変わっているので出来る範囲でやってみます(*^^*)v...
東北コンプリートのプロセスで350近い旧市町村を歩き、250近くの役所(旧役所)を見てきた。基本的に田舎の町であるほど、役所の相対的な位置は高く、街自体が役所を中心に作られていることが多い。繁華街の殆どは、役所か寺社仏閣(その土地の中心的な)の周囲に作られている。役所は市民に開放され、市民が使うことを前提にしている自治体もあれば、どちらかというと排他的で江戸期の「城」のような感覚で運営している自治体もある。そこは自治体の考え方次第だけれど、市役所を市民に積極的に開放している町は、大抵の場合で住みやすい町であると思う。さて、ここは秋田県能代市。僕は能代市のことは正直よく知らない。街で写真を撮るけれど、どんな成り立ちの街で、どんな暮らしがされているのか、知見を持たない。能代市役所は街歩きの際に駐車場を利用させ...市役所で愛でる桜
奈良市役所そばの佐保川の桜並木は平日でも観光客多数。駅から近くて高級なホテルもあるからか。平城京跡の桜並木は、駅から遠いだけあって平日だと人影まばら。夜は皆無。#gooblogサービスが終わっちゃうんですね。いつも「いいね」を押しに来てくださるみなさま、どちらに引越しをご検討か、教えていただけると幸いです。今年の桜2025#6平城京・新大宮
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
秋田県の能代市方面の幾つかの町に写真を撮りに行った。すべて何度か行っている場所だ。同様に何度か入ったことのある食堂でランチを食べようと思ったら、その店は廃業していた。だからGoogleマップで調べた店に行くことにした。移動経路にあるからだ。それが今回の写真である。僕は食べ物写真のセンスがない。写真では凡庸に見えるかもしれないが、今回の肝は「異様な量」である。実際には一目見ただけで「え?嘘??」と思う量である。少し混乱した。今回行ったのは「食事処かあちゃん」という店である。その名の通り、かあちゃん、いやまあ実際には「ばーちゃん」が一人で切り盛りしている店である。要約すると以下のような店である。①基本的に全てのメニューは500円という狂った価格設定②考えられないような量。唐揚げ定食の唐揚げは通常の3倍以上で、...500円の唐揚げ定食の恐ろしさ
目が覚めたらパンイチでした(挨拶)まだ全裸ではないけれど!全裸ではないけれど!うんざりですよ。真面目にウンザリですよ!呼んでもねぇのに夏来てんじゃねぇよ!季節関係なく毎朝換気で全部の窓を開けるんだけど、もちろん秋冬春は空気入れ替わったら閉めるんですよ。でも昨日は朝全開にしてから今までずっとお窓全開、全開お窓。なのに起きたらパンイチだった。確かにパンイチだと少し肌寒い。でも確実に、冬も春も終わったと...
中高一貫教育で、割と皆仲良い感じのアオハルを送ったぼくですけど、一人だけ仲悪いというか、六年間大嫌いだった女がいたんですよ(挨拶)完全に逆両思いで、お互いに視界に入るだけで舌打ちするような感じでした。一番嬉しかった高校の記憶が、そいつがエスカレーター式に上がれる筈の短大に落ちたこと。聞いた瞬間拍手喝采してやったわ。どうやったら落ちるん?みたいな。そんな女の夢を見た。実は相思相愛で、交際する夢。正直...
さっそくFTZ IIに40mm micro Fレンズを付けて外出夕方の公園に寄り道してきましたこの日も強風注意報が出ていました💦Z30にはボディ内手振れ補正機能がありませんのでそこは気合で踏ん張りましょう...ただ本気のマクロはZ30では撮らないので許容範囲内って、いつ本気のマクロを撮るんだろう(笑)それより何より、全く使った記憶がないこのレンズ何でこのレンズを買ったんだろう? 謎!です(・・?...
宮城県の登米市から栗原市の築館に移動したのが前回。築館の前には同じ栗原市にあるジャズカフェ「コロポックル」に行っていた。これで3度目だろうか。JBLスピーカーの最高峰「DD67000エベレスト」を設置した店である。値段の話をするのは野暮だが、スピーカーだけで800万円オーバー。なんだか凄いパワーアンプ機器などを含め、オーディオだけで2000万円くらいになるのではないか。何を言いたいかというとカフェの投資の範囲を超えているということだ。これだけの機器の音をたった700~800円の珈琲一杯で聴くことが出来るのは、もはや奇跡と言っても良い。ところがその珈琲がまた旨いから困ったものだ。オーディオ機器は高額だから良い音が出るとは限らない。最新機種=最高音質でもない。それは一関の「ベイシー」が既に照明している。このコ...コロポックルでジャズを聴く
春は何かと心境の変化が起きやすい時期かと思いますが・・・私の場合何か変化が起きるといや起きそうだと気持ちが不安になりますそんな時は。。。出掛けた先に神社が...
今日ブログの編集ページを開いたら、記事移行の詳細が出てたけど、基本無料利用者が移行できるのは「Ameba」か「はてな」だけみたいなんだよねぇ。まぁ別にどこそこのブログじゃなきゃ!ってわけじゃないんだけど、、、まだ半年くらいあるし、とりあえずどっちかで会員登録しますかね。まぁ物ぐさな性格なんで、たぶん移行はギリギリになると思うけどね…NegativeThinking
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76ぎふワールド・ローズガーデンで毎年開催される「パンジー&ビオラの世界展」白黒で撮ってもイマイチとは思いましたがとりあえずスナップ。本当に多くの種類があって、この世界に没頭されている方々の熱意に感服させられます。今週末には2度目の現像を予定しています。上手く出来ますように。...
ここんトコおもしろい事もない無いし、また連休前には清掃作業で忙しくなるしで、2週続けてのぷらっとで御座いまする。ココみなとみらいには爺婆のノルディックウォーキングの大群がボクは群れるの苦手だからこう言うの参加する事はシヌまで無いんだろうなぁ…ランドマークに来るとパシフィコでナンかあるのかスーツ大群がボクは今まで入社式以外スーツ着て仕事する事無かったし、ナンか憧れちゃうんだよねぇ。閑話休題昨日のウチ庭。シランもで、今日はソコソコ暖ったかだし、ノドも渇いたしだしで、いつもの桜木町ぴおシティアングラへ。まだ11時前だったけど、コレもいつものトコで、ぷはー今日は逝っちゃいそう…この後はいつも通りのコース行くとしますか。ぷらっと横浜更新㊥
久しぶりに鎌倉・紅谷さんの【クルミッ子】をいただきました。大好きなんですが、なかなか買いに行けなくて・・・すぐ売れちゃうし!横浜高島屋では開店と同時に並んで買ったこともありますが、私がよく購入したのは、横須賀PAの売店。ここは穴場でさりげなく置いてありました。しかし、最近は早々に売れちゃうのか見かけなくなりました。今回はホントに久しぶり。嬉しいいただきものでした。鎌倉。紅谷さんのHPより自家製キャラメ...
鼻血と血ゲロはいつものことだけど、曰く言い難い気持ち悪さで、目眩というか視界がぐるんぐるん回転した昨日。縦にも横にもなれない気がして、久々にアンビュランス出動してもらった。なるべく救急車は使わないスタンスで病人ライフを送っているけれど、それでも年に二回は使っているふがいなさに忸怩たる思いですわよ。一泊して治療費の支払いしようとカード突っ込んだら、受け付けないって返される。え、限度額にはまだ余裕ある...
落ち椿を見る度に、京都の法然院に行きたいなと思う。京都に住んでいるとき、誰もいない時間に落ち椿を撮影しようと考え、朝早い時間に出かけたことがある。若い僧侶が石畳に椿を丁寧に撒いていた。最初は「なんだやらせだったのか」と驚いた。でもその様子を眺めているうちに、それはやらせではなく修行なんだろうなと思った。一度で良いから僕も自分で椿を撒いてみたいものだ。そのとき、どんな想いが去来するのか。あるいは何も考えないのか。それは叶わないだろうから、こうやって落ち椿を見つけたら写真に撮ろう。『8のつく日はwebにお花を』X-T5/XF23mmF1.4RLMWR落ち椿
今年も会えました。一重の山吹・・・散歩道で鮮やかな黄色のお花を咲かせていました。八重桜との競演がなかなかいいんですよ。今日も風が強くて、ひのきの花粉がたくさん飛んでいるようです。はやく花粉のシーズンが過ぎ去りますように・・・じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
気になっていた、通り道のお宅の落ち椿を撮らせてもらいましたって言っても、道路に落ちているのを撮っただけですこのお宅、道路に沿って立派な椿の生垣があり毎年たくさん花が咲いているのですお掃除も大変そうで、夕方に通ったら花びらをまとめたゴミ袋が駐車場脇に置いてありましたが、道路にはすでにたくさんの花びらが落ちていましたお疲れさまです(*^^*)ゞ...
登米の町からの帰路、旧・築館町(栗原市)に立ち寄った。築館は合併時点で人口が約1万5千人ほどの町だった。でも印象としてはもっと大きな町に思える。何がそう感じさせるのかは分からない。僕は「築館」と聞くと、反射的に「ブルース」と言葉を繋げたくなる。この場合のブルースは、本物の「Blues(ブルーズ)」ではなく、淡谷のり子とか青江三奈なんかの歌謡ブルースである。多分、伊勢佐木町ブルースみたいな感じで、「築館町ブルース」という語呂を楽しんでいるだけだが・・・。登米の後に築館。宮城県は楽しめる。X-T5/XF23mmF1.4RLMWR築館ブルース
ピンチはチャンスと兵法では言う!(挨拶)これ、古いアニメで宇宙人が言った言葉なんですけど、兵法ってエイリアンにもあるんですね。当たり前か。しかし声を大にして言いたい。ピンチはピンチやで?絶体絶命は絶体と絶命同じ意味!もうダメです!もう無理です!昨日うっかりテキストに書いちゃったメンヘラ女子との邂逅ですけど、続きを期待された方には申し訳ないのですが、もうちょっと俯瞰できるようになってから書きます(笑...
HASSELBLAD 501CM / ZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100Fハッセルブラッドで撮るときはセコニックの一番安い露出計を使っているのですが、真っ白と真っ黒な被写体のこの時は、反射光では測った場所で全然値違うと思って、椅子のところまで行って入射光に切り替えて測ったことを覚えているけど、それがどれくらい前の事だったのかはハッキリとした記憶がない。しかしこの頃はリバーサルフィルムもお手頃値段で買えて良い時代でし...
久しぶりに気持ちが良いお天気になった横浜です。なんだか日曜日に雨が降る周期に入っているようで、「日曜日休み」の私にとっては、よくない傾向です。この日も朝9時頃から雨が降るとの予報でした。その予報はぴったり当たっていました。急ぎ足で、近所の八重桜の並木道に行ってきました。先週の金曜日から昨日まで、パソコンが使えなかったメグおばちゃんですが、何から何まで、パソコン頼りの生活であることを、実感した数日間...
桜を探していたらたまたまそこにいた猫ちゃん~いつもは静かな猫の秘密基地だったのに桜の季節は人が多くて困るわ~とぼやいているかもしれないねごめんね!私もその...