メインカテゴリーを選択しなおす
近所のじーが亡くなってから、10ヶ月!今年も枝垂れ桜が綺麗に咲き満開を迎えています。子供たちや私たちにとても優しかったじーさんでした。こんな大きな忘形見を私たちに残してくれています。 この桜が咲く度今年からは、じーの顔が心に見えます。もう動かない車、そのままもう少しそこにいてね。撮影日時:2023/03/29,11:23.いつもありがとうございます😊...
こんにちは。 本日も花の季節のスナップからお届けします。 @兼六園 私はふだん、顔に直射日光のあたるようには撮影しません。が、この写真をみると日のあたった肌はキレイだなと思います。桜の花び
This is my average day. ~画面の中の君が好き~
早いもので三月も終わりますね。昔から「一月往ぬる二月逃げる三月猿」と言いますからね。誰がモンキーやねん!あ、でも猿は去ると発音が同じなので、忌み言葉だったのよね。どや、ムダに博識やろ?ああ、三月末日。今日でせーふく部の三枝アヤメちゃんが卒業します。一月末の木暮郁枝ちゃんに続いて二人目。別の女の子が権利関係に言及していたので、せーふく部そのものが近いうちに消えてしまうのでしょう。彼女たちを生んだ老舗...
This is my average day. ~あー春休み~
久しぶりにミナミまで歩いた。道頓堀やオタロードはいつの間にか観光客で溢れている。外国人も多い。たこ焼き屋に並ぶ列や、紙袋いっぱいに何かしらオタグッズを買ってニコニコしている少年を見て、数年前までの日常が戻ってきたように思えた。それにしても平日とは思えない人出だなと不思議だったが、世間は春休みらしい。ぼくなんかずっと休みだけどね(えっへん)統一地方選挙が近い。出馬要請があれば大阪府知事や大阪市長に立...
古の時代より蒼い海と空に祝福された海のまちを守護してきた巨大鳥居が美しい大洗磯前神社 まったり参拝日記
春爛漫な北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、海の鳥居で有名な大洗磯前神社の参拝日記となります。【 茨城県 大洗市 大洗磯前(おおあらいいそさき)神社 まったり参拝日記 】...
背丈が1mにも満たないハナモモちゃん。小さくてもちゃんとお花を咲かせるのですね。いつか、大きくなってもっともっと華やかに咲きますように・・・(花菜ガーデンにて)お気に入りの源平桃3月も明日でおしまい!今年は梅から早咲きの桜、そしてソメイヨシノの開花・満開までが駆け足でした。なんとなく落ち着かなかったぁ~!じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
こんにちは。 本日も花の季節のスナップからお届けします。 @兼六園 向田邦子さんの「記念撮影」というエッセイに「(昔の写真をよく見ると)裏山に生い茂り、大風の日に雨戸を叩いて落ちてきた夏
淡路島に行ったのは黄色のラッパスイセンを見る為に行きました個人の方が所有する水仙の丘約10万本のラッパスイセンを見事に手入れされて期間限定で見学させて頂け...
鶴橋の路地を歩いていたらまるで韓国旅行を楽しんでいる気分~パスポート無しでも妄想韓国旅行が出来ます!これは楽しい~冬ソナ以降韓国にはまってNHK韓国語講座...
昨日載せた伊弉諾神社は日本で最初の夫婦神イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神を祭る神社と書きましたがその象徴の様な御神木があります寄り添う様に二本の木...
栗原市の有壁地区にある旧有壁宿本陣。江戸期の参勤交代時などに大名などが利用した本陣である。最初に来たのは多分、2009年か2010年で、修復工事で内部の見学はできなかった。栗原市では、2008年の宮城内陸地震、そして2011年の東日本大震災で震度6強の地震が発生している。修復工事は大変だなと思っていた。その後、数流石に工事は終わっただろうと数年置きに来ている。いつ来ても工事は終わっていない。いや違うのだろう。むしろ工事をし続ける必要があるのだと気づいた。そのカラクリは何となく理解できたけど、その大人の事情について部外者の僕が言うことはない。ただ、いつの日か内部も見学したいものだと思う。仕方なしに本陣の通りを眺めていると、古の旅人の姿が見えるようだった。LEICAM10MONOCHROME/ELMARM24...宿本陣と大人の事情
こんにちは。 本日より花の季節のスナップからお届けします。 兼六園にて。 僕は面白いことを言えるようなタイプの人間ではありません。そして自分で言うのもなんですが面白い顔をしていると
英語で叫ぶ寝言で目覚めた。I bought an aircon yesterday!って。 ハァ?って顔されて、そうかairconが通じないのかと理解したけど、air conditionerと言わずにKirigamine!!と怒鳴った。霧ヶ峰って怒鳴ったのだから、それ日本語か(笑)難波のユニクロで入院用のパンツとソックスを買った。シン・仮面ライダーのTシャツ買おうかとも思ったけど、そのカネがあれば二日分の食材が買えると我慢した。一緒に行った友だちが、店員のお姉...
この日、旧・栗駒町で撮った写真は丁度100枚、滞在時間は約1時間50分ほどだった。本当はもっと腰を落ち着けても良かったけど、今回は家人と同行しているので、我慢した。写真を撮るほかには、牛タンの炭火焼き丼を食べ、内田康夫の文庫本(古本)を買い、カフェから珈琲豆のサンプルを貰い(結構な量)、たい焼きを食べた。普通に町歩きとしても充実していた。この町には何度も来ることになるだろう。久しぶりに良い町を歩いたので、一点だけ書いておきたい。よく誤解されるが、僕は決して廃墟のような町が好きという訳ではない。時間を掛けて古びたものの美しさに敬意を持っているだけなのだ。廃墟マニアではないし、演出された昭和レトロに秋波を送ることもない。あくまで営みの中で産まれた「経年」に頭を下げる男でありたい。X-PRO3/XF23mmF2...感動の町並みが出現する(終)〜営みから生まれたもの
【SIGMA fp】新カラーモード「ウォームゴールド」で試し撮り
こんにちはです。あっちのそららです。今使っているSIGMA fpは、味のあるカラーモードが充実していて、飽きの来ないカメラだと感じます。今年、ファームウェアの更新により、新しいカラーモード「ウォームゴールド」が追加されました。今度はどんな色表現を体感できるのかワクワクしながら、試し撮りしてきました。以下、使用機材です。 www.sigma-global.com VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM 132306 フォクトレンダー Amazon SHOTEN マウントアダプター LM-LSL M (ライカMマウントレンズ → ライカLマウント[バ…
現在では、「雅桜」と呼ばれているそうですが、雅子様ご成婚を記念して、新種の桜に「プリンセス雅」と名付けられたそうです。寒緋桜と大島桜系の山桜の自然交配と推測されているとか!下向き加減に咲き、ピンク色のお花が青空に映えていました。平塚市 花菜ガーデンにて(3月19日)3月13日からマスク着用は個人の判断に任されることになりましたが、花粉症の時期と重なって、まだまだマスク姿の人がほとんどですね。ところで「♪...
こんにちは。 2017年3月の金沢スナップよりラスト2枚をお届けします。 逆光ポイントにて待ち構えておりました。僕は逆光が好きです。なんとなく格好がつくと思っているからです。 ちょうど通り
夢織という名の無職稼業もすっかり板に付きました。稼いでないのに稼業とはこれ如何に?しかし労働をしないと収入はない訳で、最近は二ヶ月に一度くらいの割合で、お金がなくて焦っている気がします。1月もピンチだったけれど、今月も大ピンチ。マジで焦ってます。もう死ぬしかないのかも。ぼくの暮らしって常に背水の陣。これ本当に生きてるって感じがするよね。死に近いギリギリの場所にいることで逆に生を実感するみたいな。何...
こちらからの景色は絶景也♪撮影日時:2023/03/19,10:03.ここ、広棚は芝桜がとても有名な場所でも、日曜日にはまだ3分咲きって感じでした。4月9日には、芝桜祭りが開催されるとポスター発見!多分この時頃には満開を迎えるでしょう。もう一回くらい花がある時期に行ってみようかなぁ! ...
こんにちは。 2017年3月の金沢スナップよりお届けします。 大阪のカレッヂに通う女学生さんなのですが、関西弁がまったく聞かれなかったのでそう尋ねると、この中に大阪出身者は1人しかいないのだと言
横浜市瀬谷区 海軍道路の桜(3/26)昨日は雨の日曜日。お休みが日曜日しかない私たちにとって、今年のお花見は最悪でした。それでも、めげずに比較的近所の海軍道路の桜を車から見ることにしました。相鉄線<瀬谷駅>から約3㎞に植えられた桜・・・以前はもっとたくさんあったように思いましたが、だいぶ伐採されているようです。昨日は、気温が低く少し寒い日でした。車からのお花見を終え、この辺りでは、挽き立て、打ち立て、...
この時期の雨の合間の晴れ日って大事なんですよねこの日も朝から晴天~という事で朝から急遽淡路島に行きました!青空の日に淡路へ繋がる明石大橋を渡ると気持ちいい...
ガーシーって所持金110円から数ヶ月で国会議員になったんだから、所持金200円のお前はもっと早くビッグになれるんじゃね?と言われたぼくです。バカじゃないの?数ヶ月で国会議員になっても指名手配されてんじゃん!?だいたいぼくの所持金はもう90円しかないっつーの!(缶コーヒー買った)昨日いつもの自販機にエメマンを買いにいったら、残金90円になりましたもの。全商品100円の自販機だったのに、気づいたら全品110円になってて...
茨城県の海のまちと称される大洗市にある日本最大級の水族館で有名なアクアワールド・大洗で見つけた神秘的なセカイに心奪われてしまいました(*´▽`*)
お花見シーズンを迎えた青空の北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、茨城県の海岸線にある大洗市で一番の観光スポットでもある日本最大級の水族館のお話です。【 茨城県 大洗市 アクアワールド・大洗 まったり水族館撮影日記 】...
足掛け15年に渡り、東北各地の町並みを歩いてきた。目指すは東北地方の全市町村(旧市町村単位)を訪問すること。これまでに訪問した市町村数は250を超える。僕以上に多くの「東北の旧市町村」を訪ねた人間は皆無とは言わないが、控えめにいって数えるほどしかいないと思う。だがこの先は荊の道。移動距離も所要時間も増える一方となり、苦労の割に出来高は上がらなくなる。そうなると一体何のためにやっているのか、ジレンマに陥ることも増えてきた。シンプルに町の写真を撮りたいだけなのに、地図と睨めっこする必要に追われ、ただ実績を残すためだけに町を訪れることもある。そうではない。余所者の僕が東北独特の町並みを見たときの震えるような感動、あれを味わいたいのだ。思いとは裏腹に作業の時間は着実に増えていく。もう全体図の概要は見えつつある。心...感動の町並みが出現する①〜そこは栗駒町
こんにちは。 2017年3月の金沢スナップよりお届けします。 再びひがし茶屋街メインストリートへ戻ると素敵な2人組を発見。さっそくスカウトに入ろうとするが早いか、「スイマセ〜ン、これで撮っても
ちょっと死んでました。これついにコロナ来たか!? 今頃来ちゃったか!? と戦々恐々としたのですが、インフルエンザでした。久々に幻覚見るくらい熱出ましたわ。あなたにお熱なの的な。タミフル食らってないのに異常行動しそうでしたが、それはむしろ通常行動でした。てへぺろっ☆今回も助けてもらって、ああ人は一人では生きていけないと実感した次第です。嘘。一人でも余裕で生きていける。咳をしても一人。勃起しても一人。尾崎放...
こんにちは。 前回に引き続き2017年3月のスナップよりお届けします。 前回の7人のお相手をつとめた勢いをそのままに、格子の前をいくおふたりに声をかけて撮影させてもらいました。 この日はニコン
植物園で遠目にも、なんだか目立つ植物がありました。そばに寄ってみるとモクレン【ブラックチューリップ】と書かれていました。ちょうどチューリップのようなお花ですね。お花が終わると葉がたくさん出てくるそうですよ。今晩、やっとマンション自治会の役員の引継ぎが行われます。たいしたことをするわけでもありませんが、ちょっと面倒だった役員生活。(たった1年ですけどね。笑)明日の月一の一斉清掃で私は、お役御免となり...
大阪に行くと自転車の多さに驚いた事がありました!しかも都心の真ん中でも自転車移動をされる方が多い!?のか・・・街のあちらこちらに自転車が停めてある光景をよ...
陽だまりに佇む黒猫。こんな麗らかな陽を浴びているのも、北国の冬を乗り切ったからである。直近のひと月ほどは本格的な降雪はなく、例年よりも過ごし易い冬ではあった。それでも寒風吹きすさぶ漁港での越冬は楽ではなかったと思う。防風林の松林で、やさぐれ猫は安堵しているようだった。X-PRO3/XF56mmF1.2RWRやさぐれ黒猫の安堵
こんにちは。 おまつり記事の引っ越しが無事終了しました。 ここからは金沢着物ガールのスナップ写真をUPしていきたいと思います。2017年より、おもに金沢ひがし茶屋街、主計町、兼六園等で撮らせていただきま
大阪鶴嘴の商店街を歩いていたらここはモノクロが似合うぞ~と思う個所が沢山ありました人も多かったけれど自転車も多かった!意外だったのが若い人達が沢山歩いてい...
誰もいない公園・・・1週間前は早咲き桜が満開で、おそらく大賑わいだったはずの公園。1週間経って、訪れる人もなく静かでした。盛りを少し過ぎ、散った花びらが雪を薄っすら被ったようで、それはそれで、趣がありました。また春が少し先に進もうとしています。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
羽州街道とは、現在の福島県から宮城、山形、秋田を経て青森県に至る街道のことである。江戸期の五大街道である奥州街道から福島県で分岐し、奥羽山脈の西側から列島を北上していく。その距離は実に約500kmに及ぶ長い街道である。現在の国道13号線や7号線の原型でもある。秋田県湯沢市の県道277号線の一部区間は、その羽州街道の道筋と町並みを色濃く残している。真っ直ぐに伸びる道路を歩くと、同じ道を江戸期の旅人も歩いたんだなと実感され、胸が熱くなる。最後の一枚は目印となる一里塚である。旅人は一里塚に植えられた目印の樹を見て、勇気づけられたのだろう。根っこに寄りかかり、汗を拭って休憩したのかもしれない。そこに辿り着くまでに、生き死に関わる危機を何回かは切り抜けているのかもしれない。現代の旅人はカメラを片手にふらふらと歩いて...今に残る羽州街道の町並み
かつて多くの水戸藩士が未来の日本のために勉学に励んだ日本最大の藩校「弘道館(こうどうかん)」まったり見学日記
久しぶりの雨空が広がる北陸金沢より こんばんわ~ただいま茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと連載中です。今日の日記は、水戸藩9代藩主 徳川 斉昭が開設した日本最大規模の藩校のお話です。【 茨城県 水戸市 弘道館(こうどうかん)まったり見学日記 】...
撮影日:2023/03/19.徳島県美馬市の「大谷山麓食堂」へ行ってきました。桜の花は、チラチラ咲き始めです。こちら、日曜日だけ営業、大谷地区のおばちゃんたちの産直、名物は手作りお団子、お寿司、地元で取れた蕎麦粉を使った手打ち蕎麦と手打ちうどん等。干し柿真っ白で美味しそうでしょ! 実は、28年間続いてきたおばあちゃんの食堂ですが、寂しいですが今月(25日、日曜日)をもって閉業となるそうです。最後に日には先着100...
いやぁー今日は最後の花見チャンスかと思ってたんですが、WBC見ちゃってて、昨日に続きのいつもの自然公園で終わっちゃいました。ここんとこ忘れてた県営万騎が原アパートなんだけど、いつの間にか全棟取り壊しが済んでました。前にも書いたけど、ボクが厚顔の中学生時代、通学路にあった桜並木も全部無くなっちゃいましたよ。ひだりっ側のは桜かもしれないけど、並木にはならないよなぁ・・・まぁ外れにある畠山重忠公遺烈碑のトコの2本は残ったけど。終わりに地もっと話題で。来週の火曜なんですが、計画段階から入れたら50年位は経っての鴨居上飯田線が部分開通なんです。ボクが生きてるうちの全通は望み薄なんだけど、せめて保土ヶ谷バイパス近くまで早く開通してくれれば。と言うのも、ウチとは反対側の区間で退かないトコがあって行政代執行があったりした...Ren-Chan
大雄山最乗寺 仁王門にて (神奈川県南足柄市)こんにちは!メグおばちゃんです。「おめでとう!WBC侍Japan!」テレビラジオの視聴率もすごかったようですね。大谷選手はもちろんですが、投手も層が厚く、バッターの近藤・吉田選手の安定感には驚かされました。ヌートバー選手もよかったし、そうそう、村神様を忘れてはいけませんね。暗いニュースや嫌なニュースが多い中、ハラハラ・ドキドキそしてさわやかな時間を久しぶりに過...
大阪の街を歩いていて写真を撮ろうとする時いつも悩むのが色の多さ・・・どんな風に処理していいのか分からなくなる時があるあえて多彩な色をそのまま表現するのかい...
宮城県の旧・宮崎町で見つけた生徒募集広告である。この褪せ具合がたまらない。理容、美容の専門学校だったのだろうか。「一生安全な職業への近道」とある。この広告を見て学校に通った方の、その後の様子はどうなのだろうか。町並み写真の8割はモノクロで何とかなるが、残り2割の中には確かにカラーで撮るべきものがある。GRⅢカラーで撮りたい募集広告
コロナ禍が少しずつ落ち着いて来て人々の動きも活気ずいて来ているのでしょうか私はまだなかなか以前の様には動けていませんが今回久しぶりに大阪の街を歩いてみまし...
旧・宮崎町で歩いた距離は直線距離に換算して200mに過ぎない。靴に溶けた雪が染みて、靴下が濡れてしまったからだ。僕はこうなってしまうと一気にやる気が無くなる。残念だけど、今回は早々に撤退することにした。帰る前に町の特産品市場で、珈琲を飲んだ。望外に美味しかった。薪ストーブの傍で身体を温めた。結果論にはなるが、こういう天候で良かったのかもしれない。次に町を歩く時は間違いなく春だろう。LEICAM10MONOCHROME/SUMMICRONM35mmASPH東北コンプリート再開(終)〜寒いからこそ暖かく感じる
今週の、週末も、また。 花の咲き具合が気になって。 散歩にでかけた。 気温が高くなったり。 低くて寒くなったり。 毎日の気温が違うけれど。 春は確実に。 近づいている。 咲いている春は。 蕾もまじっている。 まだ、本格的な春は来てない。 宮城の春は。
こんにちはです。あっちのそららです。フェンスを見ると、妙に惹きつけられて撮ってしまいます。フェンスが好きというより、植物や看板、錆など、フェンスがなにかを身につけているファッションショーを楽しんでいるのかもしれません。初のミラーレスを手に、冬の道を歩いた1年前。内と外、自然物と人工物の境界。UFO。囚われの緑。子どもの元気な声は微笑ましい。ペットボトルくん。無秩序。スパンコールドレス。壁を越えて。とろけそう。素通りの口づけ。公園は楽園。手前のすだれ?が良き。チカチカする。フェンスに枯れ草は、まさに鬼に金棒。哀愁を出したい。被写体について考える日々を過ごすうち、フェンスがひとつのトリガーになりま…
ソメイヨシノの開花宣言が各地で行われ、満開日の予想も出る、今日この頃です。ちょっと気温が低くなったり、暖かくなったり、雨が降ったり・・・これが春の気象なんでしょうね。さて、昨日は神奈川県南足柄市でしか見られない桜を見に行ってきました。ここだけですし、この時季だけです。昨年に引き続き、前日の雨で木々には水滴がついている状態でした。<大雄紅桜>寒緋桜とソメイヨシノの自然交配でできた大雄町の固有種だそう...
【アルバム整理】シンプリスト発想で、思い出をぎゅっとコンパクトに。
HSP専業主婦あおこんです。 我が家の双子11歳、産まれて11年も経つと写真の量は増える一方。 自分が撮った写真はクラウドで保管したり、フォトアルバムを造ったりしてきたけど。 たまっていくのがスナップ写真。保育園、学校行事などで意外に増えて
8年ぶりに訪れた日本三名園の1つ「偕楽園(かいらくえん)」の梅まつり 淡く咲き誇る水戸のシンボルと称される梅の花と偕楽園の隠れた歴史を知る素晴らしい庭園でした~(*´▽`*)
あまりにも早すぎる春の陽気にビックリしている北陸金沢より こんばんわ~今日から、一足早い春の風景を巡っていく2泊3日の茨城県の旅日記「ぽてとのまったりぶらり旅 in 梅と海のまち 茨城県」をまったりと書いていこうと思います。最初の日記は、茨城県を代表する観光名所「偕楽園の梅林フォト日記」となります。【 茨城県 水戸市 水戸の梅まつり in 偕楽園(かいらくえん)の梅林 】...
東北6県の全市町村(平成の大合併前の旧市町村単位)で写真を撮る。それを東北コンプリートと称し、ライフワークとして進めている。山形、秋田、岩手では達成し、残り3県となっている。ここ1年はコロナ禍と体調不良により停滞していた。この東北コンプリートを、いよいよ再開していこうと思う。順不同、同時進行で続けるが、次なるメインターゲットは宮城県だと思っている。移動時間等の制約もあり、達成までには相当の時間が掛かるだろう。記念すべき再会の第一弾は、旧・宮崎町(加美町)とした。体調も上向き、天候も温暖になったことによる再開の筈が、この日の宮城県は雪が舞う一日だった(僕の住む秋田県では雪は降っていなかったのに)。気温も0度前後、場所によっては氷点下となり寒かった。すでにスノーシューズは仕舞っており、普通のスニーカーを履いて...東北コンプリート再開①〜季節外れの小雪舞う
煩悩に満ち溢れたこの世、、、彼岸はどんな世界なんでしょ?彼岸の入りの昨日は生憎のお天気だったんで、今朝になっての墓参りッス。左上の木は桜なんですが、まだ全然咲いてませんです。あさって辺りいつものこども自然公園でも行ってみましょ。彼岸・此岸
春は飛行機雲がよく見えるのかしら・・・昨日も夕焼け空にシュッシュッと流れる飛行機雲が綺麗に見えましたこっちにもあっちにも現われてこういうのを見付けると急い...
もうすっかり春が来たような気候が続いていた。猫もご機嫌で、ブラッシングの際に抜ける毛の量も増えた。春モードに切り替わりつつある。でも昨日は冬のぶり返しがあった。所用で宮城県方面に出かけたところ、まさかの降雪だった。すでにスノーシューズは仕舞ったので、普通のスニーカーを履いていた。溶けた雪が染みてきて戦意を喪失した。気温も氷点下前後だった。楽しみにしていた町歩きは途中で断念した。週半ばには気温は20度を越えるという。昨日はダウンジャケットを着ていたのに・・・。人間はそれでも調整できる。そんなとき猫の体毛調整はどうなるのだろうか。GRⅢ(ハイコントラスト白黒モード)猫は春を待っている
春になると段々と薄着になり何を着ようか悩んでしまうしっかりおばちゃん体型になってしまった自分は何を着ても似合う気がしない・・・薄着をしていてもカッコイイ~...
This is my average day. ~亡き女を想うから妄想~
今日もずっと家の中。主は冷たい土の中。今日からホロライブのイベント始まりましたね。去年は2日目だけ参加できましたが、今年はムリムリ! ありあり!! INじゃない!って感じでずっと布団の中です。チケットも交通費もナッシング。微塵もない。だって現金200円しかないんだもの。ネタでもギャグでもなくて200円。凄いよね、大の大人が200円しかないなんて。しびれるぜ!でもお金以上にないのが体力で、喉が渇いたけどコンビニに行...
南足柄市にもう一つ【春めき桜】の名所があります。<森と水の公園>住宅街の奥の奥、緑豊かな公園があります。朝から8分咲きの春めき桜を見ようと多くの人が訪れていました。しかし、3月12日(日)は曇天で、桜を撮るのにはイマイチでした。ネットでお天気の良い日の写真を探しました。(アシガラッテより)(アシガラッテとは地元の情報誌です。昨日は写真があったのに、今は消されています。)↓ワンちゃんの写真撮影としても人...
This is my average day. ~もっと景気の良いテキストを書きたい~
最近低気圧の地位というか知名度が向上していて、今日はロープレッシャーなんで調子悪いみたいな言い訳がまかり通りそうなムードなのは、非常に良い感じです。ぼくも低気圧には弱いんだ。というか、これ低気圧のせいだったって最近気づいたってのが正確ですけど。ぼくがバツ2なのも無職なのも人生やる気ナッシングなのも、一日中ホロライブやにじさんじや橘ましろちゃんのイメージビデオや渚みつきちゃんのアデールトヴィディオを...
3月半ば今まさに季節変わる時冬が通り過ぎて春がやって来る季節の移り変わりはどんな時に感じますか?分厚いコートを脱いで軽めのコートにしたりそのコートですら暑...
これは去年の3月末の千鳥ヶ淵。実に4年ぶりとなった今年は、皇居内を南北に走る「乾通り」を、3/25~4/2に一般公開するそうだ。楽しみである。(混雑以外は…w)
今回の日帰り紀行では、山形県の河北町、東根市、村山市で写真を撮った。周辺には、天童、寒河江、山形、更には尾花沢、大石田といった町が隣接している。すべて何回も繰り返し行った町であり、飽きが来ている面は否定できない。それでも今回は久しぶりの訪問なので、新鮮な気持ちで歩くことができた。このシリーズの最後に歩いたのは村山の町だった。そういえば、2枚目の早川食堂のカツ丼をもう一度食べようと思っていたことを思い出した。4枚目の通りの奥へ「いつか行ってみよう」と思いつつ一度も果たしていないことも。飽きたといいつつ、色々なテーマが残っていることを思い出す。思念は業をつくるというが、一度でも歩いた町は人生の一部となり、再び訪れる理由ができる。未踏の町にばかり関心が行くが、こうやって同じ町を訪れることが出来ることに率直に感謝...春の山形・村山路(終)〜町を歩く理由
江戸時代に製作された豪華絢爛な雛人形や可愛らしいウサギの雛人形がお出迎え 道の駅「越前おおの 荒島の郷」まったり雛人形撮影日記
春の陽気が続く北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、春を彩る越前おおのひな祭りのもう1つの会場となっている「道の駅 越前おおの 荒島の郷」の雛人形のお話です。【 福井県 大野市 春を彩る越前おおのひな祭り 道の駅 越前おおの 荒島の郷の雛人形 】...
庭ボケがほぼ満開に。横浜でも桜の開花宣言がありました。まぁウチの方は横浜とは言え寒~いトコなんで、いつものこども自然公園じゃ再来週の水曜でもオッケーかな?来週の水曜は雨予報だし。昨日仕入れた黒ラベルにこんなオマケが。今度昼呑みの時にでも食べてみましょ。初花凛々
神奈川県南足柄市 富士フィルム工場前<春木径>にて右が<春木径> 左が<幸せ道>今頃はピークを迎え、ソメイヨシノへのバトンタッチの準備中!季節はやや急ぎ足で進んでいきます。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
港区に位置する都営三田線の御成門駅(おなりもんえき)の出入口周辺の風景や出口案内の情報をお送りしています。周辺地図や関連動画も掲載しています。
ほぼ新宿のれん街代々木なんて滅多に行くことないけど、先日カミさんに連れられ止む無く…w古き良き昭和を謳ういつものアレですな。代々木駅目の前なのに「ほぼ新宿...
山形県の東根市。昨日も掲載したが、かつて栄えた繁華街は廃れつつある。ピーク時の姿を留めたまま朽ちた建物も多く見かける。ある一軒のスナックの前に枯れ草の山が出来ていた。何気なく見ると驚いた。その山に埋もれるように猫が休んでいた。猫は毛がほつれにほつれ、相当に汚れていた。かといって今にも死にそうな感じではない。栄養もある程度は足りているようだった。雰囲気からして根っからの野良ではなく、どこかで飼われていた猫に違いない。この姿になるまでは、少なくとも年単位の時間を過ごしているだろう。もしかして、このスナックのママさんに飼われていた猫かもしれないと思った。ママさんの猫かどうかは別にして、少なくとも猫は店の前で誰かを待っているように見える。その姿を見て僕は言いようのない哀しさを覚えた。虚に開いた眼で、猫は何を見よう...春の山形・村山路④~それでも待ち続ける猫
撮影日時:2023/03/04,10:49.1週間も前のことになりますが、東かがわ市 引田ひなまつりに行ってきました。4年ぶりの開催、雛人形の展示、演奏会、バザー、だんじりなど盛りだくさんでした。無料おひなさま工作 教えていただきました♪💕良い記念になりました。だいじにして来年も飾りたいと思います。いつもありがとうございました。...
毎日の様に変わる気温の変化に付いて行けません寒かった~と思ったら昨日は暖かい日和で過ごしやすい一日でした夕方散歩から帰って来て海の方を見ると西の空に細い飛...
一昨日なんですが、久々に我慢ならんというか辛抱たまらん状態になりましてね、うんタマランチ会長パックシフンゴマラってシチュエーション。数ヶ月ぶりにお家まで救急車に来て貰いました。できればアンビュランスの自宅へのご招待は避けたい。恥という概念すら持たない野次馬がゾンビ映画のアンデッドよろしくわらわらと出てきて囲まれるなんて、まっぴらごめんなんですよ。だから避けてた。自宅に呼ぶくらいならほんの少しでも外...
神奈川県南足柄市怒田1332ここは、私が好きな【春めき桜】のポイントです。この日は曇り空で残念でしたが、8分咲き?ほぼ満開といってよい咲き具合でした。こんなボリューム感のある桜は、そうそうどこにでもあるというものではないと思っています。この日も朝早くから多くの人が訪れていました。それでは、斜面に咲く【春めき桜 2023】をどうぞ!斜面の角度はこんな感じです。モコモコ全開!JA西湘から蜜を吸いにたくさんメジロ...
山形県の河北町から東根市に移動した。この周辺は近い距離圏に多くの町(市)が隣接している。東北地方では隣の市に行くには峠などの無人地帯を越えるパターンが多いので、山形村山地方は希少例である。その東根市には陸上自衛隊の駐屯地がある。前の記事で「役所あるところに飲み屋あり」と書いた。だが東根市の場合、最も大きな繁華街は市役所ではなく自衛隊駐屯地の周辺に立地する。最も多く酒を飲む人がいる場所に飲み屋があるのは当然である。飲み屋街はかなり年季が入っていて、お世辞にも活性化されているとは言い難い。数十年前に栄えたそのままの姿で朽ちていく店も多い。他の若い世代がそうであるように、現代の自衛隊員は飲み歩くことが減ったのかもしれない。コンプライアンス的な監視が厳しくなったのかもしれない。サンプル数は少ないが、自衛隊駐屯地周...春の山形・村山路③~基地の町の姿
神奈川県南足柄市 【春めき桜】春木径・幸せ道にて 2023年3月12日ずっと仲良し・・・春めき桜の約束・・・【春木径(はるきみち)・幸せ道】富士フィルムの創設者・春木栄氏の功績を称えて、工場前の道を<春木径>と名付けたそうです。(川の対岸は幸せ道)2000年に101歳で亡くなられたので、101本の春めき桜(旧足柄桜)を川沿いに植えました。 ...
ついこの間迄あんなに暖かかったのにもうゴールデンウィークの頃の様な気温で半袖の人も見たくらい昨日は一転寒い寒いを連発!洗濯しようか迷っていたダウンを夕方着...
モトコーこと元町高架通商店街神戸市のJR元町駅西側に延びる高架下商店街戦後の闇市の名残と言われていて特に華僑の流れをくんだ商店街だった様です補強工事なども...
その昔の京都でのサラリーマン時代、僕は全国各地に出張していた時期がある。会食することもあったが、全体の6割は一人で食事をした。出張先で一人で呑む店を開拓することは楽しかった。当時の経験は、その後の町歩きにも生かされている(逆である方が良かったか?)。どんな土地に行っても、嗅覚で繁華街の在処を見つけることができるようになった。理論と感覚と双方の要素があるが、理論でいえば定石のひとつに「役所あるところに繁華街あり」というものがある。とくに小さな町の場合は的確だ。古今東西、酒の嫌いな役所は存在しない。酒を呑むことで業務が円滑に進み、飲屋さんにお金を落とすことで、地域の経済も回っていたのである。最近はそうとも限らない。不必要な飲み会は減り、特に役所関係は必要以上に清廉潔癖を求められる。業者と一緒に飲み会など考えら...春の山形・村山路②〜役所あるところ飲屋街あり
北陸地方最大規模の巨大なひな壇と総勢2000体以上の雛人形がお出迎え 春を彩る越前おおのひな祭り まったり撮影日記
花粉と春霞のダブルパンチを頂いている北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、福井県にある越前大野で開催された春の風物詩のお話になります(*´▽`*)【 福井県 大野市 春を彩る越前おおのひな祭り 平成大野屋 平蔵の巨大ひな壇 】...
敦賀ってギリ大阪の通勤圏なのかしら?なんて考えていたら、また今日も何もせずに一日が終わりそうだ。にほんブログ村----------------------------------------------------ヒンコンビニレシピ30、発売しました!ご存知、なめとんかレシピ集第二弾!今回はコンビニで手に入る食材のみで、ムダに一手間加えてみました!さすがに本作では「生姜焼き」のレシピに、小銭握って松屋に行け!みたいな内容はありません。普通に作ってます...
こんにちは!メグおばちゃんです。天気予報が当たり少しだけ雨が降った横浜です。結果的にはお湿り程度の量でした。昨日は、見頃の神奈川県南足柄市の【春めき桜】を見に行ってきました。ネーミングが気に入って見に行き始めて早14年。毎年、毎年、感動しています。それはさておき・・・本日は、私たち夫婦の40回目の結婚記念日です。付き合い始めてからは、47年かな?ここまでの年月、いろいろありましたが、一言でいえば、「早か...
全く春を感じない写真だが・・・。僕は東北地方各地の町と町、すべてで写真を撮ることをライフワークとしている。それがここ1年ほど、怪我とその後の体調不良により遠征の機会も減ったし、遠征したとしても同じ場所でばかりで写真を撮っていた。何度も行った町でも、足を踏み入れていない場所はある。それを探す行為そのものを放棄していたように想う。この春からは、再び以前のように「色々な場所を見たい」というシンプルな欲求を叶えていきたい。さて、そんなわけで週末に日帰りではあるが、山形県の村山地方を放浪してきた。河北町、東根市、村山市という3つの町に絞って写真を撮った。まずは河北町。僕は何故か河北町という町を気に入っている。その河北町に行き、いつも歩く範囲のその先を歩いてみた。いきなり造り酒屋を見つけた。かなり古い建物だった。朝日...春の山形・村山路①〜300m先にある造り酒屋
多忙のなか、具合が悪くなり。 ほぼ、過労みたいな感じで。 ちょっと肺炎にて入院してました。。 働きすぎには注意、ということですね。 ブログも休んでましたが。 毎日では無理でも。 少しずつ更新していきます。 色々あったうちに。 春が咲い
眼鏡の聖地と称される国内シェアNo.1を誇る鯖江ブランドのメガネ 意外と知らなかった眼鏡の歴史や製作工程を見学できる「めがねミュージアム」に言葉を失いました(;´Д`)
春霞の空が広がる北陸金沢より こんばんわ~今日の日記は、鯖江市の中心地で見つけた興味深いミュージアムのお話です。【 福井県 鯖江市 めがねミュージアム まったり見学日記 】...
2022年 冬の飛騨路「飛騨・高山、白川郷」へひとり旅に行って来ました。カメラを片手に「古い町並み」や世界遺産「白川郷」を撮り歩きしてきたので、撮り歩きの様子と宿泊した宿を撮影した写真とともにレポートしたいと思います!
2022.2月 舞い落ちる雪×合掌造りの幻想的な写真を撮りたくて真冬の白川郷へ行って来ました!カメラ初心者の私にはハードルが高すぎた?!豪雪の中の撮り歩きをレポートしたいと思います!
2022.11月 紅葉狩りへ日光ひとり旅に行って来ました!カメラ片手に日光山内での散策を撮った写真と共にレポートします。