メインカテゴリーを選択しなおす
HASSELBLAD 501CM / Planar T* 80mm F2.8Kodak 400TX / Kodak D76EPSON GT-X830 / Adobe Lightroom Classic昨日撮影したハッセルブラッドの写真です。散歩について行ったのですがいい陽気で気持ちよかったので寝ました。この120フィルム1枚換算にすると148円弱になるんですけど、あとは自分で現像するからお金は要らないと思うと結構バシバシ撮ってしまった。...
また来てしまった、交通至便な公園"北区立飛鳥山公園"(東京都北区)。撮影欲求を満たしたい、そんな心で"JR京浜東北線王子駅"を下車。 "ソメイヨシノ"の...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76ぎふワールド・ローズガーデンで毎年開催される「パンジー&ビオラの世界展」白黒で撮ってもイマイチとは思いましたがとりあえずスナップ。本当に多くの種類があって、この世界に没頭されている方々の熱意に感服させられます。今週末には2度目の現像を予定しています。上手く出来ますように。...
HASSELBLAD 501CM / ZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100Fハッセルブラッドで撮るときはセコニックの一番安い露出計を使っているのですが、真っ白と真っ黒な被写体のこの時は、反射光では測った場所で全然値違うと思って、椅子のところまで行って入射光に切り替えて測ったことを覚えているけど、それがどれくらい前の事だったのかはハッキリとした記憶がない。しかしこの頃はリバーサルフィルムもお手頃値段で買えて良い時代でし...
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 通り慣れた道で、 ふと傍らに目をやったら、 綺麗な芝桜が目に飛び込んできましたぜ。 この場所、割と毎年くるくると咲く花が変わるのです。 2024年は芝…
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 毎年綺麗につつじの花を咲かせるお宅で 2024年も、ポッカリと花が開きました。 毎年楽しみにしているので、 花が開くと 「ああ、今…
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76味噌汁のワカメを手掴みでパクパク、まだ上手にスプーンやホークが使えない頃です。...
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 ポショポショとして、 可愛いお花が咲いていたので撮った。 それだけだ。 相変わらず、名前は知らない。
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4Kodak PORTRA 160写真は、何年か前に岐阜城に登った時に写したものです。何通かのコースがあって(何処の山でもそうですが)、途中長良川を見ながらおにぎり食べて歩いたことを思い出して書いてます。話は変わってフィルムの話ですが、昔は富士フィルムの使用率が圧倒的に多かったのですが、いつの間にかコダック中心になっていた。...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2Kodak TRI-X 400 / Kodak D76フィルムの場合、ちょっとだけフィルムが残ったときはこんな感じで消費します。(前にも書いた気がするけど、まぁいいか)...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76すでに1ヶ月以上過ぎてはいますがこのブログ初めて1年が経っていました。目標だった白黒フィルムの自家現像も始めることができたことだし長く続けたい。ところでこの写真、ぎふワールド・ローズガーデンというところで撮ったことは間違いないですが撮った時のことが全然思い出せないけど、こんなことは珍しい。...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76ぎふワールド・ローズガーデンにて...
Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2Kodak ProImage 100写真とは関係のない独り言なんですが、明日からF1開幕です。熱狂的なファンではないですがF1は好きです。どれくらいかというとワールドベースボールクラシック(WBC)とサッカーワールドカップとF1が同時にテレビ放送されたらF1を観ます。マイノリティーですね。v(^^)...
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 2024年の前半は、壊滅的に体調を崩していた。 それでも季節は巡り、桜が咲く。 桜が咲いたら、やはり写真におさめたくなってしまうのだ。 幸い、住んでいる家の目の前に桜並木があるので、 カメラを掴んで外へ飛び出した。
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76...
Nikon F6 / ZEISS Planar T* 50mm F1.4 / Y2フィルターKodak TRI-X 400 / Kodak D76白黒フィルムにとっては緑色も赤色もやっぱり同じなんですね、実際に撮ってみて再認識。それはそうとして、昔は自分が完成品として想像するプリントを作るために、暗室で印画紙に何度も焼き付けをやり直したんでしょうね。...
HASSELBLAD 501CM / ZEISS Planar T* 80mm F2.8+クローズアップレンズPROVIA 100Fビジュアル的に地味になってきたので昔のカラー写真を椿の写真ですが、資生堂という化粧品会社に「TSUBAKI」というのがあった。昔、私は資生堂のテレビCMが結構好きで、後に資生堂のコマーシャルだけを収録したDVDを購入しました。フィルムの時代ですので今見ると画質的には相当見劣りしますが、当時の私が好きだった理由は今でも理解できます。...
コスパ抜群の単焦点レンズ"Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(SEL55F18Z)"。最初に買う1本としては申し分の無い威力を発揮するレン...
この前の3連休は写真を何枚か撮るつもりでいたのに、まさかのコロナ罹患ということで今年はまだ一枚も撮っていませんが、昔の写真で更新だけ<撮影>Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 依然として体調は あまりよろしくなかったのだけれど、 前回の撮影の時に忘れ物をしたので、 それを取りに行くついでに 写真も撮って来たぜ。 冬の空気は澄んでいて、 …
"せんべろの街"のイメージが強すぎる"東京都北区赤羽"。引き続き、"単焦点レンズ"ひとつ持って駅周辺を散歩してみよう。 今回は"SEL50F14Z"1本...
単焦点レンズをつけたカメラを持って、ぶらり東京都北区の赤羽を散歩。まずは"赤羽八幡神社"。街を見下ろす高台にある聖地まで歩く。 東京都北区の中心地と言っ...
日帰りで"御射鹿池"の写真を撮りに長野県へ向かった。午前中に目的は達成し、長野県佐久地域をフラフラする旅。 これまでに"SONYのミラーレス一眼"を人に...
何はともあれ北九州の事件、犯人が捕まって良かったですね。ブログの方は、最近写真以外のことに気を取られていて更新止まってましたので、とりあえず1枚この写真どこで撮ったのか思い出せないのに、入射光式露出計で植木鉢の前の明るさを測って写したことだけ覚えてる。<撮影>HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
以前にスキャンしていたこの画像をアップしようかなと思ったものの、データを取り込んだのが結構前でフィルムがなんだったのか忘れてしまった。確かめるため沢山のフィルムを見たのですが、やっぱり中判フィルム綺麗ですね。<撮影>HASSELBLAD 501CMPROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
レインリリーとも呼ばれる花で、和名は「玉簾」と言うそうです。今日はデジカメで撮ったんですが、これは以前フィルムで撮ったものです。HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8 + クローズアップレンズPROVIA 100F...
いつもの年なら彼岸花咲いていると思うのだけど、今年はまだなので昔の写真です 今日はもう1枚 Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
Carl Zeiss Planar と YASHICA ML とを比較 50mm F1.7
富岡光学の YASHICA ML 50mm 1:1.7 は良く写る優秀なオールドレンズだけど、Carl Zeiss Planar 1.7/50 T* は色乗りも良い優秀過ぎるオールドレンズだと思う。
フィルムで写した写真をブログやSNSに載せようとすると、どうしてもスキャナーを介さないといけないのですがピントがね、、、Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
月刊誌「フォトコン」は時々買うんですけど今月号にNikon F3で写した写真が入選していたのを見て、ちょっと感動した。強者ガンバレ!写真は随分前の散歩写真Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
気がつくと1ヶ月近く更新していませんでいた。暑いので水の写真です。Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F京都市にて...
FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M ConversionとLIGHT LENS LAB M 35mm f/2
先日、Seagullの比較をしたので、同じようにFUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversionと、LIGHT LENS LAB M 35mm f/2で撮影したものを比較してみました。 FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversion FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversion FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversionとは、FUNLEADERが京セラ製のCONTAX用「カール・ツアイス プラナー T* G 45/2…
TessarとSonnarって何が違うのか? 解説と撮り比べ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。最近テッサーとゾナーの違いというキーワードの検索数が多いようです。なぜなのかは置いといて、この二つのレンズの違いを調べるとともに、撮り比べて違いを見ていきたいと思います。 TessarとS
かなりアップになているので、マクロプラナーに中間リングつけて撮ったのだと思います。Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2PROVIA 100F...
撮影から帰ってきてあと2〜3枚撮れるくらいのフィルムが残っているとき、私の場合はこんな感じの屋内フォトでフィルム撮り切って現像に出すことが多いです。 室内なので手持ちでは流石に無理なのですが、三脚まではと言うことで一脚を使って撮りました。 Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2Kodak ProImage 100...
薔薇と一口に言っても種類が多くて好みが分かれると思いますが、この薔薇は好きです。Nikon F6ZEISS Makro Planar T* 50mm F2PROVIA 100F...
バラ園で撮ったから薔薇なんですが、原種に近い感じで普通のバラ(?)とは違う。薔薇と一口に言っても形が様々ということは、私の場合、写真をやっていなかったら一生知らなかったと思います。...
この写真を写したニコンのF6というカメラはフィルムの巻き上げが自動なのですが、シャッターを押したときに左目でフィルムが巻き上がられてクランクが回転するのが見えるのですが、その場面が『写真撮った』という実感があって地味に好きです。Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
ちょっと昔の写真ですけど今もある花屋さん。母の日の少し前、花束買いました。HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100F...
ハッセルブラッドというカメラで写したものですが、色々な人が「ハッセルのファインダー越しに見る世界は綺麗だ」みたいなことを言ってみえますが、これは本当だと思います。ポピーの花が写っているので、何年か前の今頃に写したものだと思うのでアップしましたが、もしもこの花がポピーでないとしたらタイトルもそれだしカッコ悪い、、、HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100F...
空はいつでも見上げればあるけれど、撮りたいなと思える空はたまにしかないので見つけた時には写すようにしている。この写真は、結構前に撮ったものでフィルムが何だったか覚えてないけど多分PROVIA、今だとちょっと考えるのかな、高いから。と言うか…その前に高くて買えません。この場所我が家の上空なんですが、もうとっくの昔にお役御免になったアンテナが威張ってます。Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
FUJIFILM X-T2 Carl Zeiss 50mm F1.4 tocolier いつもお世話になっている、 tocolierさんでの花撮影。 今回のテーマは「始まりの花市」。 春の可愛らしい花たちが ワタシを出迎えてくれた。 最初こそは、…
ついこの間まで窓辺の日差しが暖かくて恋しかったですが、今日なんかは半袖でも大丈夫。あと少しすると暑くなると思うのですが、一年の内、半分が夏になったと思っているのは私だけではないと思う。Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...