メインカテゴリーを選択しなおす
【レンズ作例】[APS-C用] SEL1855とSEL30M35で撮影したグラスとアイビーの写真22枚
SONY製APS-C用のレンズ「SEL1855」と「SEL30M35 (マクロ)」の作例写真2パターン(1.【ざっくり比較】SEL1855とSEL30M35で撮影したグラス、2.【単体】SEL1855で撮影したアイビー)22枚です。2つのレンズの写りの違いやキットレンズの写りのご確認にどうぞ。2本とも室内の物撮りはストレスなく楽しくステキに撮れるレンズでしたよ。
【レンズ作例】SEL30M35 (APS-C用)で初めて撮影した植物や小物の写真12枚
2012年4月に「SONY NEX-5N (APS-C)」のレンズキット購入後、最初に購入したレンズは「SEL30M35 (APS-C用)マクロレンズ」でした。その記念すべきファーストショット、自宅の植物や小物の作例12枚です。久しぶりに見たらいい写りをしています。小物に寄って背景をぼかして撮る分には何も問題が無さそうです。
【レンズ作例】NOKTON classic 40mm F1.4 SC:国営昭和記念公園で撮影した風景とお花と昆虫の写真33枚 [2017年9月]
Voightlander NOKTON classic 40F1.4 S.C のレンズ作例。2017年9月の午後、国営昭和記念公園で撮影した風景、お花、昆虫の写真33枚枚です。風景や濃いめの色合いのお花などをローキーでしっとりとノスタルジックな雰囲気で撮りたい時に良いレンズです。カメラ:SONY α7II。補足:2017年に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライト
【レンズ作例】SEL90M28G:2024年11月に山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚
SONY SEL90M28Gレンズ作例。2024年11月上旬、神奈川県横浜市の山下公園で撮影した夕景と夜景の写真25枚です。前半20枚:夕方から夜にかけての風景はとてもキレイに撮れました。後半5枚:ブルーのイルミネーションは残念なことに(^^; 氷川丸と横浜ベイブリッジの1枚目の写真以外はJPEG撮って出しです。
京都東急ホテル(堀川五条) 梅小路カフェBOSSCHE 大原三千院 将軍塚青龍殿 少し前の撮影(2023年12月)ですが京都での写真を追加します!今回はLightroomで一括現像したものをまとめました。下記の以前の作例とはまた少し違ったお
【初心者カメラ教室】35mm換算とは。センサーサイズによる違いを換算表とともに解説
35mm換算(フルサイズ換算)に付いて解説。APS-Cやマイクロフォーサーズからどう画角や焦点距離が変わるのか、一覧表や倍率、計算方法も交えながら解説。一眼レフとレンズの組み合わせのみならず、スマホやコンデジ、写ルンですついても触れています
【先行レビュー】CZUR多機能型卓上カメラ『Fancy S Pro』を使ってみた
今回はCZUR多機能型卓上カメラ『Fancy S Pro』とは。ご提供いただき先行レビューをしました。特徴や購入方法、小さなデメリットまで様々解説。企業情報についても載せています。Makuakeでの販売なのでぜひご確認ください。
【お散歩写真】山下公園のアガパンサス [2024年6月](神奈川県横浜市)機材:SONY α7II + SEL90M28G
2024年6月中旬、神奈川県横浜市の山下公園で撮影した「アガパンサス」の写真です。つぼみ好きなため、つぼみの写真多めです(笑)機材:SONY α7II + SEL90M28G
【試写さんぽ】Kowa SE ジブリロボットのようなユニークなデザインのカメラ
ジブリロボットのようなユニークデザインカメラKowa SEの試写結果です。興和は大手薬品メーカーですが昔はカメラを作っていたんです。その写りとは?
【試写さんぽ】ZENIT-S 旧ソ連製 齢68歳の一眼レフで呉と両城を撮り歩き
先日入手して整備、現役復帰を果たした 旧ソ連製 一眼レフのゼニットSで呉と両城をおさんぽがてら試写して来ました。果たしてちゃんと撮れていたのでしょうか?
多摩川浅間神社の見晴台から見た富士山と夕景(東京都大田区)【作例】SONY NEX-5N + SAL100M28(2013年11月)
2013年11月30日、マクロレンズ(SAL100M28)の試し撮りデビュー「多摩川浅間神社の見晴台から見た富士山と夕景」の作例。マクロレンズでも富士山と夕景を撮ることができました。「この日の散歩ルートと多摩川駅近辺のオススメ散歩スポット」も少し書きます。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28。補足:旧)ふわり写真ブログへ投稿した記事のリライト。
カメラレンズレビュー~SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary~
どんなレンズを買おうか迷われている方、小型レンズが欲しい方、ボケ感が欲しく明るいレンズを探している方には特にオススメの記事です。作例も掲載しているので是非チェックしてみてください。
カメラレンズレビュー~SIGMA 16mm F1.4 DC DN Contemporary~
どんなレンズを買おうか迷われている方、小型レンズが欲しい方、広角かつ明るいレンズを探している方には特におすすめの記事です。作例も掲載しているので是非チェックしてみてください。
レンズメーカーSIGMA 3つのプロダクトラインとSIGMAのレンズをおすすめする理由3選
どんなメーカーのレンズを買えばいいかわからない、シグマってどうなのか知りたいという方にはおすすめの記事です。3つのプロダクトラインのついても解説しているので是非チェックしてみてください。
カメラ機材をどう管理すればいいかわからない方やお手軽に保管をしたい方にはおすすめに記事です。防湿庫以外のカメラ保管方法を知りたい方も是非チェックしてみてください。
湿度管理は大事だけどどのくらいの湿度がいいのかわからない、どうやって保管するのがいいのかわからないという方にはおすすめの記事です。最適な湿度を知りたい方は是非チェックしてみてください。
保管ケースを安く作りたい方におすすめの記事です。実際にどの商品を選べばいいのかの参考商品も掲載しています。初心者の方や保管に悩まれている方は是非チェックしてみてください。
1万円以下で購入できる、おすすめ中古一眼レフカメラセット7選
安いカメラが欲しい、初心者でも気軽に購入したい、お小遣いの範囲内で買いたい方などにはおすすめの記事です。カメラ本体だけでなくレンズやメモリーカードも含めて1万円以下で紹介しています。どこで買うのがいいかの参考も掲載しています。
中古一眼レフカメラのメリットだけでなくデメリットも知りたいという方おすすめです。メリット・デメリット共に5つに絞って解説しているので是非チェックしてみてください。
PERGEAR 35mm F1.4 レビュー|買ってみた。撮ってみた。
このレビューは製品購入時の2022年12月に執筆したものを再構成したものです。現在の製品ではレンズフードが同梱されているようです。 数年前から中国ブランドの安価なレンズが日本国内でも普通に流通するようになってきました。拙者も注目しており初め
【試写さんぽ】CANON EX AUTO 廉価版シャッター速度優先AE一眼レフ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。今日は前に整備したキヤノンのEX AUTOにArista EDU Ultra100を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 撮影データ カメラ:CANON EX AUTOレ
【試写さんぽ】FUJICA RAPID S2+FOMAPANで試し撮り
美しいデザインのFUJICA RAPID S2にフォマパンクラシックを詰めて試写してきました。果たして写真は撮れているのでしょうか?
【お散歩写真】染の小道2024 [2024年2月](東京都新宿区)
2024年2月24日、新宿区落合・中井地区のイベント「染の小道2024」へ。「SONY α7II + SEL50F14GM」で、川の上を風になびく反物を撮影。今回の一番の収穫は、「SEL50F14GM」は日中オートフォーカスでシャキシャキ撮れることがわかったことです(^^) そんなお散歩写真14枚をどうぞ。
【お散歩写真】新井薬師梅照院:しだれ梅と早咲きの桜 [2024年2月](東京都新宿区)
2024年2月24日、「染の小道2024」の後に訪れたのは「新井薬師梅照院」。こじんまりとした敷地で、楚々と咲くしだれ梅や早咲きの桜を「SONY α7II + SEL50F14GM」でパチリ。そんなお散歩写真9枚をどうぞ。
【試写さんぽ】minolta-16Ⅱ 小さな小さな2代目ガジェット系カメラの写りはどうなんじゃろか?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したminolta16Ⅱの試写結果を紹介したいと思います。 撮影データ カメラ:minolta16Ⅱ ROKKOR22mm F2.8フィルム:ORWO UN54 ISO100(10
【お散歩写真】染の小道2024と新井薬師梅照院:風になびく反物としだれ梅と早咲きの桜 [2024年2月](東京都新宿区)
2024年2月24日、新宿区落合・中井地区のイベント「染の小道2024」と「新井薬師梅照院」へ。染の小道では川の上を風になびく反物を、新井薬師梅照院ではしだれ梅と早咲きの桜を撮影。今回の一番の収穫は「SEL50F14GM」は日中オートフォーカスでシャキシャキ撮れることがわかったこと。そんなお散歩写真23枚です。機材:SONY a7II + SEL50F14GM
【レンズ作例】SEL50F14GM:感覚確認用として13分間でサクッ!と撮影した作例15枚 (12月の山手イタリア山庭園)
2023年12月にソニーストアで購入したSONYのレンズ「SEL50F14GM」の作例。「12月の山手公園の植物や風景」の次は、「12月の山手イタリア山庭園の植物と風景」です。13分間でサクッ!と、感覚確認用として撮った作例15枚をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL50F14GM
染の小道2019:染め物で彩られた中井の街をお散歩しながら撮った写真17枚 [2019年2月](東京都新宿区)
2019年2月23日、写真仲間と初めて新宿区落合・中井地区のイベント「染の小道」へ。川の上には反物が風になびき、お店の前には手染めののれんが掛けられており、街全体が染め物にあふれていてワクワクが止まらなかった染の小道の様子を写真17枚とともにどうぞ。【補足】2019年2月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています
山下公園の林で咲くユキヤナギの写真6枚 [2022年3月] 機材:SONY α7II + SEL90M28G(神奈川県横浜市)
2022年3月下旬、神奈川県横浜市の山下公園へしだれ桜を撮りに行った日に、クリスマスローズの他に「ユキヤナギ」にも出会えました。ソメイヨシノをバックに林で咲くユキヤナギは暗闇で「ぼわっ☆」と、浮かび上がるようでなんだか幻想的でした。そんな写真6枚をどうぞ。【補足】2022年6月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
【試写さんぽ】Yashica Electro 35CC 富岡光学製35mmF1.8の実力に驚いた
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したヤシカエレクト35CCにフォマパンを詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 買った時はシャッター不動のジャンクでしたが前回の修理により復活しました。 Yashi
【試写さんぽ】インテリジェントシューター出動! CANON T70と森林散歩
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したキヤノンT-70(愛称:インテリジェントシューター)にフォマパンを詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。お供はジャンクから復活したレンズ2本で、当時の標準ズーム
【試写さんぽ】初代 minolta-16 小さな小さなガジェット系?ギミックが魅力のサブミニチュアカメラ
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。きょうは、いつの間にか手元にあったのですがまだフィルムを通していなかった、初代ミノルタ16ブラックボディにORWO UN54を詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 Kon
国営昭和記念公園の2種類の原種シクラメン:2018年春と2019年秋に撮影した写真10枚
2018年3月初旬と2019年11月下旬に国営昭和記念公園で撮影した2種類(春はコウム、秋はヘデリフォリウム)の原種シクラメンの写真10枚です。原種シクラメンはとても小さくて可愛い姿をしていました。機材:SONY α7II + SEL90M28G。補足:2018年5月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事に2019年の写真をプラスしアップしています。
山下公園で出会えたクリスマスローズの写真9枚 [2022年3月] 機材:SONY α7II + SEL90M28G
2022年3月下旬、神奈川県横浜市の山下公園へしだれ桜を撮りに行った日に「クリスマスローズ」にも出会えました。マクロレンズでググッ!と、寄るとぽやぽやに見えるのが楽しくて30分くらい地べたに座って撮った写真9枚をどうぞ。機材:SONY α7II + SEL90M28G。補足:2022年5月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【試写さんぽ】速報!機能整備した「BELL-14」で撮ってみた 結果は如何に?(仮)
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。昨日整備したBELL-14にORWO UN-54の16mmを詰めて早速試写して現像してみました。結果はどうだったと思います??? 上はネガをライトボックスに乗せて撮ったやつ 下は白黒反転さ
【試写さんぽ】88年前のRolleicordで写真を撮ることはできるのか?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したローラーコード2型タイプ1にフォマパンを詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 復活したローライコードの勇姿 撮影データ カメラ:Franke & He
【試写さんぽ】HANIMEX 35 MICRO FLASHってホントに写るの? 試してみた結果w
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。前に整備したハニメックス35 マイクロフラッシュにフォマパンを詰めて試写してきました。電池はフラッシュにしか使いませんから電池なしでいきました。結果はどうだったんでしょうか? 撮影データ
【試写さんぽ】中国、上海発の中判カメラ「海鴎203」で、試し撮り 実力は如何に?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は、先日整備した中国は上海発の中華カメラ「海鴎203」です。(海鸥:HAIOU:Seagull)にフォマパンを詰めて試写してきましたので試し撮りの結果を紹介したいと思います。 撮影デー
【試写散歩】CANON DATEMATIC持って散歩してきた エルノスターとデートの組み合わせにグッとくる
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。先日整備したキヤノンのデートマチックにフォマパンを詰めて試写してきましたので結果を紹介したいと思います。 撮影データ カメラ:CANON DATEMATIC CANON LENS 40mm
羽根木公園のピンク色の梅とロウバイの写真12枚 [2015年2月](東京都世田谷区)
2015年2月11日、東京都世田谷区の「羽根木公園」で撮影した「ピンク色の梅の写真7枚とロウバイの写真5枚」です。八重咲の梅はフリフリした花びらがとってもCute!ロウバイは独特な質感の花びらでジーッと見入ってしまいました。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28。補足:2018年2月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしています
羽根木公園で咲いていた白梅の写真9枚 [2015年2月](東京都世田谷区)
2015年2月11日、東京都世田谷区の「羽根木公園(はねぎこうえん)」へ。こちらは隠れた梅の名所とのことで、訪れた日は「せたがや梅まつり」が開催されており、売店や模擬店もあり多くの方々でにぎわっていました(^^) ぽつぽつと咲く可愛らしい白梅の写真9枚をどうぞ。機材:SONY NEX-5N + SAL100M28
Meyer-Optik Görlitz Domiplan 50mmF2.8 のジャンクをGETした話
ジャンカメハンターのぐりやんです。本日の獲物は泣く子も黙るバブルボケレンズであるトリオプランの弟分ドミプランの前期型第3世代目のモデルです。 ゼブラと言われる前期型ですからカッコいいんです。いつもの青箱では無くガラスケースに鎮座なさっておら
【レンズ作例】SEL50F14GM:12月の山手公園の植物や風景写真22枚
2023年12月に購入したSONYのレンズ「SEL50F14GM」の作例。第1回目はサクッと20分間で試し撮りしてきた「12月の山手公園の植物や風景」です。「このレンズを1本持っておけば安心だな(^^)」と思った作例22枚をどうぞ♪
国営昭和記念公園で出会えたスノードロップの写真6枚 [2018年3月] 機材:SONY a7II+SEL90M28G
2018年3月初旬の夕方、「スノードロップ」に会いに国営昭和記念公園へ。夕方ならではのカラフルな背景や玉ボケをバックにうつむき加減に咲く純白の可愛いスノードロップに会った瞬間「キューン!」。そんな姫をSONY α7II + マクロレンズ(SEL90M28G)で撮った写真6枚です。補足:2018年3月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【レンズ作例】SEL24F14GM:恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーション(WINTER ILLUMINATIONS 2018)
2018年10月末に購入した SEL24F14GM のレンズ作例「恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーション(WINTER ILLUMINATIONS 2018)」です。暗い風景やバカラのシャンデリアは苦戦しましたがクリスマスツリーは隅々までキレイに撮れて感動!そんな作例14枚です。補足:2018年12月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
【レンズ作例】SEL24F14GM:初めての花火撮影。私にも撮れました☆ [2018年11月](昭和記念公園)
2018年10月末に購入した「SONY SEL24F14GM」のレンズ作例「多摩湖と第一取水塔」の次は「初めての花火撮影」。2018年11月23日に開催された「国営昭和記念公園花火大会」で私でも花火を撮れたのがこのレンズのすごいところ!そんな作例16枚をどうぞ。補足:2018年11月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事をリライトしてアップしています。
大田黒公園の紅葉ライトアップ撮影に初挑戦!撮影手順と作例18枚(東京都杉並区)[2017年12月]
紅葉のライトアップ撮影に初挑戦すべく、2017年12月初旬に東京都杉並区の大田黒公園へ。夜景撮りが得意な友達に設定を教えてもらい、無事に大田黒公園の紅葉ライトアップを撮影することができましたので撮影手順と作例18枚をアップします。ライトアップ撮影に初挑戦したい方の参考になれば幸いです。【機材】カメラ:SONY α7II、レンズ:SONY SEL24F18Z
【レンズ作例】SEL24F14GM:夕暮れ時の河原の風景と猫 [試し撮り1回目]
SONY「SEL24F14GM」の試し撮り1回目は夕暮れ時の河原の風景とふらりと近くに来てくれた猫。オートフォーカスはもたつきがなく風景が軽快に撮れ、マクロレンズ並みに植物にも寄れて背景もしっかりボケてくれ、旅にはこれ1本で良さそうないい予感がした作例20枚です。補足:2018年10月に「旧)ふわり写真ブログ」に投稿した記事をリライトしてアップしています。
【試写散歩】ペトリの廉価カメラPETRI 35E 安もんカメラの写りとは?レンズは一流だ!
「松尾潔のメロウな夜」を聴きながら執筆中であります、ジャンカメハンターのぐりやんです。本日は先日修理したペトリ35Eの試写結果です。 ペトリ35Eは前身のペトリカラー35のコストダウン機なのですが、価格的には13,600円から18,800円