メインカテゴリーを選択しなおす
アーサーMサックラーギャラリー/フリーア美術館お友達のリクエストで久しぶりに行ってきました。猛暑の中写真を撮る(苦笑)中に入り階段下を見ると可愛らしい♪薄...
【最近見た展覧会】GLAM黒柳徹子展、西洋絵画どこから見るか?
最近行って良かった「黒柳徹子展」と「西洋絵画、どこから見るか?」を振り返るね。 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌 (エモを
【藤田嗣治×国吉康雄展】百年目の“再会”が語る、ふたりの画家のパラレルキャリア|兵庫県立美術館にて開催中!
2025年夏、兵庫県立美術館で開催中の「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア」展。会場の様子や感想を詳しくレポート!巡回なしの必見企画展です海外で活躍した二人の日本人画家、藤田嗣治と国吉康雄。交わらなかった道が、神戸で時を超えて再会します。展覧会の見どころを綴ります。
★宇都宮日帰り満喫旅② いくつになっても自由に、好奇心のおもむくままに~まど・みちお展
MOMOJEU(モモジュ)は好奇心旺盛なメンバーが気になる場所やアート、パワースポットにお出かけするブログ。自己紹介はこちらからはじめまして♥ MOMOJ…
【展覧会レビュー】「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」名画と向き合う贅沢時間。私が出会った“お気に入りの一枚”
「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」展レビュー|国立西洋美術館で日本初公開の名画を鑑賞。ルネサンスから印象派まで約60点の傑作を写真と感想付きで紹介。お気に入りの一枚に出会えた、心が動く美術体験。
ゲティ センター(2024年6月) ロサンジェルス郊外丘の上、広大な敷地に数多くの美術品
The Getty Center(ゲティ センター)は、ロサンジェルスの丘の上にあるJ.Paul Getty Museum(J.ポール ゲティ美術館)を中心としたアート総合センター
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは1号館(青銅器館)や、”泉屋八景“のガイドツアーについて書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡り廊下を渡り2号館へ行きました。 「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」の展示を見ました。 伊藤若冲の「海棠目白(かいどうめじろ)図」や、椿椿山(つばきちんざん)の「玉堂富…
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。後編は、東京都現代美術館で観たものと食べたものを書きます。前編はこちら ↓わたしは東京メトロ半蔵門線清澄白河駅から9分歩きました。天井が高くて開放的な1階ロ
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから1号館(青銅器館)をめぐりました。 第四展示室の窓から見える景色。 青銅器はよく分からないんだけど、動物型が好き。 青銅器館の展示室は薄暗く、青銅器に没入出来る雰囲気でした。 この緑色がスッゴクきれいだった。 【虎ゆう】 虎に食べられそうになっている人間。 『泉屋博古館』のアイド…
東京都現代美術館で、7月21日( 月・祝)まで開催中の美術展「岡崎乾二郎 而今而後」へ行ってきました。(撮影不可の表示のある作品以外は写真撮影可能でした)わたしには5年ぶりの岡崎乾二郎展です。色彩が飛び交い、重なり、うねるような静止するような世界にただ立ち止ま
週末は、友人と東京駅周辺散策に友人はちょっと遠方に住んでいるので前日から降り続いていた雨が心配でしたが午前中にはほぼやんで一安心♪丸の内南口で待ち合わせたら・・・お決まりのように天井が撮りたくなります😆いつか朝食を食べてみたいホテルの1つそのまま有楽町方面へ地下道を歩き三菱一号館美術館のお庭を少し楽しんだあとは念願のCafe1894へ。友人が1ヶ月前の11時ぴったりに予約を頑張って取ってくれたので待つことなく...
今朝8時頃にお出かけしたさぁちゃんは、17時過ぎに帰ってきました。おかえりなさい。上野はいかがでしたか?今日さぁちゃんは、どうしても観たかったというミロ展のために、東京都美術館へ行きました。不思議とこんなにワクワクできて、楽しい絵画も他にないそうでした。本当はビアズリー展とハシゴしたかったのですが、春先は職場でひどい目に遭っていたので、気がついたらビアズリー展は終わっていたのでした。美術館で待ち合わ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』は、バス停東天王町から徒歩約4分です。 『泉屋博古館』は、住友家が収集した美術品、住友コレクションを保存、研究、公開する美術館です。 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』の名称は、江戸時代の住友家の屋号が「泉屋(いずみや)」であり、それを音読にして「泉屋(せんおく)」となりました。 また、「博古」は中国に古くからある言葉で「古(いにしえ)を博(ひろ)く知る、古に博く通(つう)じる」という意味があり、900年前の中国の青銅器図録「博古図録」からとられました。 【1号館】 昭和…
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の芸術のすごさは、**彼の表現力の革新性、色彩の強烈さ、感情の可視化**にあります。彼は生前ほとんど評価されませんでしたが、20世紀以降に「表現主義の先駆け」として高く評価され、今では**近代美術史において最も重要な画家の一人**とされています。 --- ## 1. 感情を爆発させた筆致と色彩 ゴッホの絵には、彼の**精神状態や感情がそのまま表現**されています。 …
6月8日、久しぶりの陶芸美術館。今回で二回目の観覧でした!お目当ては企画展ティーカップ・メリーゴーランド展。マイセンやロイヤルドルトン、ミントンやアラビアなどの西洋各国ブランド食器が展示されています。6月22日までとの事。記事にするのが毎度...
最後に訪れたのは東京駅から真っ直ぐ歩いて、石橋、アーティゾン美術館です。ここも初めて来ました。びっくりしたんですが、学生は無料になるらしいです。学生証は忘れずに。企画展の内容によっては混雑も見込まれますので予約はしておきましょう(私は予約せ...
どうしても行きたかった「ヒルマ・アフ・クリント展」。梅雨入りしたばかりの雨模様の日、ちょっと億劫だなあと思いながらも、東京・竹橋にある「東京国立近代美術館」に出かけていきました。
【空想旅行案内人】ジャン=ミッシェル・フォロン ━無題の絵が語りかけてくる
フォロン展に行ってきました。優しい色彩と軽やかな線、無題の作品に込められた静かなメッセージ。目で見るだけでなく「耳で聴く」絵に、心が静かにほどけていきました。
行かなくてはいけない展示会二つ。「行かなくてはいけない」 なんて言い方も変ですが 「行きたいな」 と思った展示会のチケットをもらえちゃった♪というのと 年パスを持っている例のあの博物館。どちらも閉幕が6月15日。 うっかりしてたぁ~~~。閉幕間近になると混雑するし、なるべくなら早めに行きたかったのに油断するとこんなことになっちゃうのよね。閉幕の6月15日までの自分のスケジュールを見てとにかく二つを入れこ...
【モネ睡蓮のとき】祈りのような睡蓮──晩年のモネに心を重ねて
京都市京セラ美術館で開催された『モネ 睡蓮のとき』展を会期ギリギリで鑑賞。晩年のモネが描いた祈りのような睡蓮作品と、その美術館体験の感想を綴ります。美術館が好きな方、モネに興味のある方必見です。
先週土曜日は写真展のあとに大阪市立美術館にも立ち寄りました。15日までの「国宝展」は60分待ちの行列ができていて企画展示だけの観賞です。まずその前に腹ごしらえと館内のカフェで遅いlunch。少しずつおかずが盛られたその名も「おかずプレート」。見た目もきれいでいろい
次に訪れたのは国立西洋美術館から歩いてすぐの場所にある東京都美術館。この日は四件美術館を回る予定をたてましたからね、三件は迷わずに向かいました。(あと一件は迷子になった挙句時間が来て回れなかったので断念しました)前回、国立西洋美術館を訪れた...
日曜日に休むのが漸く習慣になってきました。休むと言っても寝ているだけではつまらないので、今日は美術館へ。丁度免許更新で群馬へ帰ることもあって、中間地点の東京都へ遊びに行きます。前回は美術館など一度も行ったことないままに国立西洋美術館へ。その...
天王寺の リニューアルされた大阪市立美術館へ行ってきました今やっているのが 日本国宝展2年半も休園していたせいか?すごい人でした教科書に載っていたものも 多々ありました唯一 撮影OKさったのが薬師寺東塔 水煙 薬師寺東塔の頂部を飾る 水煙 白凰様式平日に行ったので 並ぶことなく入れましたが 中はそれなりに混んでいましたそして 行く前から目をつけていた黒船さんと日本国宝展とのコラボレーショングッズ...
ヒルマ・アフ・クリント展に行ってきました。(おすすめ解説番組のリンク付き)
ヒルマアフクリント展に行ってきました。 ひと言で表現すると『静止そして動めくもの』 美術館に行く前日に、ヒルマ・アフ・クリント展の紹介動画を見ていました。かなり充実した内容でその番組だけでお腹が一杯になった。充分に満喫できたから美術館には行かなくてもいいかしらなんて思ったりもしましたが、一晩寝て翌朝の気分で決めることにしました。 起きたら行きたくなりました。 東京国立近代美術館へ。 視覚で絵を感じている時、心は空っぽになるのだけれど、 心で絵を感じ始めると、言葉が、声が、きこえてくるようでした。 人生の四つの段階 幼年期、青年期、成人期、老年期 我が人生と重ねながらの鑑賞 <10の最大物> 幼…
ヨーロッパ旅行、ウィーンに移動した日(旅行4日目)の記事が終わったのでちょっと最近のことをはさみます。今年のGWはよく働きました!!GW中(4/26~5/6)お休みはたった2日だけ。 そのうち1日は習い事の特別レッスン。もう1日は遊びました!!午前中は根津美術館。 この季節は根津美術館の 「燕子花図屏風」 を見ないわけにはいかない!!しかも今年は私の大好きな 円山応挙の藤花図屏風も出てるし 同じく大好きな鈴木其一...
静岡県立美術館で開催中 『古代エジプト』行ってきました!!今まで見てきたエジプト展は、発掘したものを展示して紹介してることのほうが多い印象でしたが、今回の古代エジプト特別展は考古学者さんが監修しているので、いつものエジプト展と違う感じしました。 古代エジプトの人々がどんな暮らしをしていたか。何を食べていたか。どんな言語を話して、何を書き残したか。ピラミッドはなぜ造られたか。どうやって造れたか。ミイラに託されたメッセージは何かとか…。思ったより、はじめて知ること多くてすごく楽しかったです。 動物のミイラはじめてみました。人以外にミイラあるんだね。音声ガイドの「特別版」のナビゲーターが、菊池風磨さ…
朝7時すぎに 金沢を 車で出発して、 約2時間半 長野県・白馬の 大出公園に着きました 青い空に 白い山、 川は流れて桜が咲いて、 まるで 桃源郷のような景色です^^ ぐるっと 公園を散策した後は、 近くの 古民家かっぱ亭 で 早めのお昼を・・ ここでは、 地元のものをたっぷり使った お料理が 味わえるそう 私は、姫川 かっぱ亭食 山女の塩焼きに わかさぎの南蛮漬け 白馬の豚に、 信州サーモンのお造り・・ 夫は、おやき定食 娘は、牛しゃぶ定食を 野菜も お肉も お魚も どれも ぜーんぶ 美味しくて、 大!満足でした^^ kappateihakuba.wixsite.com お腹も 気持ちも た…
LOEWEのモノづくりの拘りがよーく分かる「ロエベ クラフテッドワールド」。横浜の歴史の勉強になる、横浜美術館のリニューアル記念の「おかえり、ヨコハマ」。に行ってきたので紹介するね。 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録している。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|根尾ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌
韓国 2泊3日 アラフィフ2人旅 2025年4月4日(金)~4月6日(日) 2日目 雨をしのげる場所ということで、アモーレパシフィックの本社ビルの地…
大阪中之島美術館で開催中の上村松園展を訪れました。ただ美しいだけではない、松園の絵と生き方に心を動かされた一日でした。たおやかさの奥にある、静かな強さぱっと見は「きれいな美人画」に見える松園の作品たち。しかしよく見ると、目の奥に光る芯の強さ...
さぁちゃんはお休みだったので、ゆったりのんびりしていた朝です。ボクも一緒にのんびりしていました。お仕事の日は、いっつもバタバタしているので、こういう時間もよいのもです。10時になって、おでかけしてくるねって言ったさぁちゃんは、親友のはじめちゃんと山形へ行ったそうです。目的は山形美術館で開催されている、馬場のぼる展。馬場のぼるさんは、青森県出身の漫画家さんで、絵本も有名らしいです。とても充実した展示内...
金沢駅に着いて、まったく金沢っぽくないのは自覚しながら、駅ビルにあったDONQでお昼ご飯を食べて、路線バスで金沢21世紀美術館に行くことにしました。加賀棒茶味のクリームが入っているパンなので、ちょっとだけ金沢っぽい?やっぱり21世紀美術館は
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/3/21 (金)デイトレをお休みして、京都〜滋賀方面へ車でおでけけしました。まずは、“阪
平安創生館は平安時代の歴史と文化を学ぶ施設やけど、大宮今出川にある「京都市考古資料館」はもっと昔からの埋蔵文化財を展示している。2階は常設展示で、1階はときどき模様がえして企画展となる。今回は「考古学からわかる食文化」、たしか数年前にも同じ展示があったは
3月5日、たびたび登場するAさんと表参道に行ってきました。2年前までは表参道で働いていたので毎日のように行っていたのですが本当に久しぶりの表参道。やっぱりおしゃれな街ですね。まずは根津美術館から。特別展 「片桐石州の茶」 鑑賞後は庭園散策。 ポカポカ陽気で気持ちいい。梅も咲いてた。展示にあった 「百椿図」 にありそうな椿の花。メジロが木に開いた穴をつついてた、もしかしたら巣にするのかな?エナガもにぎ...
3連休の最終日。特に予定が無かったので、ちょっとお出かけしようようかなー、どこに行こうかなーと、ネットの海をサーフィン。そうだ、久しぶりに東京ステーションギャラリーに行こう。その名の通り、東京駅にあるギャラリーです。ちょっと探せばいたるとこ
私は美術鑑賞が好きで、よく美術館に足を運びます。 特に印象派に関心があり、先日は上野の国立西洋美術館で開催されているモネ展に行ってきました。 【公式】モネ 睡蓮のとき Le dernier Monet : Paysages d’eau|日本テレビ 国立西洋美術館にて2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火・祝)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成とな www.ntv.co.jp 日本での印象派人気は凄まじく、私が訪れた午前中の時点で当日券の窓口は大行列。館内も入場規制がされるほどの盛況ぶりでした。 クラシック音楽のコンサートであれば、満
京都行の記事もようやく書き終わりましたがまだまだ2月にあったことの振り返りです。2月25日~26日、久しぶりに千葉の実家に1泊してきました。最近はいつも日帰りでバタバタとしていたので少しのんびりと。少し暖かくもなってきたので25日は母と梅を見に 「佐倉城址公園」 へ。国立歴史民俗博物館側から入るとすぐに姥が池。そういえば私、佐倉城址公園に行くのはほぼ初めて。 「ほぼ」 というのははるか昔にちょっと友達と通...
Hawaiian Quilt Lei Melia です。ご訪問いただきありがとうございます。 いつもの手芸屋さんへ出かけた帰り、東京駅に寄りました。宮…
モナリザ(モナ・リザ)は、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた、非常に有名で謎めいた絵画です。なぜモナリザが世界的に有名で、何故特別なのかにはいくつかの理由があります。 1. **技術的な巧みさ**: まず第一に、モナリザはダ・ヴィンチの技術と画家としての熟練度を示すものです。絵画の細部や色彩の繊細さ、微妙な表情の描写、そして特に「sfumato(スフマート)」と呼ばれる技法を使った柔らかなぼかし効果など、ダ…
油絵の絵の具は、通常、以下のような手順で作られます: 1. **顔料の準備**: 絵の具の色を決定するために、顔料が選ばれます。顔料は天然のもの(鉱物や植物由来)または人工的に作られたもの(化学的な合成顔料)である場合があります。顔料は粉末状にされ、その後調整されます。 2. **バインダーの選択**: 次に、顔料と混ぜるためのバインダーが選択されます。油絵の絵の具の主要なバインダーは、亜麻仁油、オークタン油…
当ブログはアフィリエイト広告を含みます SOMPO美術館でゴッホの絵に出会う 昨日は新宿方面へ用事があり、 少し時間ができたので、西新宿をぶらりと散策。 ふと足が向かったのは SOMPO美術館。
当ブログはアフィリエイト広告を含みます 冷たい小雨と厳しい寒さの中 上野を歩く半日お散歩 御徒町から、ゆるりと上野へ 昨日は午後からふらっとお出かけ 御徒町で降りると、冷たい小
観光立国を謳い、インバウンドの経済効果を後押しする風潮は各種メディアでよく目にする今日ですが、人気観光地のオーバーツーリズムや地方の予算と人手不足による疲弊…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『堂本印象美術館』に行ってきました。(25年1月24日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは青空に映える堂本印象デザインの個性的な白い美術館の建物や、白とゴールドとステンドグラスの美しいロビーの写真を載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから、観覧受付をすませ展示室に入りました。 作品は基本写真撮影禁止ですが、撮影できる作品もありました。 新館展示室の閉め切りとなっていた出入口です⤵️ 建物のガラス絵や、取手、椅子なども堂本印象デザインです。 【法然上人一枚起請文】 「…