メインカテゴリーを選択しなおす
AIさんで、夢中になって画像を生成しています見てもらえましたら嬉しいですInstagramai_to_teaco⇧スイカ…もう見かけましたよ🍉
AIさんで絵を描いています動物さんや人物や…なにやら透明感とか大好きですInstagramへ投稿していますので、ちょいと見てみてください。Instagra...
高野山に行ってきた(2025年4月13・14日)目的は金剛峯寺 霊宝館の快慶作 四天王立像をこの目で直に見たかった。本館放光閣の扉を開けた瞬間 鳥肌が立った。 大日如来坐像・阿弥陀如来坐像・釈迦如来坐像の拝観に始まり、西廊・本館隅廊の阿弥陀如来坐像などなど拝観し、南廊の小型木製五輪塔など傍らにすぎると本館紫雲殿に入ります。巨大な曼荼羅のタペストリーを仰ぎ、ただ感嘆新館前室に入ると銅鐘のお迎え。新館第一室...
アマプラで観ました。 空っぽだった主人公の高校生・八虎 (やとら/眞栄田郷敦)が、1枚の 絵をきっかけに美術の世界に惹き こまれ、国内最難関の東京藝術大学 を目指して奮闘する物語。 高橋文哉が演じているのは、八虎の 同級生で女性的な容姿をもつ ユカちゃんこと鮎川龍二。 文哉...
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso, 1881-1973)は、スペイン出身の画家・彫刻家であり、20世紀の美術界に大きな影響を与えた人物です。彼は多くの芸術的スタイルを生み出し、特にキュビスムの創始者として有名です。以下に、彼の経歴を時代ごとに解説します。 ## **1. 幼少期と初期の作品(1881-1900)** - **1881年**:スペインのマラガに生まれる。父は美術教師で、幼い頃から絵画の才能を発揮。 - **1895年**:バル…
元気だった日本のアーカイブ 明治・大正時代には、日本茶や生糸などを海外へ輸出し、外貨を稼いでいました。それらの輸出品には英字を用いたデザインが製作されていました。 日本茶の輸出用ポスター 「富士山と日照・茶摘み風景」神国日本を堂々と表現していた力強さを大いに感じます。鶴と日の丸の中に日本の福の神々を描くお正月のようなおめでたいお茶を味わいなされませ、と言っているような。 当時の日本人の精神性と自国...
見えないものを描いた抽象画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント展
現在、東京国立近代美術館で、「ヒルマ・アフ・クリント展」が開催されています。クリント(1862年 ~ 1944年)はスウェーデンの画家で、最初期の抽象画家の一人です。これまであまり知られていませんでしたが、今回、アジアで初めての回顧展になります。
映画「ブルーピリオド」をDVDで鑑賞しました。マンガ大賞受賞の原作を実写映画化の作品。マンガ未読、萩原健太郎監督作品は恐らく初めて鑑賞、眞栄田郷敦さんの主役作品は初めて拝見するような、そんなオジサンの感想ですが、いい映画だった思ったので備忘録、感想を書いてみました。
只今 トランプ革命 進撃中!アメリカトランプ政権はヨーロッパNATO離脱の模様で、NATO崩壊へ、ヨーロッパのドイツ・フランス・イギリスなどのグローバリスト国家をはじめフォン・デア・ラインEU委員長を中心に完全に頭が狂って暴走中!何としてでもウクライナでの負け戦を続けるつもりらしい。1914年から始まった第一次世界大戦の様相を呈しています。ヨーロッパの貴族の身内同士の争いから始まるいつもの戦争が世界を巻き込み、...
中元洋子さん個展始まる!(守口市:ギャラリーはな)3/26-30・10時-16時
みなさんこんにちは!今日は午後から近鉄文化サロン奈良講座がありました。その前に守口市で開催の絵画友達 中元洋子さんの二度目の個展が開催されていますので、初日のスタート直後におじゃましてきました。いつも一緒にスケッチする機会が多いので、額に入っていない状態
ただいまアメリカはトランプ革命進行中! ・・・ウクライナ問題はトランプの方向で進みそうです。 キャリ・レイクさんが国際メデイア庁USAGMへの本格的行動開始。アメリカの国営放送局ともいえるメデイア庁が左翼メデイアに乗っ取られ偏向・歪曲放送を垂れ流しおまけにじゃぶじゃぶ税金垂れ流しによる公金チューチューし放題に改革のメスを入れはじめました。13階建ての新築庁舎には放送設備が一切無いにもかかわらず15年の賃...
私は美術鑑賞が好きで、よく美術館に足を運びます。 特に印象派に関心があり、先日は上野の国立西洋美術館で開催されているモネ展に行ってきました。 【公式】モネ 睡蓮のとき Le dernier Monet : Paysages d’eau|日本テレビ 国立西洋美術館にて2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火・祝)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成とな www.ntv.co.jp 日本での印象派人気は凄まじく、私が訪れた午前中の時点で当日券の窓口は大行列。館内も入場規制がされるほどの盛況ぶりでした。 クラシック音楽のコンサートであれば、満
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!メデイアはウクライナ関連でにぎわっています。金も力もない敗戦同様のウクライナ、このままでは、ヨーロッパ諸国(フランス・ドイツなど)がウクライナに貸した金が回収できないので戦争は継続すると言い、トランプアメリカは中立な立場で(ウクライナとロシア間)仲裁すると言い、ついでにウクライナにバイデン民主党が湯水のごとく貸し付け、ばらまいた金(実際は民主党関連にチューチュ...
【保存版】はじめてのスケッチを楽しむための~準備や注意事項~🎨※随時更新あり
【保存版】はじめてのスケッチを楽しむための~準備や注意事項~🎨※LINE公式アカウントでお誘いするスケッチレッスンの参考事項として毎度記事へのリンクを掲載します。内容は必要に応じて随時更新します。【スケッチ用具】・普段教室に持参している透明水彩画材一式(水彩
先日、息子の高校の卒展に行って来ました。 毎年卒業時期に開催される高校の卒業制作展。息子の高校のように美術・デザイン系の学校ならではの一大イベントです!美術が大好きで若かりし頃、ドイツ在住中にヨーロッパ中の
アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!旧バイデン政権・民主党系公金チューチュー残党はあの手この手で相変わらずあがいていますがもう公金チューチューの扉は閉じられていますので、時間の問題でしょう。それに引き換え日本の現状はどうでしょう。敗戦後にJHQ(民主党政権下)に組織化されたアメリカの為のATMの組織、現財務省という官僚組織を中心にアメリカへ日本の国税を上納するシステム。いまだにアメリカ、旧民主党系CIA...
JR大阪環状線京橋駅の北にある新京橋商店街。「gallery & select shop 縁」はその商店街のビルの2階にあります。オーナーさん曰く、さまざまなアーティストが1ヶ月半くらいの期間で個展を中心に開催されているとのこと。特に奈良県...
(91)デジタルアーカイブ 2只今、アメリカ政権はトランプ革命の真っ最中!! 過ぎし日本の再発見。 明治維新(1868年~)⇒大正(1912年~1926年)⇒昭和(1945年終戦まで)の波乱に満ちたこの時代に生まれ消えていったものたちへのオマージュ作品紹介です。 前回の「近海郵船株式会社」のポスターNo.2です。函館市中央図書館デジタル資料館 アーカイブよりたぶんリトグラフ(石版画)と思われます。今見てもとてもおしゃれな...
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美術検定3級の認定証が到着しました(^^♪2級は・・・う~ん・・・また考えます(+o+) 試…
自宅で楽しむオンライン美術館巡り|世界の名画や展示をPCで堪能!
「美術館に行きたいけれど、近くにない」「海外の有名な美術館に行ってみたいけれど、時間もお金もかかる」そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?しかし、今の時代はインターネットが発達し、世界中の美術館をオンラインで楽しむことができるように...
(90)一条の光 デジタルアーカイブ 12025年アメリカ大統領選でトランプが大統領となり、新政権(新生共和党)の閣僚も旧バイデン政権の数々の妨害にもめげず決まってきました。副大統領のバンス/ルビオ国務長官・ピートヘグセス国防長官・トルシーギャバード国家情報長官・パム・ボンデイ司法長官・ジョン・ラトクリフCIA長官・ロバート・ケネディジュニア厚生長官・政府効率化省(DOGE)イーロ・ンマスク等々 人事が決まると...
「石本正 自選画集」 哀愁漂う舞妓や裸婦 眼の描き方がすごくいい
「石本正 自選画集」 「石本正 自選画集」 島根県三隅町(現浜田市)出身の日本画家・石本正の画集。 ヤフオクで見つけ落札。A3くらいの大判本で、厚さ3センチくらいある。 中古だが、定価4万8000円のところ、送料含め4314円と格安で入手でき、久々にうれしかった。 舞妓を描いた作品 舞妓や裸婦をよく描いた。 哀愁漂う表情というか、眼の描き方がすごくいい。 2002~03年に浜田勤務だった頃、地元の石正美術館で見て気に入った。 浜田を離れてから石正美術館には行ってないが、見覚えある作品が何点かあり、懐かしかった。 島根県立美術館所蔵の作品も載っている。 古代ギリシャ彫刻風の作品「耀」 古代ギリシ…
「別冊太陽 ルノワール 色の魔術師」 「絵は人を楽しませ、喜ばせるものであるべきだ」との信念に共感
「別冊太陽 ルノワール 色の魔術師」 「別冊太陽 ルノワール 色の魔術師」 ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」は大好きな名画。 ダンスホールの人々を描いた作品で、真ん中の女性の表情もそうなのだが、絵全体が明るく優しい。 昔、ジグソーパズルを買って完成させたのを思い出す。 以前、島根県立美術館で何かの企画展の時に見た「イレーヌ嬢」も良いなと思った。 で、ルノワールに好感を持っていたが、裸婦をよく描いた画家というイメージがあるくらいで、実はあまりよく知らなかった。 先日、買った画集「別冊太陽 ルノワール 色の魔術師」を見たら、人となりや作風の変遷が分かって、より親しみがわいた。 …
「美術手帖 2014年4月号 特集ポップ・アート」 「ヘアリボンの少女」は、訴えかけるような眼がいい
「美術手帖 2014年4月号 特集ポップ・アート」 「美術手帖 2014年4月号 特集ポップ・アート」 リキテンスタインの「ヘアリボンの少女」が表紙に使われているのが気に入り、ヤフオクで入手した。 「ヘアリボンの少女」は、絵画の中で屈指のお気に入りの作品。訴えかけるような眼が良い。 若い頃、会社の先輩方や同期の仲間と100人規模の合コンを企画した際、参加募集チラシの作成を担当。「ヘアリボンの少女」を斜めにして3枚ずらして重ねたものをデザインに使った記憶がある。 (湯村タラの「タラ・ガール」を使ったチラシも作ったことがあるので、もしかしたら混同しているかもしれないが、、、) 当時、Photosh…
「ミュシャ装飾デザイン集」 惜しげもなく手の内をみんなに還元
「ミュシャ装飾デザイン集」 「ミュシャ装飾デザイン集」 アルフォンス・ミュシャが作った図案集「装飾資料集」と「装飾人物集」をまとめた本。ミュシャは一番好きな画家だ。 昨年春、米子市美術館で開かれたミュシャ展で見て、そんな図案集を作っていたことを知り、本になっているなら、ほしいと思っていた。 このミュシャ展、多数の作品を網羅していて、ミュシャの歩みや人となりがうかがえ、すごく面白くて2時間くらい、じっくり鑑賞し、分厚い図録も買って帰った。 ミュシャは作品も素晴らしいけど、社会貢献的な考え方を持っていた人だと分かり、ますます好きになった。 装飾資料集や装飾人物集は、いわば著作権フリーの図案集で、惜…
「ドラゴンズ・ドリーム ロジャー・ディーン幻想画集」 東洋にも西洋にも見える異文明の風景
「ドラゴンズ・ドリーム ロジャー・ディーン幻想画集」 「ドラゴンズ・ドリーム ロジャー・ディーン幻想画集」 英国のイラストレーター、ロジャー・ディーンの描く風景画は、幻想的という言葉がぴったりだ。 東洋のようで、西洋のようにも見える。過去のようで、未来のようにも見える。 どこのいつの光景か分からない秘境や異国文明の風景だ。 オーラ 画集の解説によると、ディーンは子どもの頃、父親の仕事の関係で、英国のほか、ギリシャ、キプロス、香港に住んだことがあり、香港では中国の水墨画に引かれ、影響を受けたという。 この画集はもう絶版になっていて、Amazonでは定価の2倍近い7000円くらいで売られていた。ヤ…
「ウォーターハウス夢幻絵画館」 神話や古代史、小説を題材にロマンチックな作品
「ウォーターハウス夢幻絵画館」 「ウォーターハウス夢幻絵画館」 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの画集。 神話や古代史、小説を題材にロマンチックな作品を描いている。 「クレオパトラ」 お気に入りは「クレオパトラ」。意志の強そうな表情がいい。 (2019年7月20日Facebook投稿を転載) ランキング参加中読書 ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ウォーターハウス夢幻絵画館 (ToBi selection) 作者:川端 康雄,加藤 明子 東京美術 Amazon
「もっと知りたいカラヴァッジョ」 「果物籠」は本格的な静物画の先駆け
「もっと知りたいカラヴァッジョ」 「もっと知りたいカラヴァッジョ」 カラヴァッジョはダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロらに続く世代のイタリア人画家。 光と影、暗闇を巧みに描き、のちのルーベンスやレンブラント、フェルメールらに影響を与えたらしい。 「果物籠」 図書館で画集を借りて見て、一番気に入ったのは「果物籠」という静物画。ブドウの粒の白っぽい質感まで描く腕前もすごいが、当時は人物が描いてない絵は珍しく、本格的な静物画の先駆けだったという。 画面下の台から籠が手前にせり出すように描かれ、立体感を感じさせる手法も取り入れている。 やっぱり当時はなかなか受け入れられなかったのか、純粋な静物画…
「もっと知りたい葛飾北斎」 水や風の表現をいろいろと工夫した足跡がうかがえる
「もっと知りたい葛飾北斎」 「もっと知りたい葛飾北斎」 画集で歩みをたどってみて、葛飾北斎は水や風の表現をいろいろ工夫した人だと思った。 晩年のシリーズ作品「富嶽三十六景」の中でも有名な「神奈川沖浪裏」は手前に波を大きく描き、遠くに小さく富士山が見える構図の妙もさることながら、波頭がカギ爪みたいな形に描かれ、白い点々の水しぶきも相まって迫力がある。 波の水面が濃い青色2色で、しま模様みたいに塗り分けられているのも面白いし、白い波頭が際立ち、迫力が増している。 波を大きく描くという構図は若い頃の作品「賀奈川沖本杢之図」にもみられる。 西洋画の技法を試していた頃の作品で、版画ながら特殊な方法でグラ…
「イラストレーション メイキング&ビジュアルブック マツオヒロミ」「百貨店ワルツ」 大正ロマン、昭和モダンをテーマに和装の女性を描く
「イラストレーション メイキング&ビジュアルブック マツオヒロミ」 「イラストレーション メイキング&ビジュアルブック マツオヒロミ」 「百貨店ワルツ」 マツオヒロミさんは松江市出身のイラストレーター。 竹久夢二の作品に影響を受けたそうで、大正ロマン、昭和モダンをテーマに和装の女性を描く。 憂いのある表情の女性が良く、植物を題材に緻密に描かれた着物の柄や背景の装飾が美しい。 昨年春に日南町美術館に行った時、出雲市での個展のポスターをひと目見て気に入り「百貨店ワルツ」を購入。同人誌時代の作品もいくつか、ヤフオクで探して入手していた。先日、今井書店に行った時に「イラストレーション メイキング&ビジ…
「和樂 2019年8月号」 小原古邨は色使いがきれいで、小鳥の絵が可愛らしい
「和楽 2019年8月号」 「和樂 2019年8月号」 かかりつけの歯科医院の待合室にあり、ミュシャの名前にひかれて手に取った。特集で紹介されていた小原古邨の「梅花に鷽(うそ)」を見て気に入り、今井書店吉成店で購入。 特集によると、小原古邨は明治〜昭和初期の日本画家。フェノロサの助言を受け、海外輸出向けに大量生産可能な木版画を手掛けるようになったとか。 知らなかったが、色使いがきれいで、小鳥の絵が可愛らしい。 小原古邨「梅花に鷽」 特集は、葛飾北斎ら江戸時代の浮世絵版画の海外での人気を受けて生まれた、小原古邨ら明治以降の新版画の解説も興味深かった。 ミュシャの特集はまずまず。影響を受けた画家や…
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展図録」 「オフィーリア」は緑色が鮮やかで、きれい 虚ろな表情も面白い
「ジョン・エヴァレット・ミレイ展図録」 「ジョン・エヴァレット・ミレイ展図録」 ミレイは19世紀のイギリスの画家。 図録の表紙に使われている代表作「オフィーリア」がいい。 川を流されていく狂気の女性オフィーリアの虚ろな表情や細かい描写も良いし、何と言っても緑色が鮮やかできれい。 「ハムレット」の登場人物で、木の枝に花輪をかけようとして枝が折れて川に落ち、歌いながら、おぼれ死んでしまうのだとか。 「マリアナ」 「マリアナ」はイギリスの詩に登場する、婚約者に捨てられた孤独な女性を題材にした作品。服の紺色が美しい。 以前、作品集を買った同時代のイギリスの画家ウォーターハウスも、オフィーリアや、マリア…
ディスクリプション(Description)というのは、直訳すると記述とか描写という意味で、美術でディスクリプションというと、作品の描写のことを指します。 このディスクリプションは、美術を勉強する人にとっては、必要な技術(?)です。作品を言葉で解説する機会は意外と多く、例えば論文や図録の解説でも必要です。ギャラリートークでも、作品が目の前にあったとしても、作品の部分を全部指しながら説明、ということは、さすがにしないので、やはりメインは言葉での説明になります。 私は、学生のとき、先生から「その絵を見ていない人が、その絵を完璧に再現できるようにディスクリプションができなくてはいけない」と習いました…
レオナルド ダ ヴィンチの「最後の晩餐」20数年ぶり、2度目の鑑賞です。今回は英語ガイド付きでした。ガイド付きの観光って殆どしたことないけれど、やっぱり知...
ミラノ、ブーレラ美術大学を訪れました。学生が学ぶ場に、本来部外者は入れないのですが、友人の招きで見学をさせてもらったのです。絵、彫刻、版画、舞台設計… こ...
何十年も想っている事の一つ・・・昨年は一村さんの絵を観られたから今年も何か念願を叶えられたらなぁ幸宏さんの命日のお月様輝いていた三つの惑星も並んで観えたにほんブログ村人気ブログランキングへ...
先日、大阪の中之島美術館で開かれている、塩田千春さんの個展に行ってきました。恥ずかしながら塩田千春さんを存じ上げなかった私ですが、お友達がわざわざ東京から観に来るというので、便乗して一緒に観に行きました。塩田さんは大阪のご出身で、現在はベルリンでご活躍中
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その20・「4R:ジャンル別クイズ」編(10))
こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2024/08月例会「第7回精霊流しステークス」の報告記です。20回目は4Rの「ジャンル別クイズ」編のその10をお送りします。
沖縄県立博物館•美術館 (o^^o) 沖縄の彫刻たち 沖縄美術の流れ
沖縄県立博物館•美術館 訪問気になる展覧会勿論 撮影不可で ポスターのみ観覧して帰った[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村…
栃木県佐野市立吉澤記念館の企画展、源氏物語とみやびを観て来ました。 朝廷文化が花開いた時期の美術に焦点を当てた企画展です。 本日最終日でした。 【第1室 朝日森天満宮の宝物】 朝日森天満宮は菅
グランパレで行われている ”チハル シオタ”の個展を見に行く
昨日は、現在グランパレで行われている、ベルリン在住の日本人アーティスト ”チハル シオタ”の個展を見に行ってきました。まずは、エントランスを入った階段上に...
本作について本作は、パウルクレーの絵に、谷川俊太郎が詩を添えて作られた本である発行は2000年10月であるパウル・クレーは1879年スイスのベルン近郊で生まれた。音楽教師の父、声楽家の母を持つ4歳の頃、祖母から絵を学び、7歳でヴァイオリンを...
たまには格調高くネ❤︎❤新印象派の絵画にとりこまれたコハク❤
公園を散歩していたら、みつけたこれは、 これはたしか 点描画・・・・ スーラとか、 シニャックたち、 フランスの新印象派を代表する点描画。 こちらは秋の色合いのバージョンのよう・・・・ と思っていたら その点描画に コハクがとりこまれている・・・! 実はこちら、うちのすぐ近くの ...
「塩田千春 つながる私(アイ)」大阪中之島美術館!多和田葉子ファンも必見!衝撃のガン闘病エピソード!ドイツでの暮らし!知ると深みを増す!見どころ満載!最終2日間は開館時間延長!【楽天トラベル】
写真撮影可能ゾーン多数! 多和田葉子さんファンも必見! 「塩田千春 つながる私(アイ)」 大阪中之島美術館 11月30日(土)&12月1日(日) 最終日2日間は開場時間を1時間延長! 10:00から18:00まで開場!
久しぶりに正倉院展に行きました。コロナが来てから初めてです。 チケットは時間指定 コロナで時間指定になったチケットが、今年も時間指定でした。10時30分〜のチケットを事前購入しました。2000円です。10分前から入場の列に並べます。11時3
あべのハルカス美術館で、印象派の展示をやっていました。絶対行くので、前売りチケットを事前に購入していました。200円安くなります。ローソンで買いました。 ウスター美術館って アメリカのボストンにある美術館です。古代から近代の世界中の作品38