メインカテゴリーを選択しなおす
#美術
INポイントが発生します。あなたのブログに「#美術」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【アート鑑賞】北村早紀 個展「蚊帳の外で遊ぶ」
神宮前のTAKU SOMETANI GALLERYにて北村早紀氏の個展「 蚊帳の 外で あそぶ」を所有者不明の古写真をモチーフにした、版画作品作家さんご本人が在廊されていたが、気配を消しておりギャラリストの方にお声がけいただいてやっと気づいた。「気づかれたくなかったんです」との
2023/05/23 20:28
美術
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【アート鑑賞】anonymous collection(今西真也)
表参道のZeroBase 神宮前で奈良県在住の画家、今西真也氏の個展を事前情報があったわけではなく、通りを歩いていると目についたので入ってしまった。惹きつけられるのはこの独特のマチエールだと思う。アーティスト公式インスタアカウントにほんブログ村
英国人気作家 マッケンジー・ソープとは?
英国ベストセラー画家。希望と愛をテーマに、人が忘れてはいけないものを描き続けている。文字の読み書き困難(ディスレクシア)の症状で苦労しながらも、アートの世界で成功した画家としても有名。
2023/05/22 20:17
【アート鑑賞】井村一登個展「mmmwm」
日本橋三越本店の三越コンテンポラリーギャラリーにて井村一登氏の個展を個展のタイトルは「鏡は鏡と鏡を作る="mirrors make mirrors with mirrors."」という意味とのこと鏡を利用した鏡像反復、黒曜石を用いた鏡による作品など、鏡という単一の素材から幅広い世界を見せて
2023/05/22 18:26
【アート鑑賞】ヘザウィック・スタジオ展 共感する建築
六本木ヒルズ東京シティービューにて「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」を森美術館のチケットがあれば、500円で観覧可能展望台から夜景も楽しめて非常にお得ヘザウィック・スタジオの主要プロジェクト28を見ることができる。2023.3.17(金)~ 6.4(日)にほんブロ
2023/05/22 18:25
【アート鑑賞】「上田勇児」展
原宿駅すぐそばのBlum & Poe で「上田勇児」展を上田氏は焼き物と日本茶で知られる信楽のお茶農家に育ち、信楽で作陶をされている。ダイナミックな作品が多く、実用性から逸脱することで芸術品として昇華した作品を見ることができる。にほんブログ村
【アート鑑賞?】tag boat art fair その②
東京ポートシティ竹芝(東京都立産業貿易センター 浜松町館) 2・3Fで4/14~16に開催された tagboat art fair2023 その続き大谷太郎タグボートさんでも安定して人気がある作家さんとのこと。作品が着実に値上がりしているらしい。ペン画のように見えたが、油絵。ayaka nakam
2023/05/20 18:09
【アート鑑賞?】tagboat art fair
東京ポートシティ竹芝(東京都立産業貿易センター 浜松町館) 2・3Fで4/14~16に開催された tagboat art fair2023アートフェアというとハードルが高いように感じるが、そんなことは全然なく、作品を見に来ているだけという方も多い。入場料1,500円とあるが、作家のインスタ経
2023/05/19 18:58
「マッケンジー・ソープ展」 招待状(開催当日来場時のポストカードプレゼント付き)の配布・郵送につきまして
長崎県, 大村市, 絵画, 展示会, イベント, 英国人気作家, マッケンジーソープ, 現代人気作家絵画展, 美術
2023/05/18 20:49
【上越市】小林古径記念美術館【国際博物館の日】
5月18日は国際博物館の日! 博物館が社会に果たす役割を啓発する目的で制定されたとのこと。 そのため入場無料、記念日、割引などがある博物館・美術館もあるそうで。 そのうちの一つを題材にしたいと思います。 大都会新潟県上越市、高田城のお膝元にある… 小林古径記念美術館 www.city.joetsu.niigata.jp お城に合わせたちょっと和風な外観の美術館。 博物館の日自体は18日ですが、ここは21日が入場無料みたいです。日曜日だから社畜にも優しい🥺 「国際博物館の日」入館無料 - 上越市ホームページ 画家、小林古径についてはこちらから 小林古径 人と作品 - 上越市ホームページ 入館料5…
2023/05/18 19:54
【アート鑑賞】レギーネ・シューマン 「サイレント・チェンジ」
京橋のタグチファインアートにて、ドイツ出身のアーティスト、レギーネ・シューマン氏の個展 「サイレント・チェンジ」を蛍光顔料を混入させたオリジナルのアクリル板を使用し、太陽や電球、ブラック・ライトといった光の効果によって様々に変化する作品2023年4月1日(土)~20
2023/05/18 19:33
【アート鑑賞】 ギデオン・ルービン「夏の終わりの日」
MAHO KUBOTA GALLERYにてギデオン・ルービン氏の個展「The Last Day of Summer」をタデウシュ・コンヴィツキ監督によるポーランド映画「夏の最後の日」からインスピレーションを得ているそう。また、レトロ写真の収集を行っておりそこからも影響を受けている、MAHO KUBOTA GA
2023/05/18 19:32
DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について
Why)これらの本を読む理由は何か? DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について 茅ヶ崎市立図書館から借りてきた本のメモメモ。 今週のお題「おとなになったら」 はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた 作者:美篶堂 美術出版社 Amazon 本格的な上製本や豆本、和綴じ本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が誰でも美しく仕上げられる8種類の本づくりを紹介! What)これはどんな製本の本か? 和綴じからフランス装まで、手製本の丁寧な本。 How)この本のココがいい! いわずとしれた「美篶堂」の本です。 これは、図書館にあった2009年版。 手順の説明・図・写真、…
2023/05/17 21:40
「マッケンジー・ソープ展」大村市 2023年6月17日(土)~ 19日(月)
イギリス王立園芸協会主催 ”RHS Chelsea Flower Show” の公式アーティスト「マッケンジー・ソープ」展
2023/05/17 19:40
【アート鑑賞】クスミエリカ 「未明の旅」
原宿のGALLERY SCENAにてクスミエリカ氏の個展 「未明の旅」クスミエリカ氏は、自身が体験した「現実」を記録し、時間も空間も異なる写真を幾層にも重ね合わせ、デジタル処理を施した「デジタルコラージュ」作品を制作しているまた、写真以外の素材は一切使用せず、全て自身
2023/05/16 19:05
【アート鑑賞】ジョナサン・チャプリン 「Metropolis」
NANZUKA UNDERGROUNDにてジョナサン・チャプリン氏の個展 「Metropolis」デジタルテクノロジーを駆使した新世代のアーティストで、絵画制作に必要なあらゆる物理的な要素を、3Dプログラムを駆使したコンピューターの画面上でシミュレートしている。今回は絵画だけでなく、ブ
2023/05/16 19:04
【アート鑑賞】「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」③
六本木ヒルズの森美術館にて開催中の「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」その③算数へ片山真妃 F3P4#3杉本博司 数理模型 022 回転楕円面を覆う一般化されたヘリコイド曲面笹本晃 ドーナツ・ダイアグラム〃ストレンジアトラクターズー図理科
2023/05/16 19:03
【アート鑑賞】梅本匡志 + 義村環 「avec」
神宮前の比較的最近オープンしたギャラリーHIRO OKAMOTOにて、梅本匡志氏と義村環氏の二人展 「avec」を見る。セキュリティ万全マンションの一室といった印象で、とてもコマーシャルギャラリーがあるような雰囲気ではない。正直入りづらかった。鹿児島県の高校美術科で出会い
色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑 [ ingectar-e ] → 構成・導線も実はかなりいいんですコレ
内容紹介(出版社より)「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」こんな疑問を持ったことはありますか?世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。 What)これは何のための本か? 色のひみつがわかる図鑑だ! Why)この本を読む理由は何か? デザイン関連書籍の実績が豊富なingectar-eと、配色アイデ…
2023/05/15 19:16
母の日のお祝いの意を込めて♥聖母子のフレスコ画のある壁龕(へきがん)/エディーコラ☆
edicola con affresco della madonna e bambino in Piazza dietro i forni a Genova 聖母子のフレスコ画がある壁龕(へきがん)/エディーコラ@ジェノヴァ ディエトロ・イ・フォルニ広場https://www.amezena.net/edicole-e-portali/edicola-in-piazzetta-dietro-i-forni/2月14日。建築物のへこみの部分を壁龕(へきがん)https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%81%E9%BE%95と呼ぶそうですが、edicolaには、https://kotobank.j...
2023/05/15 00:20
マスキングを使わず、手だけで塗り残し、草むらを描いた結果・・・
マスキングを使わず、手だけで塗り残し、草むらを描いた結果・・・ということで、ゴールデンウィーク中は京丹後で過ごして暇だったので、時間のかかる描画にチャレンジしました。それは以前、ギャラリーヒルゲートで拝見した橋本真弓先生の作品の描き方。細かーい草むらや花
2023/05/14 20:35
【アート鑑賞】タカハシマホ「SAN SEN SOU MOKU」
六本木ヒルズA/Dギャラリーにて、タカハシマホ氏の個展「SAN SEN SOU MOKU」をデジタルネイティブ世代の少女像“ANOKO”と、作者が生まれ育った環境をイメージした自然豊かな様子を軸に、それに宿る命と人間の関わり合いについて制作した作品2023.4.21(金)~ 5.14(日) 六
2023/05/13 08:11
【アート鑑賞】「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」②
六本木ヒルズの森美術館にて開催中の「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」その②続いて「哲学」ツァイ・チャウエイ(蔡佳葳)豆腐にお経映像作品。豆腐にお経を書き、ハエがたかり腐食していく。宮島達男 Innumerable Life/Buddha CCIƆƆ-01赤
【アート鑑賞】プレイプレイアート展 @ワタリウム美術館
外苑前のワタリウム美術館にて、プレイプレイアート展を鑑賞チケットはパスポート制で、一度料金を払えば会期中は何度でも入場可能(要身分証提示)ワタリウム美術館のコレクションから19人のアーティスト、ゲストアーティストとして小谷元彦氏を迎え、作品約150点を広場の中
【アート鑑賞】トム・サックス 「茶碗」
小山登美夫ギャラリー六本木にて、トム・サックス氏の個展 「茶碗」をろくろを使わない、手ひねりで制作している。また、焼成中に多くが割れてしまうらしく、金継ぎの手法を引用して強化エポキシ樹脂にて継いだ作品もあった。「茶道」と「宇宙」というテーマを追求して制作し
2023/05/13 08:10
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)「ぜ~んぶ3色でおしゃれ」今すぐ使いたい配色集めました!累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売ヒーリング、ポジティブ、メロウ、レトロなど「定番」も「今っぽい」も全部収録! 人気のニューカラーを集めました! What)これは何のための本か? 配色の参考書! Why)この本を読む理由は何か? PART1を読んで良かったので。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 How)この本が伝える解決法は何か? PART1と同じ構成で、新たなバリエーションが加わっています。 総評 配色の本を「買うのはどれにしよ…
2023/05/11 19:24
【アート鑑賞】「テリー・ウィンタース: IMAGESPACE」
ファーガス・マカフリー 東京にて開催中のテリー・ウィンタース氏の個展「 IMAGESPACE」いつもながら重厚な店構えで入るのに躊躇する。実際にはギャラリストの方も気さくで非常に良い雰囲気です。帰りがけに、ののあおやまにある「ERICROSE」でラテをスターバックス創業メン
2023/05/11 07:46
ブログ教えて【習得!】アクセスアップまとめ記事
【まとめ記事】 ▼アメブロアクセスアップのコツまとめ記事!アメブロ初心者が一日のアクセス数を100PV(3ケタ)以上にする堅実な方法!アメブロをはじめたけど…
2023/05/10 20:11
【アート鑑賞】クリントン・キング個展「Mythmatics」
MAKI表参道にて開催されていた、クリントン・キング氏の個展「Mythmatics」合気道からインスピレーションを得たと言う“戦略的自発性”を採用作品にもブラッシュストローク(勢いのある筆の動き)として表れている。初めてみた作品だったが、今後作品を見かけたら一目で同氏
2023/05/09 18:00
【アート鑑賞】ダヴィッド・ヴァイス「After the Kontiki(Nach der Kontiki)」
TARO NASUにて、ダヴィッド・ヴァイス氏の個展「After the Kontiki(Nach der Kontiki)」写真、立体、映像などで皮肉とユーモアを織り交ぜながら人間社会の本質を浮き彫りにした世界的な現代アーティストデュオ、ペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイスの一人日本で
国立博物館メンバーズパス(4館共通)は超お得!
雨のGW最終日。上野の東京国立博物館、いわゆるトーハクに美術鑑賞に行ってきました。こちら、常設展の観覧料は一般
2023/05/07 20:57
【アート鑑賞】「超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか?——分有、アウラ、超国家的権力——」展
原宿のジャイルにて、「超複製技術時代の芸術:NFTはアートの何を変えるのか?——分有、アウラ、超国家的権力——」展をダミアン・ハースト「The Currency」実物の絵とNFT作品がならぶ、購入者は1年後にどちらかを選択する。選択しなかった方は破壊される。2021年の作品で、
2023/05/07 07:57
【アート鑑賞】「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
六本木ヒルズの森美術館にて開催中の「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」森美術館開館20周年記念の企画展で、展示の半数が森美術館のコレクションから。「国語」、「社会」、「哲学」、「算数」、「理科」、「音楽」、「体育」、「総合」に分か
2023/05/07 07:56
【アート鑑賞】Group Show "New wave"(Art in Tokyo YNK関連展示①)
八重洲・日本橋・京橋エリア、YNK(インク)にて開催中の「Art in Tokyo YNK」という催しメイン会場は「東京スクエアガーデン」のエントランスだが、コラテラルイベントとして、このエリアで各種のグループ展が開催されている。ちなみにメイン会場は平日のみのオープンで、土
【アート鑑賞】東京都現代美術館MOTコレクション展② 『被膜虚実/Breathing めぐる呼吸』
クリスチャンディオール展のチケットでコレクション展も見れる。前回の記事は続いて、3階のBreathing めぐる呼吸をサム・フランシス《無題(SFP85-95)》大作でインパクト大遠藤利克《泉》焼いた丸太。いわゆる「ポストモノ派」の方、好きな作品制作風景の動画も流れていた。
2023/05/04 16:17
「ルーブル美術館展 愛を描く」 国立新美術館 (東京都 港区 六本木)
東京・日本武道館で行われたエリック・クラプトンのライブの翌日、4月19日(火)、かみさんの希望で国立新美術館で開催している 「ルーブル美術館展 愛を描く」 展に行ってきました。 → 「エリック・クラプトン ライブ アット 武道館 2023 (東京都 千代田区)」(Anthony's CAFE 2023/04/22) Photo by Kirishima国立新美術館は、こんな感じです。 ガラスに囲まれた明るく開放的な館内は素晴らしいですね。 国内最大級...
2023/05/01 23:53
【アート鑑賞】東京都現代美術館MOTコレクション展 『被膜虚実/Breathing めぐる呼吸』
クリスチャンディオール展のチケットでコレクション展も見れた。MOTコレクション被膜虚実/Breathing めぐる呼吸5,600点の同館所蔵作品の中から、1980年代以降の作品から選んで展示している。クリスチャンディオール展に来た人は現代アート自体にはあまり興味がないのか、人
2023/05/01 07:34
【アート鑑賞】東京都現代美術館周辺探訪
『クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ』展を見たついでに、施設内外も近くの公園、木場ミドリアムでは桜が見ごろだった。通路にも企画展関連のペイントが鑑賞後、カフェ「二階のサンドイッチ」にて休憩にほんブログ村
2023/04/29 13:00
【アート鑑賞】東京都現代美術館『クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ』
東京都現代美術館にて開催中の『クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ』オンラインチケットの土日分は売り出し後即完売という人気の展覧会平日午後でしたが、若い人でごった返していました。全身ディオールで固めた本意気の方もお見受けしました。パリを皮切りにロンド
【アート鑑賞】WHAT CAFE EXHIBITION vol.25②
WHAT CAFE EXHIBITION vol.25続き IKU→ Kai Nobuyuki Van Lanigh カフェの裏手フェンスにはKINJO氏のパブリックアートが描かれていた。KINJO氏の個展にほんブログ村
へたっぴさんのための身体の描き方入門 アタリの取り方編 なんでお前は絵が描けないんだ!? [ 森永みぐ ] → アタリは難しいものです
内容紹介(出版社より)いつも顔ばかり描いている人、「顔だけ絵師」になっていませんか?体はいろんな可動パーツが組み合わさって、いろんな動き・ポーズが表せるから、うまく描くのが大変です。そんなときは「下描きの下描き」であるアタリをきちんと取ってから描き進めましょう! とはいっても、そもそもアタリをきちんと取れたら苦労しません。そこで本書では、アタリをどうやって描けばよいか、体のパーツごとに丁寧に解説しました。それぞれのパーツをいろんな角度から描く場合のテクニックや、練習するときのコツなどもしっかりと解説しています。 <本書はこんな人にオススメです>・顔だけじゃなく全身もしっかり描きたい・さまざまな…
2023/04/27 19:47
【アート鑑賞】WHAT CAFE EXHIBITION vol.25
天王洲のWHAT CAFEにて開催されていた、WHAT CAFE EXHIBITION vol.25カルチュア・コンビニエンス・クラブ系列のCCCアートラボなども協賛して、37名のアーティストが参加していた。静電場朔 小野池草介 neuronoa MARINO. WHATCAFEの展覧会情報はこちらに
2023/04/26 07:30
【アート鑑賞】「ケアリング/マザーフッド」水戸芸術館② 4月/2023
水戸芸術館の現代美術ギャラリーにて開催中の、「ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術」続きAHA!「Archives for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ」《わたしは思い出す》宮城県仙台市に暮らす、かおりさん(仮名)の11年間の
2023/04/25 07:16
3ステップで らしく描ける 伝わる絵の見本帖 ロジカルデッサンの技法 [ OCHABI Institute ]【ボールペンイラストよりこっちのほうがいい】
ちょっとだけ試してみたら、とても良かった本です! 内容紹介(出版社より)大人気ロジカルデッサンシリーズから、描いて楽しい!見ても楽しい!たくさんのモチーフがつまった見本帖が登場しました。本書は、写実的に描くことよりも、形や特徴をとらえた「伝わる絵」がさらっと描けるようになることを目的としたデッサン書です。さまざまなモチーフをまずは簡単な図形でとらえ、そこから肉付けや陰影を加えるという手順を3ステップで解説しています。絵が苦手、デッサンはハードルが高いと感じている人も、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“らしく”描けるようになります What)これは何のための本か? お手本を見ながら鉛筆でサラ…
2023/04/23 21:53
【アート鑑賞】「ケアリング/マザーフッド」水戸芸術館 4月/2023
水戸芸術館の現代美術ギャラリーにて開催中の、「ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術」を見に行きました。 誰もが必要とするケアにかかわる活動は、「誰か」の本質的な仕事のように自然化され、不可視化され、あるいは自己責任化されてい
2023/04/22 12:26
【アート鑑賞】2022年度 女子美術大学 卒業制作展③ 3月/2023
女子美術大学 卒制展 その3澤田 瑠奈「晴れ晴れとして」樺澤 滴「自然になりたい」出口 琴巳「You are you I'm me]林原 涼子「あるいはありふれた言葉の雨」八代 真綺 山崎 真有佳「獅子狛奇譚」廊下までスモークでひときわ目を引いた作品 文句なしの卒業制作賞五
2023/04/22 12:25
【アート鑑賞】KINJO 「PLACE」 4月/2023
天王洲のTokyo International Galleryで開催中の、KINJO氏の個展「PLACE」ポップアートだったり、ストリートカルチャーのような印象を受けたが、沖縄生まれで子供の頃から触れてきたアメリカ文化の影響や、幼少の頃より抱いていた他人の視線に対する恐怖心から制作されている
【アート鑑賞】2022年度 女子美術大学 卒業制作展② 3月/2023
女子美術大学 卒業制作展続き岡野 悠奈「まいすぺーす」後藤 礼衣「眠れない夜に」村上 郁「肴と阝」東森 菜緒「還る」川村 寧音「そっとしておいてください」公式サイトにほんブログ村
2023/04/22 12:24
【アート鑑賞】2022年度 女子美術大学 卒業制作展 3月/2023
キャラクターデッサン画力アップ講座 超描けるシリーズ [ Tsuyoshi ]
内容紹介(出版社より)アナログでもデジタルでも、絵を描く手段はどちらでもよいですが、線画が表現することの第一歩になります。線画がうまくなるためには、まず描きたい対象物のことをしっかりと理解することが重要です。よく観察して構造を知る。それが違和感のない魅力的な絵を描く近道です。本書では、人体の基本構造を細密なリアルイラストで解説しつつ、プロとして活躍中の3人の絵師にさまざまなテーマに沿ってキャラクターの線画を描き下ろしていただきました。三者三様の解釈と重視しているポイントの違いなどが絵とコメントで一覧できるものとなっています。それぞれを比較しながら、参考になるものをピックアップしていけば絵の表現…
2023/04/17 21:33
次のページへ
ブログ村 351件~400件